
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 3 | 2024年6月4日 04:20 |
![]() |
13 | 5 | 2024年5月29日 08:20 |
![]() |
10 | 5 | 2024年5月12日 19:20 |
![]() ![]() |
114 | 10 | 2024年5月7日 00:43 |
![]() ![]() |
28 | 3 | 2024年5月2日 19:44 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2024年4月27日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単身赴任用に2014年製 象印『LF-05』マイコンIH極み炊きの炊飯器を買おうとしているのですが、5年落ちのデッドストックと現行のアイリスや山善等の低価格帯マイコン炊飯器では新しい製品の方がいいのかな?
ざっくりですが5年分の進化が想像ができず、ご意見アドバイスがあればと思い書き込んで見ました。
1万円以下でなるべく安価で購入を考えてます。
書込番号:23454330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なまくら錬金術師さん
>身赴任用に2014年製 象印『LF-05』マイコンIH極み炊きの炊飯器を買おうとしているのですが、5年落ちのデッドストックと現行のアイリスや山善等の低価格帯マイコン炊飯器では新しい製品の方がいいのかな?
1万円以下の価格帯といえども新興メーカー品はあまりおすすめしません。
やはり旧来からの炊飯器メーカー品をおすすめします。デッドストックでも新品であればメーカー1年保証は適応されます。炊飯器の食味の進化は数字で見ると10年で1割程度なので5年たっても大して変化していません。特に低価格帯では10年以上食味が進化していない製品もあります。
他におすすめとしては
象印 極め炊き NL-BC05
https://kakaku.com/item/J0000029156/
炊きたて JBH-G101
https://kakaku.com/item/K0000887443/
書込番号:23456414
2点

ありがとうございます。
低価格帯の物なので高機能を求めていないので、地力というか地肩というか、数字に出ない安定が知りたかったので背中を押してもらった感じて良かったです。
書込番号:23458788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安定の東芝製品が宜しかろと思います😊
低価格帯でもチャチな事は有りません
遅レスでごめんなさい
書込番号:25759755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-FB10
現在、タイガーの炊飯器を使用しており、こちらの機種への変更を検討しています
タイガーにはタイマー機能として「xx分後に炊き始める」という機能があります
指定した時刻ではなく、30分ほど吸水させてから炊き始めるというものです
メーカーホームページなどみていても、指定時間に炊き上げる機能はあっても
このような「xx分後に炊き始める」というタイマーが見当たりません
こちらの機種ではそのような機能はないのでしょうか?
4点

ないですね
最初にしておけばよいかと思いますし
吸水なんて不要かとも思いますし
書込番号:25503615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりそうですか・・・
タイガーを初めて使って一番気にいった機能でしたので残念です
書込番号:25504575
2点

今どきの炊飯器は浸水の必要はないそうです。予熱工程により自動的に浸水するので洗米してすぐに炊飯できるそうです。
従って予約炊飯も推奨していません。予約するとしても米が傷むのを防ぐために短時間にすべきです。
書込番号:25514776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

炊飯時間内に真空浸しシステムのある東芝炊飯器でも、事前に浸しをした方が美味しいですね。ダブル浸しです
他社の炊飯器も同じか尚更浸しをした方が美味しいと思うけど。
他社ユーザーでも殆どの人が浸しをしていると思うのは俺だけかな…
浸し云々は時短志向との兼ね合いで微妙にタブー感があって、多分やっているのに言わないだけと思う
書込番号:25745777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それって凄い便利な機能ですよね
それだったら虎機にするべきですね。
私のお薦めする東芝の6月発売の新製品に時間選択出来る浸し機能が付いているみたいで、同じ使い方が出来る様な気がします。
興味お持ちでしたら東芝RC-10HGWを検索してみて下さい
書込番号:25752257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PV10
先程我が家に届いた炎舞炊き
新品のはず デンキチオンラインで購入
まだご飯は炊いてませんが
蒸気出口が汚れ?
それとも初期仕様?
お持ちの方 教えてください
書込番号:25732728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蒸気出口が汚れ?
汚れが仕様の訳ないでしょ!
(*^▽^*)
書込番号:25732761
3点

