
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年5月27日 13:12 |
![]() |
2 | 5 | 2011年5月20日 21:16 |
![]() |
9 | 9 | 2011年5月18日 00:58 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月9日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月17日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月25日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > デロンギ > SJM020J
先日、このSJM020Jを購入したのですが、少し気になった事があります。
ケトルを置く台の裏に電源コードを外に出すための切り欠きがあるのですが
電源コードの付け根が切り欠き部より時計回りに120°ずれています。
そのため本来のコード長(150cm)より実際は少し短くなってしまいます。
SJM020Jをお持ちの方、みなさんのものも同じようになっていますか?
2点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVQ-H220
私も同じ機種で悩んでますが、乾電池で給湯とエアーで給湯の違いが気になる程度ですね。
今使っているポットがエアー式なのでPVQ-H220に惹かれます。
価格もこなれてますしね。
書込番号:12992001
0点

電気で給湯だと故障のリスクとか、AC電源を外した時に給湯用の単三電池2本が必要に
なる難点がありますが楽ですね。うちの象印のポットは3年で給湯ボタンを押してもお湯
が出なくなり、サポートに電話して猫の宅急便に引き取ってもらい往復の送料程度の修理
費用できれいな修理品が帰ってきました。
書込番号:12992738
1点

結局、私はPVQ-H220にしました。
YAMADA池袋では11000ぐらいでしたので、YAMADAWebで8620の17%還元にいたしました。
ポイントは私の場合は、本を買えば消費できますし、個人的には一時的な支払いは多くてもお得かなぁと考えております。
書込番号:12995207
0点

返信が遅くなりました。
やはりエアー給湯でPVQ-H220にしました。
エアー給湯って当たり前だと思ってたら違うんですね〜〜そっちのほうが驚きました。
使ってみて感じたことは魔法瓶効果ってあまりないんですね、購入前にそういう口コミをみてたので覚悟はしてましたが・・・。
書込番号:13030098
0点

保温性はいまいち感ありますね(汗
ただ年老いてきた両親がやかんで空焚きする危険を考えると、エア式の電気ポットは安全なんだよなぁ・・・
エア式は使い慣れていることもあり、とりあえず気にいって使ってくれてます♪
書込番号:13031414
1点



電気ポット・電気ケトル > CCP > BONABONA BZ-K03
当初SANYO U-MK06(WB)が1,980円と安く売っていたので購入するつもりで
いたのですが手に持ったところ大きく重い事に気が付き年老いた母用
なので同じ0.6Lでももっと小さく軽いものをとホームセンターの類を
片っ端から周ってみたところ・・・
近所のメガドンキホーテで銀イオン配合の抗菌効果を謳ったイズミの
EK-510が1,680円で売っていました。
http://www.izumi-products.co.jp/products/kaden/cook/kettle.html
http://kakaku.com/item/21262310379/spec/
一方BONABONA BZ-K03は近所のロジャースで1,380円で販売されており
これ以外の電気ケトルと比べてこの2つが最も使い易そうでした。
どちらも甲乙付け難く良さげでしたがどちらがいいと思われますか?
電気ケトルユーザーの諸先輩方 どうかアドバイスをください。
http://www.ccp-jp.com/life/bonabona/BZ-K03-04.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ichikara_rc/44828446.html
1点

選挙さんこんばんわ アドバイスありがとうございます。
そうですか安い方でもだいじょうぶでしょうか?
実際BZ-K03の方が使い易そうだったのですがEK-510の全体が透けていて湯量が分る点や銀イオン配合の抗菌効果も捨て難いとおもい相談いたしました。(^^;;
書込番号:13017424
1点

容量の違いはどうお考えなのですか?
1.0Lと0.6Lと1.5倍の違いがあります。
2回沸かすのと1回で済ませるのは使い勝手に大きな差がでます。
大は小を兼ねる、、的な考えが無いのであればBZ-K03でも問題ないと思います。
BZ-K03の難点は、最後のお湯を注ぐ時に大きく傾けなくてはいけないこと。
注ぎやすさはEK-510の方が良いと思いますね。
書込番号:13017998
1点

todokumaさんこんにちは!レビュー読みました。
999円で購入されたそうでそれなら間違いなく相当お買い得だったですね。
わたしも同じく600ccも有れば湯量は充分ですのでこれにしようかと思ってます。
BZ-K03が他の電気ケトルより優れてるなと感じた点は親指で開け閉めできる弁が付いてる事です。
これによって倒してもほぼこぼれませんね。
また幅をとらない縦型のデザインは狭いテーブルでは邪魔にならずに良いです。
書込番号:13018477
0点

みなさんありがとうございました。
本日ロジャースでBZ-K03を1,280円で購入しました。
こちらにしたポイントはアレコレ見てきた電気ケトル中、最も使い易そうだったフタの構造が良かったのが決め手です。
実際にお湯を沸かしてみるとポットいっぱいの水があっと言う間に沸騰します。
それにしてもここの最安値って高いですよね。
通販利用だと送料入れると3,000円以上しちゃいますからね・・・
書込番号:13019371
1点

