
このページのスレッド一覧(全1202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2011年7月13日 14:35 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2011年7月11日 18:48 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年7月10日 01:46 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月8日 14:45 |
![]() |
4 | 3 | 2011年7月8日 08:13 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月6日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 日立 > 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KG10J
私は玄米を炊いて一週間くらい保温しておくのですが
こちらの商品は蒸気カットは炊飯時にはよいのですが
他社のに比べて保温中に内側に水分が残るため
米が傷みやすいのではないかと心配しています。
味とかつやとか細かいことは気にしません。
七日目頃には多少水を足したりもします。
ただ痛みやすいかどうかだけが気がかりです。
どなたかお教えください。
ご経験がないようでしたら一度実験をしてみていただけませんでしょうか。
勝手なお願いで申し訳ございません。
メーカーに問い合わせてもわからないとのことなので。。。
0点

当、炊飯器を使っています。
何故1週間も保温にしておく必要があるのですか!?
炊飯したら1食分にラップで小分けにして冷凍や冷蔵し食べるときにレンジでチンすれば良いと思うのですが…??
何か出来ない・面倒などの理由があるのですか??
そんなに保温しておけば味も落ちるし、電気代が掛かるのでは…!?
書込番号:13125397
1点

>何故1週間も保温にしておく必要があるのですか!?
>何か出来ない・面倒などの理由があるのですか??
米を研ぐのが週一回で済むからです。
>炊飯したら1食分にラップで小分けにして冷凍や冷蔵し食べるときにレンジでチンすれば良いと思うのですが…??
電気ポットで沸かしたお湯を湯呑一杯分づつ冷凍や冷蔵し飲むときにレンジでチンするのですか。それにレンジの電磁波が嫌いなので持ってません。
>そんなに保温しておけば味も落ちるし、電気代が掛かるのでは…!?
暖めたものをわざわざ冷凍や冷蔵しまた加熱するほうが電気代が掛かるのでは…!?
「味とかつやとか細かいことは気にしません。」と書いておいたのですがお読みになりましたか。
肝心の質問「玄米を保温して一週間腐らないか」に答えていただきたいのですが。
この製品の蒸気カットのアイデアは素晴らしいと思うのです。
ただ蒸気が出ない=内部に水分がとどまる となると保温が長持ちしないかもとの懸念が生じるのです。
現在使っている他社製品では炊飯時に換気扇を回していますが、保温は一週間しても玄米は腐りません。多少乾いてしまいますが。それでも水を加えてやれば柔らかくなります。腐ってしまうようでは工夫のしようがありませんので、そこを確認したいのです。
書込番号:13127247
0点

メーカーが分からないと答えたのは、普通1週間の長期保温はしないし、どの炊飯器もそのような仕様では開発していないので…。
電気ポットの保温と炊飯器の保温の違いですが、ポットは元々そういった仕様で開発されています。
『水筒にお湯を入れて保温して冷めてしまう分だけ時々温めてあげる感じ』と言えば分かり易いでしょうか!?
しかしながら、私は子供が授乳期には使用頻度が高いのでポットを使用しておりましたが、現在では使う分だけ沸かして使用しています。
電子レンジの電磁波ですが、外には出ないようになっており大丈夫ですよ。
それでしたらIH炊飯器も同じで…。携帯も使えないし、きりがないですよ。
電気代に関しては、まとめて炊飯して温かいうちにラップで小分けにして冷めたら冷蔵や冷凍をしたほうが、はるかに安いと思いますよ。
今、節電に大変な時期に皆さんが同じことをしたら大変な事になりますね(>_<)
少し、ココまでムキになってしまい申し訳ありませんでした。
スレ主さまの質問のレスをします。
腐る事は無いと思います。
普段、炊飯が終わるとすぐに切ってしまうのですが、まれに忘れて1時間半位ですが保温状態の事が前の炊飯器でも現在でもありますが、この炊飯器のほうが米がカラカラになるスピードが早いように感じます。
やれと言うなら、1週間は厳しいですが丸2日位で白米ですが実験してレポートしましょうか!?
それとも、スレ主さまの使用状態を忠実に再現したほうが良いでしょうか…!?
でしたら、何合炊いて毎日 朝・昼・夜に炊飯器から減る玄米の量も教えて戴かないと…。
比べるという意味で言えば、前に使用しておりましたパナの炊飯器がありますので同時に比べてみるとか…!?
私がスレ主さまのお力になれるのはコレ位までが限界ですね…。
書込番号:13127596
1点

