
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2025年4月23日 22:05 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2025年4月21日 14:30 |
![]() |
3 | 1 | 2025年4月2日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月22日 20:15 |
![]() |
45 | 6 | 2025年3月10日 22:54 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年2月20日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめての質問につき、お手柔らかにお願いします。
炊飯器の買い替えを検討しています。(買い替えの理由はこの質問に関係が無いので割愛します)
優先順位的にはそこまで高くないのですが、予約炊きの上手なメーカー・機種ってあるのでしょうか。
HPに書かれている説明文の解説とかではなく、実体験で「このメーカーのは良かった(悪かった)」というような意見を
いただけるとありがたいです。
以下、背景の説明です。
帰宅が基本的に遅いうえ、朝早く起きるのがそこまで得意でなくしかも小一時間の犬の散歩もあるため、寝起きで米を研いで炊くのが億劫なときがあります。(でも米は大好きなので朝はできるだけ炊き立てのご飯が食べたいです)
帰宅が遅いせいで帰宅後はまだ目が冴えていることもあり帰宅後に家事をやるのは苦でないので、できることなら炊飯の準備もしてしまいたいなと考えています。時間はだいたい0時に準備、6時に炊きあがりのイメージです。
使用中の炊飯器で予約炊飯をやってみたのですが、なんというか、すぐ炊いたご飯と比べて硬く仕上がっていて個人的には好きな食感ではありませんでした。使用中の炊飯器は象印のNW-AT10という2017年頃の(多分)ハイエンド機で、内窯は最近買い換えたばかりのためほぼ新品です。
ネット上には予約炊飯の炊き方に関する工夫の情報がいくつかありますが、そういう炊き方の工夫を必要とせず単に予約炊きが上手なメーカーというものがあるのなら候補に入れたいと考えた次第です。
宜しくお願いします。
2点

吸水をしていないのでは?、真冬は60分、夏は30分の吸水時間が必要です。
タイガーの土鍋窯IH炊飯器を使ってますが吸水時間込みの炊飯予約ができます。
吸水が終わったコメは早焚きでも通常炊飯でも食感に変わりありません。
土鍋窯の欠点としては、土鍋窯(内窯)内部のテフロン被膜が部分的に剥離しやすい事です、剥離した箇所は焦げやすくなります、10年以上使ってますが内釜のみ一回購入して取り換えました、使わなくなった内釜は粗大ゴミ。
書込番号:26124807
1点

家電製品の購入で、ネットで聞く意味がわかりません。
実物を見ない聞いて大丈夫なのですか?
とくに炊飯器は食味の好みは個人差があります。
柔らかめ・硬め・しゃっきりなど。
時短で炊くと、多少時間は短めで、芯が残る感じの場合もあります。
圧力炊きが出来る物。
外見的には取っ手がある方がいい場合、無くともいい場合。
棚に収容するので蒸気が出ないほうがいい場合。
炊いている時、大きな音がしない物。
音声案内がある物、無い物。
液晶表示にバックライトがある方がいい場合。
表示が黒文字、白抜き文字、これは好みでしょう。
米の銘柄炊きがある方が良い場合。
炊飯モードがシンプルな物、細かく設定出来る物。
内釜が厚い物、薄手の軽い物。
手入れが細かく出来るため、かなり外せて洗える物。(内釜・内ふた・蒸気口など)
保温の温度が選べる物。
保温時ご飯が乾燥しないよう、水分補給がある物。
メーカーによっては洗米後、水につけておく時間が短時間の物もあります。
ま、食味の好みもあるので、店舗で実物を見て決めたほうがいいでしょう。
書込番号:26124808
0点

