
このページのスレッド一覧(全1203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2021年2月3日 23:02 |
![]() |
10 | 4 | 2021年1月25日 16:24 |
![]() |
28 | 1 | 2021年1月24日 19:12 |
![]() |
5 | 2 | 2021年1月11日 20:51 |
![]() |
18 | 6 | 2021年1月2日 13:48 |
![]() |
45 | 2 | 2020年12月8日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > tacook JBU-A550
【困っているポイント】
故障対応について
【使用期間】
約5年
【利用環境や状況】
毎日使用
【質問内容、その他コメント】
突然Err表示が出て使用できなくなりました。
取説によればこの場合は販売店での修理となっていますが、すでに保証期間は終了しているため費用が気になります。
買い換えるか修理見積もりを依頼するか迷っています。
同様の不具合を経験されたかたがいらっしゃればアドバイスしてください。
書込番号:23943418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shanghai_7さん
この製品は製造打ち切り後修理のために必要な部品保有年数6年間となっており、すでにその期間が
過ぎていますので症状によって直せない可能性があります。
(つまりメーカー側もこの製品については寿命または買い替え推奨と考えます)
修理見積りに出せても最低数千円はかかりますし同じマイコンタイプの物と買い替えた方がよいと思います。
書込番号:23943628
0点

タイガーさんは経験が無いですが他のメーカーで修理見積だけでも幾らかの費用が…
但し、修理しなければ無料でそのまま廃棄処分ですね。
修理を出すにしても量販店経由なら送料が不要になるかな。
書込番号:23943678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Err表示は本体の故障です。
部品保有期間が過ぎています。
修理できないと思われます。
この製品は販売価格が高くなかったモデルです。
もし、修理できたとしても金額的に、修理代金(部品と工賃)で買い替えがいいでしょう。
この製品にこだわるのなら、後継機tacook JBU-A551 3合炊きがここの登録店で14,358円で売っています。
https://kakaku.com/item/K0000834350/
同時調理にこだわらないなら、他の物でもいいでしょう。
書込番号:23943981
0点

皆さま、ありがとうございます。
買い換えることにします。
書込番号:23945008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXP
2007年発売モデルのRC-10VSA(恐らく初期の真空圧力)を今まで使ってきました。
当時価格.com最安値で6万円台だったような・・
使用頻度は平均して2〜3日に1回くらいでしょうか。
ここ数年は家族が増えてほぼ毎日。
気になる痛みは、炊飯時、稀にフタ開閉部側面すき間から蒸気が少し漏れて結露するくらい。
正直加圧・減圧が正常に機能しているかどうかは不明。
新品時からの味の違いが分からず・・。
そこへ来て、価格.comアワード2020大賞受賞を目にして、その1つ上位モデルであるここにたどりつきました。
(液晶バックライト要・加減圧能力は今より落ちるものにしたくない。)
さて、13年前のものですが、そろそろ買い替えたほうが良いのでしょうか?
まだ動くのに捨てるのはもったいない・・かといってヤフオクに出しても1000円で入札者が出るかどうかの様相。
また、買い換えたら劇的にご飯が美味しくなるのでしょうか?
あるいは、味以外で劇的に良くなった部分はあるのでしょうか?(減圧時の静音性など)
皆さんならどうしますか?
6点

