
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2009年12月4日 23:52 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月3日 10:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月1日 04:02 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月29日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月28日 07:55 |
![]() |
18 | 7 | 2009年11月26日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
機種が違うのですが質問させてください。
NP-HB18という機種を使用してますが(3年弱)
内釜の一部(大きさは1 Cm 弱)がはがれてきました。
もう一台あるタイガーの製品もおなじようにはがれています。(使用は2年弱)
これは普通の現象なのでしょうか?
それとも米の研ぎ方(手でといでます)がわるいのでしょか?
ほかの方はどうなのか気になって書き込みました。
もしよかったら参考までに教えてください。
ちなみに3年前も内釜の剥がれで買い替えました。
10点

>それとも米の研ぎ方(手でといでます)がわるいのでしょか?
研ぎ方が悪いのぢゃなくて、そもそも内釜で研ぐのがアウトです。
別の器(ボウルなど)で研いでから内釜に移さなくちゃ。
書込番号:10527086
3点

(れよんさん)こんばんは
・・・内釜のはがれについて・・・
内がまを傷つけないようにお米は内がまで研がないのに剥がれるんです。
私のは松下ですがそんなでした。
気にしなければそのまま使い続けられますよ。
高いお金を出して内がまを購入したり、新しい炊飯器を購入されるのか、
私には不思議でなりませんが・・・』如何でしょう。
その剥がれた内がまをガスに掛けてご飯炊いてます。
電器より美味しく炊けてます。
書込番号:10528629
10点

ツキサムanパンさん、野菜王国さんありがとうございました。
ツキサムanパンさん>取り説には書いてなかったけど、やはりフッ素コーティングにはストレスになっていたのですね。
野菜王国さん> 勇気のでる写真ありがとうございました。我が家も負けないようにこれからも、使い込みたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10530696
3点

はじめまして こんばんわ、
本当に丁寧に扱っているのに剥がれてしまっているなら メーカーの 怠慢ですよね。
ただ、 内がまって よく洗うときに水を浸して そのまま 食後の
他の食器の漬け置きボールの様に なってしまっていたりします。 フォークとかスプーンなどの 金属類は 特に注意が必要です。
ちょっとの傷が 高温沸騰で 剥がれの原因になったりするようです。
★ 内釜での 米の研ぎ方★
お米を両手で 掬い(すくい) もみ手をするように お米同士をこすり合わせると 内釜をあまり いためずに お米を研げますよ。
我が家では2年以上この方法で お米を研いでいますが 内釜は 無事です。
書込番号:10542374
3点

・・・内がまの丁寧な取扱いでも剥がれてしまいます。・・・
我家では内がまの使用は充分注意していました。
お米の研ぐには他の容器で、食べた食器などを一時期でもいれるなどは、
一際ありませんでいた。
この程度の技術な商品なんだと云うことだと思います。
真空プラズマ溶着な技術が存在しているのか分かりませんが、何処まで
完璧が可能なのかも気にはなりますが、気にしないで済むのも考え方次
第なことと思います。
テフロンでない、ただの鉄鍋・フライパンなど使いこなす方も多くいま
す。
いろんな機器や道具に振り回されないで使い込みたいものですね。
書込番号:10542827
2点

母親に「野菜王国」さんの画像を見せて
我が家も負けずに使いましょうという結論になりました。(笑)
たしかに水いれて食器など冷やしていた記憶もあります。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:10545725
2点

内釜でといじゃいけないんですね、知りませんでしたー。ちなみに前機種のとき メーカー(多分象印)に聞いたのですが、はがれたまま使っても 体には害はないのだそうです。
あとちょっと質問ですが、お米と一緒にジャガイモ(ポテトサラダに使用)をラップに包んで調理しているのですが これはラップの成分が溶けたり?害はあるのか どなたかご存知でしょうか。ラップの箱には 耐久110度とあります。アルミホイルで包んで、というのはみるけど ラップって見ないな、とふと思いまして.... (ちなみにホイルの箱には耐久160度とあります)
書込番号:10578482
1点

(欲しいんだー!!さん)こんばんは
確かにラップは人体にはさほど影響されていないようです。
でも、それはどの程度が安全なのか・・・難しいと思います。
フッ素樹脂化工(テフロン)も同じこと。
科学的に証明されないと危険と認識され難いですからね。
経済優先政策です。
ラップは確かに耐熱性はあります。
耐久160度は変形・変質(限界点)を示唆してると思います。
伸びたり、破れたり・・・
どんな石油製品も微量ガスなどは絶えず出ています。
法律で規制対象か否かです。(成分は出てます)
ラップは法律規制外でも、使うならアルミが良いと思いますよ。
(安全優先に)
ある日、突然化学物質過敏症は何時誰に』出るのか分かりません。
出たら大変な人生を送る事になりますね。(本人も家族も)
成分は高温ほど沢山出る傾向になります。(注意に過ぎることはナイ)
書込番号:10578841
1点

