
このページのスレッド一覧(全1202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年4月11日 10:17 |
![]() |
4 | 2 | 2011年4月11日 00:27 |
![]() |
4 | 1 | 2011年4月5日 09:26 |
![]() |
20 | 12 | 2011年4月4日 18:32 |
![]() |
12 | 4 | 2011年4月3日 10:57 |
![]() |
10 | 2 | 2011年4月2日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > パナソニック > SR-HY102-N [ノーブルシャンパン]
ユーザーレビューに、炊飯器の発する音について書かれていました。
>使い始めてすぐにどこからかジーッ・ジーッと虫の鳴くような音が!!
最初、本当に部屋の中に「鳴く虫」がいるのかと思ったくらいです。
・・・(中略)・・・
耳障りな音なので最悪です。
「お客様のお部屋の情況によっては大きく聞こえてしまう場合もある」とか。
そもそも炊飯器からブクブクグツグツ以外の音がするなんて思ってもみませんでした。
買わないほうがいいです。
との事です。
現在使用中の10年位前の同メーカーIH炊飯器では、
説明書に音についての説明書きがありながらも、
音が気になったことはありません。
最近のものは大きな音がするのでしょうか?
個体差なのでしょうか?
音にはだんだん慣れていくものでしょうか?
もしかしたら、置く場所によって響き方が違うのでしょうか?
購入の第一候補なので気になります。
感じ方に個人差があるかもしれませんが、
買う前に試すことができないだけに、実感を教えていただけると嬉しいです。
0点

我が家でも10年らい使用していたIHジャーが故障したので、新品を購入しました。
この音のコメントが気になったので、量販店で聞いてみました。
「特に気になるような音ではない、どこのメーカーでも同様である」との担当者
の説明でした。
そして購入してみましたが、従来品と特に変わって音が気になることはありませ
ん。好調に利用しております。
書込番号:12338552
1点

デジタル家電でオナヤミさん、ありがとうございます。
音については心配なさそうですね。
その後、今使用中のIH炊飯ジャーの音を意識して聞いてみました。
確かに軽く「ジー」とは言っているのですが、意識しないと聞こえない程度でした。
それと変わらない位なら問題ありません。
購入に一歩前進です。
書込番号:12345943
0点

もう購入されているかもしれませんが、つい最近この炊飯ジャーを購入しました。
音はなっているかもしれませんが普通に生活していてまったく気になりませんよ。
この掲示板を見るまできにもしませんでしたから。
書込番号:12633506
1点

ひろぽんこさんはじめまして。
お察しの通り、購入して使用中です。
ひろぽんこさん、デジタル家電でオナヤミさんのおっしゃるとおり、生活上全くと言って気にならない程度の音ですね。
意識して聞かないと気がつかないくらいです。心配無用でした。
質問を書き込んで、答えてくれる方がいらっしゃる・・・
本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:12718866
0点

私の購入したこの機種は“じ〜〜っ”と言う音がとても気になりました。
30秒に1回くらい鳴ります。響きます。
購入時期は1ヶ月前です。
あまりに気になるので止める方法があるのかとメーカーに聞きましたら、「初期不良の可能性もありますので、購入店に一度ご相談ください。」との事でした。
購入店に連絡すると、「交換でも返品でも大丈夫です。」と言ってくれましたので、この次の休日を利用して違う商品を購入がてら返品に行こうと思っています。
たまたま音のする商品に当たってしまったのでしょうが、私も残念な商品に当たった一人です。
書込番号:12873657
1点

そうでしたか、やはり個体差があるのでしょうね・・・
次の炊飯器が気持ち良く使えますように。
書込番号:12884033
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-SA10
この製品を検討していますが、釜に0.5合炊きの場合の水の分量の目安の線はありますか?
たくさん炊くときもあるので5合炊きが良いのですが、0.5合しか炊かないときもありますので。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
1点


satorumatu様、ありがとうございました!
これで安心してこの機種を購入できます。
公式HPにも掲載して欲しいものですね。
書込番号:12883227
1点



