炊飯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > すべて

炊飯器 のクチコミ掲示板

(6259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

下の方が黄色くなりませんか?

2010/02/14 21:05(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10

クチコミ投稿数:6件

NP-NA10を購入しました。
色々な炊き方、水の量など調整しましたが
必ず下の方が黄色く硬く、少しこげたようになります。
NP-NA10を購入した皆さんはどうですか。
きれいに炊き上がりますか?
何か良い炊き方がありますか?

書込番号:10941685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 極め炊き NP-NA10のオーナー極め炊き NP-NA10の満足度5

2010/02/15 08:03(1年以上前)

ヒロヒロ39号さん。こんにちは。
私も同様な症状で困って、ここで相談して解決しました。よろしければ、過去スレ(2009年12月20日初投稿「炊き方が悪いのでしょうか」)を参考になさってください。問題解決のためには、炊き方ではなく、メーカーに電話を入れ、メーカーで調整してもらうのが良いと思います。温度調整をしてくれたようです。なかなか電話がつながらないので根気が必要ですが、送料もメーカー負担で、代替機も貸してくれ、調整してもらえますよ。調整後は、快調に炊けており、黄色くなることも無くなり、おいしいご飯が食べられるようになっています。

書込番号:10943962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/02/15 22:29(1年以上前)

こんばんわ。始めまして、シルキーソアラさん。
過去スレ確認しました。(見落としてました)

情報有難うございます。
クチコミに書くと同時に、メーカーにもメールしましたが返事が来ません。
気長にサポートセンターに電話しようと思います。
頑張ります!!

書込番号:10947382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/19 10:10(1年以上前)

 ヒロヒロ39号さん、こんにちは。
 私も先日 一番売れているのでNP-NA10を購入しました。まず最初に炊飯しようとしたらエラー04(なべの入れ忘れです)が何度も出たので販売店を通してメーカー対処になりました。「初期エラー」ということで交換となりましたが、近くのスーパーで新米を買ってきて炊飯したらヒロヒロ39号さんのおっしゃる様に、「下の方が黄色く硬く少しこげたよう」だけでなく米全体がまっ黄色に炊き上がったのですが、取り替えてもらったのでこんなもんで、お米が悪いのかと思ってましたが1週間同じ状態なので、炊き上がりにむらがあった捨てる寸前の今まで使っていた炊飯器で同じ米を炊いたら普通に白く炊き上がりました。もう一度メーカーに連絡しようと思っていたところ、こちらを拝見したら何と同じ方がいらしたのでメーカーさんに連絡ですね。
 トヨタじゃないけど、一番売れてるから多少はエラー製品もでるのですかね?

書込番号:10964379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/19 13:06(1年以上前)

サターン50さん、こんにちは。
サターン50さんも同じになりますか。売れてる商品だけに少しガッカリですね。
私もシルキーソアラさんからの情報で、早速メーカーに電話しました。
運が良かったのか、すぐに電話が繋がりました。
対応も慣れた感じで、すぐに代替を用意し手配を取ってくれました。
(結構、問い合わせが有る感じでしたよ)
代替機では普通に炊き上がり、快調です。

毎日美味しく食べたいですね。
サターン50さんも、早く問い合わせした方が良いですよ。

書込番号:10965000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/02/19 13:30(1年以上前)

こんにちは。すんません、サターンではなくターサン50(どうでもい)です。
先ほど、メーカーに連絡して、待っていましたら連絡在りまして、私はちゃんと機能すればいいので3台目の新品が来ればよいと思いましたが、家族が「オコッテマース」状態なので返品ということになり、象印の信用も返品となってしまいました。がっかり。どこの何を注文したらいいのか一からやり直しです。あー、疲れますね。こんな感じです。

書込番号:10965073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/02/19 22:18(1年以上前)

ターサン50さん、こんばんは。
名前間違えて、本当に申し訳ありません。(反省)
象印も返品ですか。残念です。
私の中では、炊飯器といえば象印という印象があるだけに
今回の事はちょっとありえないと思います。本当に残念です。
修理品が戻り次第、クチコミたいと思います。

次回は、良い品質の物にめぐり合えると良いですね。
それでは(^_^)。

書込番号:10967028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/19 23:20(1年以上前)

