
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 2 | 2017年5月10日 11:49 |
![]() |
3 | 3 | 2017年5月3日 20:02 |
![]() |
7 | 2 | 2017年2月15日 20:17 |
![]() |
14 | 2 | 2017年2月12日 21:37 |
![]() |
19 | 0 | 2017年2月9日 10:24 |
![]() |
1 | 3 | 2017年2月6日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > ティファール > アプレシア エージー・プラス コントロール 0.8L
保温温度の設定が出来るようですが、一旦沸騰させてから設定温度に戻るのでしょうか。
それとも設定温度まで沸いたらそこで自動的に電源オフになって保温状態に入るのでしょうか。
ヨドバシカメラの店員さんの説明では沸騰するようだとのことだったので正確なことがわかれば
教えて下さい。
10点

沸騰して冷ますのではない、という書き込みがあります。
https://www.amazon.co.jp/review/RZPMNCI2B5BOJ/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B06WD4HHV3&channel=detail-glance&nodeID=124048011&store=kitchen
書込番号:20879907
6点

早速のご教示ありがとうございます。
現在「象印VE保温沸騰電気まほうびん」を使用。
朝2リットルの水をヤカンで沸かして保温していますが、夜までの保温電気代が
無駄(保温温度の変更は一旦沸騰してから自然に冷めるまで時間がかかる)
なのと時間も手間もかかるので困っていました。
このポットは通常の2倍くらいの値段ですがコストパホーマンスはあるかと思います。
書込番号:20881417
6点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-DN30
ある方のレビューで
【湯沸し力】 少々電力は要するようだが、短時間に沸騰までもっていく能力はさすがだが、80℃設定でも100℃まで行ってしまうのは、いささかもったいない気がする。
と、記載されておりますがよく分かりません。
「トリプルセーブ湯沸かし」で、80℃設定にすれば沸騰させる必要はないと思うのですが、私の認識が間違っているのでしょうか?
勿論、浄水使用の前提です。
象印HPより抜粋
↓
「トリプルセーブ湯沸かし」(選択式)とは
浄水器などの使用で「カルキとばし沸とう」を必要とされない方に、おすすめの機能。
希望温度まで湯沸かして保温に切り替わります。
(沸とうさせないコースです)
※90℃、80℃、70℃に設定可能
書込番号:20853223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信がないのは、私が記載した内容が、『分かりにくい』 からでしょうか?
簡単に言うと、
・「湯沸しする際に」80℃設定でも100℃まで行って「沸騰させる事が 『勿体ない』 」
・・・という主張に対して、
・「トリプルセーブ湯沸かし」で、80℃設定にすれば「沸騰させる 『必要はない』 」 と思う
・・・という私の見解です。
※誤解されないで頂きたいのですが、レビューされた方を決して中傷している訳ではなく、
私の見解が 『間違っているか否か?』
・・・という確認です。
書込番号:20863815
0点

k-kuma321さんの認識の通りです。
水を入ると、再沸騰になります。
その時(毎回ボタンを押す必要があります)にセーブボタンを押すと、沸騰まで温度は上がらず、設定温度で、保温に切り替わります。
書込番号:20864705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すけぽんさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね?
すけぽんさんから、ご返信頂いたコメントの一字一句が私と相違ないです。
安心しました。
スッキリしました。
本当にありがとうございました<(_ _)>
◆このクチコミを 『間違って解釈』 されている 「 レビュー書かれた方の目に留まって」、再レビューで編集(訂正)して頂けると尚良いのですが…。
(人間100%の生き物ではないので、間違い、勘違い等はあっても仕方がない事は、重々承知しておりますが、誰もが見れるサイトなので、今後購入予定の方、購入された方など、誤解される方がいらっしゃるかもしれないので・・・)
書込番号:20864754
1点



容量は1Lも必要ないです。
タイマーで電源が入る時間を設定できればいいのですが、絞り込み検索にタイマー機能の欄がなく困ってます。
何かお勧めがあればぜひ教えてください。
予算最大5000円以内。
1点

