
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年4月4日 20:43 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月1日 23:32 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月29日 10:40 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年3月28日 08:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月26日 18:00 |
![]() |
4 | 9 | 2010年3月25日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
来月から会社の寮で一人暮らしを始めるため、美味しいご飯を炊ける炊飯器を探しており、上記の2機種まで絞り込みました。
評判などからおどり炊き(ECJ-LK10)が美味しく炊けそうだなぁという印象を受け、5.5合品の方が普及もしており高機能なので今のところの第一候補です。
一方で一人暮らしなので3合品(NP-RC05)の方が美味しく炊けるかとも思い、保温する時のことも鑑みると安易に5.5合を選ぶべきではないかもと悩んでいる次第です。
5.5合品に電気代がかかるのは重々承知しておりますので、美味しくご飯を食べるならどちらか、という観点でどなたかご助言頂けませんでしょうか。
何卒宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

使い勝手なら絶対3合ですね。
私も3合派で、パナソニックの3万円の3合タイプのダイヤモンド銅釜を愛用してます。
とにかく手入れがラクです!
片づけが簡単だから、お茶碗1杯からでも炊きたくなります。ていうか炊いてます。
確かに踊り炊きか、3合で唯一の圧力象印かで、迷いますよね〜。
でも私は踊り炊きの3合サイズ出て欲しいです。
価格は同じ性能の5.5合炊きよりも高くても良いからマイコンタイプではなく、銅釜で3年保証採用のきちんとしたやつ出してほしいです。
NP-RC買ったらぜひコメントお願いします。
書込番号:11032258
1点

なかまっちさん、早速のご助言ありがとうございます!
そうなんです、3合のおどり炊きが欲しいんです・゚・(ノ□`)・゚・
3合だと手入れが簡単になる→毎食出来立てを食べられるというのは確かにかなり大きいですね。
実機を見ながらもう少し考えてみようと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11032629
0点

紙製テトラポッド様、こんばんは。
無印良品にサンヨー製可変圧力(おどり炊き)3合炊飯器あります。
本体にサンヨーの表記はないですが、取説の最後に記載されています。
ECJ−MJ31
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718301966
しかしっ!・・・残念ながらマイコン+可変圧力です。しかも中国製・・・。
会員になれば、確か12日金曜日から、10%引きセールに入りますので10800円で購入できますよ。
当方使用中です。1合でもつやのある、ふっくらなご飯が炊けます。
ただECJ-LK10はIHですので、当然ながら無印のほうが味は落ちると思います。
書込番号:11046094
1点

追記です。
無印のモノとほぼ同じサンヨー製品(販売終了)のレビューがあったので載せておきます。
ECJ−AP30
http://review.kakaku.com/review/21255010652/
家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/02/04/1858.html
書込番号:11046146
1点

もうしわけありません。
無印セールやってませんでした。
いつかわからないですけど、たぶん近いうちにあると思います。
ガセネタで申し訳ありませんでした。
書込番号:11078841
0点

ノーマルハイポジメタルさん、ご助言ありがとうございます。
無印ブランドでおどり炊きが販売されているとは知りませんでした。
貴重な情報どうもありがとうございますm(_ _)m
ただやはりマイコンだと炊き上がりのムラや味に不安があるので今一つ決定打にはならないですね(^^;)
昨日ECJ-LK10を見てきましたが、それほど釜が大きい訳でもないようなので、こちらを使おうかと傾きかけているところです。
書込番号:11093909
0点

報告が遅くなりすみません。
最終的にこちらのおどり炊きにしました。
やはりレビューが一件も無いのは不安なので(^^;)
まだ使い始めて一週間ですが、初回のご飯の香りと味には驚かされました。
本当に美味しかったです。
ただ手入れをしっかりしてやらないとすぐに圧力調整が狂うので、それが少し大変ですね。
まだ毎回美味しく炊けるまでには慣れていませんが、使いこなせるよう頑張ります。
ご助言下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:11188033
0点



炊飯器の調子が悪く、いろいろ見ているんですが、
このSR-SW104は、内釜保障ってあるんですか?
メーカーのサイトを見ても分からなかったので、
どなたかわかる方教えてください。。。
出来たら内釜保障が付いているほうがいいなと思っているので、
この商品以外でも、内釜保障が付いている商品があったら(わかったら?)教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

