このページのスレッド一覧(全1206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 3 | 2025年1月13日 15:32 | |
| 9 | 3 | 2025年1月8日 12:29 | |
| 9 | 6 | 2025年1月7日 07:15 | |
| 0 | 2 | 2025年1月4日 20:31 | |
| 3 | 4 | 2024年12月21日 10:54 | |
| 20 | 5 | 2024年12月15日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 象印 > 豪熱大火力 NW-YB10
久しぶりに炊飯器を買い替えて、こちらの価格コムで1位のNW-YB10を購入しました。
毎回、お米を炊いた後、中蓋を外して洗いますが、加えて取り外しができない上蓋にこびりつくものの清掃に困っています。
取り外しができない上蓋にこのようにお米の吹きこぼれのようなものがこびりつくものなのでしょうか?
毎日のことで大変ストレスに感じてます。皆さんはどうされていますか?
33点
あなたの好きなランキングでは、このようなマイナスな書き込みはなかったのですか?
じゃ、参考にならなかったのでは?
家電製品は大なり小なり、お手入れが必要です。
電気ケトルだって、水を沸かすだけで、水垢が酷く現れたり、カルキがこびり付くもあります。
炊飯器はただの水ではなく米を炊くのです。
上蓋の蒸気口から、粘土の高い蒸気が出ることもあるでしょう。
そすれば上蓋に濃い水垢のような汚れも現れるでしょう。
取説の「お手入れ」を見て、内釜・内蓋・そのまわり・外蓋の清掃、蒸気口の通り道の清掃をやる。
蒸気口の清掃はクリーニングが有効。
手入れが苦手なら、ハウスクリーニングをたまに雇いましょう。
書込番号:26034928
7点
>K0jiさん
こんにちは、数日に一度、釜が空いた時に中の電機部分へ水がかからないよう洗えばいいかと思います。
書込番号:26034972
8点
まずは、付着しない対策をしてみては?
洗米は一度ザル又は洗米ボウルを利用して糠分を落とし切って炊飯してください。浸しも兼ねるにはザルとボウルは重ねて利用しますので、新規購入の場合同じ大きさのステン製のザルとボウルを買うと良いです。なるべく大きなサイズが使い易すくDAISOでその2つで500円以下程度で買えます。浸し終えたタイミングでもサッと糠分を流し切る事を徹底です。
炊飯は米3合程度に抑えて十分な中蓋とのクリアランスを確保します。それでやってみてください。
これでも付着するのだったら諦めですが、全く付着しないのであれば、清掃か楽になるレベルまで各工程をルーズな方向に緩めて行けば良いと思います。
リスクとしては、おネバや甘味が変化する可能性はあります。
書込番号:26035412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KA10
現在10年使っていた炊飯器の調子が悪く、次なる炊飯器候補としてRC-10ZWLかこの炊飯器しようと思っています。今はRC-10VSAを使用してます。
炊き上がりよりも保温力を重視してます。
保温力といえば東芝ですが現行は2年前の機種より保温力は落ちているとレビューにありました。象印も最上位ならそれほど変わらないのではないかと思っているのですが、ご購入された方保温力を教えてください。
書込番号:22217397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>現在10年使っていた炊飯器
圧力IHって言うのは、密閉性が優れているので
昔のマイコンジャーとは様子が違って
長時間保存には向いてません。
長時間ほったらかしだと、
べっちゃりした飯になります。
買い替えるなら
炊いたらすぐ食べる
意識にした方が良いです。
書込番号:22217442
![]()
6点
保温力とは、水筒などでどれだけ温度を保つかという意味だと思うのですが?
炊飯器はヒーターで温度管理をしているので、温度は下がりませんよ
保温時間のことを言っているのであれば、この機種では極め保温を使えば40時間までが目処です。
書込番号:22221708
1点
保温性能は東芝の真空機能付き炊飯器が良いに決まってますよ。
象印並びに他のメーカーの炊飯器のカタログ値が40時間保温可能って謳っていても、可能なだけで味が食えるものなのか分かったもんじゃないです。
その象印他メーカー炊飯器で事故やイレギュラー的に40時間保温に突入する事は有っても、東芝真空炊飯器の様に40時間保温を常用してる人は居ませんから。
他社炊飯器の保温はご飯自体の劣化対策の為の機能は全く無く、水分補給やプログラム管理による最適化しただけの保温機能で効果が弱くいろんな劣化作用に負け、実に不安定な状況にあり実質的な40時間の保温が出来る筈がないです。せいぜい20時間です。
それだけ保温の質向上や劣化対策に対する物理的な機能が備わっているのが東芝真空炊飯器の強みですね。
因みに東芝真空炊飯器は40時間以上の保温を望むのならば、保温を一旦切って保温ボタン押し直せば更に40時間の保温が可能です。
書込番号:26028929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10HGWE4(W) [グランホワイト]
使い始めて1週間ほどで、内釜外側底面のコーティングが剥がれてきました。
内釜を使って洗米したりはしていません。
販売店からメーカーに問い合わせしてもらい、回答もらいましたが、そのような事象は今まで無いとのことでした。
使用には問題無いですし、交換対応もしてもらえるのですが、原因が知りたく質問させていただきます。
尚、本体内側には凹凸はありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25967872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーティングが薄かった弱かった以上の原因は分からないでしょう
メーカーもそれ以上は教えてくれないでしょう