こんにちは。
オンタイマーってなかなか無いですよね。
使えるかどうかですが、コンセントに24時間タイマーを付けてポットをつなぐとかどうですか?
24時間タイマーなら指定した時間になると電気が流れてポットにスイッチが入ると思う。
24時間タイマーは500円くらいで手に入りますよ。
書込番号:20660194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aoshi_zrさん
ああ、それは思いつかなかったです。
確かにそういうのありますね。それもありかも。
書込番号:20661388
1点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIG-S300
こちらの商品と、象印 優湯生 CV-WA30 を検討しています。
こちらの商品にはカフェドリップ機能が付いていませんが、給湯量調整機能で少量を選択すると、カフェドリップ給湯のように使えるのでしょうか。
7点

半分程度まで吐き出し湯量は落ちます。
それでも多い場合は、手動のエアー給湯があるのでそれで手加減も出来ます。
ドリップ機能にも時間縛りがあって(長めですけど)切れると思いましたが、蒸らし終わって次出したい時に
ランプが消えて、再度給湯解除しなおしとかであればエアーの方が良いかもしれません。
停電時の5時間縛りもないですし、火で沸かして保温に使えるのでタイガーの方が災害時等には強い気がします。
書込番号:20635846
1点

ドリップやって見ました。
給湯量切り替えはドリップ機能のようには使えませんね。
出る量も多いですし、
解除時間も短く滴下を待って次出す時はロックされてしまい、またロック解除ボタンを押す必要がある。
なので、エアー給湯で手加減して出せば電動よりもうまく行きます。
書込番号:20653217
6点





電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIG-A300
沸騰時には壁コンセントに直接差し込んで使います。
沸騰が終わったらプラグを延長コード(OAタップ)に差して保温モードで使っても問題ないのでしょうか?
問題とは、
・付属コードや延長コードの発熱による発火
・保温が正常に機能しない
等です。
Amazonのレビューに保温時は60〜70Wの電力が断続的にかかるという記載があったので、
保温時は壁コンセントに差し込まなくてもいいのかと思い質問しました。
魔法瓶モードやコードレス給湯に関することではありません。
書込番号:20514379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PIG-A300の湯沸かし時の消費電力が700W
延長コードやタップ類は(壁コンセントもですが)1500Wまで対応というのが多いです。
電力消費の高いものは壁コンセントから電源を取ることが推奨されます。
>・付属コードや延長コードの発熱による発火
この商品の説明書では電源は15アンペアのコンセントから単独で取る、分岐させて他の機器と併用するなと書いてあります。
これは表現としては弱めなほうでして、1200W使用する電気ストーブでは延長コードは使うなとはっきり書いてあったり、もっと細かく注意が書かれたりします。
電気ポットを延長コードを使って使用したことがありますが、発火などはありませんでした。
ただ多少コードがほのかに温かくなるのはあるかと。
保温時が実際に何Wかわかりませんが、停電や何かしらで700Wを出してしまう可能性は絶対ないとは言えないような。
タップで他の機器との併用があるのであれば、メーカーでNGを出している以上OKとは言えませんけど。。
・保温が正常に機能しない
これも無いですね。
そうとうコードが長いとか障害が無ければ、電圧降下は大きくないので。
書込番号:20514524
1点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
>停電や何かしらで700Wを出してしまう可能性は絶対ないとは言えない
これは、保温だけしているなら、停電等で通電が切れなければ700W出すことは無いということでしょうか?
書込番号:20516293
0点

省エネモードで保温中で未使用状態が2時間以上になれば設定温度から5度下げて保温します。
その状態で、給湯解除したりレバーを押したりすると設定温度まで沸かしますので、
数分間700w掛かりますね。
ただ、1500wのタップを壁コンセントから直に引いて、
なおかつ合計が定格以内の容量で使用しているなら問題ないです。
タップを挿しているのが壁ではなく、他のタップからの中継に中継とか、3口増設した所に挿しているなど、いわゆるタコ足配線になっているのは危ないですが。
書込番号:20635819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