こんばんわ。ヒロヒロ39号さん。
私のなかにはメーカーのこだわりがないものですから、と言うより
早めに炊飯器がほしいものですから売れ筋2番目のサンヨーECJ-LK10を
注文しました。もちろんクチコミ拝見した結果です。ちゃんとした物が
届きますように願ってます。ご返事ありがとうございました。

書込番号:10967372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

◎使い勝手について

2010/02/17 00:01(1年以上前)


炊飯器 > 日立 > 圧力スチーム極上炊き 蒸気リサイクル RZ-JX100J

クチコミ投稿数:23件

・蒸気の出ないor 蒸気の少ない機種を探しています。

・この機種が目に留まったのですが、実際に使われている方に質問です。

・本体天面の手間に液晶表示があるので、ゴハンを茶碗に移す時に

 液晶表示部にこぼしたりしませんでしょうか?

書込番号:10953201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/17 17:22(1年以上前)

そういえばこの機種は液晶部分が蓋ではなく手前にあるんですね。言われるまで気づきませんでした。こぼすかどうか?は、私の場合はまったく気になりません。実物を見るとわかりますが、液晶部分は堅いカバーの奥にあるので、こぼしても心配ないと思います。
使い始めて一ヶ月ほどですが、蒸気はほとんど出ず、音も静か、炊きあがりのお米は甘く、ご飯の減りがやけに早いです。

書込番号:10955897

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2010/02/17 22:08(1年以上前)

koimoさん返信ありがとうございます。言われるまで気づかなかったってことは、そう問題ではなかったということでしょうね。購入の有力候補として、考えさせて頂きます。

日立はネームバリューは他社に比べて低いものの、電子レンジ、炊飯器、エアコンなどお買い得な商品を造っていると思います。賢く選べば良い選択が出来そうです。

書込番号:10957389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

沸騰時間の短い炊飯器について

2009/10/10 13:36(1年以上前)


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JG10

スレ主 卍bB卍さん
クチコミ投稿数:61件

こんにちわ。

すいません。ECJ-LK10の購入予定者なのですが、こちらのほうがコメント数が多いのでこちらに書き込みをさせて頂きます。


現在、来年度の新生活に向けて全ての家電を勉強しているところなのですが・・・
テレビとレコーダーは決まりました。
次に炊飯器の勉強をしていて、悩んでいるのですが・・・

自分は最近まで、保温がしっかりしているほうが、朝炊いてから晩御飯まで美味しいご飯が食べられると思っていたのですが、そうでもないようですね・・・

しっかりと、澱粉糖化されていること、つまり、おねばが多いことが時間が経っても美味しいご飯が食べられる。
と、いうことなのでしょうか?

保温機能はそんなに重視すべき点ではないのでしょうか?

まぁ、炊き上がりのご飯の甘みも美味しさに関係しているのでしょうけども・・・

しかし、時間が経っても美味しいご飯のほうがいいと自分は判断しました。


現在、私はSANYOさんの「おどり炊き ECJ-LK10」を購入予定です。
(値段もお手ごろですので・・・価格.comで最安値の場合ですが・・・)

しかし、同等のお値段でこれよりも沸騰時間が短く炊ける炊飯器はあるのでしょうか?


ちなみに、澱粉糖化が十分にされていないお米を電子レンジの高Wであたためると、硬くなる。とありましたが、
つまり、澱粉は電子摩擦により溶けてしまうが、糖化されたものは、溶けないということなのでしょうか?

書込番号:10286464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/12 13:16(1年以上前)

 澱粉糖化に付いては、

 先ずはレンジ加熱時へですが、澱粉糖化とは澱粉粒が少なく成った状態に成ります、澱粉粒が割れると粒の中から澱粉粉が流れ出てセメントを固めた様な現象が起きるからで、温めた後に冷めた端から硬く成って行くのです。

 冷めても美味しいと成ると、澱粉糖化では老化せず固まりが出来ない為にモサモサしないが相当しますが、他には炊飯対流時に高熱を与えると米が吸水した水分が米を包む保水膜を出しますので、冷めても米同士が付かないで、モサモサしないも有ります。

