
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年2月4日 16:08 |
![]() |
5 | 2 | 2009年2月3日 12:08 |
![]() |
5 | 0 | 2009年2月2日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月2日 22:09 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月4日 17:47 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月1日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > 象印 > CK-BA10
4年ほど使用していたオヴェアの水漏れが激しくなり、サービスセンターの対応等に不満(書き込み済み)もあったので、日本のメーカーの商品を探しました。構造はステンレス槽のプレス成型なので、水漏れの心配はなくなりました。容量は1リッターで少なめですので、少人数向けです。デザインは好みがあるかもしれませんが、お湯の沸きも早く、電気コードの不要分を台の内側に収納出来る構造もメリットだと思います。他の方の口コミの通り、ちょろちょろ出るサイズの口はコーヒードリップする際などに便利です。出来れば切り替えで吐出量が増やせるといいですね。改善して欲しい点は、沸騰した時に点灯するランプが取っ手の真横にあるので、場合によっては置いた位置から見えずらく、取っ手の近くの方が良いと思います。
また、沸騰後に水を足す時にどうしても蒸気の出口近くを超えて、オープナーノブを開けてしまいがちです。お子さんがいる場合は触らないように注意した方がいいかも知れません。オープナーノブも指を入れて開ける構造で少し使いづらいですが、これは安全対策かも知れません。あとは耐久性がどれ位あるかです。
0点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん プレミア PVS-G300
年明けにヤマダ電機にて価格交渉して13500円で購入
支払いを全額ポイントにしたのでポイント付与はありませんでしたがお得に買えたと思います。
冷蔵庫購入もあり交渉はかなり無理を言いましたので店舗は伏せます。
---使用レポート---
省エネ設計で保温力があるので電気代がダントツで安かったので選びました。
実際使用していてもポットの外側が熱くなりません。
熱を逃がさないと言うのは本当のようです。
電気代を考えると13500円出しても数年で節約出来るので損はないと思いました。
ただ、口が小さくなっているので少し洗いにくいし満水線も見にくいです。
使い勝手は給水もしやすく思ったより静かで沸くのも早いです。
1点

私もこれが一番省エネという事で購入したのですが、これがなかなかどうして結構電気代は食います。
感覚的には、月に50回程度の急騰で、2000ぐらいはかかります。
プロパン地域ならば節約効果はあるけど、都市ガス地域だと微妙です。
手軽な事は間違いないんですがね・・
あと、夜に8時間程度電源を切っていたら、見事に50度以下に下がっている事もあり、この辺り、明らかに過大広告感が否めません。
個人的には素人考えで考えても改良点がいっぱい見つかるのに、それをいまだにしていないのは怠慢だなぁ〜
と感じました。
書込番号:9033996
3点

各家庭で使い方も違うと思うのですが以前の電気ポットと比較して省エネではないということでしょうか?
保温力は室温20℃満水時のデータのようですので我が家でも今は室温が低いので保温温度になるまでの時間はデータより短いですが以前のポットよりははるかに遅いので満足しています。
書込番号:9034074
1点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > 優湯生 CV-PZ22
約6年間使用した象印製「CD-LS30」は使用中に注ぎ口やポットの底から水漏れし始めて
修理したらかなりの金額になると思い、今回この「CV-PZ22」に買い替えた。
魔法瓶2重構造なので2〜3時間電源を切ってもだいたい90℃くらいの温度を保っている。さすが、魔法瓶の老舗だ。
省エネモードもついているので上手に使いたいものである。
また6年前のモデルと比べて沸騰する時の音と給湯時の音が静かである。
コードレス給湯もついているので市販の単3アルカリ乾電池2本を使用して本体に接続
されていれば自由に持ち運びが可能。
非常に素晴らしい商品である
5点



電気ポット・電気ケトル > ティファール > ジャスティン 1.2L
この機種の人気の秘密は「とにかくお湯が素早く沸く」というのが理由だと思う。
その代わりお湯を沸かす時かなりの消費電力を使うので他の電化製品を使う時は
注意が必要。
利点は持ちやすく注ぎやすい所
最近は省エネを考えて電気ケトルを使う人も増えてきている。
1.2L以下の別の機種もあるそうだ。使う用途を考えて購入すべきだ。
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-PY22
たまたまぶらりと寄ってみたら、現品限りで8580円だったので、買ってしまいました。帰って早速お湯を沸かしてみたら、いい感じです。12年振りに買い換えたので、光センサー、メロディ、ここまでの進化に驚きです!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