内釜の保証してる商品はありますよ。
メーカによっては、商品によって期間が違うものも有りますよ
http://www.nikkeibp.co.jp/ecomom/magazine/14suihanki/
この商品の場合、無いかもしれませんね。
↑のサイト内でも他商品ですが無しとなってます。
≪内釜保証≫または≪内釜保証炊飯器≫で検索されるとhitします
中には5年とか有りますよ。
書込番号:11160775
0点

あめっぽさん
早速のご教授ありがとうございます。
早速 検索してみます。
いい商品にめぐり逢えたら嬉しいです。
書込番号:11160825
1点

我が家が今現在使ってる炊飯器は、panaさんのSR−SS10です
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-SS10
量販店でのメーカー宣伝は、凄かったですね^^l
当時、6万〜6万5千円ぐらいでした。
妻は、そんなに高くなくてもいいよ!と言うが
毎日、美味しい御飯が食べられるのであれば・・安いもんだと
私が勝手に決めました。サイズは妻ですが、
しかしながら、私としては不満でした。
私が独身の頃買った炊飯器が美味しかったです・・しかも安かった
===
あまり、メーカー宣伝をうのみに信じないほうがいいかもしれません^^;
一部、炭製の内釜が有りますよね。
これは衝撃を与えれば割れるそうです・・当然のことながら、。
しかし、私自身、興味があるんですよね。
炊飯器ってお試しとして体験する機会がないですので
商品選定では悩みます・・
書込番号:11160973
0点

あめっぽさんの言うとおりですね。
最近身内がこの炊飯器買いました。
炊きたてを食べましたが、う〜ん・・・
家で以前使っていたナショナル時代の普通の安物IHのほうがよほどマシ。
まぁ個人的味覚ですけどね。
書込番号:11165609
0点

海で癒されたいさん
内釜の保障ですが、東芝のRC-10VXCあたりの炊飯器であれば
3年保証がついていましたよ。
ママゴコロ家電、といううたい文句だったと思いますが、
主婦目線で開発したとか何とか、内釜の保証がついているから
一番のオススメですよ〜、とヤマダ電機の店員さんが言っていました。
でも、もしかしたら店頭においてあったものは
ヤマダ電機モデルだったから勧めたのかもしれません。
価格も5,5合炊きで、セールで3万切る値段でしたし、
売り場でも一番アピールされてましたし・・・。
私が使うんだったらな、という視点で申し上げると、
内釜の保障はあったら嬉しいですが、私はお米を釜で洗わないので
そこまで必要ないなと思ったのと、
内蓋などがパナに比べると掃除しにくそう・・・
(さらに言うとデザインが白く丸みが少ないものがよかったので)
という理由から、内釜の保証はついていなかったですが
電気屋で何度も足を運び見比べた末、SR-SW104をネットで購入しました。
納期が未定となってしまったためまだ手元に届いていないので
こちらの感想をお伝えできずごめんなさい。
ちなみに。。。
内釜は部品として登録があり、家電店に言えばメーカーから取り寄せできますが
機種によっては内釜だけで一万円を超えるものも少なくありません。
特に最近販売しているものは、様々な素材を使用しているので高いのだと思います。
それなら長期保証がついていることはやっぱりありがたいですよね。
海で癒されたいさんがこれだ、と思う炊飯器に巡り合えるといいですね^^
書込番号:11166517
0点

おちゃめな好青年さん パピコ2010さん ありがとうございます。
今まで内釜で洗米していたので、今使っている内釜が、、、、、
これではとても、美味しいご飯が炊けないだろうなという状況で・・・
内釜で洗米しなければいいんでしょうが、、、
やっぱりちょっとの手間というか、楽なもんで内釜でやっちゃうんですよね。
まだ、「これっ!!」と決められていないないんです。
圧力だと手入れの手間がかかると聞いたので、
パナソニックのSR−SW104位の価格の
IHがいいなと思って思索中で〜す。
書込番号:11174716
0点



炊飯器のタイマー予約で、2つの時間設定(朝と夜等)のほかに、
@「10分後」にスイッチが入るという設定が出来る
A炊いている時に「あと何分で炊き上がる」のかが表示されるものも
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
以前使用していた炊飯器には付いていたのです。
よろしくお願いします。
0点

炊飯器の説明員をしていますが、朝晩のタイマー設定は
どこのメーカーにもないと思います。
知る限りでは、タイマーは炊飯開始時間の何時何分設定と
何時間後に炊飯開始という二つだと思います。
後、炊き上がりは約15分前から表示されるものが多いと
思います。
お役に立てずにすみません
書込番号:11092371
0点