当方、現在ナショナルのSR-SS18-Wを使用しています。ちょっと古い機種でしょうか…。
困ってることがございます^^;それはごはんをかき混ぜた後やお茶碗に盛りつけて釜の内側にわずかご飯の粒が
とっついて(一応、釜内の保湿効果?の機能を備えているみたいですが…)気付かないうちにポロっと?落ちて釜内のふっくらと炊きあがってると思われるご飯と混ざり…いざ盛りつけて「
いただきますっ」とお口に入れて噛むと「固っ!」となります--;共感される方いらっしゃいませんか?
そこで当機種をご使用になられている方(購入検討されてる方でもその他の方でも良いです)どんな風に教えて頂いてもかまいませんので固いのをどうにかできる知識か、全くそれに困らないテクノロジ−(技術、機能)を備える機種があれば…ご教授願います_(._.)_
3点

保温を長時間していることから起きる事象だと推測しますが炊いたご飯をどれくらいの時間保温されてますか?
内釜に付いた米粒は茶碗によそった後にそのつど最後にきれいにすることはできませんか?
またその固いご飯ができ始めたのは最近のことですか?それとも最初からですか?
最初からであれば買い換えてもいいとは思いますが、炊き上がりに問題が無いのであれば
冷蔵庫に保存してレンジで温めなおせるおひつを使用することをお勧めします。
有田焼 おひつ君
http://www.amazon.co.jp/dp/B00140BHHK
おひつの一例です。
書込番号:12861104
1点



いつもこちらを参考にさせていただいています。
食べ盛りの子供の食事時間と、夫の食事時間に3時間ほど違いがあるので、炊き上がり時でも、保温3時間後でも変わらなく美味しく食べられる炊飯器を探しています。
また、翌日まで続けて保温し、子供たちのお弁当にも持たせます。
タイマーで翌朝に新たにお弁当用に炊き上げることもあります。
こんな炊飯生活に適した良い炊飯器を教えてください。
価格は、問いません。
よろしくお願いします。
2点

東芝の炊飯器はどうでしょうか。保温力が高いです。40時間保温が可能です。うちも東芝を使っていますが、40時間でも美味しい方ですよ。
書込番号:12828580
3点


>食べ盛りの子供の食事時間と、夫の食事時間に3時間ほど違いがあるので、
>炊き上がり時でも、保温3時間後でも変わらなく美味しく食べられる炊飯器を探しています。
時間差があるのはどうしようもないのであきらめるとして・・・、
その間の保温は味が落ちるので下記URL先の製品で対応すると味が最も落ちません。
http://item.rakuten.co.jp/gansotajinya3/tajin-0034/
http://item.rakuten.co.jp/gansotajinya3/tajin-0032/
保温に関しては各メーカーはカタログスペック上24時間可能だとか40時間可能だとか書いていますが
その最大時間保温したら水分まるでなしのかぴかぴのお米になっています。
普通の人だったらまず美味しいとは感じません。
以前象印と三洋のスタッフさんが説明員として量販店炊飯器フロアにいたので聞いたら
オフレコでまず美味しくないのでお勧めしないという話を頂きました。
また、お子様がいらっしゃるということですが、普段炊飯器から蒸気が出て危険を感じたことがおありでしたら
最近は蒸気カットの製品が三菱、パナ、日立から出ているのでそちらも検討してください。
書込番号:12828779
2点

ひろジャさん、黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。
食べ盛りの子供と言うのは、幼い子ではなく中高生なので、蒸気での火傷の心配は無いです。
他にもおすすめの機種がありましたら、引き続きおねがいします。
書込番号:12831224
1点

