
このページのスレッド一覧(全1202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2014年9月3日 10:04 |
![]() |
33 | 8 | 2014年8月23日 18:50 |
![]() |
6 | 2 | 2014年8月13日 00:31 |
![]() |
28 | 12 | 2014年8月8日 14:52 |
![]() |
7 | 4 | 2014年8月25日 12:47 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月28日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-WA10
先月に池袋のヤマダにて購入し、今日まで特に不満もなく使用しておりました。
ところが、先程何の気なしにフタの液晶部分を見てみると、内側に蒸気がついて雲っていました。
ちなみに保温中です。
このまましばらく経てば蒸気が抜けるのかは分かりませんが、これは普通なんでしょうか?
皆様がお使いのものは如何ですか?
書込番号:17872208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝見しました
他社のポットですが似たようなことがありましたそのまま使ってましたが
多分どこから蒸気がもれているのでは?
購入から間もないのでお店に相談してみてはいかがかと交換か修理しておけば何もしないでひどくなるよりは
それでは
書込番号:17872271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、蒸気の漏れが、考えられます。
使い続けるのは、避けた方がいいです。
ショートしたら、大変ですから。
販売店か、メーカーに、相談した方がいいです。
書込番号:17872416
1点

パラダイスキスさん
こんばんは。
>先月に池袋のヤマダにて購入
>先程何の気なしにフタの液晶部分を見てみると、内側に蒸気がついて雲っていました。
此の現象は明らかに不具合ですネ。
実店舗購入で1ヶ月ぐらいですと、初期不良と言う事で新品交換に成ると思うので、店舗に至急連絡をした方が良いと思いますヨ。
メーカー直接交渉は避けた方が良いです。
時間は掛かるし、話がややこしく成る可能性が有ります。
書込番号:17872577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も買って3回目の炊飯で同じ症状が出ました。
写真添付します。
私の場合は、象印のサポートセンターにホームページから連絡して、初期不良で交換してもらいました。
最初は引き取って確認(代替品貸出あり)と連絡ありましたが、初期不良であること、メーカ保証後の再発は有料になることを伝えたら、すんなり交換に応じてくれました。(対応は早くて問題ありませんでした。)
これまでも象印の炊飯器を使っていましたが、このような症状ははじめてでした。
構造上の欠陥があるかも知れませんね。(液晶部分の防滴対策はやっているはずなのに・・・)
初期不良で交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:17872731
3点

取説にも液晶くもりはメーカー連絡と書いてあるので1年以内ならメ−カー保証で無償交換ですよ
内釜ハゲは3年保証で前に交換してもらったので、すぐにメーカー連絡を
書込番号:17874517
3点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
本日、メーカーのカスタマーセンターに電話してみたところ、一旦引き取り(代替え品有り)で、メーカーが確認後に対応を検討するそうです。
とりあえずは引き取って検査してもらい、その結果、万が一修理と言われても、初期不良での交換をお願いするつもりです。
結果が出ましたら、メーカーの対応(日数)も含めて書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:17874817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ症状です。まだ、メーカーには連絡していません。7月にヤマダ電気で購入しました。ロット不良でしょうか?メーカーの対応結果について、レポートをお願いします。
書込番号:17886415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告させていただきます。
最初にカスタマーセンターに電話をした翌日に佐川急便が代替え品を持って引き取りに来ました。さらにその翌日、カスタマーセンターから連絡があり「症状を確認しました。つきましては部品交換(修理)で対応させて欲しいと。
てっきり交換してくれるものだと思っていたのでちょっとビックリしましたが、初期不良であり、まだ購入後数回しか使っていないので交換して欲しい旨を伝えたところ、あっさり交換に応じてくれました(だったら最初から交換で案内して欲しかった…)
在庫があったので、3日で新品が届きました。
初期不良品だったのは残念でしたが、メーカーの対応は迅速かつ丁寧で良かったです。
皆さんの参考になればm(__)m
書込番号:17896237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器には基本あまり高価なものの購入は考えておりませんでしたが、価格COMのサイトを参考にしようと炊飯器のサイトを見たところ炊き上がりの違いを伝えるコメントが非常に多いことに驚きました。当初1万円台のものを購入しようと思っていましたが、少し揺らいでおります。炊き上がりを比較したいのはやまやまですが、実際はできないので参考になる意見をください。現在購入検討をしている商品は、第一希望はパナのSR−HB103Wですが、ほかにSR−SPX104−RK、タイガーSPB−A100−RK、象印NP−VD10を比較検討しています。ほかにもこの商品がいいよというものがあれば、ご意見をください。宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
ここ数年で数個の炊飯器を買いましたが、今年買ったJPB-A100が最もよかったです。
ご飯は毎日食べますが、それだからと言って、6万円も出しで失敗した場合を考えるとやはり3万円程度で優れたものを探すべきかと。
その中でのおすすめは、今年購入したタイガーの圧力可変タイプのJPB-A100です。
ご飯そのもののうまさを引き出している、芯がなくふわっとしている、時として24時間保温することもありますが、
十分おいしい、こげつかない、手入れが楽、外観デザインもよい、こんなわけで気に入ってます。
詳しくはユーザーレビューをご覧ください。
書込番号:17861726
2点