追記
せっかくコメントをいただいたのですが、質問の意図が殆ど伝わっていない気がしますので改めて書かせていただきます。
予約炊飯の上手なメーカー・機種ってあるのでしょうか。
使用イメージは0時に準備を終え、6時に炊きあがる感じです。
HPの説明書きとかではなく実体験ベースでコメントを頂けるとありがたいです。
書込番号:26125036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
0時に準備して6時に炊きあがる予約ですので、炊飯時間を抜けば現状では5時間浸水していることになります。
浸水は適正時間がある(長ければいいものではない)ことは一般的な情報として知ってはいますが、
この炊き方だと普通に炊くよりも固くなってしまうので、そのへん上手いことやってくれる炊飯器なりメーカーを
ご存じないでしょうかというのが質問の本意です。(申し訳ありませんが、早炊きのことは聞いていません)
ご回答いただいた文章だと、TIGERのは浸水時間込みで予約できるとのことなので、0時に浸水を開始して30分後に炊飯開始、
炊飯に1時間かかるとすれば1時半には米が炊き上がり6時までほったらかしということになるかと思います。
その方が6時間後に炊き上がる予約よりもおいしいということであれば、良いアドバイスだと思いますが
炊き上がってから4時間半もほったらかしたらさすがに硬くなるような気がしますが、その辺いかがでしょうか。
>RBNSXさん
私も意味が分かりません。思い込みと言うか決めつけと言うか・・・
@私はここでの意見を鵜呑みにして実物を見ずに買うなどと一言も言っていません。
Aいただいた文章の3行目以降は申し訳ありませんが確認事項としてごくごく当たり前のことかと思います。
機能面はHPで調べれば大概分かります。
(ここで質問するのが初めてなだけで、炊飯器を買うこと自体は初めてではないです。)
私が気にしている性能(予約炊きの炊き上がりの良さ)をアピールしている製品がどこにも無いので、それならばとここで
実体験があれば聞いてみたいと思った次第です。
あと、味のお話をされていますが、お店で試食できるわけではないので味に関してはお店に行く必要は無いと思います。
店員さんが各社の味の違いに精通しているのであれば話は別だと思いますが。
書込番号:26125708
0点

>MiEVさん
>RBNSXさん
文章と宛名があべこべになっておりました、失礼しました。
書込番号:26126971
0点

通常の反対の結果になっているのは不思議ですね 水が蒸発しているとしか考えられませんね。
長時間浸すタイマー炊飯が硬くなり、洗米後直ぐ炊飯が柔らかいとなると、一日一日水の量を増やして最適解を求めるしか無いと思います。
その他、水の温度や硬度が関係する事も。プログラムの変化であれば一度初期化してみるのも良いかなと思います。
書込番号:26132252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ買い替えるとなると、タイマー炊飯に定評の東芝のRC-10MGWですね
自分の推し機種になります。
新米以外は水を多めに入れる必要のある機種では有りますが。
書込番号:26132264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッチコック3世さん
予約時だけ通常よりも水分量を増やすというのはやったことがありませんし、我が家炊き(炊き上がりの感想を入力し次回の炊飯にフィードバック)も試したことが無いので今度試してみます。
ご提案の東芝のものですが、HPや取説を見る限り普通の予約炊きっぽいですが、何か特徴があるのでしょうか。
書込番号:26136345
1点

東芝のタイマー炊飯は、真空でやると言う点が他と違うと思います。
短時間のタイマー炊飯ではそんな差は無いかなと思いますが長時間のタイマー炊飯即ち長時間の浸しにおいては真空機能によって雑菌の繁殖が抑えられ、特に夏場浸しによる米の劣化が起きにくい。更に必要以上に浸水し過ぎると言う事を抑える効果がこの機能には有り、限りなく通常の浸しに近い状態で炊飯が可能って事になります。
東芝の真空タイマー炊飯は他社には無い仕様だと思いますし結構有能に感じます、。
主題であるタイマー予約炊飯の方が硬く仕上がると言う矛盾は通常と真逆であり、今スレ主さんが使っておられる炊飯器1個体の個性的な仕様又は不具合なのかなあーと思っていて、不具合だとするとプログラム系と思われるし修理出しても交換法で高額な代金を請求され終了、これ以上の原因究明は難易度高く無意味と言えます。なにせ常識を覆す真逆ですから。
書込番号:26139318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年、発売予定である東芝炊飯器の新製品が発表されましたので、仕様に注目ですよ。
価格はまだよく知りませんが刷新された機能満載の真空圧力の上位機種と下位のカッコイイマイコン機種の投入で順次、5月から7月にかけて市場に出回るらしいです。
もし東芝炊飯器を買われるのでしたら新製品も候補に入れる事をお勧めします。なんかソソる仕様みたいですから。売れてメーカーに余裕が出来たのか、別角度からのトライで見た目のツヤにまで拘った機能が盛り込まれていたりするらしいです
書込番号:26139339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッチコック3世さん
色々と情報を教えてくださりありがとうございます。ベストアンサーにさせていただきます。
浸ってる間が真空なんですね、それは知りませんでした。
新機種も気になりますので、ちょっと待ってみようかなと思います。
元々は今使っている機種を良い状態で予備で置いておきたかった(高額なうえ1年しか塗装がもたない南部鉄器の羽釜が廃版になった)のでなるべく早く買いたいなと思っていたのですが、ちょっと気になりますね。
東芝の白物家電は中国に買われてしまいましたが、元々は結構好きなメーカーだったので気になります。
書込番号:26157296
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-FC10
【困っているポイント】
もし同じような方がおられたらと思って質問です。
先日この製品を手にしたのですが、何回かお米を炊いても固めを設定してもあまり硬くならず、気持ち的に水分が多いような気がしていました。例えば一合のお米150グラムに対して適切な水分量は180ミリリットルですが、釜に一合の米を入れて、同じカップになみなみの水を入れても、一合のメモリのところまで、3ミリから4ミリほど水が足りません。個人的な感想としては、水分量の刻印がずれてるのではないかなと思うのですが、皆さんは適切な米の量と水分カップで測って入れて、ちゃんと水分量のメモリのところまで適切に合致します?
ちなみに一合の水分量のところまで水を入れようとしたら200ml以上入れないといけません。
同じような方、あるいはうちは一合だったら水分量180mlでメモリも1のところでピッタリだよなどご意見いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26067162 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