 その為に弁当用だけならば保水膜でも良いのですが、レンジ加熱を考慮すれば澱粉糖化の方が有利ですが、やはり限界は有りますのでレンジの自動あたための最高Wと比べて時間がかかるものの、500Wでの加熱がお勧めです。


 
 おねばが多いいとは、

 沸騰までの速度に相当しますので、蒸らし煮時での澱粉糖化が出来ているに相当します、しかし澱粉糖化は振動刺激や他の熱源でも可能なので、そうした機能を使用しての炊飯ならば、おねばが多く無くとも冷めても状態は変りません。



 として、三洋のG機種とK機種の違いは、澱粉糖化までの熱量が確保出来るか否かに相当します。

 それが内蓋のうまみ循環ユニットの有無に相当しますが、K機種と同等価格ではここまでの沸騰性を持つ機種は無いのが現状です。

 そうした点からもG機種は不可ですが、K機種から熱効率での沸騰後の糖化が可能なので、弁当用での考慮でしたらK機種の方がお勧めです、しかしK機種の糖化は冷めてもまでが限界なので、旨みである甘味を感じるには厳しいとの考慮は必要です。
 

 様は冷めてしまうか否かなのですから、朝炊いてから晩御飯までの保温では密封性の有る圧力機種ならば遜色なく食べる事が可能です。

書込番号:10297275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/12 19:08(1年以上前)

>現在、来年度の新生活に向けて全ての家電を勉強しているところなのですが・・・
>テレビとレコーダーは決まりました。

ご購入されるのは来年ですね?

テレビやレコーダーって、半年後くらいで新商品が発売されますよ。
炊飯ジャーや冷蔵庫、オーブンレンジ等、いわゆる白物家電も、
基本的に年に一度は新商品が発売されます。
新商品が出ない時期でも、2ヶ月も経つと価格がかなり変わりますよ。
私が量販店に勤めていた時は、ご婚礼ご一式をお求めのお客様でも、
2ヶ月以上先にご入居予定の方には、
一般的な家電の選び方のポイントだけお話して、
ご購入は直前(1ヶ月くらい前)にしていただきました。
勉強(研究)を今からされていると、
新商品が出たときに比較が出来るので、良いと思います。

書込番号:10298845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/12 21:11(1年以上前)

 神戸のあっちゃんさん に便乗補足ですが、生活家電の選択肢は寿命用途も考慮が必要です。

 冷蔵庫の場合は収納品なので大は少を兼ねませんので、どの程度の料理頻度が有るかですが、下手に小さい機種を選択すると使い切るまでに買い換える羽目に成りますので、収納量は1週間分の買い物量を想定します。

 1週間に一度とは、家事を全て自分でこなす家事の軽減も考慮の必要が有るからで、住居から徒歩3分圏内で24時間営業のスーパーが有る地区に住むとは限らないからで、一人暮しでも毎日料理をするならば350Lは欲しい所です。


 一方洗濯機は回数寿命なので、分け洗いをしなければ容量が大きければそれだけ回数と水量が減らせます、スーツ仕事で洗濯物の量が限られているのならば5kgでも良いのですが、毎日着替えるのならば一人暮しでも7kg以上有れば、休日に何度も洗濯機を回さず済みますので、ロスの軽減にも繋がります。

 
 オーブンレンジに付いての選択肢は、トップページの選び方に記載しましたが、オーブン使用時には発熱を考慮した空間が絶対必要に成りますので、オーブンレンジを選択してから収納周りの選択をしないと、結果的に無駄が発生しますので注意して下さい。

書込番号:10299714

ナイスクチコミ!0


スレ主 卍bB卍さん
クチコミ投稿数:61件

2009/10/12 21:45(1年以上前)

>>K2.F様

いつもあなた様のご意見を参考にさせて頂いております。
今回もありがとうございます。

てっきり、澱粉糖化が「冷めても美味しい」と「甘み」をもたらすかと思ったのですが、
K機種では「甘み」の澱粉糖化までいかないようなのですね・・・

澱粉糖化にも段階があるとは知りませんでした・・・

炊飯器もそんな頻繁に買い換えるものではないので、せっかくなら毎日美味しいご飯を食べたいので、もう1個ランクアップさせようかと悩んでいる次第です。


>>神戸のあっちゃん様

ご返答ありがとうございます。
その通りでございまして、購入するのは来年です。
来年になると新製品も出ますので、今の最新機種が型落ちになり、値段が下がるのを狙っている次第でございます。
(比較をして、いい機能ならば新機種にしてしまうかもしれませんが・・・)