それから同一内容で二つ書き込まれていますが、これはここのルール違反です。
もう一つを削除依頼されるのがいいでしょう、こちらから、
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:17861737
5点

返信ありがとうございます、一度口コミを見てみます。ちなみに他にはどんな商品を購入されました?
書込番号:17861739
2点

買ったのはサンヨーの最後に機種(今はパナが吸収)、象印、タイガー、パナそれにタイガーもう一台です。
書込番号:17861811
2点

味の好みは千差万別なので、炊飯器選びはとても難しいですね。
パナはそれほど美味しくない様に感じます。
私が立てたPB103の口コミ『とにかく美味しくない』の現在最後のコメントに、
元修理屋さんの炊飯器選びブログのURL貼って有りますので、ざっくりとでも読まれる事をおすすめします。
非常に参考になると思います。
書込番号:17861926
6点

大変参考にないました。ありがとうございます。
当初の考えてた予算の中で考えてみます。
でも1万円台で考えた場合は、象印が一番いいですかね。
書込番号:17862212
5点

まず炊き上がりが、
硬め=しゃっきりが好みであれば、IHもしくはマイコン
柔らかめ=もちもちが好みで尚且つ毎日上蓋を洗うのが苦にならないなら圧力IH
が一般的選択方法かと。
価格COMのレビューを見ているとレビュー1件だけの人、つまり工作員と思われる書き込みの多いのが象印とタイガー。
レビューはアピールと読んだ方が賢明。
1万円台で有れば、仮に好みと違う方向の炊き上がりになったとしても妥協出来るのでは無いでしょうか?
自分なら、質実剛健なメーカーの日立のスチーム圧力IHにするかも。
今は各メーカー共、味に無意味な釜に金を掛けていて迷走中で、普及価格帯の製品の改良が止まっている印象を受けます。
ですので、普通のIHであれば保温性の違いだけで、炊き上がりにはメーカー差はあまり無いような気もします。
書込番号:17862264
6点

返信ありがとうございます。大変参考になりました。
少し各商品の値動きを見て商品をきめたいとおもいます。
書込番号:17862662
3点



炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VV105
外見重視でこの機種を選びましたが、
調べてもvv105と104の違いが良く分からず…
スペックに大差がないようであれば、
価格の安い104にしようと思うのですが。
教えていただければ幸いです!
2点

違いがよくわからないときは・・・
三菱のお客様相談室(名称は別かも)に問い合わせてみよう
ちなみに、うちは、三菱の炊飯器使ってます
ごはん、美味しいですねえ、無洗米ですけど
書込番号:17822917
1点

返信ありがとうございました。
問い合わせてみました!
違いは…
連続沸騰で更に美味しく
うま早炊き機能の追加
簡単にいうとこの二つです。
これで約5000円の差。
うーん。微妙なところですね。
P.S.私も無洗米使っております笑
書込番号:17829315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX104
この商品の購入を検討しています。
この炊飯器は、かに穴はできますか?
かに穴ができるのが、おいしく炊けたサインだと聞きました。
実際に購入された方、教えてください。
他にかに穴のできる機種をご存知でしたら、それでも結構です。
よろしくお願いします。
4点