釜の目盛りはメーカーが基準としている米で算出したものですので、単なる目安でしか有りません。同じ米更にその米に含まれる水分量と同じじゃないと目盛り通りの水で炊いてもメーカーが意図するものと同じ炊き上がりになりません。
炊飯器全般に言えますが、同じブランドの米でも使う米の質や水分量と言うのは千差万別で凄い差を感じるものです。米に合わせミリ単位で目盛りよりも増やす又は減らしていく事で好みの炊き上がりを探す事が重要であり普通の事でもあります。
目盛りはあくまでも目安なので米との関係を固定するものではありません。
書込番号:26154391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーカスタマーサービスに電話して目盛り1合と5.5合の水量を聞いてみるのも良いのかなと思いました。それくらいの事は答えてくれると思いますよ。
それで目盛りの線引き間違いや、無いと思うけど可能性として他の炊飯器の釜が使われている等の検証が出来ると思います。
正常で有ればのプログラムに問題有りそうですね。
蒸らしを長めにしたらどうでしょうか?
書込番号:26154424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10ZWW
10年ぶりに炊飯器を購入しました。
早速開閉ボタンを押すと、中途半端にしか開きません。
最後は手で押して90°まで開く感じです。
以前使っていたパナの炊飯器はボタンを押すと一気に90°まで蓋がひらいたので、あれ?と思ったのですが、仕様なのでしょうか??
書込番号:26118131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これより下位機種もそんな感じです。
なので仕様かなと思います。
書込番号:26132276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




https://www.cnet-coltd.co.jp/download/src3501bk-wh_ka.pdf
読んでも理解できないと思いますが。
この手の製品って、どのメーカーも設定は変わりません。
機械音痴ですか?
書込番号:26119579
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
ご提示いただいた炊飯器の取説の操作部分が、全く違う機種なのでので参考になりません。
あしからず。
書込番号:26119654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 豪熱大火力 NW-YB10
この機種の随分前の型を使っています 炊飯が終わって蓋を開けた瞬間に内釜の壁に白い膜がはります それはどんどん増えてペロっと剥げるほど そして保温5時間もたつとお米もパリパリになります 買い替えを考えているのですが、この機種の保温状況はいかがでしょうか
書込番号:26091967 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

疑問の内容が、それがどうしたの?ってレベルとしか思えません。
炊きあがって蓋を開けると、窯内の蒸気が出て、設置の室温との温度差になり、膜が出来ることもあるでしょう。
それがご飯の食感に影響するというのですか?
保温に期待をするだけ無駄だと思うのですが。
自分は保温は使わず、冷凍保存後、食べるとき解凍しています。
この機種の保温は2種類選べます。
「うるつや保温」「高め保温」
現状の乾燥状態の保温に不満なら、「うるつや保温」を試してみては。
これは保温の温度が低めの設定です。
取説 14ページ 保温設定
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NWYB.pdf
書込番号:26092092
13点

