
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 3 | 2017年1月25日 15:50 |
![]() |
3 | 2 | 2017年1月3日 08:34 |
![]() |
40 | 3 | 2016年12月25日 10:04 |
![]() |
10 | 7 | 2016年12月3日 01:19 |
![]() |
43 | 2 | 2016年11月29日 15:12 |
![]() |
14 | 0 | 2016年11月27日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > わく子 PCF-G080
先日17/1/20に「わく子 PCF-G080」を購入しまして、早速匂い取りのtestとして満杯少し控えめの0,75mlで2回ほど沸かしてみました。
そこで質問なのですが、1回目:スイッチオンで沸くのを待っておりましたら、すぐに沸き、「わー!沸くのが早い」と喜んでおりました。
スイッチのOFFになるのが少し早いような気がします。
知り合いの持っているティファールのケトルだと横にある覗き窓から、大きな泡が出てきて沸点の100度に達しているのが確認できます。
一方「わく子 PCF-G080」の覗き窓では沸騰のちょっと手前(大きな泡が出ない状態)で電源スイッチがOFFになってしまいます。
2回とも同じ症状でした。
そこで、サポートへ電話して「大きな泡が出ないうちにスイッチがOFFになってしまいます。 これじゃー100度に達していないのでは?」と質問してみましたが、「この商品は蒸気レスなのでこれで異常なしです。」と答えるのです。
私の頭では、大きな泡が出てはじめて100度に達したと認識しています。
この商品、本当に正常なのかどうか疑問に思っておりますが、皆様のご意見などお聞かせください。
宜しくお願いいたします。
5点

ブクブク泡が出る状態は100度になってさらに過剰な熱がかかって100度の水が水蒸気で逃げてる無駄な状態
書込番号:20598989 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

化学の実験じゃあるまいし、厳密に100℃が必要な理由って有りますか ? また、100℃に達していないなら、温度計で計ったのでしょうか。
infomaxさんも書かれていますが、それなりに沸けば良いのでは。せいぜいでお茶を入れるか、カップラーメン程度の使用方法でしょう。
これじゃ、電話の客相も大変だ(>_<)。
書込番号:20599461
33点

皆様返信ありがとうございます。
商品が壊れたとかの問題ではありませんし、このまま使用させていただきます。
今後、ユーザーの皆様に支障をきたすような問題が判明すれば、また投稿させていただきます。
有り難うございました。
書込番号:20601357
6点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-DN30
タイガーの古い機種でPVW-Gというのを使っており再沸騰完了時に音で知らせてくれないのが不便でした。
しかも待ち構えていて沸騰したら即、注ごうとしてもランプが点滅している間はポンプが受け付けないという不便極まりない機種でした
最近パッキン劣化なのか給湯が中断するようになり晴れて買い換え検討していますがこの機種は再沸騰完了時に音で知らせてくれますか?
(そもそも知らせてくれない機種はまだ現存するの?)
2点

http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/CVDN.pdf
説明書の7Pに書いてありますが、湯沸かしが完了しますとメロディーで知らせてくれますよ。
書込番号:20533166
0点

ポテトグラタン様
早速の回答ありがとうございました!
メロディーで知らせてくれるんですね、
これで安心して購入できます
書込番号:20534618
1点



電気ポット・電気ケトル > ティファール > アプレシア プラス 0.8L
一人暮らしで、引越しついでに電気ケトルを買おうと思っています。
蒸気レス電気ケトル わく子 PCJ-A080-W [ホワイト]と、ティファールのアプレシアプラスと迷っています。
用途としては、単にインスタントのドリップコーヒーを手早くいれたいな、ぐらいです。
皆さまご意見お聞かせください。
書込番号:20510083 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

どちらを選んでも手早く沸くので、欲しいほうを選ぶのがよいと思います。 私は迷ったら両方買いますけど(時間差ありで)
書込番号:20510198
5点

あと千円くらいプラスして「アプレシアウルトラクリーンネオ」がよいでしょう。アプレシアプラスと比較して
湯切れがよくなりました。
書込番号:20510560
4点

うちでもいくつか使いましたが、
どれでも大きな時間差なく沸きますし、壊れたら修理せずに捨てる、買い換えるような商品。
あまりお金をかけたいと思わない商品ですので、
自分でしたら、わく子 PCF-G080を買っちゃうかなぁ。
書込番号:20512403
6点