>>K2.F様

2度のご返答ありがとうございます。
トピ違いで申し訳ないのですが、レンジについてご教授願います。

使いやすさからTOSHIBAさんの「石釜ドーム」にしようかと思っていました。

PANASONICさんの「ビストロ」はヒーターがむき出しのため、手入れ時の困難で却下。
SHARPさんの「ヘルシオ」は容量は30Lとあるものの、空間がなぜか狭く感じてしまうのと、液晶パネルでいいものの、毎回ダイヤルを回して選択するのは面倒ではないかと嫁と話し合い却下。

TOSHIBAさんの「石釜ドーム」はある程度のボタンはついていますし、ピザ等を焼くのにも美味しく焼けどうですし、両サイドからの熱風により焼きムラがないのではないかと思い、これに決定した次第です。

TOSHIBAさんだとある程度の空間はあると思うのですが、発熱を考慮した空間とはどのようなことでしょうか?

オーバーフラッシュ現象を調べてみたのですがいまいちわからず・・・

申し訳ございません。

書込番号:10299998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/14 22:52(1年以上前)

やはりご購入は来年ですね。
新商品が発売されると現行商品が値下げされる…とは限りませんよ。
最近は販売店もメーカーもPOSで細かく販売状況を把握しています。
店舗→メーカーの営業所→工場、とオンラインで発注されておりますし、
メーカーの生産調整、販売店の在庫調整も行き届いていますので、
中には新商品の発売前に現行商品を売り切ってしまう量販店もあります。
価格が下がる期間が短くなっていますので、
情報収集に気をつけてくださいね。

書込番号:10310854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/15 23:13(1年以上前)

 オーブンレンジに付いては、トップページの「電子レンジ・オーブンレンジの選び方」に資料を出しました様に、オーブン使用での選択肢が重要に成ります。


>オーバーフラッシュ現象を調べてみたのですがいまいちわからず・・・

 フラッシュオーバー現象とは、予熱は密封しての可動ですが、その密封を開放すれば温度差から内部温度が放出される現象で、火災現場で見られる事からフラッシュオーバーとしています。

 一方製パンやケーキの全体浸透加熱は、食品全体が同一温度である事が条件に成るので、予熱開閉後での庫内温度が均一に成るまでの速度が焼きムラの有無に関わって来ますが、これはオーブンの最高温度に関わって来ます。


>発熱を考慮した空間とはどのようなことでしょうか?

 オーブン使用時は手で触れなくなる程表面温度が高熱に成ります、その為にオーブン使用時には安全基準として、機種毎の設置必要空間が有りますが、その空間を考慮せずにオーブンを使用した場合は、引火火災の要因が有るからです。

 そしてこの空間の有無が、機種のオーブン温度に大きく関わって来ます。

 電子レンジ・オーブンレンジの選び方ではその点を考慮して「主なシリーズ」内の<オーブン300℃以上機種>に、その内容も記載しましたが、選択された機種については、もう一度カタログ巻末の製品比較表の設置空間と、ページ下欄の※項目を必ず確認して下さい。

 オーブンレンジの選択肢には最も重要要素は、このページなのです。


>ピザ等を焼くのにも美味しく焼けどうですし、

 ピザの生地と具のバランスは高温短時間が有ってこそ可能です。

 本来 <オーブン300℃以上機種>に付いてはピザの加熱時間への項目を記入したかったのですが、文字制限からクッキーの項目を優先させました、ちなみに蓄熱性の高い500℃機種で2分弱、250℃で17分がピザ加熱の平均時間ですが、本来の350℃機種のピザ加熱時間は6分と成ります。 


 東芝の※項目に関しての謎の80℃の存在が有り更に疑問が有るのは予熱時間5分ですが、今年度のGD500のみサイド熱風と成りましたので、従来機種で再三上がっていた焼きムラがどれくらい制御可能かと思われます。

