
このページのスレッド一覧(全1203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 2 | 2020年5月6日 01:51 |
![]() |
34 | 10 | 2020年5月1日 14:14 |
![]() |
19 | 4 | 2020年4月27日 18:13 |
![]() |
60 | 4 | 2020年4月20日 18:17 |
![]() |
31 | 8 | 2020年3月22日 22:12 |
![]() |
173 | 10 | 2020年3月3日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPC-G100
前使っていたナショナル(古い)炊飯器では冷や飯からいきなり「あつあつ再加熱」が出来たのですが、
このタイガーJPC-G100はルールが厳しく、ご飯が55℃以上でないと再加熱ボタンが押せないことになってます。
つまりずっと保温しとく必要がありますが、昼の電気代が惜いのでスイッチを切りたくあります。
質問ですが、常温に冷えた冷や飯から「保温」開始し「再加熱」が出来る55度になるまで、ざっと何十分くらいかかりますか?
26点

>キノミヤさん
冷凍→電子レンジ
をおすすめします。
書込番号:23319050
12点

ジャーの冷や飯をあつあつ再加熱したいときはいつも急ぎなので(家に帰って急いでご飯)、
結局オルフェーブルターボさんの言う通りレンジでチンしています(´・ω・`)面倒くさい…
一体、説明書にある「再加熱開始できる55度」まで再保温できるまで何十分掛かるんだろう?
なお20分では無理でした。
書込番号:23384101
3点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
二人暮らしをするのに(家族は増える予定はない)少量炊きの炊飯器を探しています。
こちらの少量モデルNJ-SWA06を検討していたところ、ご飯がべちゃべちゃに炊けて美味しくなかったとの感想が。
普段は2号程度しか炊かないのですが、やはり5・5号炊きは大きいでしょうか?
また、少量炊きでおすすめのモデルが有りましたら教えて頂けますか?よろしくお願いいたします。
10点

いまは、糖質を気にする家庭が多いので、
子供だけとか、たまに食べるだけの用途で、
ニトリとかの、無名な炊飯器を置いとくだけ。
実際は、飯を炊くどころか、
サトウのご飯で済ませちゃう
と言うライフスタイルも定着してます。
書込番号:23351375
4点

ご飯がベチャベチャ…
お米って水分量が全て同じでは無いです。
そして銘柄毎にクセがあるので水加減は必要ですね。
そして今時の高機能な炊飯器になると同じ水加減でもモード?によってかなり変わってきます。
玄人さんによると研ぎ方でも変わるとか…
価格コムの評価は素人さんが付けたもの、他機種とを色々と比べての評価では無いので信用度は…
書込番号:23351377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラヴゥさん
こんにちは
過去の経験から 象印 一押しです
https://kakaku.com/kaden/rice-cooker/itemlist.aspx?pdf_ma=156&pdf_Spec301=-3.5
書込番号:23351379
4点

>ラヴゥさん
本炭釜なので誤って落としたりすると割れてしまう内釜ですが、それさえ留意していれば美味しく炊ける炊飯器です。
小容量タイプでべちゃべちゃになったという記載があるようですが、三菱は本来そのように炊けることは殆どありません。
使用しているお米によほど水の量が合っていなかったなど他の理由ではないでしょうか。
>また、少量炊きでおすすめのモデルが有りましたら教えて頂けますか?よろしくお願いいたします。
私は少量タイプは推奨していませんがあえて選ぶならこの2つです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001219859_J0000029153&pd_ctg=2125
書込番号:23351686
1点

固さに関しては研ぎ方や水分量でかなり変わってしまいますからハッキリとは断言できませんが、所有しているNJ-AWA10で1番柔らかいモードと思われる「白米、もちもち、柔らか」モードで炊いても固いとかシャッキリ系と言われるくらいの炊きあがりです。
私も普段は2合しか炊きませんが炊き込みご飯とか作ることを考えると3.5合炊きはかなり小さいので、私は5.5合炊きにしました。
書込番号:23355570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z32大好きさん
有難うございます!
二人でも5合炊き…炊き込みご飯を作るとなると
3.5合は小さいですかね。
悩み始めて来ました(汗)
書込番号:23356404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人なら5.5合炊きでベストです。
小型で3.5合炊きも良いと思いますが、
白米以外の炊き込み御飯等を炊く場合は、
炊飯中に釜の余剰体積が少なくなり過ぎて熱対流が悪くなり、具材の質や量によってバラつきが出やすくなります。
圧力タイプや厚釜(土鍋含む)タイプなら規定量の半分程度でも十分に美味しく炊けますよ。
書込番号:23356724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ご飯大好き!さん
有難うございます!
そうですか…ココはやっぱり5.5合にしようかな。
昨日、Joshinで現物を見てフォルムが可愛いと思いました(笑)
ただ、友人にご飯も炊けるティファールの電気圧力鍋を勧められまして…
悩みますorz。
書込番号:23356905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

