
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 17 | 2016年7月8日 10:36 |
![]() |
15 | 2 | 2016年5月18日 13:33 |
![]() |
16 | 2 | 2016年3月16日 10:48 |
![]() |
2 | 1 | 2016年2月14日 07:54 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年12月29日 21:39 |
![]() |
21 | 6 | 2015年11月30日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家のタイガー製の電気湯沸かしポットは、保温温度が98度、90度、70度の3つから選べます。
98度はコーヒー、カップラーメン、湯煎用。
70度は緑茶、紅茶を美味しくいれることができ、赤ちゃんのミルク用にも重宝です。
で、ふと思いました。90度って何に使うんだろう…。
我が家のポットは中のお湯を新しくするために、一度電源コードを外してお水を足してきてから再度つなげると、まず保温温度90度が選択されます。98度や70度にしたい時は、保温温度選択ボタンを1,2回押して選びます。ということはデフォルトは90度。
使い道がない温度がデフォルト…つまりは他の多くの家庭では90度が多用される? うちは特殊なのかしら?
ということで、みなさんのご家庭で、90度をこれに使っている、というのを教えてくださいませ。参考にさせていただきます。
8点

ちちさすさん、おはようございます。
ひょんなところで顔出しいたします。
100度に近いと蒸発していくので防止しつつある程度高い温度でメーカーが出した臨界点がその辺なのでしょうね。
ちなみに私はT-falで沸かしてインスタントのお味噌汁をよく飲むのですが、沸騰までいくと熱すぎてボコボコいいだした辺りで止めて注いでます。90度保温があれば重宝するかと(ちょい高めですが)
余り参考にならないかもですが、一例まででした。
書込番号:20006762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インスタントコーヒーを作ったり、中級グレードの白折煎茶を入れるのに使ったり。
98℃で保温するより90℃保温して必要な時に再沸騰させる方が電気代が安く済むのでは?
書込番号:20006769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しょうなん電車さん、お久しぶりです。
そうかっ、インスタントのお味噌汁!
お味噌を溶かしますから、70度では溶け残りますし、98度ではすぐ飲むには熱過ぎますね。
これは90度がベストですね(^^)
うちはインスタントを何となく使わないのですが、試しにやってみよっ!
あの〜、ちなみにご推薦のインスタントお味噌汁は何でしょうか(^^ゞ
書込番号:20006779
6点

油 ギル夫さん、はじめましてです〜(^^)
インスタントコーヒーはうちは98度ですねぇ。
でも、90度で保温して、必要な時に98度に沸かすことにして、電気代節約!
主婦的発想ですねえ♪
でも、飲みたい時に短い時間でもお預けになるのは…(^◇^;)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20006791
6点

話題がすり変わらなければよいのですが……お里が知れてしまいそうですが、沢山入ったものであれば何でもよいです(笑)。買ってもらったものを使ってるので余りよく分からないもので…(爆)
書込番号:20006795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちちさすさん お早うございます。 我が家のふるーいタイガーは 90度C設定です。 インスタントコーヒー用。
カップ焼きそば/ラーメンの時は 「再沸騰」させて沸いてから注ぎます。
( 真空保温で省エネなのか? 実際に消費電流調べると 保温中は ほぼ 0ミリアンペア でした。 )
書込番号:20006826
4点

>ちちさすさん
当家のタイガー製のポットは、98・90・80ですね
いつも98度
90・80は使いません
以前使っていた機種は、勝手に?90度になってましたが
書込番号:20006844
3点

BRDさんは、インスタントコーヒーは90度でオッケーなんですね(^^)
98度に慣れると、ちと物足りない私なのであります(^^;)
書込番号:20006853
4点

Jeff Rowland大好きさんのポットは、70度でなく80度ですかぁ。タイガーも設計変えたのかしら?
うちの子はもうとっくに赤ちゃんでないのでミルクは作りませんけど、ミルクに70度は神温度です(≧∀≦)人肌温度にしやすいの!
98度オンリーってことは、緑茶や紅茶は飲まれないんですか?
コーヒーとカップラーメン類だけなら、98度のみで私も十分。
ところでJBLのスピーカーにJEFFのアンプって合うのかしら?(^^)
JEFFといえば学生の頃、プリメインのCONCENTRA 2を聴いて震えちゃった思い出があります。もちろん感動でね(^^)
書込番号:20006883
5点