スズリーさん
少なくとも、三洋のECJ-LK10は、2つのタイマー設定を持っているので、朝晩のセットが出来ますし、「ひたし」と言うタイマーで10分後から(時間は設定可能)炊き始めると言う設定も出来ますし、炊き始めるとすぐにあと何分で炊きあがるという表示が出ます。
ちなみに、タイマー表示は炊きあがり時刻で、自動的に逆算して炊き始めるようです。
おそらく、三洋は全部そうだと思います。
書込番号:11143601
1点

スノートークさんへ
ありがとうございます。
諦めていましたので、とてもうれしいです。
早速量販店に行き、確かめてみます。
ありがとうございました!
書込番号:11157604
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XW18A
炊飯器の買い換えを検討中です。量販店で確認しましたが、この窯は私には重い気がしました。
また、炊き方のメニューがたくさんあって魅力的なのですが、それほど舌がこえてる家族ではないので、あっても無駄かなあとも考えてしまいます。そう思うと三菱の圧力IHにしようかとも考えてしまい・・。毎日悩んでしまってます。この機種を使ってる方、炊き方によってのごはんのちがいや、使い勝手など教えてください。お願いします。
0点

ピロゴンさん、はじめまして。
最近、この炊飯器を購入した者です。
商品レビューにも感想を書いたのでよろしければ読んでみて下さい。
> この窯は私には重い気がしました。
はい、かなり重いですね。
しかも困るのは重いだけでなく、釜の外側に梨地肌の薄い銅コートがかなりデリケートで、一度、流し台に置いて普通に洗ったらすぐに底が輪っか状に傷が付いてしまいました。
そのため今は重い内釜を左手で空中に保持したまま洗うという筋トレの日々が続いています。
> 炊き方によってのごはんのちがいや、使い勝手など教えてください。
かため、やわらか、甘み・・・など色々試しました。
しかし、他メーカーの炊飯器では、コース毎にかなりメリハリを付けて味がはっきり大きく変わるものもありましたが、この炊飯器は、正直言ってどれも「僅かな差」しか生じない感じです。
実際、水の量の加減、吸水時間の長短、むらし時間などによる影響の方がはるかに大きく、コースによる違いはそれらの中に埋没してしまう程度の差しか感じられませんでした。
「匠炊き」と言うのがウリのようで、価格コムでもこの「匠炊き」を絶賛している方がいますが、実際に使ってみると「なあんだ・・・」と言う程度のものです。
米を研いで後、すぐに炊き始めると米に硬い芯が残り、米の甘みも出なくなりますが、「匠炊き」はその日の水温に応じて自動コントロールで一定の吸水時間を置いてから炊き始めるというものです。それだけのものです。他には何の工夫もされていません。
「ひたし炊き」はその吸水時間を単に手動で選ぶようにしたものです。
つまり、特に画期的なものでも何でもありません。両方とも普通にタイマーをセットして炊けばまったく同じことです(この点はサンヨーに問い合わせたので確かです)。
「四季炊き」は、秋の収穫からの米の経時変化を考慮してその季節毎の最適な炊飯をするというもので、さらに「甘み、粘り、硬さ」の要素をそれぞれ三段階で任意に設定できます。
しかし、前述のように、どう設定しても「誤差の範囲」程度の違いしか感じられませんでした。
圧力をかけないで炊く「すし・カレー」はまだ試してませんが、これは圧力の増減による「おどり炊き」になりませんので、「普通のIH釜の味」になると思われます。
それより気になるのが、どのコースで炊いても、どれだけ調整しても、1350Wの火力を使い切っていない中途半端な炊飯の感じで、炊かれたご飯も極めて弱々しい味がすることです。
火力が弱すぎる、もしくは火力を途中に何度もいじりすぎたような…なんだか電気釜に特有のマイナスオーラに襲われる非常に「非力」なご飯の味しかしません。
一言で言うと、この釜で炊いたご飯は、もろに「電気釜の味」なのです。
電気釜の悪い面が全部出てしまっている味と言うか、電気釜特有のマズサばかりが数倍にも強調されたようなご飯の味に感じられます。
もちろん、「ご飯の美味しさ」や「個人の食の好み」には色んな方向性があるとは思います。
中には「電気で炊いたご飯の味」が大好きな方もいらっしゃるのでしょう。
そういう意味で、この「おどり炊き」シリーズの炊飯器を絶賛している方々はおそらく「電気釜の味」が大好きな方々のような気がします。
私は手軽に保温ができる関係で今は電気釜を使っていますが、もともと強火で炊いた「ガス釜のご飯」や、直火で炊いた「土鍋ご飯」が大好きな人間なので、この炊飯器で炊かれるご飯の味はまさに私の好みと「真逆」に位置しています。
同じように直火の「ガス釜のご飯」や「土鍋炊きのご飯」が好きな方々には絶対にお薦めできない炊飯器です。
これの前に使っていた他社の普通のIH炊飯器が限りなくガス釜の味に近い…いや、既に大きく「ガス釜を超えた美味しさ」を毎日提供してくれていただけに、最近の電気釜は非常に良いなと思っていたのですが、この炊飯器に変えてからの落胆度、そのショックは言葉にならないくらい非常に大きかったです。
さらに使い勝手も良くありません。
まずフタのボタンを押してもフタはあまり大きく開かず70度位しか開きません。
手でさらにグイッと開くと85度位までは開きますが、それでもご飯をすくうのにフタが非常に邪魔に感じられます。
さらに製品の横幅をコンパクトに抑えるためか、一升としては内釜の直径が小さくそのぶん縦に深いため、これまた底の方のご飯が非常にすくい辛いです。
また、「保温したご飯が美味しい」と書いている方もいますが、私には到底信じられません。
なぜなら実際に2〜3時間も保温すると、この「縦に深い釜」のせいで、上のご飯の重みで下の方のご飯が皆すっかりつぶれてしまうのです。
まるで押し寿司のようになってペッチャンコに潰れた下側のご飯のまずさと言ったら・・・本当に最悪です。
以前の他社の釜は背が低くて横に広く扁平した形でしたので、長時間保温しても下のご飯も一切潰れず、一粒ずつがしゃっきり立ったまま美味しく食べられました。
サンヨーのこの釜の形は、コンパクトさだけを最優先して、味を完全に無視しているとしか思えません。
さらに食後も、圧力式のせいでフタの部品点数も多く、炊飯後にいちいち分解して一つ一つ洗うのがかなり手間で面倒です。しかし洗わずに次回そのまま炊くとフタの圧力弁が詰まったりして「危険」であると書かれています…。
返品できるなら本当に返品したいです。
しかしプレゼントでもらったために、売り払ったり、捨てたりもしばらくは出来そうにありません。
正直、これから先、何年もこの釜のご飯を食べるのかと思うと、本当に憂鬱です。
今回、褒め言葉一辺倒の他人のうかれた評価をそのまま鵜呑みにしてはならないと痛感しました。
私は思い切り期待させられた分だけ落胆も被害も非常に大きくなってしまいました。
ピロゴンさんは、ぜひ好みに合う美味しいご飯が炊ける良い炊飯器に巡り会えることをお祈りしております。
書込番号:11151424
1点