炊飯=炊飯器が全てではないので、
1度圧力釜をお持ちの友人のお宅で御飯を頂いて、味見をされてはどうでしょうか?
炊飯にこだわる方でも意外と比較炊飯をされる方は少ないですから貴重な体験ですよ。
お遊びになりますが、現在所有の炊飯器や圧力釜、土鍋炊きやパックライス等を少量で比較するのも簡単で楽しいです。
書込番号:23357152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問に答えて下さった皆さま、有難うございました!
色々悩みましたが、2合でも5.5合で炊く方が良いと
答えて下さったご飯大好きさんをベストアンサーに
選ばせて頂きました。
そして楽天で早速購入(笑)
白でクーポン2,000円引き、65,800円→63,800円。
送料込み、ポイントバック7,909円分(10.5倍)
有難うございました。
書込番号:23372771
3点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPG-S100
今度炊飯器を買う予定で、タイガーのS100と三菱のNJ-AWA10で迷っています。
釜の保証等でタイガーがいいと思いますが、硬いご飯が好きな私は三菱の方がいいのかなって思ってます。
自分は硬い1粒1粒立ったご飯が好きなのですが、どちらがいいと思いますか?
書込番号:23361651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こうやと申すさん
こんにちは
タイガーもいいですね。。象印も候補にいれてみてはいかがでしょう。
書込番号:23361724
0点

ありがとうございます。
少し前までは考えたのですが、実家でNW-KB10使っておりあまり私に合わなかったので除外してます😢
書込番号:23361816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こうやと申すさん
どちらも内釜が落とすと割れてしまう可能性がある物を使用してますが、その点はご理解してますでしょうか。その上でどちらかを選ばれるのであれば三菱をおすすめします。
書込番号:23362995
3点

>黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。
そうですね、内釜が割れやすい点は了承してます!!
やっぱり三菱がいいんですね!!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:23364217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ZG10
炊飯器が突然壊れたので、じっくり選ぶ暇もなく近くの量販店で安かったこの機種を購入しました。
ワクワクしながら炊きあがりを待ち、いざ蓋を開けてみるとプッシュボタンがびっくりするくらい熱いんです!ぅわ!と手を離してしまいました。
故障なのかわからないので取り敢えずカスタマーセンターに電話しましたら、特に断熱材とか使ってないので外気温度によっては60度〜70度に上がることもあります。と。
そこそこ押さないと開かないのに、そんな高温がデフォルトとか…。
保温中もあついです。この機種で4台目なんですが、今まで熱かったのはありません。
みなさんの炊飯器のプッシュボタンは熱いですか?
これは普通の状態なのでしょうか?
ちなみに味は美味しいです!!
書込番号:22832866 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

家にある古い炊飯器(スレ主さんと同じタイガーです)は、熱くなりません。
60〜70度って…やけどする運命しか見えない
書込番号:22832900
8点

>taketetuさん
早速の返信ありがとうございます!!
そうですよね、火傷する気しかしないですよね。
赤ちゃんが触ったら泣き出す熱さですよ!
書込番号:22832910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1年近く前の投稿なんで対策されたんでしょうかね?
安く近所の量販店で売っており、うちのが古くなってきたので購入したのですが、ボタン部分も蓋もそれほど熱くはなりません。
普通にじんわりと温かくなってる程度です。
火傷するほど高温になるような物を大手のメーカーが商品化するかな...?とも思いますが。
書込番号:23349936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます^^
対策として、ボタン部分にマスキングテープを貼りました。意外と効いてます!
DIY好きなパパさんの炊飯器はやはり熱くないのですね。私も友人が同じのを持っていたので触らせて貰ったら、炊きたてでも手を離すほど熱くはありませんでした!私のが特別仕様なんだと思いうまく付き合っていきます。
書込番号:23350073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



はじめまして。
現在2010年に購入した、東芝のRC-10VXCを使用しているのですが、
真空ポンプが動かなくなり、4〜5万円くらいの機種を探しています。
重視するのは、保温機能とかために炊けることです。
今候補に挙がっているのは下記の2機種です。
・東芝 RC-10VXN
・象印 NW-JU10
スチーム保温は柔らかくなってしまうようなので除外しています。
東芝は現在使用しているので、良さは分かっているのですが
真空ポンプの故障が気になります。
象印は評判が良いのですが、使ったことのないメーカーであるのと
真空じゃないのでお米が黄色くなるのみたいなのが気になります。
上記2機種ならどちらがオススメですか?
また上記以外でも、条件にあうオススメの物はありますでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
4点