そう云えば最近の我家ではラップは殆んど使用しませんね。
使わないで済む方法いろいろありそうですね。
・・・アイデア大好き・・・
書込番号:10578975
0点

フッ素樹脂は便利で、うちでもフライパンなど多用していますが、長期間の摂取でも絶対安全かどうかは判っていないのでしょうね。
まあ、毎日モリモリ食べているわけぢゃないですから。。。
市販のラップはポリ塩化ビニリデンやポリエチレンなので、煮てもまず大丈夫ですが、スーパーなどで食品トレイをくるんでいるラップは安い塩化ビニルが使われています。
まあ、それを再利用する方はいないでしょうが、ちょっとヤバイ可塑剤などが溶け出してきます。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kakuran/000627.html
おまけ、ラップの種類など。
食品包装用プラスチックフイルムの種類と性能、用途
http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/film.htm
書込番号:10579396
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK18
クチコミ掲示板でECJ−LK10の評判が良かったので、10合まで炊けるECJ−LK18を購入しました。
本日初めて使用し、水量を目盛り通りにして炊きましたが、炊き上がりはネチャネチャしたようになってしまいました。
この次は、少し水の量を減らしたみようかと思っています。
LK10とLK18では別物となってしまうのでしょうか?
LK18のクチコミが1件も無いので、どなたか購入された方の経験をお聞かせ願います。
2点

11月15日に購入
同日より今現在まで、毎日使用していますが問題なく使えてますよ
但し、今のところ5合(付属カップ5杯)までしか炊いたことないです。
書込番号:10517316
0点

追記
本日、9合を炊いてみました。
結果、普通に炊けました。
さすがに9合ですと
炊きあがり後、ふたを開けて
余分な水気(蒸気)を飛ばしながら
ご飯をこねる作業が大変で、
底のほうのご飯をこねるときに、
上のご飯が手にあたって熱くって
全てをこねることができませんでした。
ちなみに、この作業(説明書にも記載あり)を
しない状態のこと(↓)ではないですよね?
>「炊き上がりはネチャネチャしたようになってしまいました」
書込番号:10523292
0点

柴犬が好きさん、ありがとうございます。
炊き上がり後のコネ作業は、ちゃんとやっています。
普段は2,3合程度しか炊きません。
量が少ないのでしょうか?
ただ、子供の意見を聞くと、お昼の弁当(冷めた状態)は、とてもおいしくなったとのことです。
「極うま」でやっても結果は同じでした。
もともと、硬めのご飯を食べていたのかもしれません。
次は、「硬め」で炊いてみようと思っております。
書込番号:10524495
0点

「硬め」で炊いてみましたが、普通に硬めとなってしまいました。
やはり、「熟うま」が良いようです。
他のメニュー、米の種類、水加減等いろいろと試して見ます。
書込番号:10570988
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK10
JK10は、量販店によっては完了に成っています。
その為に、残在庫争奪が発生していますので、価格が上がって来ているのでしょう。
JGとJKでは、明らかにレベルが異なりますので、未だ8月1日発売のJKの後継機種の情報が得られませんが、その初値から見るならばXWを考慮するのも選択肢の一つに成るかと。
書込番号:9646605
0点

私も廃盤製品?が値段が上がることにビックリしました。
2ヵ月ほど前から初めて、
楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格.comで
買い物をするようになったんですが、
(話がズレますが)
まず大手量販店より値段が安いことにビックリ!
しかも、三洋さんに
LK10のJK10違いを問い合わせた所
「熟うまコース」が増えたのとあと1つ忘れましたが、機能が1つ2つ増えただけで、あとは同じです。
との返答。
価格.comの口コミで
熟うまコースを使ったけど味の違いがない(わからない)とのコメントをされてる方もいて、
量販店には売ってない
後継機種と同じ前機種が安く買えて嬉しいです。
しかも、長期延長保証も加入出来るし!
話は戻りますが
新製品が発売されてる中で
前製品は値段が上がる事もなく下がっていく一方だと思ってたのですが
同じストアで同じ製品が
値上がり
または多数店最安値が
上がることに私もビックリしました!
最安店完売とか
SALE中だったのかな…?
書込番号:10560477
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK18
HPの仕様表で見ましたので、そのまま書きますね。
LKが上位機種になりますので、LKにあって、LGに無い物を書きます。
おどり蒸らせ・量ピタかき混ぜ・量ピタ保温・甘み炊き・マルチ調理
内釜
LG 銅コート5層厚釜 LK 銅コート厚釜
こんな所です。
余談ですが、本当にこのジャーは評判通り素晴らしい炊き上がりで本当にご飯がおいしいですよ。
お米の消費量が増えるというのも冗談じゃなく本当だなと納得しました。
書込番号:10550027
1点

