
このページのスレッド一覧(全1203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年5月5日 18:28 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2014年5月1日 17:32 |
![]() |
42 | 5 | 2014年4月24日 13:16 |
![]() |
14 | 4 | 2014年4月18日 02:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年3月31日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月30日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKX-G100
それ聞いて、どうします。
「かまど」だったら、炊事場を改築しますか、そのような家に、引っ越しますか。
一般の人がやれるのは、電気炊飯か、ガス炊飯の選択ですね。
書込番号:17066876
0点

かまどさんを購入してガスで炊くということです。
1万円ぐらいで販売されていたと思います。
書込番号:17066889
1点


深読みすると
既にかまどのある古民家にすんでいて
昔ながらのかまど炊きのご飯を食べているとか?
しかし、面倒なんで電気炊飯器を購入しようとか?
一般にかまどと電気炊飯器は比べる物じゃない気がします
なにか事情があるならその辺の説明もあると
上の人とは違う建設的な意見がいただけるかもしれません
かまど炊きなみの炊き上がりを期待してるなら
かまどを使ってる人は少ないと思うので
スレ主さんが試していただけるといいと思うのですが
書込番号:17066917
1点

各社ともかまどで炊いたごはんをベンチマークにしているようです。ということで、かまどを超える炊飯器はないと思います。
書込番号:17077193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりこの商品のクチコミが無いようですが、家は土鍋「かまどさん」を約1.5年ほど使っています。
最初は家内が気に入って、炊き上がりをマメに冷凍していたのですが最近パートが忙しい?とかで、炊きっぱなし。
結局、土鍋の電気炊飯器を買うことになりこちらを選びました。
「かまどさん」に不満は無いですが、一度焦がしてしまうとメンテナンスが大変です。保管場所もスペースを取ります。
まあ、おいしいご飯かどうかは個人差もありますし、ライフスタイルにもよるのでは?
家内の友人が某大手家電量販店勤務ですが、上位機種との違いは無いと・ これも好みの問題で、2万の価格差は自己満足の領域のようです。
土鍋で、かまどさんよりも楽チン炊飯電気炊飯器ということで、この商品を選びました。
まだ、商品が届かないので使用感は後日。
ちなみに、私は田舎者なんで子供の頃は本物のオクドさんで羽釜で炊いたごはんを食べていましたし、その後はガス炊飯器になりましたが、お米・ご飯には結構自信有ります。
お米は、値段ではありません。保存と精米です。安くて無名の産地はいっぱいあります。
書込番号:17483278
2点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PA182

ユーザーです。
ベースの白いところは樹脂系
表面の銀色の部分は薄い金属系で化粧してる感じです。
金属なのかフェイクなのかは不明です。
書込番号:17469718
0点



自分で交換も、可能です。
一般に、上のフタをバラすとあります。
ボタン型電池が、ハンダ付けが多いです。
交換には、ドライバーと、半田ゴテが、必要です。
電池は数百円です。
量販店でも、普通に流通しています。
炊飯器の電源コードを、抜き差しないで、差し放しなら、電池交換は必要ありません。
だいたい、6〜7年で、電池が切れる仕様です。
書込番号:17444027
5点

>すれ主さん
電池を半田付けする等、危険な事は止めておきましょう。
通常、電池を直接基板等に付ける様な場合は半田付けで付ける様な事はせず、スポット溶接が使われます。
キチンとした半田付けも素人が誰にでも簡単に出来る事では無く、技術が必要です。
下手な半田付けをすると、機器の故障や最悪は火事になる事もあり得ます。
内蔵電池がユーザー側で取り替え可能な状態になっていないのであれば、メーカーに問い合わせる様にしましょう。
>MiEV さん
先日もリチウムイオン充電池に半田付けを行なう等、非常に危険な事を書いていましたね。
素人判断で安易に、電池を半田付けで付ける等、他人に危険な事を勧める様な事を書かないで下さい。
書込番号:17444544
16点

nehさん、こんにちわ。
勧めていませんよ。
自分の家にも、電池が切れたのが、2台あります。
半田もあります。
でも、やりませんね。
答えは、面倒だからです。
「出来ますか」と聞かれたので、「出来ます」と、書いただけですよ。
書込番号:17444574
5点

