
このページのスレッド一覧(全1202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年3月6日 11:27 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月1日 10:03 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月24日 10:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年2月22日 04:59 |
![]() |
32 | 4 | 2016年12月22日 01:53 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年2月16日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


結婚するので新しく炊飯器を購入したいと思います。
5.5合で一気に炊いて冷凍をしようと思います。
マイコンよりもIHの方が美味しいと聞きましたが、
どれを選んだらいいかわかりません。
おすすめがあれば教えてください。
できれば1万円前後で考えています。
よろしくお願い致します。
書込番号:17246807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われるように、IHの方を勧めます。
保温が長いと、美味しく無くなります。
炊きあがり後、直ぐ冷凍保存がいいでしょう。
そうするなら、どれもいいでしょうが、予算1万円だと、さほど味に、期待は出来ないと、思います。
書込番号:17247016
0点

>できれば1万円前後で考えています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566368_K0000565109_K0000230844
1万円前後で検討されるなら上記3機種で検討されてはいかがでしょうか。
1万5千円前後まで出せるのなら下記3機種あたりを。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000538126_K0000538124_K0000552955
書込番号:17249724
0点

分かりやすく説明していただきありがとうございました(*^▽^*)
書込番号:17270900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VSG
炊飯器購入にあたり東芝のRC-10VSGとパナソニックのSR-HX103もしくはSR-HB103で迷っております。
炊き上がりの美味しさや保温状態での美味しさ、その他違いが大きい点ありましたらアドバイスを
いただきたいのですが・・・味の好みは個人差あるので難しい質問とは思いますがよろしく
お願いいたします。
あとパナ製の2機種は値段ほどの差があるのでしょうか?
なければSR-HB103の黒がかっこいいと思ってるのですが・・・
1点

SR-HX103
http://kakaku.com/item/K0000519582/
SR-HB103-CK(ブラック)
http://kakaku.com/item/K0000519585/
取説 SR-HX103・SR-HB103
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_srhb3hx3_t_201305221018_0.pdf
ラインアップ 性能差早見表
http://panasonic.jp/suihan/pdf/cooker_suihan_lineup.pdf
書込番号:17242423
0点

>炊き上がりの美味しさや保温状態での美味しさ、その他違いが大きい点
炊きあがりの美味しさは個人差あるので難しいですが、長時間保温して食べることが多いご家庭であれば
候補の東芝炊飯器のほうが向いています。そうでなければ、好みの問題になります。
東芝の炊飯器で言えば、下記の動画ほどひどくはないですが炊飯時に真空ポンプの音がするので
すぐ隣に寝室があるようなお住まいでは音が耳障りに感じることがあるのでお気をつけください。
https://www.youtube.com/watch?v=7WFsUm0ZsWI
書込番号:17245982
4点

東芝製品の修理屋もしくは修理経験者であれば、リンク先のユーチューブ動画の音はすぐに故障と判断します。
これは真空ポンプのパーツであるゴム製ダイヤフラムが経年劣化により破れ内部で暴れている音です。
この音だと真空の機能はしないかごく僅かで炊き上がりや保温にすごい影響があるものと推測できます。ダイヤフラムのみの交換は東芝アフターには無いので真空ポンプ丸ごとの交換になります。ちなみに破れの無い中古品に交換すると音は大人しくなりす。
この動画は修理又は交換を要する状態なので本来の性能としての参考及び比較対象にはなりません。要修理の目安としてこのリンクを参考にするのが賢明だと思います。
書込番号:23822370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-WA10
10年超えのパナソニック炊飯器の調子が悪く、買い替えを検討中です。
上位機種NP-WS10との差が、16000円あるので、迷っています。
炊飯メニューは、さほど使いませんが、美味しい「おこげ」を、食べてみたく気になります。
この商品は、昔ながらの、香ばしくパリッとした「おこげ」が、出来ますでしょうか?
はやり、上位機種の NP-WS10の方が、美味しいと思われますか?
また、その他の機能や、味で違いが分かりましたら、どうぞ宜しくお願いします。
1点


MiEVさん、早々のアドバイス有難うございます。
今までパナソニック製ばかり使って来たもので、ちょっと浮気をしてみたくなっていました(笑)
Panasonic SR-SPX103は、値段も差ほど変わらないのですね。
口コミや評価も参考に、検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:17230919
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-WA10
どなたか教えて下さい。朝タイマーで炊きたいです説明書を見ると洗米したらすぐ炊く。浸けすぎるとべちゃくちゃになると説明してます。したら朝タイマーより夜寝る前に炊いて、朝まで極め保温にしたほうがいんでしょうか?
あと白米に玄米を混ぜる炊き方をしたいんですが1回目パサパサになってしまいました。上手に炊けてる方どのようにされてるか教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
書込番号:17220805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝まで保温しておく。
↓
有り得ないです。
今まで、ご飯炊いた事無いのですか。
一番美味しいのが、炊き上げ後、ほぐし、多少蒸らし、その後が、食べ頃です。
洗米後、30〜60分ぐらい、浸すのが普通です。
最近のは、炊き方が、もちもち・固め・やわらかめ・しゃっきりなど、選べます。
色々試し、好みを探して下さい。
書込番号:17220973
0点