箱の凹みや縁の潰れ、製品の梱包(ビニール袋の汚れや偏り)、緩衝材の凹みや割れ、製品の汚れ(指紋や凹み、傷)。
ま、気になるなら、交換を依頼すればいいだけでしょう。
書込番号:25732779
1点


>汚れなのか傷なのか
拭けばわかるんじゃないですか
機能検査によるものだと思いますが、初期返品の再出荷の可能性もあります
気になるなら販売店に言えばよいけど、私なら1度使えば同じなんだから、気にしませんけどね
書込番号:25732873
2点

綿棒で拭いたら 若干汚れがつきました
確かに いずれ同じようになっていくと思って
このまま使います
ありがとうございました!
書込番号:25732941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器について質問失礼致します。
現在東芝のマイコンタイプの1万円位で購入した炊飯器を使用しております。
10年程使っていたのですが,購入してから2年位で炊飯器の内釜のテフロン加工のコーティングが剥がれてきてしまい,
2度ほど内釜だけ別途再購入致しました。
内釜のコーティングの剥がれがひどくなってきたので,内釜だけ購入しようとしたところもう内釜の在庫がありませんでした。
新しい炊飯器を購入しようと思っているのですが,今度購入する場合は,なるべく内釜の剥がれにくいものを購入したいと考えております。
ネットで調べましたところ,下記のサイトには象印とPanasonicの炊飯器は剥がれにくいとのことでした。
https://kengozblog.com/the-best-rice-cooker
ただあまり高価な炊飯器は購入できないので,象印で考えております。
https://kakaku.com/item/K0001081360/
(上記の掲示板で質問しようと思いましたが,口コミが少ないのでこちらで質問をさせて頂きました)
【使用環境】
・内釜でお米は研いでおりません。
・7部付きの玄米を炊いております。(1日1〜2回)
・炊き込みご飯は年に3回位です。
・ケーキやパンなどの調理は致しません。
・保温は最長でも7時間程度にしています。
【質問】
1.象印は本当に剥がれにくいでしょうか?もしご使用の方がいらっしゃいましたら何年位内釜のコーティングが持つか教えて頂けますでしょうか。
2.上記の炊飯器は1万円強で購入できるので検討しているのですが,やはりこの程度の価格帯では剥がれにくさは期待出来ないでしょうか。この価格帯でも象印なら剥がれにくいでしょうか。
3.マイコンタイプ・IHタイプで剥がれにくさは変わりますでしょうか?
4.その他コーティングの剥がれについて何かアドバイスやご意見を頂けますと幸いです。
質問が多く大変恐縮です。出来ましたら詳しくご回答頂ける方でお願い申し上げます。
(再質問をするかもしれませんので,最後までご回答頂ける方だと助かります。)
何卒よろしくお願い申し上げます。
15点

内釜のコーテングは同じメーカーでも、価格帯によって違うことがよくあります。
同じメーカーの1〜2万円のと、8万円クラスだと内釜の材質・厚さ・重さ・塗装の層の枚数・塗装の硬さなど色々です。
内釜で米を研がないようなので、使用環境はいいと思います。
自分は炊きあがりをよそって、直ぐ水に浸しておいています。
かなりふやけてから洗うようにしています。
内釜をシンクにぶつけたり、落とさないことも大事です。
一時期圧力鍋でご飯を炊いていましたが、火力調整のため、近くにいないといけなく面倒でした。
釜の内側は未塗装ですが、こびりつきが酷いので、うるかす時間がそこそこかかりました。
電気の炊飯器は内釜に塗装が塗られているため、洗いやすいのは間違いありません。
炊飯器は使い方・使用回数でも使える期間は延びるでしょう。
書込番号:25079318
23点