>まーくんだよさん
こんにちは。
炊飯器は経年で少しづつ劣化・炊きあがりや味なども少しづつ低下して行った上で
突然に故障に至るケースが殆どの様なので、新機種に買い替えの時期に突入しているかと。
(日々少しづつの炊き上がり・味の低下なので気が付かない人も多いとか・・・)
我が家では現在2015年製のRC−10ZWHを使用していますが、7
それ以前の機種を使用している時に、
前日までは普通に炊飯出来ていたのにスイッチを入れても30秒程で突然切れてしまう現象に遭遇しました。
再度スイッチを入れても同じく20〜30秒程で切れてしまう繰り返しで!
メーカーに問い合わせをしたところスイッチ部の不良のようでしたが、
当然に修理するには一旦メーカーに預けなければ。
修理期間中は炊飯器無い生活となってしまう上に、既に10年越えで使用していた炊飯器だったので買い替えにしました。
丁度運よく???
その頃は10万円前後の高級IH炊飯器に興味を持っており、
なんと使用中の炊飯器に不具合が無かったものの10年超えだった事も手伝って、
既にRC−10ZWHを先行購入済み・手元に保管してあり、1日も中断する事なく炊飯が出来ました。
味に関しては正直価格差の方を気にし過ぎて???
過大な期待ばかりが先行し、劇的な味の良さまで感じなかったような不確かな記憶ですが!(笑)
味などは人それぞれの好みもあって評価は難しいと思っていますが、
逆に自分は「高ければ高い程良い!」と単純な考えで毎回フラッグシップモデルを買ってしまうんですがネ!(笑)
突然の故障で1日程度炊飯出来ない日が発生しても支障ない生活環境なら故障してからでも良いかとも思いますが、
必ず毎日炊飯が必要であれば・・・そろそろ突然故障する前に買い替えも検討する時期ではないでしょうかね。
書込番号:23908227
1点

真空機能搭載初期のVSAの頃からすれば雲泥に差がありますよ。
まず気になる静粛性はVSAに比べて80%改善出来てると思います。つまり大幅5分の1感覚です。これは全く主観ですが。ちなみに前の前のモデルVXM比較だと音量は2分の1の感覚で50%改善ってところです。
真空浸し機能の強化も当然ながらあると思いますが炊飯プログラムの違いで大幅な時短になっていると思われます。
中蓋に調圧ボールが無くフラットなので洗いやすいです。
またパッキン劣化損傷等の時は調圧ボールの無い中蓋はパーツ単価が安く出来、交換に有利では無いかと思われます。
上面フラットパネルなので排気口取り出しの凹みが無く、外部からのホコリの影響が極力少ないと思います。
上蓋下部に内蔵の調圧ボール周りユニットはVSAと比べ丈夫な造りになっていて耐久性が期待出来ます。
ざっと頭に浮かぶ違いはこれくらいでしょうか。
1.3気圧で炊いていたVSAとの味の比較は単純には出来ませんが、十数年のプログラムの進化と圧力が漏れている事を考えると味の差は大きいのかなと思いますよ。
書込番号:23924752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>選び喜び再びcomさん
ありがとうございます!
具体的にイメージしやすいです。
先日、実機見てきましたが、外フタの分厚さが気になりました。周囲の他社フタと開閉比較しても、遅い…ウチは初代機種でフタのヒンジがギーギーしてきてしまったので、負荷の大きさや、家電品収納庫内にあってスライドして引き出すときにフルスライドしないとフタが上に当たって邪魔そうです。うーん何でまたこんなに分厚いのか…
書込番号:23925028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回の投稿に2点修正する部分有りましたので。
VSAの圧力は最大1.3気圧では無く1.4気圧でした。
それにその圧力で有れば当時のVSAでも結構な時短が期待出来ると思いますので、味の方向性に違いが出る事は有っても現行vxpがVSAと比べ時短とはならないのでは無いかと。
気圧と時短の部分を修正&撤回致します。
蓋の厚さについて書かれていますが、蓋の厚さは蓋の裏側に調圧ボールが付く蒸気口ユニットが収納されている事と関係有るのではと思います。
中蓋と同様に常に洗ってセット又は収納する部分なのでユニット自体の厚みと周りの補強も必要って事で厚めの蓋になったと思います。
自分の感覚では前々の機種VXMの蓋の厚みと比べて1.2~1.3倍程度ですのでそこまでvxpの蓋が厚いとは思いませんでした。
書込番号:23926945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPG-S100
8年前の象印炊飯器からの買い替えです。実売価格が同程度なので2019年の高級モデルか2020年の新しいモデル、あるいは少し予算は高くなるがJPL-A100にするかで悩んでいます。用途としては1ー2合程度の米を炊く以外はないですが、米が好きで美味しく炊ける方が嬉しいです。味に違いがあるのか、お手入れのしやすさはどうなのか教えていただけたら嬉しいです。比較でなくてそれぞれの使用感でもありがたいです。
23点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-18VSP
スライド棚に入る1升炊きで探してます。
奥行きは364mmと記載されていますが、店舗で5合の展示を見たら、蓋を開けるとさらに取っ手の後ろまで蓋の厚さが飛び出していました。蓋を開けても棚に収まるか知りたいです。
蓋を開けた時の奥行きと
できれば、正面〜下にある前面の突起始めまでの長さを教えていただければと思います。何センチかは突起まで前に出せそうなので。
1升の展示が無いので店の人もわからないと言われました。よろしくお願いします。
書込番号:23895910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りちゃんぐ☆さん
これは東芝サポートに電話する方が早い案件ですよ。
回答してくれるユーザーに出会えれば良いのですが、同じサイズのvxpを含めても1升炊きのレビューが1件の状況なので難しそうです。
しかしその1件のレビューの方が他の電気製品で口コミのスレ主になっておられますので、その方に聞いてみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:23901850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。問い合わせたいと思います。
ありがとうございました。
展示してあったPanasonicの1升はすごく重くて、持ち上げるのも一苦労でした。これに米と水が入るかと思うと…。
難しいでしょうが、上位モデルも1升を展示してもらえればなぁ。個人的な感想です。
書込番号:23902016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



