
このページのスレッド一覧(全1202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年10月28日 14:15 |
![]() |
1 | 1 | 2012年10月23日 10:03 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年10月16日 14:37 |
![]() |
25 | 2 | 2012年10月14日 13:50 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月14日 09:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年10月11日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NU10-RA [レッド]
カナリお手ごろ価格になっているので、この商品の購入を考えています。
ただ、現在使ってる、同じ象印の炊飯器(NP-HS10)が、炊飯中にフタが開いてしまう現象に悩まされての買い替えで、他商品でも同様の報告が多いこともあり(公式:http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/ih_npp.html)、この商品も同じようにあきやすいのではないか、と心配です。
現在使用されてるかた、ご意見お聞かせください。
0点

自己スレです。
すでに生産終了商品だったので、現物は見れないだろうと思いつつ、
ヨドバシを確認したら、現品がありました!
フタはしっかり閉まりますし、
味は今までの象印の圧力IHで自分は文句なかったので、
これなら、と、購入しました!
味その他は後ほど報告しようと思います。
書込番号:15262867
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-GE05-XJ [ステンレスブラウン]
先日、本製品を購入しました。
使用してみると、炊飯後に外ぶたが非常に熱くなっているのですが、これは正常な状態なのでしょうか?
蒸気口キャップだけではなくて、ふたを開けるときに押すボタンを含めて、外ぶた全体が熱くなっています。
温度を測ったわけではないので、主観的な感想になってしまいますが、1-2秒なら我慢できるがそれ以上は無理くらいの熱さです。
他の使用者の状況も知りたいです。ご回答宜しくお願いします!
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NC10-TC [メタリックブラウン]
本日届いたばかりなのですが、炊飯時に甲高い音がしばらくしていました。
また、本体に近寄ってみると低いゴロゴロするような言うような音がしています。
こんなものなのでしょうか?
皆様の状態を教えていただけましたら幸いです。
0点

購入後1ヶ月くらいですが、甲高い音はしてなかったような・・…。
ゴロゴロという音は、圧力コマが動いている音では?
炊き方の設定によって出る場合と出ない場合があるかも?
我が家では早炊き モチモチ 熟成炊きの3つしか使った事がないので、次に御飯を炊く時にまた確認してみます。
書込番号:15151118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shu6554さん
コメントいただき有難うございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15151119
0点

とりあえず嫁さんに聞いたところ、キーンという音はしていないような?という答えでした。
自分は諸用で帰宅してないので、週末に確認してみます。
書込番号:15162640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shu6554さん
コメントを頂きましてありがとうございます。
何かわかりましたらご教示いただけましたら幸いです。
また、その後何回か炊飯しているのですが、
「玄米活性」で炊くようにしたところ音がしないようです。
書込番号:15163559
0点

今日、御飯を炊いたけどキーンという音はしませんでした。
書込番号:15169993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shu6554さん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
先に書いた通り、「玄米活性」で炊飯をするとうちでもならないようなので、
このまましばらく様子を見てみようと思います。
お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
書込番号:15170178
0点

追加でついでに書いときます。
自分は、柔らか目が好きなので、いつもと違う設定で炊きました。
米:いつもと同じ無洗米
設定:無洗米を選択せずに通常米の設定。
熟成炊きではなく普通に設定。
これで炊いてみましたが、高音のキーンという音は出ませんでした。
書込番号:15208279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。そうでしたか。
ありがとうございます。
私の方でも、玄米を「玄米活性」で炊くと特に音の問題など相変わらず出ないようです。
以前の発芽機能のある炊飯器よりも美味しく炊けている気がします。
書込番号:15211747
0点



表題の通り、外蓋が取れる炊飯器メーカーを探しています。
おいしくて安くて…と探しているとキリがないので、使い方の面から絞り込んでいこうと思いまして…
蓋そのものが取れる機種のメーカーはどこでしょうか?
16点

>蓋そのものが取れる機種のメーカーはどこでしょうか?
最近は圧力に転換してきたので数は減ってきていますが、まだ、タイガーの機種に見られます。
JKJ-V100
http://kakaku.com/item/K0000398759/
http://www.tiger.jp/products/ricecooker/jkj_v.html
書込番号:15202603
7点

>蓋そのものが取れる機種のメーカーはどこでしょうか?
これで探す方が大変だと思いますよ。下位グレードにあるかどうか。
蓋にヒーターがある・液晶がある・スイッチがあるこれが候補から外れます。
書込番号:15202609
2点



炊飯器(圧力IH)を購入しようと考えていますが、
日立と象印でどちらにしようか迷っています。
比較的、象印が良い書き込みが多いように見受けられ
ますが、実際のところはどうなんでしょうか。
日立だったらRZ-SV100Kあたりで考えています。
一番気になるのが夫婦の食べる時間が3時間くらい
ずれがあるので、保温の性能についてこだわりたいと
思っています。
よろしくお願いします。
0点