とてもご丁寧な説明ありがとうございます。私は腰が悪くて、窯を持ち上げたとき「ギクっ」って感じになってしまいました。本当に重いですよね。毎日使うものなのでストレスのないものにと考えています。そしてもう少しシンプルな機能のもののほうが私にはあってるのかな、とも改めて感じました。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11152063
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
Amazon.co.jpでこの機種を購入検討しております。
そこでAmazon.co.jpを利用し家電を購入された方にお聞きしたいのですが、
Amazonは配送時に商品の箱に伝票を直に貼付しての配送になるのでしょうか?
それとも商品サイズに合った段ボールを外周におおっての配送になるのでしょうか?
分かる方がいらしたら、ご教示下さい。
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
素朴な疑問ですみません。
この機種の購入を考えているのですが、我が家では、現在、夜にお米を磨いで朝炊けるようにタイマーセットしています。
この機種には、熟うまコースなる魅力的な機能がありますが、我が家のライフスタイルですとかなり早い時間に起きないと、朝に炊き上げることができません。
夜に熟うまコースで炊いて、朝まで保温すると味が多少落ちるような気もしますし、かといって、これまでどおり朝炊けるようにタイマーセットすると、せっかくの機能が使えないですし・・・。
食べ比べた方がいらっしゃれば、ご教示いただけると助かります。
0点

