
このページのスレッド一覧(全1202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 10 | 2016年6月16日 12:43 |
![]() |
5 | 4 | 2014年7月13日 21:28 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月10日 23:24 |
![]() |
18 | 10 | 2014年7月15日 10:35 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年7月19日 21:18 |
![]() |
13 | 8 | 2014年7月4日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 蒸気レスIH 本炭釜 NJ-XW105J
先日量販店で「本炭釜はデリケートです。コーティング素材の方がタフで使いやすい。」と言われました。
実際の購入はまだのためもう少し迷って見ようとは思います。
お使いの方のご意見など拝聴できれば幸いです。
5点

ここで聴いてもあまり意見は期待できないですよ。
三菱の炊飯釜自体人気ないですし。
迷うならやめたらいいですよ。
書込番号:17759155
2点

>「本炭釜はデリケートです。コーティング素材の方がタフで使いやすい。」と言われました。
>実際の購入はまだのためもう少し迷って見ようとは思います。
http://faq01.mitsubishielectric.co.jp/category/show/320
三菱電機サイト上でも注意喚起されているように、耐衝撃性の面で低く、陶器類と違いがありません。
落としたら基本われるものだと思って注意しながら釜を扱う必要があります。そういう意味では非常にデリケートです。
書込番号:17762117
8点

躯黄泉雷禅さん、コメントありがとうございます。
いつぞやテレビ番組で某有名アナウンサーが「本当に旨い」と同社の蒸気レス炊飯器を誉めてましたが、結局不人気なんですね。
なかなか大変な業界です。参考になりました。
書込番号:17762461
4点

黒蜜飴玉さん、コメント有難うございます。
実は知人で釜を破損した人が居ました。
ガサツな拙宅のこと、その辺も考慮に入れて考えます。
書込番号:17781945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

落下等の衝撃に弱いのは三菱の本炭釜とタイガーの土鍋釜。
素材が金属じゃないから仕方がないかも。
書込番号:17782233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

油 ギル夫さん、コメント有難うございます。
金属を敢えて使わないのは、美味しさが格段に違うのですかね。
その返の理由が知りたい気がします。
書込番号:17782394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金属を敢えて使わないのは、美味しさが格段に違うのですかね。
自分の考えではそんな事は無いと思いますよ。
象印のトップモデルは南部鉄の鋳物釜を使っていますし、土鍋釜とかもIHで発熱させる為に金属も使っています。
釜の素材は高級炊飯器のアピールポイントになるから各社色々考えているのだと思います。
書込番号:17782471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単純に大きさの割に重く蓄熱性の向上
そういう部分と思います
書込番号:17785026
4点

油 ギル夫さん、コメント有難うございます。
内容拝見し納得致しました。
書込番号:17787941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年ほど前の書き込みにナイスがついていたのでみたところ三菱電機のURLが無効になっているようなので現行のURLを貼っておきます。
Q本炭釜内釜は割れますか?
http://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/756
書込番号:19961250
2点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XP2000
最近、夜間に炊飯した時に炊きあがりお知らせのメロディーがうるさいので
説明書を見て、鳴らないようにしました。液晶に♪に/がついて
一回目は鳴らなかったけど、表示はそのままなのに二回目からは鳴ってしまいます。
困りました。
正しい設定方法を知っている方がいたら教えてください。
0点

取説に書いてある方法が『正しい設定』です、何回か設定し直してみても2回目以降では鳴るようであれば設定が保存されない不良品でしょう。
パナソニックのサポートに電話なりメールしてみましょう。
買って間もないなら、販売店へ。
書込番号:17726212
3点

我が家もこの炊飯器を使用しています。
問い合わせや修理はPanasonicで受け付けてくれるのでしょうか?
書込番号:17727912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みんなありがとう。
詳しく説明書を読んだら、匠炊きを選択すると強制的に
終了メロディーが鳴るようです。
せめて音量くらいいじれればいいのにと思ってしまったのでした。
書込番号:17729691
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空IH保温釜 RC-10VRH
(たぶん)初期の頃の真空保温釜を使っています。最新の真空保温釜では真空ポンプの音は出ますか?うちのは、カタカタカタと割と大きな音が出ます。真空保温するとご飯が黄色くならないので、気に入っているのですが、この音はあまり好きではありません。
0点