どちらを買ってもそこそこ満足の行く製品ですから、こだわりたい保温性に重点置いてみてはいかがでしょう。
メーカーに準ずればSV100最大40時間保温、象印はSV100に価格が近いNU10で比較して最大24時間なので
答えがすでに出ていると思いますよ。
ちなみに
>比較的、象印が良い書き込みが多いように見受けられますが、
の点については場所を変えれば別の評価もあるので一概に答えは出ません。
販売シェアで見ればGfK調べで2011年は象印、タイガー、パナソニックの順ですので
象印の書き込みが増えるのはふつうのコトと言えるかもしれませんが。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120124_506864.html
書込番号:15201695
0点



炊飯器えらびについて迷っています。
・炊飯量
一人暮らしなので本当は小さい3合炊きでいいのですが、3合炊きはあまり美味しくないと聞いたことも。それに3合炊きは各社ラインナップも少ないし、一番のネックは割高なところ。「場所をとらない」だけがアドバンテージなら全然5.5合炊きでもいいと思っていますが、心配なのは「キャパの7〜8割程度の量で炊くのが美味しい」と聞いたことがあること。普段1〜2合しか炊かないので、5.5合炊きに対して量が少なく、美味しく炊けないのでは?
・炊飯方式
基本的には、圧力IH>IH>マイコンなんでしょうが。現在使用している約10年以上前のIH5.5合炊きが、涙が出るほど不味い。炊きたてから不味いんです。なので選ぶのは圧力IHしかないのでしょうか?かと思えば、マイコンのパナML051なる機種がランキング上位で高評価を得ていたり・・。年々IHとマイコンの技術も進化してきてどれも美味しいってこと?圧力IHとIHとマイコンの「差」って一体どれほどのもの?
・・などの理由から、(圧力IH 3合)(圧力IH 5.5合)(IH 3合)(IH 5.5合)の組み合わせのうち、効用の高いものはどれなのか、いわゆる「無し」な組み合わせはあるのか、迷っております。価格帯もバラバラなのでいくら位が相場でどれがお得なのか検討もつきません。グレードもわかりにくい。まだメーカーを選ぶ段階にも至っていません。
全てに答えて頂かなくても、何かしらの意見が聞ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。なお返信は遅れるかもしれません。
0点

炊飯土鍋はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/search_results/%93y%93%E7+%90%86%94%D1/?category=0030_0002_0001
僕は一人暮らしのころ、3合炊きのものを使っていました。
3合あれば、急な来客でも間に合いますし、1合しか炊かなくても上手に炊けます。
慣れると下手な炊飯ジャーよりかなり美味く炊けます。
土鍋炊飯の利点は
・電気炊飯ジャーよりも小さいので、片付ける場所に困らない。
・火力や加熱時間などを調整すれば、自分好みの炊けぐあいにドンピシャに微調整できます。
・炊飯以外でも煮物や茹で物などで使えます。
もちろん煮物などに使用した後はよく洗わないと香りが移ってしまいますが。
僕はパスタ、うどん、そば、たまごをゆでるのにも使用していました。
難点をあげると
・コンロ使用なので、放置や予約炊飯、保温は当然できない。
・蒸らしに入るまで(着火後10から15分間)は、火力の微調整が必要なので、電気炊飯ジャーのようにスイッチ入れたら放置、みたいなことは出来ない
・少々コツが必要なので、最初何度かは失敗の覚悟が必要。
・少々吹きこぼれることがおおいので、コンロが汚れることがある。
・炊飯中、コンロを一ヶ所占有するので、キッチン環境や調理したい品目によってはスペースが足りない。
僕は、2口コンロだったので、たとえばおかずで汁物と炒め物を調理したい場合、まず1口を炊飯で使いながら、もう1口で汁物を作ります。
炊飯が蒸らしに入ったら、土鍋は下ろしても蒸らせるので、下ろして炒め物を調理します。
なのでコンロが足りなくて困ったことはありません。
保温が出来ないのは、割り切って、たとえば朝食などには、電子レンジで暖めなおします。
なので朝食は絶対に炊き立てご飯、みたいな人にはお勧めできません。
書込番号:15179923
0点

放浪中毒患者禁断症状 様
返信が遅くなってすみません。ありがとうございます!
炊飯土鍋、というものがあるのですね。今まで電気炊飯器しか頭になかったので意外でした。
貼って頂いたリンクも見ました。結構お手軽な値段からあるんですね。
いつも少ししか炊かないので、1合から美味しく炊けるというのはすごく魅力的だと思いました。
ほとんど1回で食べきるか、冷蔵でその日中には食べてしまうので保温はできなくてもかまいません。
ただ熱源がIHしか無いので、これに対応して、かつ手頃な値段があるのかじっくり探してみたいと考えています。IH対応の炊飯土鍋がある程度の値段してしまうと、選択はやはり電気炊飯器になってしまうと思うので。。
大変参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:15189228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