こんばんは。
ライフスタイルは我が家も同じです。
食べ比べてはいませんが、熟うまコースでもタイマーセットはできますよ。
ただ、起きたら焚きあがる位の時間に設定して出来るだけ早めにかき混ぜるようにしています。
本来のうまみを追求するなら給水時間まで考えなくてはなりませんので、妥協策ですね。
書込番号:11105890
1点

anakin1973さん、早速のご返答ありがとうございます。
>食べ比べてはいませんが、熟うまコースでもタイマーセットはできますよ。
熟うまコースでタイマーセットできるとは知りませんでした。
>本来のうまみを追求するなら吸水時間まで考えなくてはなりませんので、妥協策ですね。
そうなんですよね。吸水時間が8時間前後になってしまうので、それならば夜のうちに炊いてしまって、保温しておくほうが美味なのかなと・・・。
カタログ値では、30時間保温OKみたいな記載があるので、”8時間吸水+朝炊き”よりも”30分吸水+夜炊き+朝まで保温”の方が美味しいのかなと思った次第です。
我が家で現在使用している炊飯器では、”夜炊き+朝まで保温”などは考えられませんが。
書込番号:11106235
0点

先日、ECJ-LK10を購入して色々やっているところです。
夜に米を研いで、タイマーセットで朝に「熱うま」コースで炊いてみました。
これは僕の主観ですが、普通コースより粒の一つ一つが美味しく感じました(^^)
このコースは給水時間が長いとのことで、もしかしたら、タイマー炊きと相性が良いのかもしれませんね。
中のマイコンがタイマーセットした時刻から朝まで何時間吸水させているか把握していると思いますし。
ただ…
「熱うま」と言うネーミングからして「熱い」ご飯と言うイメージを持ってしまうのですが、実際には普通も熱うまも食べるときの温度は変わりませんね。
上位機種の「匠炊飯」コースに相当すると思いますが、この機種は「匠」と言うキャッチコピーを使っていないので、名称を変えただけと想像できます。
例えば「じっくり炊飯」コースみたいなネーミングが良いんじゃないかなと思いました(^^)
熱うまコースで炊いたご飯はとても美味しく、タイマーは基本熱うまコースにしようと思っているところです。
書込番号:11107484
1点

スノートークさん、お返事ありがとうございます。
>夜に米を研いで、タイマーセットで朝に「熱うま」コースで炊いてみました。
これは僕の主観ですが、普通コースより粒の一つ一つが美味しく感じました(^^)
そうですか、やっぱり美味しいんですね(^。^)
この機種を購入する決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:11110687
0点

こんばんは。
横レスですが…
>「熱うま」と言うネーミングからして「熱い」ご飯と言うイメージを持ってしまうのですが
誤「熱(ねつ)うま」
正「熟(じゅく)うま」です。
やわらかめがお好きな方は、甘みコースもおススメです。
書込番号:11110734
0点

anakin1973さん
なんと!「熟(じゅく)うま」でしたか!(^^;
てっきり、「熱(あつ)うま」とばかり思っていました(^^;
確かに、実物を見ても熟でした。
熟させて炊くんですね。
書込番号:11112039
1点

スノートークさん こんにちは。
揚げ足を取るようですみませんでした。m(_ _)m
色々試された後のご報告を楽しみにしております。
書込番号:11128518
0点

anakin1973さん、スノートークさん、こんばんは。
いろいろなアドバイスをいただき、ありがとうございました。
お二人のアドバイスもあり、この機種の買い時を探っておりましたが、ビックカメラ.comにて明日の11時まで、24,400円ポイント15%でしたので、今しがた購入したところです。
納品が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:11130927
0点

anakin1973さん
最近では熟うまコースを気に入ってこればっかりなので進展がありませんが(^^;
うちの10年選手の旧IH非圧力炊飯器では分からなかった事が分かってきました。
本当に米がつやつや、ふっくら、もちもち、ハリがあるんですね。
つやつやは、見た感じがピカピカしている感じ。
ふっくらは、米の一粒全体が均等にキチンと炊けている感じ。中は固くて外が柔らかいなんて言う事がないんですね。
もちもちは、噛んだときの弾力。おこわの食感に近くなると言う感じでしょうか。
ハリは、米の一粒一粒の形が整っていて、口の中でも一粒一粒を実感できるという感じ。
熟うまコースではこれらが全て揃っているように炊きあがります。
もちもちしているのは、柔らかいのではなく、弾力があるように炊きあがる事なんですね。
弁当で冷めても美味しいです。
保温も12時間くらいでは全く問題無しです。
同じ人に、旧炊飯器とECJ-LK10のご飯を出したら、間違いなく米が変わったと言われるはず。
ただ、水の量に敏感のようで、多いと水分が残っているように炊きあがるようです。
水位線0.5mm単位で調整するくらいで合わせています。
少な目の方が僕好みに炊ける感じです。
もなすけさん
安いですね!
ちなみに僕は3月上旬、非池袋ヤマダで28800円P無しで、ポイントだけで購入しました。
書込番号:11137760
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