MiEVさんのおっしゃることはわかりますが,スレ主さんは「簡単でしょうか?」と
お訊きになっているので,「簡単ではないができる」とか「可能だがおすすめしない」と
最初から答えるべきなのでは?
私もnehさんと同様な意見で,メーカーに問い合わせるべきだと思います。
書込番号:17444995
10点

回答ありがとうございます。
自分で交換するのは、かなり難しいことがわかりましたので、あきらめることにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17445108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



うちぶたを毎回とりはずして食洗機であらっていたのですが、ふたうら(パッキンのついてないほう)の黒い部分が
はげてきました。なんで?乾燥の熱に弱い?でも高温で炊いてるんですよね?
3点

こんにちは
写真を拝見する限り、塗装が金属タワシなどでこすられたみたいですね。
いずれは塗装が剥げ落ちる感じですが、そのままお使いになるしかないのでは?
当方使用の他社のものは、最初からアルミ地肌なので。
書込番号:17422930
1点

こんにちは。
取扱説明書
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=86233&fw=1&pid=16793
P.21 お手入れ
次のものは使わないでください。(変形・腐食・変色・ひび・傷の原因)
・食器洗い乾燥機・食器乾燥機
・たわし・メラミンスポンジなど傷がつきやすいもの
内ぶた・蒸気口はアルミ製のため、食器洗い乾燥機用洗剤で変色することがあります。
これだけ注意書きが書いてあるんですから、
食洗機を使っていて、なんで? ということはないでしょう。
説明書は読んでいますか?
説明だと、その黒いのは「遠赤をコーティング」となっていますから、
なにかをコーティングしてるんでそれが禿げてきたのでしょう。
書込番号:17423022
4点

ありがとうございます。
あー食洗機だめだったんですかー。炊飯器って説明書読まずとも使えるから詳しくは読んでませんでした。
内がまもだめかー。残念。
ケーキが焼ける機種が欲しくてこれにしたのでそれを重視したわけじゃないけど
使えたほうが便利だったな。
書込番号:17423914
2点

初めて見た画像ですね。
食洗器で、塗装が剥がれるのですね。
参考になりました。
書込番号:17424588
4点



質問です、よろしくお願いします。
炊飯器選びで悩んでいます。
今は8年前に買った、HITACHIの一升炊きを使っています。内釜が傷んできたのと保温がおいしくないこと、主人の転職により食べる量が減って、家族は子供が増えたけど5.5合炊きでもいいかな?と買い替えを検討しています。
毎日の普通の炊飯がおいしいこと。
できれば早炊きでもおいしいこと。
すし飯、炊き込みごはんくらいしか炊き分けません。
それらを踏まえておすすめの炊飯器がありましたらぜひ教えてください。
書込番号:17364491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、予算は40,000円くらいまでを考えています。よろしくお願いします。
書込番号:17364517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000552949_K0000538131_K0000538138_K0000546613_K0000566765
いずれも圧力IH炊飯器ですが、予算その他条件ですと、この中から好みで選ばれるとよいかと思います。
早炊き重視であれば、東芝の炊飯器にある「そくうまコース」で炊いたご飯が特に美味しいです。
書込番号:17365677
1点

拝見しました
お時間があれば試食会を量販店で
やっている床がありますので
味が気になるときは行かれてみるのをおすすめします
最近の機種は圧力系なら短時間で炊けるものが多くなっています
それでは
書込番号:17367277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




りと♪さん、こんばんわ。
これの1升炊きSPX183を、使っています。
知り合いに、5.5合炊きのSPX103を、あげました。
まず、この価格帯では、内釜は軽い方です。
簡単に、片手で持てます。
内釜の塗装が、ダイヤモンドコートなので、米のこびり付きが少なく、水に浸しておく事も無く、スポンジで簡単に洗えます。
内釜のフタの外し方、蒸気口の部品も、外しやすく、洗いやすく、手入れが楽です。
炊飯後や保温後、「切り」を押すと、電気代が出ます。
保温も、保温温度を抑えた、エコ保温も選べます。
玄米などは、水に浸しておく事が無くとも、ご飯に芯が残りません。
お勧めです。
書込番号:17348593
0点

Panasonic SPX103のページ
http://panasonic.jp/suihan/spx/
取説
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/sr/sr_spx103_183.pdf
書込番号:17348677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