おはようございます
90度は、お茶、コーヒーなどであれば、そのままでまったく問題のない温度です。十分に熱いです。ただ、お茶を入れる、コーヒーをドリップするなどの過程で冷めてしまいますから、季節や容器(コップ)、入れてから飲むまでの時間などによって変わってくるのだと思います。
お茶には粉末を入れてすぐに飲めるようなものもありますが、まったく冷める過程がないので熱湯では熱すぎます。あと、ほかの方もおっしゃっているように、100度では沸騰しますから、容器に圧力がかかるので蒸気を排出しなければなりません。90度では保温状態を維持でき、なおかつ重要なポイントは熱湯になるまでが早いことでしょう。カップラーメンを食べたいとき、ポットはお湯の量が多いですから、沸騰するまで時間がかかります。よって、90度あたりで待機するのがもっとも良いのでしょう。
ちなみに私は一人暮らしをしておりますから、電気ケトルを使っています。
書込番号:20006896
6点

インスタントコーヒーに冷蔵庫から出した牛乳を少し加えて、飲みます、それで程良くなります。
熱々のコーヒーが冷めるまで 待てません。
スピーカーはアンプを選びません : 「繋げば鳴る」
インピーダンスが違っても アンプの最大出力を出せないだけで 音質に差は無い そうです。
増幅回路、ACDC変換回路などに歪みなければ 新旧問わず 入力信号と出力信号 は 相似 のはず。
2A3真空管アンプも ハイレゾどうのこうのも 差は無いはず! ?
書込番号:20006986
3点

家電さん、90度は温度としては熱いですが、私には感覚的に美味しい温度ではない、ということですねぇ。
コーヒーの場合は、インスタントでも注いだ時の温度によって香りの出方が違ったり。98度の香りの広がり方が好き♪味は変わりませんけど。
緑茶だと、90度だと一度湯冷ましにとって少し冷ましてから、急須に入れます。90度をいきなり急須に入れると、蒸らし時間なしで湯呑みに注ぐことになり、お茶の美味しさ半減なので。蒸らしが美味しさを決定しますよ。70度だと湯冷ましにとる必要がないです。
紅茶ですと、蒸らしの時間はもっとデリケートですね。
コーヒーもお茶も嗜好品ですから、できるだけ美味しく香り良くいただけたら♪
お一人で暮らされると、やっぱり保温なしの電気ケトルが便利なんでしょうね。使ったことないですが、沸かしが早いんですってね?
書込番号:20007380
4点

BRDさん、私はブラック派でございます(^^;)
でも、お砂糖とミルク入りはダメってことは全然ありません。
コーヒーは最初の、熱っ!、てのがないと物足りないかも(笑)。
オーディオのお話は、まあ、ここでは展開はナシにいたしましょう(笑)。
JEFFのアンプは昔の製品の方が好きだったなぁ、というくらいのお話だったので(^^;)
書込番号:20007397
3点

今のところ、90度ならではの使い道として、インスタント味噌汁があがりました。
他に、これが90度向き、というのがありましたら、よろしくお願いします。
書くのを忘れましたが、カップスープは絶対98度が良いと確信しております!
しょうなん電車さん。
具が多いものですか。では、有名な永谷園の「あさげ」は落選ですね(笑)。
書込番号:20007408
3点

返信も出尽くしたようですので、スレッドを締めさせていただきます。
90度はインスタントのお味噌汁という、ナイスな使い道を教えていただきました。これだけで質問した甲斐があったというものです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20017989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は猫舌なので90度をメインに使ってますw
書込番号:20019642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90度保温は煎茶、紅茶、インスタントコーヒー、インスタントみそ汁など、一番実用的といえるででしょう。
98度はインスタントラーメン、番茶、玄米茶に、70度は粉ミルクや玉露用ですね。
でも電気ケトル(ティファール アプレシアプラス)を買ってから必要なときに沸かしてるので、電気ポットを
使うことはなくなり、物置にしまっちゃいました。
書込番号:20020479
2点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > CK-AU10
購入後、説明書読みながら試しに沸騰させてみることに…
フタの中の何か部品がとれてるのでは?と思ってしまうような
カラカラと音がします。。。
ゆっくり振ってみたり左右に傾けると
傾けた方に音がする感じです。
沸騰はきちんとしました。
注ぐ時もレバーの役目はちゃんと機能してたようでした。
何もしなければ音はしませんが、
フタをはずすと気になってしまします^^;
電気に照らしながら○の中から覗いても部品は転がってきません。
更にその内部からの音のようでした。
この音ってもともとなのでしょうか…?;
3点