>MiEVさん
ご丁寧なご案内をありがとうございました。
周りに張った膜がご飯について来るのが嫌でしたし、ご飯粒が短時間で干からびたみたいになるのが嫌だったので、新機種はどうなのか聞いてみたくて質問してみました。
書込番号:26092826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pafepocoponさん
私は”NW-YB10”ではなく”NW-YA10”という前機種(各種仕様、画像から液晶の色を変えただけと思われる)を使用してます。
お米の品種、洗米の程度で状況は変わってきますが、それほど酷い様子は見られません。
ただ私も、”MiEVさん”おっしゃるように”うるつや保温”をお勧めします。
文面からご購入予定かな?と推察します。
実際に使用している身としては、お値段も手ごろな機種で宜しいかなと思います。
また余談ですが、炊飯時にオリーブオイルを添加すると、保温してもつやつやな状態で美味しく炊けますね。
オイルを入れても炊飯器が汚れる事は見られません。
レシピ的には2合で小さじ1なんかが一般的みたいです。
お試しの小瓶サイズならスーパーで2百円ちょっとで買えます。
(気に入らなければ、諦められるサイズです)
もし、炊飯器をご購入前でしたら、現行機でお試ししただいても宜しいかも。
ご存じでしたら、失礼しました。
書込番号:26092972
4点

>x_nakaさん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
私が使っているのはNW-JC10で、保温は今設定している『極め保温』と『高め保温』『保温なし』の3種類です。
おっしゃるように買い替えを検討しています。炎舞炊きを使っている知人も同じように膜がはるし、お米が乾燥すると言っていたので、象印と違うメーカーにした方が良いのか思案中です。
オリーブオイルの件は知りませんでした。明日炊飯する時に早速試してみます。ありがとうございました。
書込番号:26092999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多少なりとも全ての炊飯器で炊き上がりには薄い膜が張りますが、保温中もそれが進むとなると比例してご飯の乾燥も進むと思われますね。
この事例に関してお勧めする炊飯器は、東芝の真空圧力炊飯器です。機種はRC-MGWかRC-HGWになります。
この炊飯器、何が良いかと申しますと保温中は真空され密閉状態になりますので乾燥が防げます。そして炊き上がりに上蓋を開けてほぐすのですが、乾燥でパサパサパリパリにならないので内釜周囲の壁からご飯を外し中央に寄せる作業は必要無く、平らのままで保温出来ます。これは結構楽です。
他社には水分を噴射して乾燥を防ぐと言う炊飯器も存在しますが、水分だけで劣化に良い影響を与えるものでは無く保温の質はけして良いとは思いません。
保温するしないは家庭の事情によるものなので何とも言えませんが、保温を必要とするならばご飯に対する根本的な劣化防止機能を持つ東芝の真空保温搭載機種以外には見当たらない質の良い保温を考えた方が宜しいかと思います。
書込番号:26104806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビッチコック3世さん
東芝の機種の提案をありがとうございました。
炊飯器の蓋を開けている時間を如何に短くするか、時間との戦いてました(笑)
電器店で聞いても、実際使ってみないとわからない部分が沢山ありますので、メーカーと型番その特徴を教えて頂けて大変有り難いです。検討してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:26105608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PV10
最初のころは美味しく炊けたのですが、最近炊き立てでも粒が立っていないというか、少し黄色っぽいくすんだ色になっています。
(購入してから半年ほどです)
たまに、全体的にボソボソしていて底の方が固くかたまっている時があります。
洗米の方法やお米のグレードは変えていません。
内蓋は毎回洗っています。
炊く量は3合の事が多く、基本的に【我が家炊き】でたまに【急速】です。
同じような方はいらっしゃいますか?
2点

圧力弁や圧力調整装置の確認といった蓋側の手入れはしているのでしょうか?
異常が無いなら、洗米後のすすぎを徹底してみるしかないと思います。
別の商品では初期不良で同じ症状が出たケースもあったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027580/SortID=22873631/
書込番号:26082488
0点

内ふたの安全弁・圧力調整装置・雑穀フイルター・パッキン類もきれいに洗う。
外ふたの内側・外側のパッキン類もきれいにする。
蒸気口もきれいにする。
取説32ページのクリーニングを行う。
保温は長い時間は使わない。
米を洗米後、長く浸さない。
書込番号:26082527
0点

>ゆーさとさん
まあ、炊飯器は正常と仮定してお伺いしますね。4点ほど確認です。
1.洗米前のお米自体は黄色っぽくないですか?
2.洗米時、炊飯時のお水にウォーターサーバーとか、ミネラルウォータを使っている場合、
マグネシウムとか入っているものを使用していますか?
3.洗米はササっと済ませていますか?
4.近所の精米機で精米したお米をとかを使っていますか?
また、お米は精米後、どのくらいの期間経過していますか?
もし、わかれば教えてください。
書込番号:26082737
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