これは仕組み上仕方ないですね
前機種使ってますが普通にカチャブルルルルルルルルルです
IH炊飯器の方がポンプ音は少ないです
圧力IHの方は抜く量が早い(多い)のか結構大きくなります
ただIH機種は液晶表示がモノクロでライトがないので
暗い場所ではみえにくいのと
予約操作の時間設定の反応がやや冗長になります
書込番号:17713057
1点

my memoさん こんばんは
お米からパンを作るGOPANでは、新型になって音が静かになってきているので、
真空保温釜は新型になって、どうかな、と思っていました。
お釜が傷付いてきたので、音が静かなら買い替えも考えたのだけども、もう少し
がんばります。
書込番号:17719309
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-A100
持ち手は、あった方がいいですよね。
それに、こだわるなら、他のモデルが、いいでしょう。
取説
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/jpb_a.pdf
書込番号:17698317
3点

こんばんは
三菱ですが、持ち手はついてますが
買ってから、一度、台の上にのせたら、動かすことないから、
持ち手は、無くても問題ありませんが
スレ主殿は、頻繁に移動するということですか?
いちいち、コンセント抜いちゃうんですか?
でわ、失礼します
書込番号:17698761
1点

台所の棚には、ポットや電子レンジと隣接して炊飯器を置いているので、炊飯器を動かすことが全くないです。なので取っ手が無くても不便しないです。食べるときに食卓の近くに炊飯器の移動が必要な方にとってはあった方がよいかなとおもいます。購入を検討する際には取っ手有無を確かに考えましたが、上記の生活状況なので炊飯器の移動はありませんし、お米の美味しさとコストパフォーマンスを優先させましたので私にとっては取っ手が無くても後悔はなかったです。
書込番号:17699630
0点

追記です。
取っ手よりも液晶画面の取り付け場所および角度が気になりました。象印などは炊飯器全面にあり20度くらいの角度がついてますが、このタイガーは真ん中くらいの位置にたいらにあります。棚に置いてあると背がひくい親などにはとても見えにくいです。ただし、液晶が光るので暗いところでも見えますけど。
書込番号:17699641
3点

お二人様返信ありがとうございます。炊事場が隣の部屋なのでご飯を次にいくのが面倒かと。そこは意見の分かれるところです。ただいまタイガーに問い合わせ中です
書込番号:17701870
0点

>炊事場が隣の部屋なのでご飯を次にいくのが面倒かと。
炊事場が土間か何かで移動が面倒なのでしょうかね。
炊飯器を移動させるのであれば、持ち手はあったほうがよいですが、あえて別の選択肢はいかがでしょう。
炊飯器を移動させるのではなく、ご飯をおひつに入れて移動させるのです。
ヤマキイカイ 常滑焼 セラミックおひつ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004T8775A
これなら、持ち手のあるなしにかからず好みの炊飯器を選ぶことができます。
書込番号:17706633
0点

値段が張る&製品カラーがブラックしかないですが、
土鍋釜タイプのJKX-S100なんてどうでしょうか。
内蓋ついてるから土鍋おひつみたいになって食卓近くへ置いておけます。
書込番号:17709558
3点

どこからみても美しい360度デザイン田そうです。いっそタイガーじゃなくても。。。
書込番号:17713890
0点

ありがとうございました。とりあえずおひつを買うことにしました。またよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:17734530
2点



パナのspx103か象印のWA10で迷っています。マークダウンしたとはいえ、spx103は最上位機種ですし、パナのほうが良いのでしょうか?
書込番号:17692711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPX183・SPX103を、使っています。
いい点は、
炊き方が選べ、美味しいです。
品種ごとの炊き分けは、スマホのアプリで、出来ます。
SPX104からは、この機能は、内蔵されました。
内釜が軽い。
内釜の手入れが楽で、こびり付きが少ないです。
最近は当り前ですが、本体1年保証・内釜3年保証。
炊きあがりや、保温を切った時に、電器代が表示される。
悪い点は、
価格が高い。
圧力を使うので、圧力をかける時と、抜く時に音がする。
自分的は、お勧めです。
取説
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/sr/sr_spx103_183.pdf
書込番号:17693461
1点

>パナのほうが良いのでしょうか?
良いのでしょうかと聞くくらいですから、気持ちが傾いてるのでしょうし、だれも止めません。型落ちでも最上位を手に入れて満足されてはいかがですか。
書込番号:17694048
0点