>内釜でお米は研いでおりません
傷による内釜のコーティング(フッ素)剥がれの懸念
それ以外の要因でコーティング(フッ素)剥がれていると推測されます
内釜が熱い内にこびりつきを落とす目的で水に浸している場合は内釜が冷めてから水に浸します
テフロン加工(フッ素樹脂)は急冷(温度差)に弱いため早く剥がれる原因となります
冷めてから水に浸してもこびり付きは力を入れずに容易に取れます
書込番号:25079342
20点

補足です
【使用環境】
・内釜は完全に冷めてから水に浸して,お米が完全にふやけてから洗っています。
・内釜をシンクにぶつけたり、落としたりすることはありません。
・かなり丁寧に扱っています。それでも剥がれます。
>MiEV様
ご回答頂き,誠にありがとうございます。
上記にも書きましたように,かなり丁寧に扱った上でコーティングの持ちが2年位なのでご相談させて頂いております。
やはり低価格帯ですと安かろうなのですね。
>カナヲ’17様
内釜が熱いうちに急冷することは1年に数回あるかどうかなので,これも疑問です。
でも一度もないというわけではないので,次回新しい炊飯器の時は絶対にしないようにしたいと思います。
迅速にお返事頂き,誠にありがとうございました。
出来ましたら上記の象印の炊飯器をご使用の方で,内釜のコーティングがどれ位持ったかを教えて頂けますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25079461
4点

>aquasoundさん
こんにちは。象印ユーザーじゃないですが、選択のヒントだけ。
剥がれにくいものを頑張って選ぶより、一定期間は剥がれてもメーカーが責任を負って内釜を新品に変えてくれるもの=内釜に長期保証が付いてくるメーカーか機種かを選ぶのが無難でしょう。
炊飯器もピンきりで、
中には基本的な1年保証にすら内釜を含まないメーカー/機種もあれば(確かアイリスオーヤマなんかがその例)、本体の故障よりも長く保証するメーカーもあります(パナソニックや象印の一部機種?がその例:但しすべてがそうではない)。
そもそも論、大方1年そこそこしかもたない作りのものに2年も3年もの保証を付けるって無謀なことをメーカーはしない筈で、
長期に渡る保証を付けるからにはそれなりに長持ちするような作りにしている=保証の無いものよりは長寿を期待できる(であろう)、ということになります。
で、お選びの象印のそれですが、
メーカーHPの商品説明でも説明書末尾の「保証書」にも内釜に関する保証への言及は一切無いことから、本体の故障に準じた1年間保証しか付かないです。
よって、残念ながら評判のいい象印でも値段相応の耐久性と思ったほうがいいかと。
もし内釜の長期耐久性に期待するなら、象印であれば「圧力IH」以上のクラス、パナソニックでは最廉価クラスのもの以外を選べば、内釜のコーティングには3年or5年の長期保障が付いてきます。
パナソニックのHPだと商品一覧↓を俯瞰すれば、どの機種の内釜に長期保証が付くのか否かが判ります。
https://panasonic.jp/suihan/comparison.html
象印は、個々の機種の仕様表の商品画像を見ないと内釜の長期保証があるのか無いのかが判断付きにくいようです。
ご検討を。
書込番号:25079685 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みーくん5963さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
>そもそも論、大方1年そこそこしかもたない作りのものに2年も3年もの保証を付けるって無謀なことをメーカーはしない筈で、
長期に渡る保証を付けるからにはそれなりに長持ちするような作りにしている=保証の無いものよりは長寿を期待できる(であろう)、ということになります。
いくら1万円強とはいえ,1年位しか持たないというのがどうも納得いかないんですよね。
それこそ祖母宅にあるナショナル製の炊飯器はタイマー機能もないシンプルなものですが,
40年位前のものですが何の問題もなく使えています。
最近のものは炊飯器に限らず,1万円前後ではまるで使い捨てのような家電が多く,正直おかしいと思っています。
高額製品を買わせたいがための言い訳にしか思えません。
脱線してしまいましたが,諦めたいと思います。
大変詳しくご解説頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:25080394
10点