 しかしサイドとしても床からでは、ヘルシオX機種の様に熱風口の範囲容量が有りませんので、下手に表面乾燥が著しいのみとの恐れも有ります。


 まあ東芝ならばレンジ加熱で重要になるサンサー位置もそこそこ確保していますので、レンジ加熱中心ならば無難に一方使用は可能かと思われます。

書込番号:10315674

ナイスクチコミ!0


スレ主 卍bB卍さん
クチコミ投稿数:61件

2009/10/19 00:31(1年以上前)

>>神戸のあっちゃん様

ご返答ありがとうございます。
なるほど。
今のお気に入りがなくなってしまうのは大変です。
まぁ、新製品を買うしかないのでしょうが・・・
気をつけます。


>>K2.F様

今回もまた詳しいご説明ありがとうございます。

「発熱を考慮した空間」を私は少し勘違いしていました。
設置スペースのことなんですね。

レンジの中の空間と勘違いしていました。

ピザを焼くのも高温短時間が有ってなんですね。
その点TOSHIBAさんは最高350℃(5分)までいきますし、いいのではないでしょうか?

ヘルシオに関しては私も思いました。
何故ここに??と。

TOSHIBAさんの石釜ドームを買うにも最高機種の「ER−GD500」を買いたいと思います。
この機種でないとサイドからの熱風がありませんので・・・

あれば焼きムラなどがいくらか抑えられると思ったからです。

あ。またトピ違いで申し訳ありません。

しかし、K2.F様の内容はいつも大変参考にさせて頂いております。
失礼な質問をしてしまうことがあるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。

書込番号:10332369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/17 15:26(1年以上前)

K2.Fさん
もちっと分かりやすい説明ができる日本語勉強しようぜ。

書込番号:10955494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯時消費電力について

2009/11/01 09:02(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10

スレ主 ralishさん
クチコミ投稿数:3件

この機種の購入を検討していますが、一つ気になっていることがあります。
カタログで炊飯時消費電力が1240Wとなっています。ブレーカーが20A(大元ではなく、各部屋のブレーカー)で、他に電子レンジやその他家電などと使用して、ブレーカーが落ちたりしないでしょうか?電子レンジの定格消費電力は1.38kWとなっています。
今は旧式の炊飯器で最大800Wとなっているので、併用しても落ちたことはありません。実際に、炊飯時消費電力1240Wを常時消費しているとは思えないのですが、ブレーカー落ち対策を取られている方、あるいはブレーカーが落ちて困った方はいらっしゃいましたら、体験をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

書込番号:10402092

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/01 09:53(1年以上前)

実際落ちるかどうかは、使ってみないと分からないですからね。当家の場合、レンジ2台(1300W級)、炊飯器、電気ポット、etc…(冬場はこれにヒーターが入る)
以前はレンジ2台使用がリミットで、不用意に他の電源は入れないようにしていましたが、それでも落ちるときは落ちます。

一応とった対策は、地元の業者にエアコン用の電源を配線してもらった時に、他の余裕のある分岐ブレーカーに一部を分散してもらいました。(60Aで契約しており、分岐も10箇所あり対応しやすかったので)

書込番号:10402303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/11/01 17:54(1年以上前)

      (リアプロさん)宅の60A契約は凄いですね。
      通常は家屋建造と同時配線が殆んどですから、初期配線された経緯が
      恐れ入りますね。
      通常の戸建て建売で40A用配線が主ですからね。
      でも、使用電力量が少し気がかりです。(余計かもですが)

書込番号:10404624

ナイスクチコミ!2


スレ主 ralishさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/06 21:17(1年以上前)

リアプロさん、ありがとうございます。
やはり使ってみて、しかなさそうですね。うちの場合は借家で容量アップやコンセントの増設も無理なので、リビングで使用してあまりに不都合なら、洗面所で炊くか、寝室で炊くかしか選択の余地はなさそうです・・。それだけに消費電力の増大は最も気になるところなのです。他の消費電力の少ないタイプにした方がいいのかもと少し思い始めました。

書込番号:10432483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/11/06 21:50(1年以上前)

      ・・・契約電流変更・・・

      配線に金を掛けてまではオーナーも承知しないでしょう。
      同じ配線状態はそのままでも、上限まではアンペア契約を上げることは
      問題なく出来ます。(多分40A)
      声を掛けてから契約電流を変更されるといいと思います。
      線の太さも関係するので、それ以上はUP出来ないかと思います。
      電器炊飯は確かにコードを伸ばすと何処でもご飯を炊くことは可能です
      けど、換気に注意された方が良いように思います。