蟻がポットによく侵入して困っています。
蟻が入らないポットってあるのでしょうか?
使っているのは、まほうびんタイプの3Lの電気ポットです。
部屋からの蟻の駆除は諦めています。
ポットに蟻を入れない対策などご存知でしたら教えてください。
3点

こんにちは。
ポットのどこに蟻が入ってくるんですか?
書込番号:20430316
1点

蟻はゴムの匂いが嫌いらしいので、大きめの輪ゴムをポットの下方に巻きつけてはどうでしょうか。
蟻の駆除も諦めることは無いです。蟻の巣コロリを部屋に置けば、来なくなりますよ。
書込番号:20430367
2点

やはり、製品ごとの対策でなく、元を絶たないと解決しないのでは。
蟻の侵入経路を調べ、粘着マットを置く。
経路がわからない時は、置く所を数日単位でズラしていけばいいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%94%A8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97S-20%E6%9E%9A/dp/B00835JHW6/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1480169656&sr=8-11&keywords=%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%82%A4
書込番号:20430481
1点

アース製薬 スーパーアリの巣コロリ 2.1g*2個入がきいたけど
書込番号:20430863
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
輪ゴムの話は聞いたことがあったのですが、匂いが嫌いだったんですね。
いろんな輪ゴムを用意して、実践したいと思います。
天然記念物; 希少野生動植物種; 絶滅危惧IA類が家のすぐ近くにいるような場所ですので家の中でも蟻が4種類確認できます。一時期退治した時期もありましたが、すぐ復活するので気力がなくなりました。
書込番号:20436234
0点

>ポテトグラタンさん
蟻はいつも泳いでいます。
3Lのお湯を使い切るころには合計8匹ほどの蟻がコップにでてきます。
書込番号:20436265
1点

蟻って熱湯を嫌うのだと思ってましたが、
蟻も辛いことでもあったのか。。
なんかブランコにポットを置くみたいにしないと、
侵入を防ぐのは容易ではない感じですね。
とりもち、粘着材とかハエトリ紙みたいなので、蟻がこれないようなスペースを作れるといいんですけどね。
なんか色々と大変そうですね。
書込番号:20448615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電気ポット・電気ケトル > バルミューダ > BALMUDA The Pot K02A
バルミューダ 電気ケトル BALMUDA The Pot K02A-BK(ブラック) amazon
のコメントに色々書かれています。
フタがステンレスでないのが気になります。
購入する時は、内部を確認しましょう。
ラッセルホブス 電気カフェケトル 1.0L 7410JP【復刻版7110P】を使っています。
フタもステンレスなのが気に入っています。
取っ手以外に触れるとやけどします。
問題点:少量のお湯が残って捨てられません.。ドリルで湯切り穴を開けました。
書込番号:20435600
10点

>ガラスの目さん
Amazonのレビューを見ると、やはり熱くなるのですね。
子供がいる家庭には危なそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:20438204
14点



電気ポットの方は、本体の断熱性能が保温電力に直結するため、
カタログにスペックの記載があります。
真空断熱層を使って、100度→90度まで、3時間 など。
一方、電気ケトルはお湯を使いきる使用法のため、
本体の断熱性能に関するスペックが不明です。
保温するつもりはありませんが、あまり直ぐに冷めてしまうと、
使いづらい。
唯一、タイガーは、100度→82度まで1時間など、記載があります。
他メーカーの断熱性に関するスペックなどご存知でしょうか。
樹脂→2重構造→真空断熱層 の順でスペックが高いとは思いますが。
ちなみに、12年前の真空断熱層のない電気ポット(2.2L)で実験を行った所、
100度→82度まで1時間 でした。タイガーのケトル(1L)と同等。
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





