
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月23日 09:48 |
![]() |
7 | 1 | 2005年3月1日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月23日 13:41 |
![]() |
1 | 2 | 2005年2月10日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 20:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月22日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-DR30


以前5年間使っていた象印のポット(CD-GS50)が操作しても反応しなくなり5リットルのお湯を沸かし、保温するだけでお湯を出してくれなくなってしまったので、この機種を買おうと検討しています。少しお湯は少なくなりますが、保温時の消費電力がすごく少なく価格も1万以下なので安い!!
この機種はすぐ壊れたりしないでしょうか?
0点

コンボイ太郎 さん。今日は。
大変難しいご質問で、書き込みが無いようですね。
私の別機種での経験は、書き込み「[3798616]CV-DR30V7を購入・所感(旧CVGX30HJは処分)」にありますから、ご参考にご覧下さい。
(私は、エイデン{愛知県}で5年保証で購入しているから、その間の自然故障は「無料修理」です。ただ、前回の品物は貰ったものでその保証がなかったので、今回新しい機種を買いました。 消費電力が少なくなっていたのも、一つの理由ですが・・・。)
書込番号:4109118
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-NX30


本日届いたのですが、早速使用したいと思ったのですが、上蓋からカラカラと中で何かが転がる音がします。非常に気になるのですが、皆さんはこのような症状があるのでしょうか?説明書を見てもどこにも書いていないので、欠陥品か?これで正常なのか?知りたいです。
後日メーカーに聞いてみようと思うのですが、早く知りたいのでどうかこの質問見られたら返事をください。よろしくお願いします。
2点


2005/03/01 23:30(1年以上前)
探し物探し隊の自己レスです。象印のホームページで見てきました。カラカラと音がするので正常のようですね。
よーく見たら説明書にも[「故障かな?」と思ったときは]の最後のところに(最後なので見落としていました)、「万が一転倒した場合、湯の流出を防止するためのおもりの動く音です。異常ではありません。」とありました!
お騒がせしました。でも、音が鳴った時、蒸気をおさえる仕組みの物かなと考えたのですが、なにしろ半端な音で無いので、こんなに音が鳴るのはおかしいと思った訳です。まだ、不安ですので、とりあえず水を入れて使ってみて問題なく、良ければ製品評価に一票いたします。
書込番号:4007071
5点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-DR30


先日、同機種を購入しました。性能や使い勝手には非常に満足しています。
ふと気になったのですが、98℃保温で1時間の消費電力が20Wとありましたが、これは“0.02キロワット”と考えていいのでしょうか?そうなると、0.02*22(1kW=22円として)で0.44円、一日中98℃保温でも約10円って事でしょうか…?
私は使う時間帯、使わない時間帯がはっきりしているので、使わない時はまほうびん設定にし、使う時、再沸騰にしています。けど、その際の温度は大体20℃くらいまで冷めてしまっているので、何かいちいち沸かすよりずっと80℃保温にしておいた方がいいのかな…?と思いました。
沸かす際の消費電力も905Wとありますし(これは満水の水を沸かす電力の事?)0.905*22=20円だとすると、どう考えても保温の方が得のような気がします。だとするとまほうびん保温の意味は…?
どなたか詳細を知ってますでしょうか?
0点

米っちゃうな さん、今晩は。
電力料金の計算をされていますが、消費電力は総て「時間当たり」ですから、必ず「時間」の項目が必要になります。
米っちゃうな さんの計算式にはこの項がない所があります。例えば、
> 沸かす際の消費電力も905Wとありますし(これは満水の水を沸かす電力の事?)0.905*22=20円だとすると、
「時間」項がありません。これを加味して計算をして下さい。沸かすのに1時間掛かれば(*1ですから)、このままでもよいのですが、30分ならば*0.5項を加えなければなりませんね。
> 沸かす際の消費電力も905Wとありますし(これは満水の水を沸かす電力の事?)
の( )内は、意味がありません。即ち時間当たりの消費電力量は水量には無関係です。
このように「時間・項」を追加修正して、再計算をされれば「魔法瓶保温」が有利である事がお分かりになると思いますが・・・。
失礼をしました。
書込番号:3973104
0点



2005/02/23 13:41(1年以上前)
ringou隣郷さん、はじめまして。
とても分かりやすいご説明、ありがとうございます。なるほど…時間の項目ですか。今まで電気代の事など気にした事はなかったので、全然そういう考え方はありませんでした。
初心者の質問にも親切丁寧に答えていただき、感謝致します。
書込番号:3976031
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-DR30