年末にいきなり炊飯器が壊れてしまい、あわててとりあえず本機を購入しました。
全く問題なく使えているのですが、炊飯時にほぼ無音なんです。これで正常ですか?
子供の頃から結構な音が出るIHタイプしか使ったことがないので、なんとなく違和感を
感じます。
故障や初期不良だとしたら良い故障なのでウェルカムではあるのですが((笑)
6点

食い入るようにこちらを見る猫さん
>全く問題なく使えている
それなら無音は美徳じゃないでしょうか?
うちのは、お米に水を浸透させると称し、スタートで吸引音が始まり、途中もいきなりIHがうなり蒸気が吹き出したりで、けっこうにぎやかです。
書込番号:23884093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>食い入るようにこちらを見る猫さん
水が沸騰するときの音はすると思います。
水がなくなったら無音になるでしょうけど。
書込番号:23884167
4点

あいによしさんありがとうございます。
前の壊れた炊飯器は終始ゴーッ!という轟音が鳴っていたのですが、
この機種は炊飯時にシューッと蒸気の音がかすかにしたり、コポコポという感じの
音が出たり出なかったり程度なのでその落差に驚いています。機械の動作音は
全くしません。
マイコン炊飯器はどれもこうなのか、技術革新でこうなったのか、はたまた
良い故障なのか気になっています。
書込番号:23884188
2点

あさとちんさんありがとうございます。
これで正常なのですね。初めて使った時はえ!?これホントに炊けてんの!?と
何度もフタを開けてしまったので心配だったんです。
胸のつかえが取れました!皆様ありがとうございました。
書込番号:23884203
0点

それは炊き方の仕様の問題でしょうね。
自分のは圧力タイプなので煩いです。
カタカタ、カッチ、シュー(蒸気が出る音)、プシュー(圧力が抜ける音)とか色々音がしますから。
書込番号:23884479
1点

>食い入るようにこちらを見る猫さん
>前の壊れた炊飯器は終始ゴーッ!という轟音が鳴っていたのですが、
それはおそらく、内部を冷やすためのファンの音でしょう。
IH炊飯器の消費電力は、マイコン式の2倍以上あります。
電磁誘導で内釜を直接加熱するので、熱効率が良いのですが、それでも内部はかなり高温になります。
昔のIH炊飯器は、ファンが付いているのが多かったと思います。
書込番号:23884580
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PS10
2007年に購入したsanyoの圧力IHが
まだ現役で動いてますが
そろそろ買い替えようかと思ってます。
相当前のものなので比較にならないかもしれませんが
新しい炊飯器のほうが、やはりおいしいですかね?
37点

味については主観によるところなので
何とも言えないですね。
メーカーの謳い文句はいろいろありますが。
13年だと買い替えはされた方がいいと思います。
書込番号:23834949
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