こちらも論点と違うことばかり質問されて
ついつっけんどんな調子になってしまい申し訳ありませんでした。
生来のズボラなので家事にはなるべく手間をかけたくないのです。
自分ではそれほど特異なことをしているつもりはないのですが
炊飯器の保温はそんなに電気代がかかるのですか。
それは知りませんでした。
もし実験をしていただけるのなら例えば4合の玄米と0.5合の白米を混ぜて炊いて
一日約0.64合づつ減らしていっていただければ結構です。
別にそれほど厳密でなくとも約一週間一割ほどの白米入りの玄米が腐る心配がないということさえわかれば良いので、玄米1合に0.1合の白米を炊いて一週間後に食べてみるでも構いません。一割程度の白米を入れないと乾燥が速まるのと、玄米がくっつかず食べにくいためです。
>この炊飯器のほうが米がカラカラになるスピードが早いように感じます。
これは少し意外でした。店員かメーカーの説明では外に出なかった蒸気は内蓋の中に水分として溜まり保温中の乾燥を防ぐために使われるとのことでしたので。
お米のつやを保つためだとか。
それが余分な水分として米を腐らせないかと気になった元です。
炊飯時に蒸気を全部排出してしまうのであれば、玄米が腐る心配はないので。
こちらも現在使っているのがナショナルの古いものなので
比べなくとも一週間の保温はできるはずだと思います。
本当に実験していただけると安心して購入できるので助かります。
換気扇を回す必要もなくなりますし。
よろしくお願いします。
書込番号:13128522
0点

この炊飯器は炊飯中に蒸気を排出しない分だけ最初の水の量(内釜の目盛り自体が)が少ないと思います。
蒸気が外に漏れない分だけ蓋を開ける際に内蓋の水分が垂れて、そこだけフニャフニャな米になりますね…。
この炊飯器の面倒な点は、内蓋が2枚あるのと外見からも分かるように上蓋のにも外せる所があり、その全てを炊飯後に洗わなくてはならないのが難点ですね…。
スレ主さまの性格をお聞きしました所、だったらやめておいたほうが良いのかなぁ〜??
とも、思いました!!
今、取説を見てみましたので参考までに…。
※1回の炊飯電力が211、2Wh
※保温には1時間で18、99Wh
だそうですので
スレ主さまの方法ですと
18、99×24時間×7日=3190、32W
私の方法ですと炊飯に1時間は掛からないので
211、2Wh×0、8=168、96W
レンジを使っても全然安いと思います!!
楽したいなら、他にも大変便利なのでレンジの購入をお勧めします!!
それと、玄米は保温出来ないと取説に書いてありますが…。
まぁ〜無視して実験してみますか!?
するのであれば、スレ主さまの提案の少ない量での実験をしようと思いますが、お返事下さいm(_ _)m
またもや、私の意見ばかりになってしまいましてスミマセンです。
書込番号:13128844
1点

内蓋や外蓋のことは実物を見て知っていました
それらの手入れと米研ぎ合わせて週一回なら我慢できるかなと
考えていたわけです。
やはり内蓋の水分が垂れてきたりしますか
改善の余地がありそうですね
玄米は保温出来ないと取説に書いてあることも
店員から聞いてます
しかしたかが電気釜が白米と玄米を識別するはずなどありえませんから
これはメーカーからのエクスキューズに過ぎないと思います
実験は気が進まないようですが
もししていただけるのなら勿論少量でかまいません
腐るか腐らないかだけが心配なので
今ふと思いついたのですが、ヤケドしないように
その内蓋の水分を蓋を外して処分することは可能でしょうか
その水を自分で処理さえしてしまえば蒸気はカットされるし
保温も一週間できるということになり万事解決になりますが。
たしかに保温の電力を考えれば
冷蔵しておいて食べる分だけ加熱するのも手ですが
レンジ嫌いは変わりませんので毎回おじやかおかゆのようなものに
なってしまいますね。うーーーん
IHとレンジは同じなのですか
そうするとガス炊飯器を検討するとなると
ここでの話題にそぐわないので省略します。
書込番号:13129358
0点