電気魔法瓶に興味を持ちました。現在はこの機種とタイガーPVL-A220で
悩んでいます。両者ともに省エネタイプで、そこに惹かれるんですが
ひとつ不安な点があります、沸騰にかかる時間です。
ほかの電気魔法瓶の書き込みを読んだ所、水を入れてから沸騰までに数時間
かかる、と書いてあった覚えがあります。
現在は10年ほど前の基本機能しか付いてないエア式電気ポットなのですが
こちらは水を入れると10分足らずで沸騰→保温に移ります。
そこで質問ですが、
【水入れ→沸騰まで10分足らずで沸かせるモードはあるのでしょうか?】
【その後、魔法瓶モードに移行、保温に移れるのでしょうか?】
私的には、沸騰は迅速にやって欲しいし、保温は省エネでして欲しいのです。
使用者の方々の意見を伺わせてください。
0点

<そこで質問ですが、
<【水入れ→沸騰まで10分足らずで沸かせるモードはあるのでしょう
<か?】
<【その後、魔法瓶モードに移行、保温に移れるのでしょうか?】
<私的には、沸騰は迅速にやって欲しいし、保温は省エネでして欲しいの<です。
私の使用・経験でお答えします。
(1)特に急速沸騰モードはありません。
(2)「保温設定・スイッチ」で「魔法瓶保温」を指定すれば、沸騰後、自動的に「魔法瓶モード」になります。ただこのままでは「再加熱」はしません。「再沸騰」スイッチを押す必要があります。
(3)実際の「沸騰時間」は実測していませんし、室温・水温や残り湯の量などが変動しているので、的確には記載出来ませんが10分から30分程度のようです。
書込番号:3910207
1点



2005/02/10 16:55(1年以上前)
>>ringou隣郷さん
ご返答ありがとうございました。
>的確には記載出来ませんが10分から30分程度のようです。
沸騰まで数時間かかる、というのは間違いなのでしょうか?3時間ほど経っても
80℃までしか沸いていない、という書き込みを他のところで読み、電気魔法瓶に
関して尻込みしていた部分があります。
ひょっとしたら、コレはデフォルト設定で80℃保温とかになってただけなのかな。
沸騰時間に対して10〜30分ですか。やはり【沸騰→保温】しかしない旧型に対して
そのへんは時間がかかるようですね。
お茶を飲もうと思ってお湯がないことに気付き、しょっちゅう水を入れて沸かしている
自分にとって、10〜30分はとても長く感じます。
うーん、悩みます。
書込番号:3910667
0点





電気ポットが壊れてしまいました。
(沸騰ランプと3つの温度ランプが
常にピカピカ光っている状態になってしまいました)
この商品はTOSHIBAで、その前はTIGERを使っていましたが、
どうもいいものに当たらず、どちらもあまり長持ち
しないままです。
今度こそ!長持ちして、省エネ機能があって、
いいものを選びたいと思うのですが、
このメーカーのものを購入すれば
安心!っていうメーカーを教えていただければ
うれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVF-G300


PVF-G300購入検討です
PVF-G300はPVF-A300の後継種(電気まほうびん)とメーカーにて確認していますが、皆様からのくちコミ掲示板からのお知らせを(両機種)読ませていただきますと、不具合の多さに戸惑いをおぼえます。
はるおさんや、あかいちさんの意見のように不安になります。
PVF-G300は去年9月New発売ですが、他に購入した方で情報がありましたら宜しくお願いいたします。
0点


2005/02/15 19:09(1年以上前)
確かにお湯が沸いて音が鳴った直後に300mlくらい出すと、それ以上はお湯の出が悪くなります。が、10秒ほどしてからまた出すと、普通にでますよ。
書込番号:3937151
0点


2005/03/06 01:22(1年以上前)
> 確かにお湯が沸いて音が鳴った直後に300mlくらい出すと、それ以上はお湯の出が悪くなります。が、10秒ほどしてからまた出すと、普通にでますよ。
私もPVF-G300を購入しました。お湯が沸いてすぐ給湯すると、300mlくらい出し続けたあたりで、ポンプのモーターが空回りでもしているかのような音になり、お湯の出が悪くなります。蓋を4、5秒開けてあげるとお湯の出が復活します。。。取扱説明書にも沸騰直後にこのような症状があると書いてありますが、これって普通のことなんでしょうか??私は納得していません。取扱説明書に書いてあればいいんですか?電気ポットという製品としてこんなに頻繁に蓋を開けたり閉めたり。。。私はタイガーの製品をはじめて買いましたが失敗したと思っています。象印の製品はどうなんでしょうね?
書込番号:4027170
0点

私のはPVF-A400ですが同じような現象が出ます。
最初その状況が出たときには戸惑いましたが
沸騰直後はポットの中の気圧の問題とかいろいろあるのかなと思うと
そんなもんかなと思うようになりました。
ふたを4〜5秒開けておけば、改善されるということなので
沸騰した空気とかの問題とかあるんじゃないかな。
(勝手な推測ですが)
書込番号:4107835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