ありがとうございます。 この NP‐WA10 の購入を決めたのが 炊きあげ後と変わらない状態を保つ 「40時間極め保温 」 あまり極め保温に頼らない方がいいのでしょうか?
この機種の前は炊き上がりすぐラップにつつんで冷凍してたので長時間保温はしたことありませんが、極め保温の口コミが素晴らしいので 朝まで保温しても美味しく食べれるのかな?って思いました。
タイマーで白米と玄米だと白米べったりになりませんかね?
書込番号:17221135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、先月久しぶりに、炊飯器を買い換えました。
Panasonic SR-SPX183(一升炊き)です。
Panasonicの最上位機種です。
炊きあがりは、今までに無いくらい美味しいです。
保温もよく出来てはいますが、そこそこ美味しいのは、12時間ですね。
保温は、4日間出来ますが、食べられた物ではありません。
象印も、1台使っていますが、1日近く保温すると、パサパサです。
時間が経っても、美味しいのは、やはり、炊きあがり後、冷凍保存でしょうね。
質問の玄米は、好きではありません。
隣県名物の「牛タン」では、玄米ご飯が出てきますが、白米が選べる店に行きます。
白米に玄米を混ぜて炊く場合、固さが違うので、多少水に浸した方がいいと思います。
自分の炊飯器の取説には、水に浸さなくても、問題ないと、しています。
これはどうなんでしょう。
これは、食べた時(食感)の、好みでしょうね。
自分なら、寝る前に、洗米し炊飯器にセットし、朝食べる時間にタイマー予約。
水量は、玄米の割合で、調整でしょうね。
あとは、好みの炊き方をするため、炊き方のコースを、炊き比べですね。
書込番号:17221251
0点

これはどうですか。
http://www.gisuke.com/110arekore&recipe/113genmai-arekore/recipe-genmaiitakikata.htm
書込番号:17221296
0点



炊飯器 > リンナイ > 直火匠 RR-100MST 13A
こちらの商品はガスで高火力でおいしく炊けると思いますが、保温時の電気代が気になります。
ガスで火を使うため、放熱する構造になってると勝手に思い込んでるのですが、保温するときは
かえって不利なのかと思います。実際、保温中に本製品に近づくと相当熱を放ってますw
そこで計算が不得意な私に1時間あたりにかかる電気代をご教授下さい。
他の電気ジャーなどとの比較なんかもして頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

消費電力 炊飯時16W、保温時285W
この機種の消費電力は上記のように記載されています。
これをこのまま1時間あたりに換算すると285Wh
1KWhで23〜24円(メーカーは22円で計算。カカクコムは23円で計算。実際は24円程度)の相場で計算すると1時間あたり6〜7円になります。
ただ、285Wは最大消費電力だと思われるのでリンナイに消費電力量(Wh)を問い合わせたほうが正確です。
電気炊飯器別では、IH炊飯器で大体15〜20Whの間で、マイコン炊飯器だと20Wh強になります。
書込番号:17219604
3点

ご回答ありがとうございました。
教えて頂いた通り、リンナイにも問い合わせをいたしました。
今後閲覧される方の為にも以下、内容を転載させて頂きます。
>>「【お問合せ内容】
こちらの商品の保温時の1時間あたりの電気料金を教えてください。
炊きたてはほとんど要らないと思いますけど、炊きたてから24時間使った場合も参考までに教えていただければありがたいです。
【ご回答内容】
保温用のヒーターは285WですがON-OFF制御で、室温20℃の条件で通電時間は約3分の1の時間でございます。
炊きたての約20分間は通電しませんが、その後は3分の1の割合で通電致します。
1時間で計算しますと 285÷3÷1,000×25.19円/kwh(東電:従量電灯B)=2.4円
最初の20分を考慮して24時間で計算しますと27.9円でございます。
以上、よろしくお願い申し上げます。」
との事でした。電気代がかなりかかってるのでは?と思いまめに電源を切ってましたが、この程度であれば許容範囲です。
疑問が解決致しました。
黒蜜飴玉様には迅速な回答頂き、感謝です。ありがとうございました。
書込番号:17231581
18点

1日1回3合炊いて間に合う家なので、
保温せずに食べる量だけ電子レンジで温めます。
まぁ、そんな省エネ方法もあると言うことで。
書込番号:17233175
6点

ガス炊飯器を検討してて、
保温の電気代を気にするコメントを見てて
自分も気になりました。
ちゃんと詳しく説明されて解かりやすく、
納得できる内容で
非常に助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20503791
4点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたてミニ JAI-H550
購入し1ヶ月程になります。先程ご飯を炊こうとし炊飯ボタンを押しいつものように「ピッピー」と音がして炊きはじめましたが、10分程した後に炊飯器を見ると炊飯ボタンの点灯が切れてました。炊いている様な音もしないし…、あれ?っと思いながらもう一度炊飯ボタンを押すと点灯しました。(点灯後はいつものように炊いている時の音がして数十分後には炊き上がりました。
しかし途中で点灯が切れるって何故でしょうか?(停電はありません)
これって異常なんでしょうか?
(説明書にはこんな現象については記載がないのですが…)
1点

こんにちは
タイガーのタイプは違いますが、毎日使っています。
一度電源コードをコンセントから抜き、数分たってかた再度いれてみてはどうでしょう?
また、タイマーセット状態になっていないか?お確かめください。
書込番号:17195348
1点

早速のご回答ありがとうございます。
私もほぼ毎日使用していましたが、今回の様な現象は初めてなもので…でも炊き上がりはいつもどうりでした(^_^;)
もう暫く様子みたいと思います(また異常があった時はアマゾン(通販購入)したので、販売店に言うより直接タイガーに言った方がいいのでしょうか?)
タイマー機能はまだ使用した事がないので、こちらも異常がでないか、今度確認してみます。
書込番号:17198841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