>aquasoundさん
遅レスで申し訳ないですが、1万前後でコーティングがはがれにくい製品を探してるということですよね。既存の炊飯器メーカーで長い保証を付けている日立がいいと思います。安価なモノでも6年保証です。
極上炊き RZ-BC10M
https://kakaku.com/item/K0001130362/
取説PDF(最終ページ保証書がありそこにも内釜の内面フッ素加工6年保証としっかりと記載)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kitchen/item/docs/rz-bc10m_M_a.pdf
今のフッ素コーティングの良し悪しは保証年数以外では測ることができなくなりましたので、内釜のコーティング保証年数を参考にお買い物してください。
書込番号:25082136
5点

>黒蜜飴玉さん
こちらこそお返事が遅くなり申し訳ございません。
>今のフッ素コーティングの良し悪しは保証年数以外では測ることができなくなりましたので、内釜のコーティング保証年数を参考にお買い物してください。
そうなんですね。承知致しました。
また,日立の炊飯器をご紹介頂き,誠にありがとうございました。
6年保証なので是非購入したいと思いましたが,上記のものは5.5合炊きなのでもう少し検討したいと思います。
実は1升炊きの炊飯器を探しており,日立の1升のものだと25000円程してしまうようです^^;
大変参考になりますお返事を本当にありがとうございました!
書込番号:25083446
6点

十年前の東芝製マイコン機はそこまで耐久性は無いでしょう。
しかし現在の東芝炊飯器の釜のフッ素コートは目立たないですがそれ自体に厚みが有り耐久性に関して間違いなくトップレベル。技術処の北陸で凌ぎ合う国産加工品です。
ましてや東芝の釜は厚みがあるので熱伝導はムラ無くゆっくりで更に耐久性が上がり総合的に判断すると事実上断トツで頂点に君臨する釜群です。厚みと材質の違いによる熱伝導の速度が耐久性と比例するのはフライパンで実証済み。
実物を見ると納得出来ます。
しかしご予算を考えますと優秀な国産品であっても1.5倍の金額を出すかの問題です。
私のお薦めの東芝一升炊き現行RC-18VRVとその前機種だと25000円くらいが最安だと思います。メーカーは推奨しませんけど6合まで炊ける現行RC-10VRVとその前機種も視野に入れると23000円くらいが最安なのでは。この選択の利点は40時間保温が可能でありますし2年3年でコーティングが剥がれる様な代物では無く、何と言ってもずーっと美味しい。
自分としては剥がれ以前にご飯の付着を気にします。
ご飯をシャモジで掬う時に付着でご飯が潰れるのがストレスで、この時ご飯がスッと動く事が最大の喜びです。東芝炊飯器でこの状態を10年以上保っています。フッ素コートのフライパンを数多く扱って来たので大概の事は見当がつきます。
以上、遅レスなのにダラダラと主観を述べましたが、要約するとそもそも1点加熱のマイコン機はフッ素コートが剥離し易い特性が有ると言う事から、それを全体加熱のIH機に変えるだけで釜へのご飯の付着は抜きにしてもコーティングの剥がれに対する耐久性は増す方向になると考えます。なのでIH機以上であれば何を買っても今より耐久性は上がる事になります。
参考にされる方がいれば幸いです。
書込番号:25710651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビッチコック3世さん
1年以上も前の投稿にお返事いただき,誠にありがとうございます。
そうなんですね,東芝製は国産品ということで驚きました。
あの後象印のマイコンの「極め炊き NL-DB18-WA」を購入し使用しております。
使い始めの1週間,ずっと化学的な臭いがして炊いたご飯もその臭いがしたので大変後悔しましたが,
その後何とか臭いがなくなったので返品せず使うことにしました。
次購入する時はもう少し予算を上げてIHの炊飯器にしようと思いました。
大変参考になるアドバイスをいただき,本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:25711183
3点