少量実験、了解です!!
近々レポートしますね(^o^)
書込番号:13129379
1点

お待たせしました!!
先に結果を申しますと、腐りませんでした(^o^)
玄米5合+白米0.5合を炊飯し1日に7分の1ずつ減らして行きました。
最初は蓋をあける際に水滴が垂れましたが、あえてそこを減らして実験を進めました。
実験の後半は水分が最初より少なくなって来たので滅菌蒸留水をスプレーして調整しました。
味に関しては、そもそも玄米を食べ慣れていないので何とも言えません…。
以上、レポート致しましたm(_ _)m
書込番号:13164875
1点

レポートありがとうございますm(_ _)m
本当に実験していただけるのかと
不安になりながらの一週間でした。
やはり玄米はそう簡単には腐らないのですね。
安心いたしました。
KG18Jのクチコミにもありましたが
カットした蒸気の始末はもう一工夫必要なようですね
好みにより排水できるようにすればいいのにと思います。
メーカーの更なる工夫を期待したいです。
よけいな電気代まで負担して
実験していただき本当にありがとうございました。
あまり保温ばかりしていると
また怒られそうなので
一食分づつ小分けして
冷凍冷蔵するのも試していきたいと思います。
電子レンジでなくとも、それこそ食事の何十分か前から
一食分だけを保温で戻すという手もありますね。
書込番号:13167461
0点

すみません
解決したという処理をする作業があったのですね。
遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:13249064
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-SA10
この商品とサンヨーのXP2000と悩んでいます。
どちらかといえばこちらの商品を買いたいと思っているのですが、カタログとHPに「赤飯と雑穀米は炊けません」と記載されていて、ここだけがひっかかってなかなか購入に踏み切れません。
どなたか炊いちゃった…って方いらっしゃらないですか??
やはり、カタログ通り、みなさん、炊かないようにしてらっしゃるのでしょうか?
4点

高い買い物ですから、あえて冒険をする人は、少ないでしょうね。
メーカーも理由があって「できない」と記載してる訳ですから、
もし、チャレンジして、故障した場合、保証されない可能性もありますし、
メーカーの、苦情に対する対処法なのかもしれません。
こちらで聞いての判断は、自己責任の範囲ですので、
やはりメーカーに確認するのが一番でしょうね〜
書込番号:13221216
0点

後継機種のNA-SS10には雑穀米が炊けます。要は内ぶたにはフィルタが付いています。このフィルタ付き内ぶたをNP-SA10に取り付けられたらいいなと思います。
書込番号:13224453
2点

みなさん、レスをありがとうございました。
象印にも問い合わせたのですが「圧力炊飯ジャーのNP−SA型での雑穀米や赤飯などの炊飯につきましては、アマランサスやあわなどの小さな粒や、小豆などでも、豆の皮等が圧力調整部分に詰まる事があり、大変危険でございますので、ご使用頂けません。」と返事をいただきました。
また、「今年秋(9月頃予定)にNP−SA型の後継品番で、雑穀米に対応の商品NP−SB型が発売予定でございますので、よろしければご検討下さい。」とも返事をいただいておりますので、今使っている炊飯器も壊れているわけではないので後継機の発売を待てれば待とうかなと思ってます。
書込番号:13242034
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XP2000
炊飯器の買い替えを検討していて、こちらも候補なのですが、いつ頃に新バージョンが出る(こちらが型落ちする)のでしょうか?
現在使用のが故障とかではないため、時期を迷います。
家電には詳しくないため、よろしくお願いします。
1点

例年通りだと7月上旬に新製品発表が行われます。
旧製品が安くなるのでこのXP2000を候補として検討されているみたいですが、何件か炊飯に関してトラブルも見られるので過去スレをよく見てから選んでください。
書込番号:13197221
2点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000
ご飯を保温した状態のまま一週間旅行に行ってしまい、帰ってきたら炊飯器の臭いがすごいことになってしまいました。
クリーニング機能を数回使ってみましたが臭いがとれません。
ネットで調べたら重曹が良いとの情報がありました。
でも材質によっては腐食の可能性があるとのことでした。
メーカーに問い合わせて確認したところ、重曹使用による検証は行っていないので保証ができないとの返答です。
この製品で臭いを消すのに有効な方法をご存知の方、是非ご教授の程よろしくお願いします。
0点

酸性のクエン酸なら腐食もわかりますが、弱アルカリ性の重曹ではどうでしょう。
重曹で腐食するほどやわなコーティングではないと思いますが。
しっかり乾拭きすればいいと思います。
書込番号:13194605
0点