      ガス炊飯も方法です。

書込番号:10432736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


m-satouさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/18 07:46(1年以上前)

1A(アンペア)=100W(ワット)ですので、一般家庭のメインブレーカーは40A(4,000W)でサブブレーカーが20A(2,000W)が8ヶ位(各室照明器具用・エアコン用コンセント・浴室コンセント用・リビング用コンセント・寝室他各室共用用コンセント・台所コンセント用・予備)付いています。特に浴室のドライヤーや電子レンジ・トースター・炊飯器・エアコン・電気温風器等電気を熱に変える電化製品を同時に使用するとベレーカーは落ちます。ですから各サブブレーカーにつながっている電化製品の電気消費容量を良く調査して、コンセントを振り分けて使うことをお勧めします。
台所は特に、電子レンジ(1,500W)・トースター(1,200W)だけでも同じコンセントから電源を取っているので同時使用すると、ブレーカーは落ちますそこに炊飯器(1,200W)を使用したら完全にだめです。他の回路のコンセントを利用してください。

書込番号:10494207

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ralishさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/20 22:18(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。やはり我が家ではもっと消費電力の少ない炊飯器が向いているようです。また、ガス炊飯器という選択肢があることも知りました。転勤の多い我が家で、ガス種が変わる可能性もありますが、ガス炊飯器も考えたいと思います。

書込番号:10506345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/16 16:12(1年以上前)

1回路へ集中している場合や20アンペア超えるような組み合わせで
他機器と同時に使わないようにすること!
100w=1[A]アンペア

書込番号:10950571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/02/16 18:23(1年以上前)

       ・・・こんばんは・・・
       そう云えば冬の今頃、特に1月分の電気代請求の頃なんですが、水道
       凍結防止帯が通電してたりすると、ブレーカーも同様に上がり易くなり
       ます。
       引越しなどでそこまで事情が分からないままなんてこともありそう。
       大家さんなどとも自室の様子など話したり、他の人達にも聞けたら聞
       いたりして相談されるのもいいかも知れません。
       もう、解決されてるでしょうけど・・・
       コミュニケーションな道具にもなるでしょう・・・///

書込番号:10951083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちがいいのかな?

2009/06/27 09:29(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JF10

スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

今、三年ぐらい前の象印のやっすーいIHの炊飯ジャーを使っています。
でも、最近内釜のコーティングが剥がれてきて、おこげがつくようになってきたので、買い替えを考えています。
そこで、今検討しているのがNP−JC10と、このNP−JF10。
一体どっちがいいのでしょうか。
教えてください。(ちなみに、家族は柔らか目が好みで、もちもちなものがいいです。)
それと、もしよろしければこの機種を使った感想をお願いします。

書込番号:9764298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/01 20:23(1年以上前)

 先代機種が内釜のフッ素が剥がれて来たのならば、強度は気に成る所かと思われます。

 それならば象印はFJから内釜のフッ素に保障が有る為に、その点から先ずJFの方がお勧めです。

 
 炊き上がりに対しては、JFから7段階圧力と成りますが、1.2気圧を超えた高圧については、瞬間でかけて圧力を抜き、白米に負担が掛からない様にしています。

 そうした圧力変化をさせる機種は、圧力による抑圧を防ぐ効果も有ります。

書込番号:9787478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2009/07/03 13:40(1年以上前)

K2.Fさん、ありがとうございます。

うーん・・・。
やっぱり迷いますね。
あれから少し炊飯器選びの視野を広げてみました。
今、迷っているのは、三洋のECJ−JG10と、
東芝のRC−10PY、日立のRZ−HD10J
そしてこのNP−JF10です。(NP−JC10は価格が高いのでOUTでした;;。)
どれがいいのでしょうか。
教えてください。

書込番号:9796120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/07 22:49(1年以上前)

 先ずは、先の書き込みに間違いが有りました、申し訳有りません。

 象印の内蓋フッ素保証はJCからです、JFは持ちません、大変失礼しました。


 さて選択肢として、フッ素保証に重視をしておられる様ですが、フッ素保証だけで考えると、東芝に利が有る様ですが、理由としてはフッ素保証の有るメーカーで、フッ素損傷に問題の出るおこげモードを持つと、保証の幅が広いが有ります。