田山プロさんありがとうございます。もうひとつ聞きたいのですがそれは値段以上にLKの方が価値があるという事でしょうか?
書込番号:10550188
0点

すいません。私の書き間違いです。
LKが上位機種になりますので、上記を修正しますと下記になります。
---------------------------------
LKが上位機種になりますので、LKにあって、LGに無い物を書きます。
おどり蒸らせ・量ピタかき混ぜ・量ピタ保温・甘み炊き・マルチ調理
内釜
(修正)LK 銅コート5層厚釜 (修正)LG 銅コート厚釜
単純に
上位機種 = 価格高い = 価値高い と考えています。(価格が高くなり多機能になるので、価値が高いと考えます。)
個人的な価値観で比較すると上記は当てはまらないと思いますが。
書込番号:10550307
0点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
今リンナイのガス炊飯器RR-07MITを使っています。
もう10年くらいになりますがここ最近は新米でも全然ご飯が美味しくないんです。
炊飯器壊れてるのかな??釜の内側のフッ素加工がハゲハゲだから??
原因は不明です。でも美味しいご飯の為に買い換えたいんです
アサヒ軽金属の圧力鍋を買ったのでご飯を炊いてみたら・・・
美味しすぎて感激しました。
でもご飯の支度やお弁当作りの時にガス台を1個占領されては困るので
毎日圧力鍋で!!とはいきません
先に炊くと冷えるし結構お鍋の置き場に困ります
ガス炊飯器より圧力IHの方が美味しい気がする・・・
と思ってるのですが色々見ていますが
ガス優勢みたいですよね?
この機種なら10年前のガス炊飯器に勝てそうですかね?
圧力が高いのは東芝が一番みたいですがあまり人気ないですよね
圧力高けりゃ良いってものでもないのですか??
似た様な質問あるかも知れませんがお願いします
0点

今お使いの炊飯器はリンナイのマイコン機能付き炊飯器ですね。
10年近く使用していればおそらく内部のセンサー異常などが考えられると思います。素直に同じガス炊飯器に買い替えされることをお勧めします。
最近ある高額の電気炊飯器でも炊き時間やご飯の味などガス炊飯器にはかなわないと思います。
買って後悔しない為にもガス炊飯器が無難だと思いますよ!
書込番号:10543531
0点

薩摩芋焼酎 さん ありがとうございます
実家がガス炊飯器だった為、何も考えずに使っていたガス炊飯器・・・
高い電気炊飯器より美味しくご飯が炊けるんですね
ガスが使える環境なのでガスでいきます!!
調べてみたら価格も昔より安くなってました
5万円以上したと思いますが今は3万円くらいで買えそうです
ありがとうございました
書込番号:10544558
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
こんにちは。
先日「NP-NE18」を購入しました。筐体は同じと思いますのでこちらに投稿させて頂きます。
タイトルの通り、蓋のしまり(カチャとロックするまで)が悪いんですが、皆さんどうでしょう?
蓋を閉めるときに結構な力で押さえ込まないと閉まりません。表現は難しいですが、1kgや、2kgでは閉まらないと思います。
おそらく5kg以上の力を入れてようやく閉まると思います。
家人は「圧力釜だからこんなもんだよ」というんですが、いかがでしょう?
また蓋を開けるときも、ボタンを押下後、きっかけを与えないと開き辛いです。
こんなもんですか?
とりあえずメーカーに問い合わせるつもりですが、皆さんの意見もお聞かせください。
5点

その後、ちょっと調べてみたらこんな記事が出てきました。
「 蓋が開かない(象印 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き 5.5合 NP-HS10)」
ttp://bbs.ecnavi.jp/cat_767/item_10002585430767/thread_6083/
ちょっと蓋には問題があったのかもしれませんね。
調査不足でした・・・。
それでも皆さんの情報お待ちしております。
書込番号:10524732
0点