そうです。うちのもカラカラ音がします。
多分、転倒湯漏れ防止機構があるためでしょう。
書込番号:19885142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早速のお返事有難うございます!
そうなんですね!?
てっきり部品が中でとれてるのではないかと思いました…
私以外でも同じような状態の方がいらっしゃって
安心しました。
有難うございます!(^^)
書込番号:19885382
5点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レス電気ケトル わく子 PCJ-A080
現在ティファールの電気ケトルを使用していますが、お湯を注ぐ時に、注ぎ口からお湯がだらだらと垂れてテーブルを濡らします。先っぽが丸くなった、水切れの悪そうな注ぎ口なので、設計上の問題だと思います。
いい加減うんざりしたし、みすぼらしくなってきたので買い換えようと思うのですが、わく子さんの水切れはどんなもんでしょう?注ぎ口が尖っているし、内側に溝もあるので、そういうことを配慮した製品のように見えるのですが、お使いの方、教えて下さい。
12点

電気ケトルは吹きこぼれ防止のため満水の上に相当空間があるので、上に注ぎ口がある普通の電気ケトルは
相当傾けて勢いよくお湯を出さなければなりませんから、注ぎ口の形状を変えるだけではスレ主さんの期待に
応えることはできません。コーヒーを入れるときなど少しづつお湯を入れるときは別のやかんに入れ替えています。
注ぎ口が下についてるのでお湯の調整がしやすい、この製品であればスレ主さんの要望に応えられるでしょう。
http://www.oanda.co.jp/russell-hobbs/cafekettle.html
書込番号:19696579
0点

う〜ん…。電気ケトルの宿命ってことなんですね…?
ご紹介頂いたケトル、こんなのが有ったのですね。コーヒー用には1つ持っているので、ティファールで湧かした後、入れ替えて使っています。
お茶を入れる時も、いつもダラダラ。気になる人は使えないって事ですね。
有り難うございました。
書込番号:19697892
4点



電気ポット・電気ケトル > ラッセルホブス > 7200JP
デザインが良いケトルですね。
ケトルは短時間で御湯が沸くので、ポットに比べて節電ということですが・・・。
満タンの状態で一回沸かすのに、電気代はどのくらいかかりますかね・・・。
0点

2円ちょっとではないでしょうか。
書込番号:19588029
2点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レス電気ケトル わく子 PCH-G080
購入して3ヶ月ほど経ちます。
最初は蒸気がきにならなかったんですが、
寒くなってきたからなのか蒸気が沸騰中に出てくるようになりました。
水の入れすぎかと思い、コップ一杯分でも試しましたが同じく蒸気の影が見え、触れると熱いです。
冬場はこんなものなのでしょうか?
書込番号:19442907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そです。
書込番号:19443058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室温が低く、水蒸気が冷やされて湯気が見えてるのでは?
夏になれば消えるよ。
書込番号:19443554
0点

>〃〃〃さん
>at_freedさん
安心しました!
お二方回答ありがとうございます!
書込番号:19444622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