 しかし三洋と東芝と日立では、炊き上が異なります。

 三洋は、三洋を筆頭にした三菱と象印を加えた、粘りを出すメーカーで、JKと同レベル機種の、TEとJFに「もちもち」コードを持つメーカーで有る為です。

 逆に粘りを出さないメーカーとして圧力をかけない、パナソニックとタイガーがあり、その中間点に東芝が入りますが、先に出した3機種よりもランクが一つ下がるのが、並機種に相当するPYに成りますので、象印でならば相対機種としてHZやHY当りが相当します。

 それは気圧変化が無い事ですが、問題点は1.4気圧。

 ガス炊飯での圧力ならば加熱時間は5分程度なので、有る程度の高圧は負荷はかかりません。

 しかし、電気炊飯器は蒸らし時間込みで45分平均ですから、それに対して1.2の限界圧力が有りますが、段階圧力のメーカーならば継続して圧力をかけるので、まあ負荷はかからないと到ります。

 が、カタログを確認して気に成る事が、内釜の底の厚さです。

 磁気誘導加熱で有るIH(Induction Heating)は、発熱作用を起こす為に鉄類が不可欠ですが、問題は鉄類は熱伝導が悪く、IH機種の場合は三菱の本炭釜の用に発熱作用が無い限りは、厚みを持たせると、その部分を温めるロスが発生する為に、鉄類一層の厚みは欠点に成るのです。

 として、内釜のフッ素強度だけで見れば、東芝が最も有利かと思われます。

 
 しかし最初の情報に有った粘りで考えれば、候補では三洋が最も有利ですが、先の出さないメーカーとした通りで、出さないと出せないは違います。

 東芝は3社と2社の中間としたのは、上位3機種ならば有る程度の粘りは出すのです。


 さて、量販店扱いの7社中「粘りを出せない」、問題点が多数有る為にそれを説明するに5分は必要なメーカーも有りますので、炊飯器選択は注意が必要です。

 ヒントとしては、現在の炊飯器では初歩的で有る重量センサーですが、数年前はセンサー精度の問題点から、少量に対しては指示を出す必要が有りましたが、現在は少量炊飯に対して指示を出す自体が、技術精度平均から有り得ない現状ですが、その中に未だに少量ボタンを持つメーカーが有ります。

 電気炊飯器では最も単純な、マイコン3合炊飯器ですら有り得ない程に、初歩的な重量センサーなのです。

 オーブンレンジのレンジ制御はセンサーの精度次第ですが、自動レンジ加熱には不可欠なターンテーブルレスのセンサー精度に対して、解凍あたためとやはり有り得ない指示が存在しています。
 

書込番号:9819844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2009/07/15 21:55(1年以上前)

K2.Fさん 、

ありがとうです。
あと返信遅れてすみません;;

ほっほー、
東芝さんのはランクが下がるわけですか。
っというわけで東芝さんのは除外しようかな〜っと考えています。

うーん・・・。
Webの三菱電機さんの炊飯器のカタログを見て気になったんですが、
超音波って、どの辺に関係があるのですか?
ご飯のやわらかさ? ご飯の甘み?
教えてください。
あと、三洋の踊り炊きと象印の圧力蒸らしとはどういう炊き上がりの違いがあるのかもできれば教えてください;;。

書込番号:9859781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/15 22:35(1年以上前)

>1chanさん 

 東芝の場合はランクと言うより、粘りに対してはもう一声の、出すと出さないとの中間点に炊き上がりが到っています。

 出せると出せないの違い、出せないは出せないなんです。



 さて、三菱の超音波に付いては、炊飯時間中に温度を徐々に上げて行く間に、米に吸水をさせますが、それに更に超音波振動を与えて吸水率を上げると、蒸らし時の超音波振動で米の澱粉糖化を促すのが基本です。



 三洋のおどり炊きは、圧力をかけたままではプレスしふっくらとした炊き上がりが出来ない為に、1気圧と1.2気圧と圧力を可変させて、ふっくらと炊き上げるが基本ですが、炊き方の種類にもこの変化を応用しています。