回答頂き、ありがとうございます。
サイズの問題も生じまして、パナにします。
届くのが楽しみです^_^
書込番号:17697207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、炊飯器(パナソニックSR-SPX184W)をヤマダ電機で購入しました。
今までパナソニックの炊飯器を利用し、他のメーカーよりも性能が良い、最上位機種は食味が違うと思っていました。
ただ、どこで買うかで値段やサービスに違いがあります。今までKs電気かヤマダ電機か迷っていました。
ただ、インターネットなどで価格を調べて、ヤマダ電機の現金とポイント付きの価格で迷っていましたが、本日、ネットの価格コムから見て昨日より有利になっていることを知り、急いで店舗へ行き、購入しました。ただ、店は店員不足か、売り場の近くに店員はいないので呼びに行き、ネット価格も伝えて購入したのですが、こちらも会員特典のメールが届いていたのを知らず随分と得をしたように思い、喜んで帰宅しました。71,700円(税抜き、ポイント5%付き)でした。
しかし、帰ってメールを見ると本日から最後のボーナスセールとしてメール会員には購入価格の10%がポイントまたは割引に、そのほか購入価格に応じてポイントを(5万〜10万は2500ポイント)付与になるとか。あれぇ〜、レジとか担当の人が一言いってくれればなぁ。と思いました。この一言があれば、最安になるし、店員の対応は良いと思えるのに、と残念です。メールを見ておけばなぁ。PCだけしか見てなかった。Ks電気いけば公開をせず、店員の対応も良く、納得して良かったかなぁ。少し後悔です。
書込番号:17749687
0点




保温しすぎでしょ・・・・^^;
おいしくないですしごはんもくさいんじゃないですか
48時間というと2日丸々おかまに入れてるってことですし
書込番号:17692465
2点

48時間保温する位なら、炊き上がって直ぐにあら熱を取って冷蔵庫保存して食べるときに電子レンジ加熱の方が美味しい。
って言うか48時間保温してご飯は大丈夫なのですか?
毎日炊飯できないのでしょうか?
書込番号:17692492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色が変わっちゃいますよね
やった事ないですが、あと隅の方も廃棄しないといけないのではと思います
書込番号:17692516
1点

自分では使用していないので一般論ですが,長時間の保温に強いという評判があるのは
東芝でしょうか。
40時間で他社製品の24時間と同等,と謳ってはいますが,できれば保温時間は24時間程度に
しておいた方が無難なのは,他の方ののレスのとおりです。
書込番号:17692674
2点

私が間違っていたのですね。常識知らずで申し訳ありません。
好みや何を重視しているのか、人それぞれでしょうが皆さんのおすすめはありますか?
書込番号:17693941
0点

http://kakaku.com/item/K0000382302/
価格と性能でいえばこれがオススメです
炊飯器は標準保温温度がどの機種も低めに設定されてるので
説明書に記載されてますが設定を替えるといいとおもいます
書込番号:17693979
2点

インターネットで購入されるのならmy memoさんが挙げておられるRC-18VXFでいいと思います。
2年型落ちですが、現行は4万円前後の機種です。
>価格帯は不問ですがいつも48時間位保温していますので、保温に向いている炊飯器はどのような物なのでしょうか?
各社のカタログくらいは貰ってきて読みましょう。
48時間保温できる炊飯器はありません。40時間保温を謳うものなら東芝、日立、象印から出ています。
そのうち保温力で優れていると私が感じたのは東芝です。
店舗購入なら2013年の型落ちでRC-18VXGが3万〜3万5千円であればベストです。
書込番号:17696570
1点

長時間保温=保温温度が低いという意味合いが結構強いです
それと平行して行なわれてるのがスチーム保温と東芝の空気を抜いて酸化を防ぐ真空保温です
真空保温のメリットは保温温度が高めでも酸化を防ぐ効果があります
もちろん低くすれば更に持ちますがあまりぬるいご飯っておいしくないですよね
スチーム保温は水を何時間に1回というペースで振りかけて
固くなるのを押さえます
これの欠点は水を毎回出し替えする必要があります
東芝の真空保温は空気を抜く音が少し鳴りますので
静かじゃないとイヤ!!
ってひとにはオススメしません
まぁ保温は12時間程度にしてあまったご飯は冷蔵冷凍→レンジでチンがいいです
書込番号:17697022
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