購入 おめでとうございます。
ならびに、Goodアンサーありがとうございます。
決断、早かったですね〜。
今週末ぐらいかな と思っていました。
結局、BONABONA BZ-K03 の方にされたのですね。
うちでは、朝、かみさんと息子が必ず、コーヒーを飲みますが、カップ2杯分なので、レンジで沸かして入れています。
レンジだと、早く温まるのはいいのですが、冷めるのも早くて・・・
ん人さんの使用感で、少し興味がわいてきました。
そこで、良ければ少し教えてください。
あわただしい朝のキッチンで、物を良く倒します。^^;
この商品は、安定感はあるようですが、やけどの危険性についてはどういう感じをお持ちでしょう?
又、すぐお湯が沸くとの事ですが、時間にしてだいたいどのくらいの時間でしょうか?
今度の週末にでも、見に行こうと思っていますが、
この2点が気になりますので、先に教えて頂ければ、幸いです。
書込番号:13020158
1点

流星104さんこんばんわ
多くの他の電気ケトルと違い、倒してもお湯が出ないのでやけどの危険性はなんじゃないかな。
お湯はカップ1杯でしたら1分程度で沸きました。
しかし最も感心したのはそれらではなく、最初からうるさいだろうと覚悟していた沸かす際のゴーとした音がまったくと言っていいほど出なかった点で、ウチで使ってる大きな音する【とく子さん】とは対照的でした。
やっぱ買い物は現物見て触って買わないといけませんね。値段も実店の方が断然安いですし・・・
書込番号:13020597
1点

なるほど、なるほど!
そーなんです。実は値段の安さゆえ、「安かろう悪かろう」と、思っていたんです。^^;
しかし、お得感もあり、安心して使えそうですね。
音は盲点でしたね〜。店頭では解らないですよね。
それに、1分でしたら、レンジより早いですよ〜
なにより、量にしても、時間にしても、エネルギー代にしても、無駄がなさそう。
これは、写真も含めて とても良い情報で、大変参考になりました。
私も週末探して見てきます。
ん人さん ホントにありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13020899
1点



現在、DEK-03Lと言う、金属電気ケトルを使用しています。
http://www.amazon.co.jp/luminousplus-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%97%E3%83%A9-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB-1L-DEK-03L/dp/B000CSNWGO
この商品を愛用してきましたが、最近調子が悪くなり(電源を入れてもすぐに跳ね上がってしまう)、買い替えを検討しております。
この、DEK-03L自体、値段も安く、沸きも早く、カルキの沈着も無く、もち手の使いやすさ、湯切れ、すべてにおいて自分にとってはパーフェクトで、次もこれかなぁ〜って思ってたんですが、ごらんのとおりアマゾンでは買えません。
そこで、お尋ねしたいのですが、自分としてはカルキ沈着が無いところが非常に気に入っておりました。
他に、このような金属質の電気ケトルで、カルキ沈着が無い商品をご存知の方がおられましたら、その商品を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

カルシウムなどのミネラル分はどうしても沈着してしまいますが、私はタイガー製のPFY-A060というケトルを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000059559/
これは、内側のステンレス製容器にテフロン加工を施した数少ない製品で私のお気に入りです。汚れが付きにくく衛生的でたいへん快適です。水アカはどうしても使っていくうちに沈着してしまいますが、その場合は同社の「電気ポット内部洗浄用クエン酸、PKS-0120」を使ってお手入れすると新品同様にきれいになります。色のバリエーションも白色や黄色などいくつか用意されているので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12781922
0点

クエン酸ですが、ポット用のが¥100ショップ(キャン☆ドゥ)で買えます。
100グラム入っているので、25グラムずつ使えば4回使えます。
これで結構、ポット(1リットル)内部のステンレスにこびりついた白いカスが、見事に取れました。
小林製薬やポットメーカーより安く済みます。
書込番号:12988628
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-PS30
比べたところ、とく子さんは発売がずいぶんと前ですよね。それが気になります。一方、この優湯生のほうは、プラチナフッ素加工でお茶などが美味しくなるというのがものすごく魅力的です。カルキ抜き沸騰もこちらにはあり、とく子さんにはありません。発売もこちらのほうが新しいのも魅力です。
どちらが良いと思われますか?
ほぼこちらに傾きつつあるのですがね・・・。(^^;
ただ、値段が1万を切った時期もあったようで、少しためらってます。
安くなるのを待とうかと。
あまりレビューされていない、お湯の出もどうなのか気になります。
今まで10年以上象印のポットを使っていたので、タイガーのも気にはなります。
近々、新しい機種が発売になるならそれを検討もしたいのですが、そのような情報はネット上でも調べることはできませんよね?
0点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > PDK-G300
多人数で使いたいのです。
温水は問題がありませんが、夏場水と氷をいれて使いたいのです。
その場合、温めることなく冷水が使えますか?
通電状態にしないと中の冷水はボタンを押しても出ないのでしょうね?
0点

取説2ページ項目1 安全上の注意より
冷水や氷を入れて保冷用に使用しない。
理由:結露などにより感電・故障の恐れ
とのことです。
素直に水筒や電気を使用しない魔法瓶などを使用する事をおすすめします。
書込番号:12819858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