>なますてさんきゅうさん
>食べ盛りの子供と言うのは、幼い子ではなく中高生なので、蒸気での火傷の心配は無いです。
>他にもおすすめの機種がありましたら、引き続きおねがいします。
中高生であれば蒸気カットにこだわる必要も特にありませんね。
お勧めできるものとしては
おどり炊き ECJ-XP1100
http://kakaku.com/item/K0000125107/
減圧と加圧を繰り返して中のお米に流れ(対流)を作ってやるおどり炊きが肝。
XP1100は1升炊きが存在していないの1升炊きにするのなら
おどり炊き ECJ-XW180
http://kakaku.com/item/K0000125109/
機能や内釜をグレードアップさせた量販店オリジナル品もあるので考慮してください。
http://www.edion.com/feature/sanyo_r_cook.html
日立 RZ-KV100K
http://kakaku.com/item/K0000111888/
必要なくても蒸気カットがついてきちゃいますが、極上炊きモードで炊飯すると味もしっかり甘みが出て美味しいです。
主観としては味は同価格以上のおどり炊きのほうがやや上。
こちらは一升炊きがあるので必要あればKV180へ
象印 極め炊き NP-NB10
http://kakaku.com/item/K0000136047/
上位のNTとの違いはバックライト液晶の有無のみなので価格を考えるとこちらに。
最上位のSA10も食べたことがありますが、刃釜状の内釜にこだわった影響で象印らしさが失われてちょっと中途半端な味に仕上がっていました。
改善の余地アリと思って次製品に期待しているので今回は候補からはずします。
東芝だとエディオンオリジナルの中での最上位10VXE7がお勧めです。
http://www.edion.com/feature/toshiba_r_cook.html
どれが最良かは実物を触って手入れのしやすさなどを考慮してから購入ください。
保温は先の説明員いわく、どの機種でも最大12時間までで、それ以降は所有者の判断にお任せしますとのこと。
同じく先に書いたような陶器の製品を使うこともあわせて説明員から話を頂いているのでご検討ください。
書込番号:12832235
3点

去年の暮れに日立の蒸気カット極上炊き圧力&スチーム RZ-KV100Kを購入しました。
我が家は一度炊いたら夜、昼、夜の3回で食べきるのですが、24時間保温後でも
変色や嫌な匂いも無くとても美味しく食べています。
お手入れも簡単なのでお薦めです!
(価格は、ネット利用で約3万円でした)
書込番号:12835705
1点

お勧めの対処法を(笑)
炊く前に酢を入れると雑菌が抑えられて弁当などに最適です(3合に100cc)
もちろん酢の味はしません。
お勧め機種は出てたので・・既にご存知でしたらすみません。
書込番号:12836559
2点

メーカー見解の一般論ですが・・・
超音波を売りにしている機種はお米の甘みが出やすく(パナ、三菱)
圧力を売りにしている機種はお米に粘りが出やすい(三洋)ようです。
今までお使いのもので味に不満がなければ、近いものを
味を変えたければ上記をご参考に検討してみてください。
正直、炊飯器は好みによるので私的見解ですが、
実家のパナSRSJ102と自宅三洋を比較すると
パナ超音波炊きの方がお米の形がしっかり残り易く、
保温やお弁当に用いる際においしく感じます。
書込番号:12839115
1点

黒蜜飴玉さん、詳しい説明ありがとうございます。 とっても参考になりました。
くろやぎ散歩さん、ひたんさん、あみりんばばさん、アドバイスありがとうございます。
圧力を使ったことがないので憧れもあり、サンヨーにしようか、でも、家族はモチモチが好きでないので従来の三菱にしようか、悩むところではあります。 でも、三菱の新しいのってお手入れが面倒なのかな・・・。
書込番号:12846276
1点

>でも、三菱の新しいのってお手入れが面倒なのかな・・・。
三菱は手入れする部品点数結構ありますね。
今の圧力IHも部品点数増えてますから比較してみて決めては?
取説ダウンロードして手入れの項目をみるとわかると思います。
取扱説明書
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_contents/
書込番号:12848434
0点