これの一つ前のSPX183(1升炊き)・SPX103(5.5合炊き)を、使っています。
かなり、美味しいです。
スチューム+圧力は、いいです。
お手入れも楽な、ダイヤモンドコート仕様です。
SPX183・SPX103は、スマホにより、銘柄別炊き上げが、出来ました。
現行のSPX184・SPX104から、銘柄別炊き上げは、スマホは必要なく、機能が内蔵されました。
Panasonicの炊飯器ページ
http://panasonic.jp/suihan/
取説
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/sr/sr_spx4.pdf
書込番号:17802722
0点

>他にかに穴のできる機種をご存知でしたら、それでも結構です。
メーカーの試炊飯で顕著にカニ穴が発生している機種は、書き込み先のパナのSPX、東芝の最上位機種、日立の最上位機種、そして象印の最上位機種です。
一度に多く炊いて長時間保温して食べるなら東芝が適しているなど諸条件もあります。カニ穴以外で条件などはないのでしょうか。
カニ穴と味のみにこだわるのなら私はSPXでいいと思います。
書込番号:17803102
4点

お返事ありがとうございます。
最上位機種はどのメーカーもかに穴ができるんですね。もう少しお値段の安いモデルでかに穴のできるのはないでしょうか?
それ以外の要望は、朝炊くと次の日の晩まで保温しているので、長時間保温でもおいしいのがいいです。炊き具合は柔らかめが好きです。
書込番号:17804646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長時間保温でもおいしいのがいいです。炊き具合は柔らかめが好きです。
3万円台で象印と東芝に40時間保温の圧力IHモデルがあるからその辺から選んでみたら。
書込番号:17804834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それ以外の要望は、朝炊くと次の日の晩まで保温しているので、長時間保温でもおいしいのがいいです。炊き具合は柔らかめが好きです。
この条件ですと
真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
http://kakaku.com/item/K0000546614/
旧在庫になってしまいますが、東芝の中上位モデルになります。
こちらであれば長時間保温(40時間対応)と(程度は多くはないにせよ)カニ穴ができます。
オリジナルモデルでよければVXGの機能強化版がまだ手に入ります。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/151119
(掲載時で限定2台)
ただ東芝の炊飯器は真空ポンプを備えているので、多少音が気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516323/SortID=17240203/#17245982
↑当方の過去のクチコミにあるyoutubeのリンク先の音で気になるかどうか判断してみてください。
書込番号:17806173
0点

東芝は全く考えてなかったのですが、
HPを見ると、かに穴ができるというのをアピールしていますね。
この機種のスチーム保温もよさそうだし、迷ってしまいます。
真空の音は気になりません。
今は普通のIHなのですが、圧力IHは圧力鍋のような音がするそうなので、
そちらが気になりそうです。
書込番号:17809141
0点

パナの炊飯器は長時間保温をうたった機種が無いので24時間以上保温するなら東芝か象印の対応機。
柔らかい御飯が好みなら象印の方が良いかも。
http://s.kakaku.com/item/K0000552947/
書込番号:17809186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝炊くと次の日の晩まで保温
マジっすか
ここをまずみなおしたほうがいいですよ
書込番号:17810812
4点

「朝炊いて、次の日の晩まで保温」
自分も、以前までは、同じ事をやっていました。(笑)
当り前ですが、黄ばんで美味しくありません。
SPXシリーズは、炊飯終了時や保温終了時に、大まかな電気代が出ます。
今までと同じ使い方だと、月に、炊飯器だけで、約1,000円近く行く事が、わかりました。
これには、驚きました。
去年末から、古い家電を、省エネモデルに、買換えました。
契約アンペアも、下げました。
それなのに、炊飯器だけ、ズボラな使い方をするのは、おかしいと思い、毎回、炊く事にしました。
それに伴い、電気代は、過去最低になりました。
SPXシリーズは、保温時、乾燥を防ぐため、スチュームが、定期的に噴射します。
しかし、それも、24時間までです。
単純に食べ比べると、美味しいのは、保温が6時間くらいまでだと思います。
でも、炊きたてが一番なのは、間違いありません。
書込番号:17810904
5点

皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。今のところ、長時間保温生活は変えられないので、
(子供がまた小学生なので、1日二合で間に合います。)
かに穴ができて、保温性能の高い東芝で考えたいと思います。
書込番号:17813122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東芝つかってますが40時間でもおいしくはむりっすよ
あまったらごはん用のタッパーに入れて保存
レンジでチンがずっといいです
書込番号:17813969
1点