4年前に極め炊きの蓋トラブルに悩まされた者です。
CT-10という機種だったのですが、結果的にはメーカーさんに新品と交換してもらいました。ちょうどモデルチェンジの時期と重なり、代替品はHS-10でした。
その時に気付いたのですが、CT→HSのモデルチェンジ時に蓋開けボタンの構造が大きく変わり、現行品もHSとはさほど変わっていないので、メーカーとして改良・改善の必要は感じていないのかな、と思います。
そのHS-10ですが、使い始めて3年で炊き上り時に蓋が勝手に開いてしまうという事象が2回続き、再発したら買い換えようと決心してから1年、一度も起こらず、蓋の開け閉めの感じも新品だった頃よりずっと「いい感じ」で、使い始めの頃は蓋を開けても垂直まで立ち上がらず、中途半端な位置で止まってしまうことが多かったのですが、今では反動が出るほどに勢いよく開きます。
(蒸気蓋のパッキンはだいぶへたってきました。炊飯器ごと買い換えるかパッキンだけ取り寄せるか悩み中)
基本的に私は極め炊きで炊いたご飯が好きなので、次も極め炊きにしようと思っていて、暇があるとちょくちょく量販店を覗いて象印炊飯器の蓋の開け閉めなんかを試したり、大きく構造や機能に変化がないかチェックしているのですが、蓋の開け閉めに関しては製品の個体差が大きいように思います。
蓋閉めの操作はとにかく「ゆっくり」行うのがコツだと思っています。
書込番号:10525561
2点

「つかみはおけー」さん、情報ありがとうございます。
私も今度の週末にはもう一度電気屋さんへも足を伸ばし、同じ機種(あるいは他の機種)の蓋の開け閉めがどんな調子か見てきます。
その上で、自分の購入した商品が不良っぽいと感じた場合、まずはその場で交渉してみます。
もちろんメーカーにも平行して問い合わせていますが。
書込番号:10525667
1点

>タイトルの通り、蓋のしまり(カチャとロックするまで)が悪いんですが、皆さんどうでしょう?
>家人は「圧力釜だからこんなもんだよ」というんですが、いかがでしょう?
40代の妻いわく、確かに閉まりにくいそうですが、ゆっくり閉めれば問題ないとのことです。
私もやってみましたが、確かに閉まりにくいといえば閉まりにくいですが、
閉まる瞬間、空気が抜ける「シュー」という音がはっきり聞こえますから、
これはメーカーが意図してやっているのではないでしょうか。
ちなみに、前に使っていたNP-HA10型と比べると2倍以上力がいりますが、内蓋の構造がかなり
違うのでその辺りが原因ではないでしょうか。
>また蓋を開けるときも、ボタンを押下後、きっかけを与えないと開き辛いです。
>こんなもんですか?
ボタンを押した後はゆっくり上がりますから問題ありません。
逆にNP-HA10型の時は、跳ね上がるように一気に開きましたからね、
違和感があるといえばありますが、考え方次第ではないでしょうか、
圧力釜は圧力を逃がすのに時間がかかるそんなんじゃ駄目ですか。
書込番号:10525806
0点

「プリンサンデー」さん、ありがとうございます。
>違和感があるといえばありますが、考え方次第ではないでしょうか、
>圧力釜は圧力を逃がすのに時間がかかるそんなんじゃ駄目ですか。
いやいや、「閉めるのに力が必要な事、あるいは開くときに時間が掛かること」
自体が絶対的に悪いと思っているわけではなく、これまでに体験したことのない感じなので、製品に不具合があるのではないか?と思ったわけです。
これらが普通の動きであれば「こういうもんだ」として素直に使いますよ。
書込番号:10525876
3点

圧力釜ってゴムのパッキン等が密着する仕組みだから新しいうちは正常でも固めでしょう。
ある程度使い込むとへたって来るので少し緩くなるけど、その状態でもきちんと動く様に作ってあるから最初はより固め。ただ、個体差とか力を入れる部分とか押し方によって結構差が出てくる部分もあるからメーカーに聞いてみた方がいいでしょうね。
書込番号:10535090
1点

「tarmo」さんありがとう。
先日メーカーからの回答がありまして、こんな感じでした。
「圧力が掛かるため、機密性が高く開け閉めには力が必要です。」
と
また新しいとなおさら堅いと書いてありました。
「こんなもんだ」と言う認識で良いということです。
開き直って圧力鍋の様にスライドロック方式にすればいいのに。
「圧力炊飯器」を無理してふつうの「炊飯器」と同様の操作性にする必要はないと思う。別物という認識でもかまわないのに、無理するからこういう事になると思います。
書込番号:10535769
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





