
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 5 | 2016年9月27日 00:00 |
![]() |
18 | 2 | 2016年9月26日 23:22 |
![]() |
9 | 1 | 2016年8月30日 14:31 |
![]() |
22 | 2 | 2016年9月4日 13:38 |
![]() |
0 | 3 | 2016年8月29日 17:55 |
![]() |
22 | 3 | 2016年8月14日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-G101
こんにちは
タイガーはこの価格クラスを2台交互に5年近く使ってますが、割れたことはありません。
もちろん落としてはいません、濡れた手で持ち上げても、へりが出てるので落ちにくいです。
書込番号:20239718
7点

>t0564さん
こんにちは
外側はセラミックですから高い位置から落としたら割れる可能性もあると思いますが。
内側の方にステンレス、アルミ等々も使われていますが、
外側でも、内側でも破損があったら使用しないほうがいいと思います。
書込番号:20239728
6点

すでに解決済みになっていますが・・・
こちらの製品の内釜は外側に傷がつくかもしれませんが、落としても割れませんよ・・・。
各メーカーとも外側のコーティングは落下以外でも本体にセットする際に徐々にこすれていつかは傷がつくので
あまりに敏感に対処していると使える炊飯器が存在しないことになります。
ポテトグラタンさんは常に外側も傷がついてない状態で使われているのでしょうか。
当方そういった世帯を見たことがないので使っておられる炊飯器がどういう状態なのか一度拝見したい次第です。
書込番号:20241167
7点

本炭釜と土鍋釜は落とすと割れます。
こちらの機種は土鍋コートなので土鍋釜よりは頑丈です。
書込番号:20241305 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AW107

>とーまとさん
こんにちは
こちらの2機種ですよね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016694_J0000018680&pd_ctg=2125
新型は三菱史上最大火力を謳ってますが、消費電力が上がっていますね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2016/0407.html
従来比約112%の大火力炊飯(予熱終了〜連続沸騰の火力(平均電力)は従来品NJ-AW106形775Wに対し、NJ-AW107形は871W)
みずみずしさも向上してるといってますが、101%の向上は変化を感じるのか?
味の差はわかりませんが(やるのであれば同じ米、水、温度等々、同じ条件で炊かないと判別もしにくいですね)、性能は向上しているようです。
上記のリンク先にも書いてありますがメニューが増えていたり機能的な変更もありますね。
書込番号:20239814
3点

明確な差はありません。
現行の106の5万に対して107の7万で1.4倍の価格差ですが、味は1.4倍も違いません。
旧機種を購入されるのがよろしいでしょう。
どのメーカーにも言えることですが、炊飯器は過去のデータ推移から
10年経過して初めて1割から2割増しの食味となることがわかっているので
一年経過した同一の機種は1-2%程度の向上しか果たしていません。
書込番号:20241186
10点



炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-XS107J
NJ-XSA10Jが故障しました。
修理費が高いので修理を断念。
蒸気カット、または蒸気セーブで日立と象印の該当機を検討しましたが。
何れも決断に至らずに、三菱も検討。
この機種と旧機種に遡りレビューと口コミを見ましたが、投稿は少ないです。
量販店で前機種が安く手に入れば良いのですが。
ヤマダWEBで約53,000円です。
現行機とさして変わらず。
NJ-XSA10Jの延長線上にあると考えて良いのでしょうか。
書込番号:20154927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

迷いすぎ。
どういった機種がいいのか明確にすべき。
あれこれと欲張ると決められませんよ。
書込番号:20156305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



炊飯器 > 日立 > 打込鉄釜 圧力スチーム RZ-WV100M
三菱NJ-XSA10Jが壊れました。
修理費は高額です。
修理はせずに購入することとしました。
蒸気カット/蒸気セーブのある以下の2機種を候補としました。
・日立 RZ-WV100M
・象印 NP-ZC10
象印のNP-ZC10はカタログでは約50%カットとあります。
日立のこの機種はどの程度でしょうか。
数字で出すのは難しいと思います。
両者を比較されたことがある方がおられれば良いのですが、それはなさそうです。
主観で良いので教えて頂ければ幸いです。
8点

RZ-YW3000Mの白米で排出が1.1%です。
蒸気カットだから大きな差はないと想像します。
書込番号:20154674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

三万円前後で蒸気レスが優先なら、日立一択です。
感覚とすれば、ほぼ蒸気は出ていません。
炊きあがり優先なら日立はイマイチかと…
象印圧力はもちもち感があって好きでした。
ただ蒸気は少ないですが、結構出てます。
あと日立の圧力タイプは、パッキンの傷みが早いです。早いと二年ぐらいかと…
そうなると側面から蒸気が漏れてきて、まともに炊くことができなくなります。
書込番号:20170291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



三菱NJ-XSA10Jが故障しました。
修理の見積もりを依頼しましたが高額です。
修理はせずに炊飯器を買うことにしました。
・3万円程度
・蒸気排出が少ない
・新米も分づき米も炊きます
蒸気排出が少ないものは日立と象印にあります。
象印 極め炊き NP-RX05 と NP-ZC10 は白米で50%。
日立 RZ-WV100M は不明。
象印は概ね好評です。
日立は評価が分かれます。不評もあります。
これらと他の機種で条件に合うもの、近いものがあるでしょうか。
教えて頂ければ幸いです。
0点

まだ売っていれば象印の中ではご予算なども考慮すると象印のYS10がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000796418/
蒸気セーブモードがこの機種から80%となり、挙げておられる象印の機種と比較すると実質2倍の蒸気セーブ能力になります。
書込番号:20150627
0点

黒蜜飴玉様、ご提案ありがとうございます。
ヤマダ電機に行きました。
YS18は在庫がありますが、YS10は在庫がありませんでした。
残念です。
書込番号:20153981
0点

金額的に三菱を除くと、
日立か象印しかないのがつらいですね。
日立のが確かに微妙というか、博打っぽいですね。
一度食べたことあるようような気がするんですが、覚えてない。
書込番号:20154030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



熱伝導が均一じゃないから。
ムラがあるから
マズい飯ができる。
書込番号:20101288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この商品はIH炊飯ジャーではなく、マイコンジャーですね。
炊飯器の底の炊飯ヒーターが、内がまの底を温めてご飯を炊く。
ですので、炊飯器の底の炊飯ヒーター(ついでに真ん中の温度センサーも)に汚れがないか?
内がまの底に汚れがないか?
内がまに凹みや変形がないか?
等を確認されたほうが良いと思います。
問題なければ故障の可能性もありますし(発売時期から見ると保証中ですかね?)、サービスに対応してもらった方がいいと思います。
書込番号:20101334
2点

ありがとうございました。
メーカー修理に出したら、本体交換となりました。
書込番号:20113785
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