自分は水タンクが付いている物を使っています。
炊飯・保温時スチームが出ます。
保温時を止める設定があります。
質問の中に、スチームが出ると柔らかくなるとありますが、炊飯は固めに設定すれば、柔らかくありません。
細かくは固めでなく、「シャッキリ」です。
水量も規定より少なく炊いています。
スチームが付いているから、柔らかく炊けるわけではありません。
書込番号:23291183
3点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
もちろん、スチーム機能があっても炊き上がりはシャッキリとなるのは分かっています。
保温時のスチーム噴霧により、柔らかくなったり、ベチャつくものがあるらしいということです。
保温時のスチームをOFFにしても、東芝や象印のように40時間保温できますでしょうか?
書込番号:23291212
3点

>新綾勝値さん
東芝の真空ポンプ、以前は耐久性に難がありましたが、現在は悪い評判は聞きません。使用機種がRC-10VXCとのことですが、2010年販売だったように記憶しています。
9〜10年選手ですからポンプも耐久性ではなく寿命でしょう。炊飯器は製造終了から6年の補修部品保有が定められており、大体5〜7年程度の耐久性を保持したコストで製造されています。
現在の東芝の味が好みなら東芝のままが正解です。
なお保温性能については象印の40時間と東芝の40時間は比較してはいけないレベルで象印が劣るので保温性能を優先されるのであれば東芝しか選択肢がありません。
書込番号:23292265
1点

>黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。
象印の40時間保温と東芝の40時間保温はそんなに違うのですか?
多少黄色くなったりするのは良いのですが、かたくなったりバリバリになるのは避けたいです。
書込番号:23292553
2点

>新綾勝値さん
カタログスペック上では同一の保温性でも以下の理由から重視されるなら東芝のほうがよいでしょう。
象印の40時間保温は低温保温で実現可能な数値となっているため、黄ばみは抑えれるかもしれませんが、雑菌が繁殖しやすく、また実際には12時間が限度です。12時間を過ぎると黄ばんだご飯と出会えます。
一方の東芝も40時間保温できるわけではありませんが、真空機能のおかげで他社炊飯器より劣化が遅く20時間程度は白さをなんとか保っています。
ただお米がおいしいのは炊きたてに近い状態なので、どちらの機種を選んでも、できれば保温せずに保存容器に入れて冷凍ないしは冷蔵保存したが理想です。
書込番号:23293960
7点

>黒蜜飴玉さん
象印の極み保温は低温保温なのですね。
うちは家族の食事の時間がバラバラなので、最低でも24時間は美味しさを保って欲しいです。
主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。
そうなると、東芝一択ですかね?
ちなみに、炊きたては東芝と象印は大差ないですか?
書込番号:23294298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新綾勝値さん
>主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。
>そうなると、東芝一択ですかね?
象印は一応食べる瞬間に高温に切り替わる設定も可能です。また出荷時設定からいじれば保温温度を多少高めに設定できます。
ただ、カタログ上の40時間保温を実現しながらという前提条件で機種を選ぶなら、先の設定をすると40時間を維持できないので今回は象印は合わないので外したほうがいいでしょう。
書込番号:23295835
4点

店頭で店員さんにも話を聞き、最終的に東芝 RC-10VXNに決めました。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23300090
5点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKX-V102-K
大手販売店2社の店頭で、内釜の耐久性が悪いのでお勧めしませんと言われました。1年保証はついていても炊飯器は10年以上使うのが普通なので、かけたり割れたりした場合、実費の金額が高いからとのことでした。実際のところはどうなんでしょうか?
25点

昔のヒトは言いました。
おごれる人は久しからず、諸行無常の響きあり
そうです。
形あるものはいつか滅びるのです。
悟りを開いた店員さんなのでしょう。
営業中に、説法するとはなんとも感心ですね!
南無。
書込番号:21014411 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

実際にタイガーの土鍋が割れたという声はありましたし、
ぶつけたり、落下させる可能性もあるので、取り扱いに注意は必要だと思います。
>炊飯器は10年以上使うのが普通なので
炊飯器は故障しなくても内釜が10年無傷というのは、とても稀です。
内釜だけ交換するって方もいますが、内釜が高いと炊飯器の交換も選択肢に入ってきたり。
内釜が5年保証とか、長期保証のついているものは、結構じょうぶですね。
メーカーもそれだけ自信があるのかも。
書込番号:21014501
20点