会社の給湯室に置いてある電気ポットタイガーPVQ E6(古いのかな?)
最近なかなかお湯が沸かない・・・設定を、98度にしてて表示温度が80度なのに保温のランプのままぬるい
カルキ抜きやっても沸かし中のランプは点いているんですが、ヒーターに電気が流れてる時の音(お湯沸く時のジーって音)がしない
時間が経つと、忘れた頃に沸いている・・98度
基盤壊れてる???
昼ごはん時期に、皆が同時にお湯使うため、給湯器から80度くらいのお湯を継ぎ足して使ってます
ついつい、規定線こえてお湯入れてます、
会社を離れるとき(夜間)はコンセントを抜いて
朝掃除のおばちゃんがコンセントだけ入れてくれてます、お湯の量そのまんまで(笑)
9時ごろコーヒー作るのにお湯継ぎ足しの毎日でしたがすぐ沸いてたのが反応しない(遅い)
庶務に、壊れてるので買い替えてくれと言ったら、担当者が、
「タロウさんが、規定量以上入れてるから壊れかけてます、弱ってるんで規定量守ってください」
と言われました
お湯使うばっかでカップ麺食ってもお湯補充しない人が多いんで、自分が使うときはいつも満タン以上にしてたんですが・・・・
説明書見たら50度以上のお湯を入れると、保温機能がはたらいてお湯を沸かさなくなると書いてありました
規定線より入れすぎると具体的どうなるンでしょう
沸騰する際、蛇口やらからお湯が漏れるのは見えますが
経費が出ないんで買い替えてくれない
すぐ、熱湯いる時不便なんで
現在自宅から、2年前亡くなったおじいさんが使ってたティファール持ってきて、合わせて使ってます
いずれポット壊れるの時間の問題かな・・・
2点

こんにちは
多分ポットの温度センサーの故障でしょう、98度まで上がるはずのものが、手前で切れてしまうのが原因でしょう。
修理としても、買うと変わらない金額になるでしょう。
入れる水量に関係ないと思います。
ガスコンロありましたら、やかんで沸かして入れるとか。
書込番号:19364460
3点

沸点達するとゴボゴボ煮立つだろ。
そのゴボゴボで
熱湯があふれ出ないがための規定線なワケで
規定線以上で沸騰しているようだと
熱湯があらぬ隙間に入って基盤がいかれる。
それと
ティファールバケツでそんなことやってると
取っ手が熱くなって火傷事故。
付け根のスイッチ故障に至るだろう。
ポットは、もう手遅れかもしれないので
庶務には「業務に支障があるので、即支給して欲しい。」
と泣いて訴えるべき。
書込番号:19364468
4点

訂正です
温度センサーが上部にある場合(設計上の問題)、上部へ水が無くなると、沸上がる手前できれてしまう可能性あります。
書込番号:19364475
3点

里いもさん 温度センサーの故障了解です
入れすぎたお湯がセンサー周りの基盤なり壊したんでしょうね
ええい、ほっとけ・・って知らずに98度になってるのが不思議でした
at_freedさん たぶんそうだろうと思ってたんですが・・・
あたいが壊したwww・・・やっぱし
忘れた頃の議員の泣き動画・・・ww
で、ティファールは容器替わりで、沸かすときは短時間で自分のカップ麺か、コーヒー程度なんでデージョブかと
量は4割くらいで電気給湯器のお湯を沸かしてます
ジーさんの形見(笑)なので大事に使います
バイクのガソリンンも、セルフスタンドでタンクに一杯以上(漏れるまで)入れる癖があります
ついつい、目一杯・・て欲張癖
規定線、規定量、規定トルク・・皆守らないけませんね・・反省
書込番号:19364549
0点

拝見しました
可能性があることはメーカーのクエン酸か100均など市販のクエン酸などで掃除する
パッキン劣化なら交換が必要かとおもわれます
汚れや漏れで調子が悪い場合もまれにありますが
長年使われてるなら買い換えなのかもしれませんね一応電動ポットは市販だと5Lの容量の商品が現在最大になります
事業者や施設であれば市販の水道水がつかえるツインピュアですと10Lでお水も使えるのでおすすめに成っていますお値段的にも電動ポット5lと同等の価格に近いのでこちらに買い換えてしまえばお水を交換する回数も大幅に減るかと
よほどなら皆さんで使うものでしょうから出しあって買うとか代替えするとか何か安がでたり買い換え費用などがでるといいですね
ご参考までにしてください。
書込番号:19365123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様方ありがとうございます
suica ペンギン さん
思い当たる事で、誰かクエン酸で洗ったのか、調子が悪くなる前にきれいになってました。
逆に、隙間を埋めてた汚れがなくなることによって、電気系や基盤にお湯や蒸気が入り込んだのかな・・ってのも考えたり
公的な機関のため、この時期消耗品予算枠不足、やややこしく買い替えもちょっと時間かかります
とりあえず不便なので家で使ってない3Lのマイコンポッドもって行って使っときます
ありがとう
書込番号:19365496
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