だいぶ昔の投稿にすみません。
私は象印のNW-AT10(たしか8万から10万くらいだったような)を使っております。
普通にお米を炊く分には内釜は剥げたりしなかったのですが、炊き込みご飯で少し焦げができると、フッ素加工が水ぶくれのように剥がれてきました。
気持ち悪いので内釜だけ買い替えたのですが、炊き込み数回実施して焦げが少しできたところ、また剥げてしまい。。。
もう象印は買わないことにしました。高かったのに。。。
他のメーカーを検討中です。 あと、手入れ必要ですが一生使っていこうと思い、OIGENの鉄釜(5合)を発注中です。
書込番号:25726630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NL-BD05
今年夏前に購入しました。
ずっと気になっているので、初めて書き込みしてみます。
蓋はしっかり開きますか?
以前使っていた炊飯器は横から見るとしっかり蓋が90度近い角度でまであきました。しかしこの製品は蓋を開けても横から見ると75度くらいにしか開かず毎回イライラします。
安いので仕方ないのかもしれませんがみなさんどうやんでしょう?
書込番号:24368658 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kaakimotさん
遅レスで申し訳ございません。この機種はふたを開けても画像の通りにしかあきません。その後に手で後ろに押して初めて90度近い倒立状態になります。蓋のあく勢いで炊飯器が反対方向にひっくり返らないための対策だと思います。少量炊飯の小さな機種や低価格機種には多く見られます。
書込番号:24379025
14点

ご丁寧にありがとうございます。
理解いたしました。
たしかに小さいため、90℃開閉は転倒の可能性ありますね。
次回かうときは、もう少し大きめのを検討し、店頭でも見てから購入するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:24380052
2点

こんにちわ 2023年1月に投稿しましたが ふたたび サラダ油で注油
ヒンジを(炊飯器) 横にしてから 今度はスポイトで滴下
見えるヒンジの 外側うち側ともに完璧に たらしました
また 開ける時は 押しボタンを 押したら 直ぐ手を放すことで 写真のように 復活
写真の 向こう側の白い炊飯器は 東芝のRC-5E2X、おととい 購入した3合で 素直に垂直に開く設計のようです
象印の内釜の入りは 相変わらずぎこちない 収まりが悪い
ちなみに釜の直径は 東芝の方がひとまわり縦細いのでしゃもじで すくいやすい
書込番号:25721780
2点



炊飯器 > 東芝 > 真空IH RC-10VRV
他社の圧力IH炊飯器の音の大きさが気になり
買い替えを検討しています。
IH式ですが、真空になっている時の音の大きさを
ご存じの方がいらっしゃったら、
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
11点

>あかこママさん
体感で大変申し訳ないです^_^
車の電動空気入れの約半分からかなと思っています。
※屋外でのコンプレッサーの音を知っていると、室内での真空時の音の静かさに相当驚かされます^_^
書込番号:25512328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に麦ご飯の変色とかには大分もつかな、
五穀米や玄米を入れて炊く時の水加減の調整もしやすいですね^_^
書込番号:25513057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音の質は家庭用観賞魚水槽に使うエアーポンプの音ですが、音量的にはその観賞魚用のエアーポンプ以上~音対策されたシェーバー(ヒゲ剃り機)以下に聞こえます。
真空時の作動音は改善されて既に4年は経過しています。
昔の機種の真空ポンプ作動音も新品使い始めはそんなに目立つほど煩さくは無かったのですが2・3年使っているとマウント部が緩くなり煩くなっていました。ポンプ内部の主要部品の破れも比較的早く、かなりの音が出ている個体もありました。
それにより「煩い」と言う口コミが多数有りますがその頃の口コミと言う訳で、今は大丈夫です。
個人差並びに個体差は有ると思いますが、同室で寝ない限りそんなに気になるものでは無いと思います。
書込番号:25715932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