保温性能がいいって、時間だけを、さしているのですか。
Panasonicだって、同じくらいは、保温出来ますよ。
ようするに、味は二の次で、手を抜きたいだけですね。
だったら、5〜6,000円のエントリーモデルで、充分でしょう。
書込番号:17813992
5点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX104
5.5合炊きということですが、最低炊飯は何合から炊けますか。
例えば1合や0.7合(水加減が難しいと思うが)で炊いた場合、3合、4合炊いた場合と比べ、美味しさは減ってしまいますか。
少量で炊いた場合、何合から美味しく炊けますかね?(前機種モデルでも構いません。)
書込番号:17799621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説 SPX184・104
47ページ 仕様
SPX104の最小は、0.5合になっています。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/sr/sr_spx4.pdf
自分は、旧モデルのSPX183・103を、使っています。
183で、以前は、まとめて炊いて、保温して食べていましたが、電気代もそうですが、時間が経つと、美味しくないので、炊くだけに、切換ました。
最近は、1〜1.5合を、炊いています。
美味しいです。
書込番号:17799937
0点

>美味しさは減ってしまいますか。
厳密にいえば落ちますが、気付ける舌を持ってる人はまずいませんので、気にしないでいいと思います。
>少量で炊いた場合、何合から美味しく炊けますかね?(前機種モデルでも構いません。)
釜の容量に対して8掛け(8割)が適量とされているので、それ以外を選択するのであれば1割であろうが5割であろうが大差はないです。
書込番号:17803093
2点

前機種SPX103を使ってます。
取扱説明書PDFをダウンロードして見てもらうと判るでしょうが、
47ページの仕様を見てもらえば0.5合から炊けます。
ただし、炊き込み、カレー、寿司、玄米など、一部は1合からに成ります。
しかし、12ページを見ると、1.5合までは少量炊飯のモード選択が有ります。
当然ながら、1.5合まではそちらの方が美味しいです。
釜の底が丸く無くて、少量では対流しにくいのかもしれませんが、
おどり炊きの蒸気抜きやスチーム投入の回数が増えるようです。
しかし、この少量炊飯モードは、かため、やわらかめ、もちもちなど炊きあがりを選ぶことが出来ません。
それは、玄米、雑穀米、胚芽・部づきモードにも言えることですが。
結局のところ、1.5合越えで炊かないと、この炊飯器の炊き分け機能は生きてきません。
1.5合以下では、少量モードを選ばなければ炊き分け機能は選べても、
炊き分け機能が使えない少量モードの方が美味しいわけですから。
パナソニックさんには、少量モードでの炊き分け機能の追加をリクエストしたいです。
3合用の炊き込みごはんの素を使って3.5合炊きの機種では3合の炊き込みが炊けない機種もあるし、
選択肢も限られるので、選択肢の多い5.5合炊きを選びましたが、大は小を兼ねないようです。
普段使いの炊飯量に合わせて、小さな炊飯器で火力が有って高機能な機種から選ぶのも良いかもしれません。
たまに来客が有るときやホームパーティーのために、普段使いで我慢を強いる大きさはイマイチです。
書込番号:17826832
0点

皆様、ご丁寧な解説ありがとうございました。無事購入に至りました。
炊きあがりも美味しく大変満足してお入ります。
書込番号:17868270
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-BT10
現在使用中の炊飯器におこげができるようになってしまいました。
おこげを喜ぶ人もいるようですが、私は苦手なので炊飯器の買い替え
を考えています。
当初はタイガーの商品を考えていたのですが、土鍋釜はおこげができる
という書き込みがあったので候補から外しました。
この商品を使っている方にお聞きしたいのですが、普通に白米を炊いた
時におこげできてしまうことはありますか?
0点

この製品を使ったことがあります。
お米が焦げるかどうかは水の量次第だとおもいます。
書込番号:17778483
0点

私の場合、白米普通で炊いた時はおこげができませんよ。でも、まれにおこげができる時もありました。
炊く時の設定を変えたり、水の量を多めで炊いてみてそれでもだめなら、メーカーに問い合わせてみてはどうでしょう?
書込番号:17778532
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





