
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年11月20日 13:32 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月14日 17:44 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月30日 11:13 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月7日 21:24 |
![]() |
6 | 1 | 2008年2月25日 03:19 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月20日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > PDL-A200
厚生省の調乳温度のガイドラインが2007年から従来の60度から70度になりました。
この機種は昔のガイドラインにそった機種です。
※発売が2005だから仕方ないですね。
70度用の後継機種が PDL-G200として発売されております。
購入の際はお気をつけて。
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-PY30
自動省エネ機能に付いて。
カタログには記載されていなかったと思いますが、光省エネ(約5ルクス以下)と省エネモード(約2時間操作が無い時)時は、自動的に省エネで電気をカットしますが再沸騰をしません。再沸騰は1度光省エネと省エネモードを解除してから再沸騰キーを押す必要があります。よって、自動省エネで喜んでいるだけでなく朝起きたら使う前にもう1度再沸騰キーを押し、再沸騰するまでの時間が必要になるので朝時間的に余裕がある方向きかも知れません。
私は朝沸騰温度で即使用可能状態であって欲しいので、上記省エネ機能は使わず6hr〜10hrの節約タイマーを使用しています。これならば寝る前に起きる頃の時間設定で即電気カットされ、セットした時間後に自動的に再沸騰してくれますので朝即沸騰温度で使用可能となります。
という訳で、同じ様な使用方法になってしまう方はこのモデルでなくともOKと思います。少なくとも光省エネ機能は必要無いかも知れないですね。
1点

こんにちは。
私はてっきり光を受ければ自動的に運転が再開するものだと思っていました。
なので、ややがっかりです。
いっそ、内臓電池なのだから、時間の概念を取り入れて○○時〜○○時は電源をカットみたいなことが出来れば良いですがね。
(電気ポット全般に対して言いたい)
書込番号:7916452
0点

こんにちは。
ウチのは朝、明るくなると、省エネモードでも自動で沸騰していますが
何か設定違うのかな?
書込番号:7918076
1点

ぼーんさん、TAKAO777さん
済みません、TAKAO777さんのご指摘で再度取説を読んでみました。私の受け取り方間違いと思いますが、読み方によっては私の様な受け取り方にもなる文章の書き方で少々分かり難いとも言えるかと思います。取り敢えず取説のURLを記載いたしますので本文をご覧になって下さい。
PY30の取り扱い説明書抜粋
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/CVPY.pdf
書込番号:7918742
1点

取り説ただいま見ましたが・・・う〜む。
「自動で復帰する」と確かに書いてますね。
ま〜るちゃんさんの受け取り違いだったのでしょう。
しかし、それにしても省エネタイマーはいただけませんね。
電池内臓なんですから、せめて、時計内蔵でオンタイマーとオフタイマー(×2以上)
の機能が欲しいです。
やや?本機には蒸気レスモードなる物がありますね。
この機能、結構良さそう。。。
(ふきこぼれの心配がなくなるかも)
書込番号:7921920
0点

ぼーーんさん、
確かに14ページにはそう書いてあるのですが、先に15ページの左側下から2項目めが目に入ったので誤解をしてしまいました。しかし、私が間違えただけかも知れませんが、読み方によっては分かり難い書き方だなと思います。
ところで、蒸気レスモードに付いてですが、ウチでは98℃保温設定の為この機能が使えません。以前のポットに比べて沸騰時の吹きこぼれは少ないと言うかほとんど吹き出し口(蒸気口)からの水垂れがありません。以前の物は元気いっぱいドーッと吹き出して蒸気口周囲に水が垂れてましたが、沸騰してから加熱カットまでの時間を減らしているのだと思います。
書込番号:7937675
0点

ちなみに私はとく子さんを持っています。
蒸気レスモードについて、おそらくカルキ抜きの意味合いもあるのでしょうが、浄水器のお水を入れている私にとっては100℃までの沸騰は必要ないと考えていました。
それよりも、規定水位より多く入ってしまった時のふきこぼれの方がリスクが高かったので、いつも90度保温している身としては蒸気レスモードは有効に見えたわけです。
しかも、電気代も結構節約できますしね。
書込番号:7939404
2点



家の電気まほうびん(象印性)が壊れてきて 買い替えを検討したところ
象印の節電機能がついた上位機種CV-PYシリーズなどは お知らせブザーがついており
流しで直接給水する為一度コードを外すと、給水する度に鳴ってしまうのをパンフレットで気付きました
(まほうびんがおいてある場所が自宅ではhttp://www.e-kitchen-syunou.com/kc142147/index.htmlのような いわゆるレンジ棚なので ふたを開けてやかん等で上から注ぐのがスペース的に困難なのです)
妻がそれは鬱陶しいと言うので 象印に問い合わせたところ、"サイレントモードにすれば一旦は鳴らないように出来るが、他の設定も含めて(節電設定、沸騰時のお知らせ音など)すべて初期設定に戻ってしまう”とのこと
せっかく乾電池を内蔵できるのに 各種設定をメモリー出来ないのかと要望を出しておきました
基本性能は同じようなので下位機種(なかなか店頭に並んでいないが)を購入すればよいことなのですが
使用者の方で不便を感じている方はいますか?
1点



電気ポット・電気ケトル > ナショナル > VIP魔法びん NC-CPF30
出湯がコードレスでも出来て、容器が魔法瓶構造で安価な機種は、これ以外無いと思っていた矢先、ふと立ち寄ったヤマダ電機で安売り(¥8,000)してたので、即購入しました。
購入後に説明書を見て気付いたのですが、本機のVIP魔法瓶はいわゆる魔法瓶構造ではなく、容器外周に真空断熱材が張り付けてあるだけとの事。
よく調べずに、魔法瓶構造だと思い込んだ私も悪いのですが、いかにも魔法瓶と思えるVIP魔法瓶と書かれていたし、何だかだまされた気分になりました。
まぁ、この価格なら魔法瓶構造じゃなくても、仕方ないのかも知れませんが。
という事で、満足度−10%。
使い始めてビックリしたのは、沸いた事を知らせるブザーが未装着だった事です。
これがないと、いつ沸いたか分からず、結構不便です。
という事で、満足度−10%。
その他の基本的な機能(出湯チャイルドロック、湯温調節、タイマー、カルキ抜き再沸騰、クエン酸洗浄等)は、一通り装備されています。
湯の沸く速さは、700Wなので1000Wレベルの機種よりは遅いですが、普通だと思います。
上記欠点2点を除けば、特別な装備こそありませんが、安価な割りに良いポットだと思います。
1点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん プレミア PVS-G300
確かに、数年前の電気ポットとは雲泥の差の性能ですが、
レビューに書いたとおり改善点がかなりある製品でした。
おそらくメーカーの考えとしては、
とく子さん機能の電池記憶化
↓
電池による電動給湯
↓
真空断熱面積比率の飛躍的増加
↓
残量のデジタル化(または残量表示部の断熱)
・・・の、ように毎年小出しに進化させて行く気でしょう
確かに、小売店側からの要請で毎年〃モデルチェンジせざるをえないと思うので一気のバージョンアップは出来ずらい事情はあるでしょうが、そういう従来の方法は消費者をしらけさせると思います。
良い商品はバージョンを上げなくとも売れると思うので、全力で良い商品を作って頂きたいものです。
2点

自己レスです。
・・・製品に対しては以上のようなカラい評価になりましたが、
会社の姿勢は実にあっぱれなものらしいです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080223_tiger_report/
(↑魔法瓶が壊れたので「タイガー魔法瓶」に修理依頼をしてみたよレポート)
改善点は多く書きましたが、現状ではレビューの通り満足度は総合「4」の通り納得して使っています。
加えて、こういう点で買った事に後悔させない会社は実にうれしいですねぇ。
(個人的な思いですが)ソニーや三洋のサポートとはえらい違いだなぁ・・・
書込番号:7443925
4点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん プレミア PVS-G300
VE真空ポットが出始めの8年前に購入した象印のCV-GX30が水漏れして壊れてしまったため買い換えを考えていました。
『省エネ』に優れた同容量のこの機種を考えていたですが、よくよく見ると断熱材が多くなっている分、サイズ(高さ)が7cmも高くなっている事に気づきました。
とく子さんプレミアには小さいサイズがないので、象印の2.2Lの省エネタイプCV-PY22にしました。サイズが小さく(3.0L→2.2L)、消費電力は若干多い(10W→12W)ですが、高さが低いこの大きさが私にとって重要です。
特に実物を見ずネット通販で購入される方はご注意を!!詳しくは私のブログ『お役立ちレビュー「◯と×」』で紹介していますので、上のミドリの家のマークからアクセスしてみてくださいね。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