書込番号:25970376
1点
これは半年経過したくらいの擦れ具合でしょうか。とりあえず、ありふれた所見かなって感じですね。
ほぼ全ての東芝製炊飯器の内釜はいずれこうなります。炊飯に影響は無いですし外側の擦れかアルミなどの着色等が考えられますが、メーカーでの交換が可能な事にビックリしました。
書込番号:25970569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通にシンクとかの接触は有るかと思います。
そのシンクの材質となるアルミやステンによる着色や擦れによりそうなるのは想像できますね。
炊飯器側の問題では無さそうです。
書込番号:25974369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
交換するか迷いましたが、返品することにしました。
回答くださった方ありがとうございました。
書込番号:25974385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縁がなかったと言う事でしょう。
jaagokさんとEDION炊飯器、どちら様もお疲れ様でした。
書込番号:25974409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに、外側コーティング言うより塗装ですね。
外側塗装は樹脂なので初期臭等の臭いの関係で薄いに越したことは無いです。擦れて槌目模様が浮かび上がってカッコいい気がしますよ。
なにせ大事な内側と違って外側なのだから、何の問題も無く、返品理由になり得たのが不思議だし、ある意味東芝の器量の広さが伺えますね。
書込番号:26027499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JRX-T100
タイトル通り銘柄炊きしてたのですがロウカット玄米を炊飯しようと銘柄指定しないを選択して白米選ぶと一合炊きに強制的にボタンがいきます。リセットも出来ない状態で仕方なくアプリから他の銘柄指定してなんとか一合炊き呪縛から解放されます。白米の一合炊き強制から逃れる方法知りませんか?
0点
炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-MPW102
白米を炊くと底に面してる部分が全面、固くて薄く黄色っぽいです
安い炊飯器ならともかくこの値段でこれは・・・
一応ご飯は炊けてるので不良品なのかこの炊飯器はそういうものなのか判断に迷います
これを使ってる他の方の感想を聞いてみたいです
3点
底に面してる部分が全面、固くて薄く黄色っぽいです
↑
内釜内の米の状態ですよね。
炊飯モードを変えたり、水量や浸す時間も変えてもですか。
購入間もないなら、色々考えずメーカーに点検出すほうがいいのでは。
書込番号:25989551
0点
ありがとうございます
修理に出しました
でも異常なしと言われてしまいました
修理に出している間に借りた安物の炊飯器の方がよっぽど底のご飯が綺麗なんですけれどね
書込番号:25993536
0点
言われている薄っすら黄色であれば、これはオコゲに関しての考え方によって評価が分かれる所ですね。
人それぞれ好き好きの問題であり、自分個人としてはオコゲは無い方が好きですが、炊き込み御飯ならばオコゲ有っても良いかなくらいの感覚です。
一回、洗米はザルを使い糠分を落とし切って炊飯してみてください。糠分の残り方が多い傾向にあったのかも知れません。
書込番号:25994567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
異常なしで返ってきて、もう諦めました
次はもうパナソニックは二度と買いません
これでもう〆ます
書込番号:26007628
0点
炊飯器 > アイリスオーヤマ > 銘柄炊き KRC-PD30
保温を最初から止めるのは可能でしょうか?
なお、webからpdf読んだら炊きあがった後じゃないと出来なそうだったので質問しました。
最新機種でなく、こちらで聞いたのは、ふるなび寄付に、こちらが有ったからです。
何方かご教授お願いします。
3点
ざっとチェックしてみましたが、最初から「保温をしない」設定はなさそうですね。
「省エネモード」にすると保温温度が低くなるようですので、その程度ではないでしょうか。
過去使ってきた数台の炊飯器も全て炊飯後は自動で保温されてましたので、そのような需要がないのかもしれません。
私はいつも炊飯終了後はなるべく速やかにしゃもじでご飯をほぐし、しばらく蒸らすようにしています。そのときに保温も切ってしまうことが多いです。
書込番号:25999906
6点
一般的に炊飯と保温はセットではないでしょうか?
保温を使わないなら、保温移行時、自分で止めることになるでしょう。
自分も違う機種ですが、毎回止めています。
多めに炊いて、保温を使わず、保冷容器に入れ、冷凍保存しています。
機種によっては保温時の温度を数種類選べる物がありますが、味にこだわると保温時間とともに食味が落ちていきます。
炊きたてを食べるか、それ以外は冷凍保存がいいです。
書込番号:25999927
5点
最近は炊飯器で、保温機能がない機種も出てきています。
書込番号:25999931
5点
>サトーださん
>保温を最初から止めるのは可能でしょうか
自動保温のみみたいですね、炊きあがってから切るのみです。
書込番号:26000206
![]()
1点
少しの間に沢山回答頂き、皆さん有難う御座います。
>保温機能がない機種も出てきています。
具体的に機種を教えて頂けないでしょうか?ご教授お願いします。
↓希望スペック
1.0.5合など、少量向け
2.圧力IH (出来れば)
3.保温なし (出来れば)
4.3万円以内 (2万以内が望ましい)
なお、「圧力IH」に拘るのは、昔使ってた物が明らかに不味かった。
アルミの上蓋は置くだけの物だったので、その逆(密閉+圧力)を使ってみたい。
書込番号:26000391
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