 象印の圧力蒸らしは、圧力をかける事で温度は100℃を越えますが、蒸らし段階で圧力をかける事で温度を上げると同じ効果をねらっており、三菱の超音波に近い効果に加えて、水分を飛ばすと到ります。


 しかし上記の機能効果は、あくまでも各メーカーの申告制なので、正直な所は象印の方式は上位機種のみなので、三洋ならばWX以上三菱ならばTX以上が相対とした機能なので、3社中での比較対照では、最も新しい機能に成りましょう。

書込番号:9860092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2009/07/16 21:21(1年以上前)

K2.Fさん、
まいどありがとうございます。

うーん、
どうしようかな?
なんだか話を聞いていると一番いいのは象印のようですね。
でもひとつだけ気になることがあって、購入を思い切ることができません;;。
それは、このサイトのレビュー。
とっても評価が悪いようです;;;。
だけど口コミから見ていくとこの機種はいいようにも取れるし、
どうしましょう。

書込番号:9864428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/22 19:26(1年以上前)

>1chanさん 

 象印の利点では、圧力メーカーではデザインがスッキリしていると、取り扱いのし易さが有ります。

 しかし、内釜のフッ素保証や蓄熱熱性を考えると、JFよりも1ランク上のJCをお勧めしたい所です。

 しかし三洋のJGならば保証が有るのですが、それ以外でのJGの有利は玄米炊飯と保温性が有ります。


 両メーカー共圧力変化でふっくらが可能ですので、炊き上がりは同体かと思われますが、どちらを取るかが悩み所ですね。

書込番号:9892059

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2009/09/29 21:04(1年以上前)

返信かなり遅れて申し訳ありませんでした。

家族での話し合いの結果、
圧力は要らないだろう。
ということで、ふつうのIHを買うことになりました。
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
しかし、とても勉強になりました。
そのうちやってくる一人暮らしをはじめるときの参考にしたいです。

書込番号:10233028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/16 15:09(1年以上前)

くどい解説無しで、ガス炊飯器買ったら間違いなくおいしいご飯が炊けるから。
かまど>飯盒>ガス炊飯器>電気は論外。

書込番号:10950357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

玄米専用!もっとも強い機種は?

2010/02/06 09:30(1年以上前)


炊飯器

スレ主 hideo3969さん
クチコミ投稿数:2件

自分は玄米しか炊きませんが、玄米をもっとも得意とする機種がありましたら、どなたか教えてください!

着目点としては…
・どんなに時間がかかっても良い
・音や蒸気がどんなに出ても問題なし
・とにかくふっくらと炊ける
・ギャバの量をもっとも多く引き出したい(健康重視!)


欲を言えば…(あったなら尚嬉しい特徴)
・保温に強い(固くならない)
・節電に強い
・ついでにケーキが作れる

という感じで求めています。
「玄米なら誰にも負けね〜〜」みたいな炊飯器をご存知でしたら、ご紹介ください。
どうぞ宜しくお願い致します!

書込番号:10894499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/07 12:45(1年以上前)

こんにちは。

ほぼ毎日サンヨーのXP1000で玄米を炊いてます。
味は悪く無いですけど、感動するほどでもないです。
炊飯器だと玄米を炊くのは難しいのかもしれません。

私が気になっているのは、パナソニックのSR-P37という電気圧力鍋です。
炊飯器ではないですけど、玄米コースがあっておいしく炊けそうな気がしています。
ただ価格が高すぎて、これ買うなら普通の圧力鍋でもいいかと思っちゃいます。
(圧力鍋ももっていませんけど)

ここに電気圧力鍋の紹介があります。
http://panasonic.co.jp/ism/nabe/nabe01.html
こちらのサイトを読むと、この電気圧力鍋はもともと玄米をおいしく炊きたい、
という要望でつくられたものだそうなので、きっとおいしく炊けるんじゃないかと思っています。

書込番号:10900632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hideo3969さん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/10 22:08(1年以上前)

アナスチグマート さん

電気圧力鍋とは考えてもみませんでした!
確かに炊飯器よりさらに強力な感じがいたします。
参考にさせていただきます。
どうも有り難うございました!

書込番号:10919275

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング