
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年2月10日 22:08 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月17日 14:54 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月10日 12:25 |
![]() |
3 | 13 | 2009年12月25日 06:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月22日 02:57 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月10日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は玄米しか炊きませんが、玄米をもっとも得意とする機種がありましたら、どなたか教えてください!
着目点としては…
・どんなに時間がかかっても良い
・音や蒸気がどんなに出ても問題なし
・とにかくふっくらと炊ける
・ギャバの量をもっとも多く引き出したい(健康重視!)
欲を言えば…(あったなら尚嬉しい特徴)
・保温に強い(固くならない)
・節電に強い
・ついでにケーキが作れる
という感じで求めています。
「玄米なら誰にも負けね〜〜」みたいな炊飯器をご存知でしたら、ご紹介ください。
どうぞ宜しくお願い致します!
0点

こんにちは。
ほぼ毎日サンヨーのXP1000で玄米を炊いてます。
味は悪く無いですけど、感動するほどでもないです。
炊飯器だと玄米を炊くのは難しいのかもしれません。
私が気になっているのは、パナソニックのSR-P37という電気圧力鍋です。
炊飯器ではないですけど、玄米コースがあっておいしく炊けそうな気がしています。
ただ価格が高すぎて、これ買うなら普通の圧力鍋でもいいかと思っちゃいます。
(圧力鍋ももっていませんけど)
ここに電気圧力鍋の紹介があります。
http://panasonic.co.jp/ism/nabe/nabe01.html
こちらのサイトを読むと、この電気圧力鍋はもともと玄米をおいしく炊きたい、
という要望でつくられたものだそうなので、きっとおいしく炊けるんじゃないかと思っています。
書込番号:10900632
1点

アナスチグマート さん
電気圧力鍋とは考えてもみませんでした!
確かに炊飯器よりさらに強力な感じがいたします。
参考にさせていただきます。
どうも有り難うございました!
書込番号:10919275
1点



8年近く使用していた炊飯器がついに壊れてしまい、こちらの口コミを見て色々調べて、
結局 東芝RC-10RMD5.5合炊きがケーズ電気で7980円で広告が出ていたので、今日買いに行く予定なんですが、
どこかの口コミで、「5.5合より一升炊きのほうがおいしく炊ける」と言う様な
感じのことが書いてあったようなんで、どちらか迷っています。
家は、普通は2〜4合炊いています。長時間保温は好きではないので、余ったら
冷凍とかにして、チャーハン等に使っています。
多分、パン焼き等はほとんど使用しないと思います。
早急に教えていただければ助かります。
1点

・・・緊急炊飯・・・///
壊れた電気炊飯器の内がまでそのままガス台でご飯が炊けますよ。
勿論、鍋やボウルでもご飯はガスで何時でも炊けますよ。
少し多目の水かさで始めると良いかと思います。
内がまをそのまま使用の場合には目盛がついてるから水量が楽です。
容器の淵一杯にご飯を炊くことは先ずないですが、容量の半分位が丁度
良く美味しく炊けるような気がしてます。
我家は1升炊きで4.5合〜5合炊くのが普通です。
書込番号:10797400
0点


我家では残りご飯は自然保存が基本です。
冷凍のしたことはありますが、今はしていません。
真夏の1ヶ月半くらいは冷蔵庫です。
溌泡スチロールで保存です。
ご飯にラップ使用もしていません。
書込番号:10797622
0点



教えてください。
現在サンヨーさんのECJ-HZ10を、1年半使用しています。
内ぶたは外して洗えますが、外側のふたの内側にもけっこうねばりが付くので(特にパッキンの間など)、濡らしたキッチンペーパーでふき取っていました。
そのせいか、パッキンが切れてきてしまいました。メーカーさんによると、内ぶたのパッキンなら交換できるが、外ぶたは本体と一体となっているため、修理となるそうです。
パッキンの破損のせいか、最近は蓋もしっかり閉まらず、炊飯すると、内部に水があふれている状態です。
買い替えを検討しているのですが、内ぶたがはずせるうえに、外ぶたの内側が掃除しやすいものはありますか?
実際に見に行けない状態で、メーカーのHPでは外ぶたの内側まで画像が見れず、質問させていただきました。
お米はいつも発芽玄米1:白米2で、お弁当があるので、もちもちコースが好みです。
保温はしません。
宜しくお願いします。
0点

らどっちさん こんにちは。 正解はどなたかに。
機械物で分解しにくい場所は無理にバラして掃除しなくても大体OKですよ。
(現役時代約40年間、修理屋家業でした。)
書込番号:10751595
1点

BRDさま、その通りだと思います。
たぶんきゅっきゅとやりすぎて、パッキンもダメにしたのかと思います。
でもパッキンの間にねばりの水が付いてると、ぎゅ〜っと拭かずにはいられなくて・・・。
なのでできるだけ平面で掃除しやすいか、交換できるものがあればいいなと思いました。
それから初心者なもので、顔アイコンが選択できることを知らずにいましたので、今回
から変更させて頂きます。同じものを使われていた方、すみませんでした。
書込番号:10751644
0点

血液型はO型? 確かに気になりますね。
顔アイコンはあるだけしか使えないのでお好みをどうぞ。
書込番号:10751888
0点

中途半端なカキコミでした。
炊飯器の目的は美味しいご飯が炊けること、これでした。
以前のクチコミを拝見しますと、圧力ものは圧をかける時、内部が密閉(?)されるため、水分が中にたまるのが常識とのこと。
なるほど、ヘルシオも水浸しになりますが、何の苦もなく毎回拭いています。
それと同じだったのですね。
ということで再び考え直しまして、もちもち感を重視できそうな、象印のNP-NA10か、三洋のECJ-JK(LK)10あたりを考えてみました。
これはどちらも外ぶたの裏側は同じかんじでしょうか?
おわかりでしたら宜しくお願いします。
書込番号:10758078
0点

分かりませんと言いたくなくて過去ログを流し読みしましたがパッ出てきません。
新たに質問されると疑問解消出来るでしょう。
NP-NA10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056289/
三洋のECJ-JK(LK)10
http://bbs.kakaku.com/bbs/21255010821/
書込番号:10758246
1点

こんばんは。
説明書の絵を見る限りは、三洋の炊飯器の外蓋の内側は
どの機種も同じような構造で、
ECJ-HZ10ともほとんど同じように見えます。
ですので、いまお使いのECJ-HZ10で不満があるなら、
他社のモデルにした方がよさそうです。
外蓋が汚れない、というだけなら三菱の蒸気レス炊飯器
NJ-XS10Jがいいと思います。
この炊飯器は構造上、外蓋に蒸気が触れない構造になっているので
外蓋が汚れることはありません。
(唯一、外蓋についているセンサー部分だけ内釜に露出していますが、
ほんのちょっとだけです)
こちらのサイトに構造写真があります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/03/27/3695.html
ただこの炊飯器にはもちもちコースがありません。
2月に発売される本炭釜採用の蒸気レス炊飯器NJ-XWA10Jなら
もちもちコースがあるかもしれませんが、価格が高そう・・・。
そうすると象印のNP-NA10ということになりますが、クチコミを見ると
あまり評判がよろしくなさそうなのが気になるところです。
書込番号:10759118
0点

BRDさま、いつも迅速にアドバイスありがとうございます。
カキコミをいろいろ読んで決めたつもりが、もう一度読むと・・・、やはりいろいろな意見があがっているようで、もう一度考えなければと思いました。
アナスチグマートさま、情報ありがとうございます。
三菱のスチームレスも気になっていたので、助かりました。
まさに、ふたヒーター本体の写真が私の見たかったところです。
部品も交換できそうですし、洗えるところがいっぱいあって私としてはうれしい(?)のですが、あとはお値段と味の問題ですね。
パッキンを破らない程度に拭くようにして、使い慣れたサンヨーさんでいくか、三菱さんをもっと研究してばばんと奮発して購入するか、しばらく考えたいと思います。
それにしてもみなさん10年くらい使われていて壊れて買い替えますという方が多く、うらやましいです。
3年ももたないなんて寂しいので、カキコミの中でお勧めされているガス炊きにこれから挑戦してみようと思います。
それでもしうまく炊けたら、時間とお金はかかるけど、修理もありかなと。
要するに外ふたの裏側が掃除しやすいなんていう所は、あまり炊飯器を買うときのポイントにはならないのですね。
なのではっきりとした結論はまだ出せませんが、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:10761066
0点



回答がいただけなかったので、仕切り直します。
大学生で一人暮らしをしているのですが、現在使っている炊飯器の保温が悪いので、保温が良い機種を検討しています。
安い機種で保温に突出した機種はなかなか無いようで、折角買い増しするのに今までの機種と同程度だったら残念なので、多少高くても保温が効くならということで以下の3機種をリストアップしました。
http://kakaku.com/item/21255010821/
http://kakaku.com/item/K0000044956/
http://kakaku.com/item/K0000056289/
いずれも同価格帯で、レビュー等を見る感じ保温の評価は良い感じでした。特に、おどり炊きは30時間もつのが売りのようで、すごいですね。三菱は12時間経ってもおいしいという書き込みがありましたし、象印のものもサンヨーの量ピタ保温のような機能があるようでした。
実家のものが5000円の東芝のもので、安い割に保温は良くきいていたと思うのですが、圧力IHの実力を試してみたいという思いもあり、今回購入を検討しています。26日にはとある会社の社長さんの息子が訪ねてくるので、その際食事を出すときまずい米を出すわけにもいかないというのもあります。そのため保温ももちろんですが炊きあがりも良いものが良いと思っています。米は千葉県産/新潟県産/石川県産コシヒカリを常用です。しゃっきり/ふっくらの違いはよくわからないんですが、べっちゃりとならない程度にみずみずしい方が好みです。こういう場合ふっくらというんでしょうか?
機種選定に皆さんのお知恵を貸していただけると幸いです。よろしくお願いします。
2点

保温性能なら東芝の真空炊きモデルがいいそうです。
ただ、どんな機種でも保温すると炊きたてよりも確実に味が落ちますし、保温だけでもけっこう電力を消費します。
長時間保温するなら冷凍したほうが味が保てますし、経済的です。
わたしはサンヨーのおどり炊きXP1000を使っていますが、8時間くらい保温すると炊きたてとはちょっと食感が違うな〜というのは分かります。
XP1000は普通に炊いても30分くらいで炊けるので、少量でも基本的に保温はせずその都度炊いています。
おかずを用意している間に炊けますから。
炊飯時間が短いのも圧力IHの利点の一つです。
保温なら昔ながらの木製のおひつを使うという手もあるかと。
お手入れが大変そうですけどね、
書込番号:10671419
0点

ありがとうございます。
学生なので真空炊きは高すぎて手が出ないですし、かといっておひつを別に用意するのも場所を取りますし、おひつに入れる手間がまた面倒になってしまいそうです。
今の炊飯器だと6時間もすれば周りの部分がカラカラに乾いてしまって食べられない状態です。こうなった場合、真ん中だけ食べて残りはごみ箱に捨てます。
冷凍庫に入れるのも面倒なので、せめて夜に炊いて次の日の朝までもってくれれば良いのですが…。全然ダメです。6時間は保温がもちません。
上記の3機種の中では圧倒的におどり炊きのレビュー数・口コミ数が多いのですが、同価格帯でも三洋と三菱では三洋の方が良いんでしょうか?
書込番号:10676487
0点

候補の機種で食べ比べたことは無いのですが、傾向としては三洋は炊き上がりのもっちり感が高めで、三菱はそこまででは無い、という印象です。
味に関しては個人差が非常に大きいので、どれがいいとは一概には言えません。
保温はどの機種も8時間くらいなら余裕で大丈夫でしょう。
多少味が落ちても、食べられないということは無いはずです。
おどり炊きの機種はどれも評判がいいようなので、よくわからないようなら三洋を買っておけば無難だと思います。
ただ、おどり炊きの機種は炊飯時に蒸気が勢いよく噴出し、そのときにブシューというかなり大きな音が出ます。
そこが気になるようなら三菱の方がいいでしょう。
候補の機種とは違いますが、おどり炊きの動画がこちらのサイトにありますので参考になれば
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2009_12_01/20091207_333380.html
書込番号:10676830
0点

ありがとうございます。
ということは、三菱は技術力的に三洋に劣っているというわけではない、ということですね。
動画を見ると結構な蒸気が出ていますね。
賃貸なのであまり蒸気が出て天井が悪くなるとかは避けたいのですが…
三菱の炭炊釜の有無による違いとはどのようなものなんでしょうか?
また、三洋のJGとJKの違いの一つである量ピタ保温もあるのと無いのとでは大違いになりますか?
書込番号:10678175
0点

>三菱の炭炊釜の有無による違いとはどのようなものなんでしょうか?
すいませんが詳しいことは分かりません。
基本的に炊飯器の値段は内釜の性能にほぼ比例すると見ていいので、
高い炊飯器ほどおいしく炊ける、と考えていいんじゃないでしょうか。
保温に関しては、内釜の性能は関係ないでしょう。
炭はIHと非常に相性が良く、発熱体として良好なので、
これを多く使っている釜ほど加熱性能が高くなりおいしく炊けると思いますが、価格も高くなります。
高級炊飯器の火付け役となった炭100%の本炭釜は
圧力IHでないのにも関わらず価格がきわめて高いです。
三洋が採用している銅はIHとはきわめて相性が悪いものの、
熱伝導性に大変優れるので、
釜全体にむら無く瞬時に熱を行き渡らせるのに有効です。
これも銅を多く使っている釜ほど価格が高くなります。
銅をふんだん使用したXP1000Aは本炭窯のライバルともいえる存在です。
どこまで性能を求めるのかは、個人の判断ですね〜。
たいていは価格差ほどの味の差はないと思うのですが、
少しでもおいしいご飯を求めるなら高いモデルの方がいいのでしょう。
>また、三洋のJGとJKの違いの一つである量ピタ保温もあるのと無いのとでは大違いになりますか?
これもちょっと分かりません。
たぶん無いよりあった方がいい、
というレベルじゃないかと予想します。
少なくとも6時間で黄ばんだりすることはまずないと思いますよ。
書込番号:10679592
0点

ありがとうございます。
炭はIHと相性がいいんですね。傷つきやすいと聞いたので、炭の釜を使うなら洗米ボールを買う必要が出てくると思いますが、農家の知人に聞くと、釜で研いで釜が傷つくかについては「全くのデマ。俺は何年も釜で研いでいるが、釜が傷ついたということはない。」という意見もあり…?
そろそろタイムリミットなので明日には決めざるを得ないですが、長く使うものであると言うこと、炊飯器にいくらまで出せるか?ということも考えて判断したいです。
書込番号:10679694
0点

コーティングの質はメーカーにより差があるようです。
たいていのメーカーは内釜にキズがつかないようハードコートを施してありますが、使用と共にこのコーティングははがれてくることもあるようです。
市販のお米であれば激しく研ぐ必要はなく、軽くすすぐ程度でおいしく食べられますので、洗米ボールをつかうまでもないと思います。
むしろ研ぎすぎると米がダメージを受けてしまいます。
ちなみに三菱の炭炊釜は本炭釜とは違い、金属の釜に炭をコーティングしてあるだけです。
これもハードコートがしてあるはずなので、炭だからキズつきやすいということはないでしょう。
個人的な意見では、炊飯器は釜の構造以前に圧力式か非圧力式かの違いが食感に与える影響が大きいと思います。
基本的に圧力式の方が高温で加熱ができ、粘りが出てもっちりと炊けます。
もちろん好みの範囲なのですが、三菱か三洋で迷うならせっかくですのでちょっと高くても圧力IHの炊飯器をおすすめします。
書込番号:10679893
1点

学生生活ご苦労様です。
で、保温なくても良いのでは・・・///
電子レンジでチンでもいけるのではないですか。
偶にガスに内がまでご飯炊き比べも面白いかも。
書込番号:10679973
0点

ありがとうございます。
釜については特に気をつけることもないんですね。
保温なんて無くてもいいのではと言うご意見ですが、全部説明するのもあれなんですがちょっと諸事情あるんです。
私が住んでいるアパートなんですが、コンロがシーズヒーターです。従って、コンロと電子レンジは排他です。両方付けると、即座にブレーカーが落ちます。時間をずらしてやる必要があるんですが、どちらかを暖めている間に片方が冷めます。これが3品以上になるとどれかを加熱している間に他のものがどんどん冷めるのです。これには半年間悩まされました。
アンペアを上げることも考えたのですが、毎月基本料金を上げてまで?と思い、保温が出来れば…と思いながらも冷めるのを覚悟で排他で加熱していたのですが…。結局、ご飯を炊いてもその後冷凍作業をすることを考えると面倒になり、結局パン食に落ち着いてしまっていたのです。
今回の年末で3合以上のご飯が必要になったこともあり、また折角わざわざ東京まで15時間かけて足を運んでくれる知人においしいご飯を食べさせたいという思いもあって今回、ちゃんとした炊飯器を買おうということになりました。
ダメでしょうか?学生のくせに、おいしいご飯など生意気だ、ぱぱっとライスで十分だと言うことになりますか?
あと、うちのアパートにはガス栓が無いので、ガス釜は不可能です(コンロは、シーズヒーター(電気式)です)。
書込番号:10680220
0点

アンペア数が少ないとのことですが、
IHの炊飯器は最大消費電力が1000W以上あるものがほとんどです。
ですので炊飯時は他の電気製品が使えなくなるかもしれませんが、
大丈夫でしょうか?
それなら、むしろまとめて炊いて冷凍しておき、
食べる直前に解凍したほうがかえって楽じゃないかとも思います。
1膳ならレンジで5〜6分くらいで解凍できるでしょう。
ご飯の冷凍にはこのような蓋付きの冷凍専用容器を使うと楽ですよ。
http://www.rakuten.co.jp/i-order/479560/512413/
容器をお椀の代わりすることもできます。
蓋をとらなければ結構保温も効きますので、
その間に調理をすることも出来るかと。
まとめて炊いておいて、2〜3食分は冷蔵庫へ、残りは冷凍しておくと、
食べる量にもよりますが1回の炊飯で3日くらいは持ちます。
これなら週2回炊飯すればいいだけなので楽です。
私は今の炊飯器を買う前までは大量に炊いて冷凍する派でした。
ちなみに消費電力の関係でIHがダメなら、
無印良品にマイコン式の圧力炊飯器というのもあります。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718191222
値段の割に中身が安っぽいのですが、実は三洋のOEMで、
おどり炊き機能がついているのが特徴の機種です。
元は三洋のECJ-AP30という機種です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21255010652/
昔使ってましたが、味に関してはおどり炊きだけ
あってなかなかのモノでした。
内蓋がすぐ汚れる上になかなか汚れが落ちないので
手入れがメンドウですが・・。
保温はしたことないのでちょっと分かりません。
3合炊きなのがどうかな〜という点でもありますが。
少なくとも味だけはいい炊飯器でした。
条件に合う炊飯器はなかなか無いかもしれませんが、
情報として少しでも参考になれば。
書込番号:10680472
0点

・・・冷凍の書き込みから・・・
常温20℃以下くらいなら凍らせなくてもいけますよ。
我家は夏場の暑い時期25℃超から様子を体感しながら、冷蔵庫へ・・・
多少でも節電につながりますから。
傷み始めたおネバご飯も食べたことあります。
お腹壊すんじゃないかと心配しましたが大丈夫でした。
レンジでラップなしでチンして・・・いただきま〜す。
書込番号:10680573
0点

ありがとうございます。
炊飯の時間はずらすので大丈夫かと思っています。
冷蔵すればとのお話が出ていますが個人的には一度冷めたご飯は嫌いなので冷蔵庫で冷やすことは考えていません。私の場合、冷蔵庫に2Lペットボトルを常備しているので、調理したもの、炊いたご飯等を入れるスペースが無いことも理由の一つです。シチューとカレーを作る日だけはどうしても食べきれないので、仕方なく他のものをどかして冷蔵庫に入れますが、他のものに関しては日常的に入れるスペースは残っていません。
ほぼ、おどり炊きと炭炊釜の2万円前後の機種に絞っていますが、ホームページを見る限りでは三菱の方がうまさカートリッジなど工夫しているように見えますが、どうなんでしょうね?
炭コートの有無ですが…全て炭で出来ていないとあまり意味がないんじゃないかとも思うんですが、実際どうなんですかね。
書込番号:10681098
0点

散々迷いましたが、三菱のNJ-UV10に決めました。
三洋のおどり炊きにしようかとも思いましたが、銅釜って錆びやすいんじゃないかな〜とか、三菱の方が全面加熱で凄そうとか考えているうちに、三菱の方を扱っているお店で、都内で電車で30分程度と結構近場にあり、店頭引取が可能なお店があったのでこっちに決まりました。5年保証も付けました。
そもそも、明日までに間に合わなければ、意味がないので、店頭で受け取れると言うことが決め手になりました。
今日、引き取りに行ってきます。皆さん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:10681413
0点



今年の3月に、一人暮らしのため、炊飯器を買うことになり、一人暮らしなら3合で十分と言われ、タイガー炊きたてミニhttp://kakaku.com/item/K0000010914/を薦められ購入しましたが、まさに安かろう、悪かろうの代名詞とも呼べる製品でした。保温が6時間もちません。詳しいことはレビューに書いていますがとにかく満足度は最低でした。
今月、高校時代の知人で集まってすき焼きをやることになり、3合では足りないということもあって、5合以上でもう少しまともなものを買おうと思い、1万円前後、高くても2万円以下で選んでいます。
炊きあがりは良い方がいいですが、何より保温が効くのが良いかなと思っています。圧力IHだのマイコンだの、炭の入った圧釜だのいろいろありますが、どれがどう良いのか全くわかりません。
上記価格帯でお勧めの機種や、機種の選び方等アドバイスいただけると幸いです。
どうかご指導のほどよろしくお願い致します。
0点

すみません、いろいろ見て回っていて三菱が良いかなと思ってきたのですが、
IH/炭炊釜無し
http://kakaku.com/item/K0000055368/
IH/炭炊釜有り
http://kakaku.com/item/K0000049745/
圧力IH/炭炊釜無し
http://kakaku.com/item/K0000044958/
圧力IH/炭炊釜有り
http://kakaku.com/item/K0000044956/
という4機種がありますよね?
IH→圧力IHか、普通の釜→炭炊釜で価格アップとなって、圧力IH、炭炊釜が付いている方が上位機種とはっきりわかるのですが、
・IHと圧力IHの違いは?
・普通の釜と炭炊釜ではどう違う?
この2点についてお分かりの方解説いただけたら幸いです。
価格に見合う性能アップなら上位の機種をと思っていますが、大して変わらない/じぶんの使い方ではあまり必要ないのであれば、下位機種をと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:10656770
0点



教えてください。
シャープのKS-PC10というIH炊飯器を
実家の両親が購入しました。
まだ到着していないのですが
実演販売で購入したそうです。
しかし、シャープのホームページには
詳しい情報はなく
どこを探しても情報が見当たりません。
かろうじて取扱説明書を発見できましたが
その機種の長所がいまいち良くわかりません。
なのに、価格は5万円をくだらないので
非常に気になります。
情報がある方がいらっしゃいましたら
是非お教え下さい。
実演販売では非常においしかったそうです・・・
当然といえば当然ですが・・・
1点

サンヨーの旧モデルのOEMでしょう。
取説まで一緒みたいですから、徹底しています。
http://products.jp.sanyo.com/products/ecj/ECJ-IZ10_SP/index.html
うがった見方をすれば、売れ残りをSHARPブランドで処分、ということになります。
まあ、製品自体はサンヨーですから悪くないはずです。美味しければ、知らなかったことにした方が幸せになります。
書込番号:10608082
1点

早々のご連絡ありがとうございます!
まさかの展開ですが・・・
確認をしてみる必要があるようですね・・・
2007年だもんなぁ〜
わざわざ旧型に5万円以上つぎ込む必要が・・・・
おっと、いかんいかん。
取り乱しました。
メーカーに確認したほうがよさそうですね。
ありがとうございました!!
書込番号:10608121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