>tony33さん
>かけたり割れたりした場合、実費の金額が高いからとのことでした。実際のところはどうなんでしょうか?
コーティングの剥げなどなら内釜保証期間があれば保証されますが、物損となると土鍋内釜の交換費用はおそらく想像しているより高額ですよ。
相談窓口に相談した場合、単品購入より安く交換してくれる場合もあるようですが、基本2万程度の出費と考えておかれるとよろしいと思います。
2万円って間違うと各メーカーの中級機買える金額ですから迷いますよね。
>1年保証はついていても炊飯器は10年以上使うのが普通
この考えをお持ちなら、タイガーの土鍋、三菱の本炭釜の割れる内釜を採用している製品は避けたほうが賢明です。
タイガーにされるのであれば一つ二つクラスを落として土鍋コーティング採用した内釜を搭載した炊飯器にされるとよいでしょう。
書込番号:21015969
23点

皆さんありがとうございました。
皆さんのご指示を受け、タイガーの土鍋内釜は見送ることにします。
書込番号:21017055
11点

内釜の割れやすさよりも、フッ素コーティングの剥がれを心配した方がいいのではないでしょうか?
フッ素コーティングの剥がれが2年もたないから高級機種でも保証期間を3年にできないのではないでしょうか?
フッ素コーティングの修理をしてくれる会社が大阪と岐阜にあり、費用は数千円みたいですが、往復送料は自己負担です
大阪、岐阜の人なら、持ち込みできますから、最悪買っても大丈夫じゃないでしょうか?
それ以外の人は、買い換え金額か、修理・送料金額を考慮して買うといいかもしれません
書込番号:21684584 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フッ素コーティングは約3,000円、送料は往復約2,600円
ですが、やはり、コーティングできる素材とできない素材があるみたいです
先にできるか聞いてから購入して方がいいですね
書込番号:21690487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

往復送料+3,000円弱で、こんな感じだそうです。
炊飯釜の 白い線・文字は、消えてしまいます。
但し 凹みの付いた 線・文字 は、色は消えますが凹みは残りますので、、水量確認は可能と思います。
凹みの無い場合は、白米の1合・2合・・・のラインに ポンチでキズをお付けします。
他にも線があると思いますが、全て付けますと文字が無いので、何のラインか分からなくなりますので、白米の線のみ付けるのをお勧めします。
目盛りポンチ代は、別途要費用です。
象印のIH圧力炊飯釜(内側に大きな段差のあるタイプ)は、正常に炊けなくなる場合がありましたので お断りすることがあります。
南部鉄器・土鍋タイプ 等 ステンレス・アルミ 以外の釜は、要打ち合わせです。
フッ素加工の種類は、何十種類もあります。新品時と同じ種類にはなりません。
代表的なフッ素加工をします。(引っ付かない性能は、ほとんど差はありません)
表面のキズは消えますが、本体への深いキズは消えません。
また 腐食・サビ・す 等がありますと、ブラスト工程でその部分が取れて凹みが現れる場合があります。
凹んだ部分にも フッ素加工しますので、使用上は問題無いと思います。
書込番号:21691858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本土鍋のコーティングはホントにポンコツですから他の商品にした方が懸命ですね。ウチも1年持ちませんでした
炊き込みを火力強で3回使用したら剥がれました
お米を洗っているとなにか黒い物が浮いてくるのでよく見ると底のコーティングがポロポロと...なんということでしょう...1万円とかの炊飯器ならまぁ〜しょうがないと諦めますが悲しくなりました!釜だけで調べるとなんと2万円超え...普通の炊飯器買えますよ
結局そのまま使用していますがかなり気になります
美味しく炊けるだけにホントに残念です
買い換えようか釜だけ買おうかホントに悩みますね
タイガーの商品開発してる人達はホントになにも知らないのか?リコールで釜だけ交換して欲しいものです!
このような状態では今後タイガーを購入することは永遠にないでしょう!
悲しい限りです
書込番号:22295743 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

我が家も1年と8ヶ月で直径5mmの円形で底にコーティングの浮き(気泡)が出来ました
ちょっとショックです、脆弱すぎ
タイガー土鍋は次は無いです
書込番号:22810599
13点

まず、すぐにメッキが剥がれますよ。しかも、マジでスグ何かの拍子で割れます。マジで。交換して貰えましたが……(保証期間だったので)コーティングはずれ出したのは保証期間外だったので……。対応出来ず。
割れるは、コーティングは、剥がれるわ
水はたれまくるわ大変よ~~~
そんな感じの高い買い物です。
書込番号:23263554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