ちょっと目線を変えて。。。
そもそも、炊飯器で保温するのをやめてみてはどうですか?
我が家は何年も前から、炊飯器の保温は使ってません。
・出来る限り食べきれる程度の炊飯量にして、
・あまった場合はタッパーに入れて冷蔵庫保管です
・残りを食べるときは、電子レンジで温めます。
炊飯器保温の変なにおいも付きませんし、何より、保温の電気代の節約にもなります。
(ちなみに、沸騰ポットも使ってません)
その代わり、1日に2度の炊飯を標準にします。
我が家は、私の弁当用に、タイマーで朝に一度炊飯します。
夕方は、私以外の夕食時にあわせてもう一度炊いています。
なますてさんきゅうさんの場合だと、
・お子さんが食べる時間に合わせて炊飯する。
・ご主人分はタッパーに入れて保管する。
・ご主人が食べるときに電子レンジで温める。
・翌朝のお子さんの弁当用には、タイマーセットで朝にもう一度炊飯する
弁当のごはんは、食べるときには冷めているので、保温や温めなおしたご飯ではパサパサになりますから炊き立てをおすすめします。
・残りはタッパーに入れて保管し、なますてさんきゅうさんの昼食にする
一度やってみて、電子レンジで温めたご飯の可否を検証してみたら良いと思います。
これに慣れると、炊飯自体も炊飯ジャーではなく、「土鍋」で行ったりというのも有りになりますよ。
(高性能な電子ジャーでも、ガス炊飯には勝てないと言いますから。。。)
ちなみに。。。
電子レンジで温めるときに、少量の「日本酒」をふりかけてから温めると、炊きたての時のようにおいしく仕上がりますよ。
書込番号:12850839
2点

黒蜜飴玉さん、el2368さん、アドバイスありがとうございます。
目からうろこのアイデアもあり、ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:12858783
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XP2000
我が家では生活のパターンから、どうしても保温する時間が長く36時間位保温しなくてはいけない時もあります。
保温した時のお米の状態を教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
1点

36時間も保温する方は少ないと思います。私の場合はせいぜい4時間程度しか保温
したことがないので回答にならないかもしれませんが、4時間程度でもほんの少し
ですが、炊きたてと比べてもっちり感はなくなります。もっとも匠炊きなどは
その方が美味しいと感じます。四季炊きは炊きたての方が美味しいと思いますけど。
36時間も保温するなら炊きたてを即冷凍にして暖めた方が美味しいと思いますよ。
書込番号:12764258
4点

実家でこの機種を使っています。
以前出かける際、保温を切るのを母が忘れ、10時間ほど
保温しっ放しだったことがあります。
その結果、なまぐさいとも違う、痛んでるのとも違う、
なんとも言えない、でも決して快くは感じない微妙な
味に変化し始めていました。オススメはいたしかねます。
5時間以上保温するなら炊き直した方が電気代が安く済む、
とテレビで言っていましたし、味もレンジで温め直す方が
上であると断言致します。
書込番号:12765358
4点

みなさん
ありがとうございました。
実は認知の始まった母の介護の関係でどうしても保温時間が長くなる時があったりしたものですから・・・。
40時間保温出来るという真空での保温状態で保つ商品
TOSHIBA RC-10VGD-K
を見つけ購入致しました。
ありがとうございました。
書込番号:12778040
2点

自分は保温はなるべく使わず、余ったご飯はタッパーに入れて電子レンジで温め直しています.
書込番号:12853720
1点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたてミニ JKM-A550
購入を検討していますが、この炊飯器はクチコミが少ないですね。
おいしいという評判なので第1候補です。
3つ教えてください。
1. 手入れは簡単ですか?
2. 土鍋釜は割れないですか?
3. 圧力タイプでないし、2年も前の製品のようですが、なぜ圧力タイプ東芝RC-10VSDや象印NP-RC05より高いのですか?
よろしくお願いします。
3点

1)手入れは、平らな内ブタが一枚です。
内釜も、こびりつかないようなコーティングになっており、簡単です。
2)たたきつければ、割れますが、落としたくらいではわれません。
3)土鍋は、遠赤が強く、甘味やハリツヤを引き出す力も強いですし、釜底には、天然石もひいてあります。圧力タイプと比べるのは、難しいですが、価格の価値はあると思います。
書込番号:12844092
4点

あだちちさん ありがとうございました。
値下げがカカクコムから入ったので30102円でamazonで早速買いました。
今日届いてすぐ炊いて食べました。
これからいろいろの方法でやってみると家内が言っておりました。
書込番号:12851560
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