洗えるところは洗って拭ける所は拭く。これしかないのですが、これだけだとつなぎ目の隙間に入り込んだ匂いは取れません。
かといってこのままクリーニングを続けても取れません。電気の無駄です。
炊飯もしないといけませんから備長炭(炊飯用)を購入されて何度か炊飯されてみてください。
何度も炊飯していると備長炭の消臭効果で多少和らぐかと思います。
書込番号:13197160
0点

ご回答ありがとうございました!
思い切って重曹使いました。
臭いは大分とれましたが、隙間はまだ若干臭います。
気長に備長炭使って徐々に臭いをとっていきたいと思います。
書込番号:13228015
0点

臭いは温めると出てくるので、ドライヤーで吹き飛ばしてみたらどうでしょう。
1週間分しみこんでるでしょうから長期戦の構えですね。
書込番号:13228866
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XW180
いつも拝見しております。ECJ-XW180の購入を検討しております。
質問です。同じ型番の製品で容量違い(例:ECJ-XW100と180)では、同じ条件で使用した場合、炊き上がりに差は出ますでしょうか?各社最上位モデルは5.5合炊きに集中していることもあり、容量が大きい方が炊き上がりが不安定なのかなと思ったりしております。
素人質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスをお願い致します。
0点

容量や大きさ、電気代などは違いがありますが、炊き上がりや機能などはいっしょだと思いますよ。
もし違えば、それは全く別物になりますから、機種名も違ってくるでしょうし…
単純に、各家庭の事情や、用途により、容量を違えているだけの事だと思いますよ。
同機種で、5.5合と10合を使っている訳ではありませんので、断定は出来ませんが…
ご心配であれば、メーカーに問合せるのが一番確実です。
書込番号:13225432
2点

>同じ型番の製品で容量違い(例:ECJ-XW100と180)では、同じ条件で使用した場合、炊き上がりに差は出ますでしょうか?
普段炊く量を目安に5.5合か1升を選択すればいいです。
どちらを選べばいいかという基準でしたら概ね炊飯器容量に7割か8割を掛けた容量が適正炊飯量です。
5.5合なら4合から4.5合、1升なら7〜8合となりますね。
これより多ければ「釜張り」といわれる状態になり、米の対流が滞り、お米が美味しく長けている状態とはいえなくなります。
(適正より少ない場合も少なくなる毎に味が落ちるという説もありますが、個人的には違いがわかりません)
では、各メーカーに「釜張り」について問い合わせると、どのメーカーを口を揃えて「我が社では問題ない、味の変化はありません」的な反応が返ってきます。
しかし量販店の各社比較食べ比べの際に無理に頼んで5.5合炊きを5合以上で炊いてもらうと
炊きあがりで米の中心が異様にへこんでいる機種をみかけることがありますので
釜張りを避けるために1升炊きが存在していると思えばいいかと思います。
>各社最上位モデルは5.5合炊きに集中していることもあり、容量が大きい方が炊き上がりが不安定なのかなと思ったりしております。
繰り返しになりますが、けして不安定とかではなく炊く量によっての使い分けが肝要なわけです。
現在の生活環境は一人暮らし〜核家族が主流となっており5.5合で済む場合がほとんどなので
それにメーカーも合わせているだけかと思います。
書込番号:13226238
2点

皆様、書き込みありがとうございます。
流星104様
そうですか。やはり容量によって炊き上がりが変わってきては困りますものね。当方、五人家族で、容量的には一升炊きを選ばざるを得ないので、最上位機種に興味はあるのですが、一升炊きのラインナップから選びます。
黒蜜飴玉様
7〜8割が適正量ということは初めて知りました。確かに「容量目一杯炊かない方がいい」という話は聞いた覚えがあります。その点を踏まえると、やはり一升炊きになってしまいますね。
お二方、ありがとうございました。一升炊きの中から候補を絞りたいと思います。
書込番号:13227948
0点



新宿界隈で言えば、4日にドンキ新宿店で39,800円で売っていました。同日、Y電機新宿店に展示品(赤)と新品(白)が同額で売っていて、私が新品(白)を値引いてもらって買いました。展示本(赤)も、もうないです。
今日、Y電機池袋総本店に行きましたが旧モデルは売っていませんでした。
39,800円でよければどドンキ新宿店にあるかもしすれませんね。
書込番号:12775799
0点

実は島忠本店で39,800円で売っていたのですが展示品なので購入しませんでした。私もY電機で新品を買いたかった。
書込番号:12776221
0点

新宿歌舞伎町の裏のドンキホーテで29800です。
在庫無いので取り寄せになりました。
書込番号:13220216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





