
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 12 | 2011年10月19日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月3日 10:26 |
![]() |
7 | 2 | 2011年6月13日 19:04 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年6月2日 16:00 |
![]() |
2 | 5 | 2011年5月20日 21:16 |
![]() |
9 | 9 | 2011年5月18日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > PDK-G220
もうかれこれ1ヶ月にもなりますが、注いだお湯やお茶がビニール臭?ともカルキ臭?とも違う変な臭いに悩まされています。
上蓋を開けてお湯を直接汲み取り、それでお湯やお茶を飲めば臭いはありません。
しかし、給湯ボタンを押して注いだものは臭いがあります。
購入当初からそうだったのですが、しばらく使用したらなくなるかな?と思っていました。
しかし、もう我慢の限界です。
みなさんはこんな症状はありませんか?
31点

します。取説の
http://www.tiger.jp/customer/description/pdf/pdk_a.pdf
8カルキ抜きをお読みください。 また新しいの鉄の臭いもしますのでそちらの可能性とフッ素の臭いも・・・
給水の所は洗えないので取説に記載が有りますが、クエン酸薬局で売ってますので3年位に一度洗浄してください。
書込番号:12189059
7点

オギパンさん、ありがとうございます。
購入当初(約1ヶ月前)、その後数回もその方法でやってはみているのですが…。
もう一度、トライしてみます!
しかし、上蓋を開けて直接お湯を汲み取ったものと給湯口から注いだものにより、臭いに有無があることが不思議でなりません。
おそらく、わずか10〜20センチの給湯パイプライン(?)を通ってくるだけなんでしょうけど…。
このラインがクサイ!?
この後、結果はここで報告します。
書込番号:12189115
7点

自宅でテラオカの逆透膜ろ過システムの水使ってますが臭いします。
本体(水入っている所の臭いかもしれません)使い込んでいくと取れるかもしれません。
書込番号:12189154
4点

オギパンさん、ありがとうございます。
我が家だけのことではなかったみたいで、それだけでも妙に一安心?です。
先ほどのアドバイスをもとに、もう一度クエン酸による脱臭作業をやってみます。
書込番号:12189172
0点

クエン酸洗浄は給水の経路の水路のヌメリ取りです。新品はまだ必要無いです。
給水の所は洗えないので取説に記載が有りますが、クエン酸薬局で売ってますので3年位に一度洗浄してください。
書込番号:12189214
4点

臭いについてまったく同じ症状です。
他の方は大丈夫なのでしょうか?
致命的な問題だと思うのですが・・・。
書込番号:13646996
9点

ずいぶん時間が経ってしまいましたが、その後の経過を報告し忘れていました。
最初、あのカルキ臭さに我慢できずサポセンに電話し症状を伝えたところ「製品返送のため運送業者を手配するのでその業者に渡して欲しい」ということでした。
翌日、製品返送の手配をし1週間程度経過後、何らかの修理がなされ(?)その製品が送り返されてきました。
しかし、症状は相変わらず改善の兆しなし。
2〜3日使用してみても変化はなかったので、再度サポセンに電話をしそのことを伝えました。
そうしたら、最初の時と同様、「運送業者手配するので再度製品を送り返して欲しい」ということでした。
約1週間程度経過した頃、「製品交換」という形で製品が届きました。
交換された製品は、当初のような臭いの不具合はまったくありませんでした。
そのようなことがあってからおよそ1年が経過しましたが、毎日美味しくお茶をいただいています。
どうもお湯の通過経路部品に潜む不具合が原因と思われます。(素人判断ですが)
※例えば、ロット毎のパーツ不良とか…。
ということで、メーカーに製品交換を要望された方がよろしいかと思います。
書込番号:13647266
8点

二番茶さんありがとうございます。
臭いは気になり始めると更に気になる傾向があるので不安です。
多少効果があるかとお茶を繰り返し通してみてます。
ダメなら交換してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:13648658
4点

緑茶を沸騰させ2Lほどの量を5〜6回繰り返し排出したところ
臭いが治まったようです。
しばらく様子をみます。
書込番号:13649115
2点

おぼっちさんがおっしゃるように、「臭い」は気になりだしたら余計に気になるものではあります。
なので、私の場合は極力先入観を持たせないようにして、複数の人に協力してもらいました。
そして、「臭い」に協力してもらった複数の人すべてが私と同じ意見(感想)でしたので、
ある意味、自信を持ってこの問題に取り組むことができました。
美味しくコーヒーやお茶を飲むためにその労力を惜しまず、メーカー側に素直な意見(感想)を
述べることに終始したつもりでした。
その結果、最後には製品交換をしていただき、やっと解決できました。
おぼっちさんも早く解決できるといいですね。
書込番号:13649695
2点

ウリ坊2010さんありがとうございます。
実は田舎で公共水道が地下水なので水がすご〜く美味しいんです。
だからより臭いや味に敏感になるんですね。
手間掛かっても美味しいのが一番です。
書込番号:13649940
1点

あれれ!?
私も田舎住まいです。
私のところの公共水道も地下水で、それも家のすぐ裏山の中腹にボウリングして水を供給しています。
水源の近辺半径数キロメートルには、地下水を汚染するような施設(?)などは一切ありません。
なので、なおさら臭いに敏感になりますよね。
また、美味しいお茶やコーヒーを追求したくなるものですよね。
すみません、おぼっちさんの、「田舎」「地下水」のワードに思わず反応してしまいました。
一日も早く「素材」の味が充分楽しめますようにお祈りします。
では…。
書込番号:13650413
0点



ごく一部の店で販売しているPVQ-H220というのが有るのですが、
これは新製品なのでしょうか?
メーカーのホームページでも無い型番です。
PVQ-G220の後継モデルでしょうか。
誰か解りますか?教えて下さい。
0点

五社連合モデルではないでしょうか?
販促目的で通常モデルより少し機能を足して
(これだけ売るからというからという確約の下
メーカにお願いして作って貰う)
ディスカウントショップに対抗しようというもの。
価格では勝てないので付加価値を付けて売ってるんですよ。
買い手から見てもそもそも型番や機能がちがうので
同じ土俵には上がらないですし別のモデルと
認識し他社量販店との差別化ないし競合を
免れているモデルなんです。
これは嫌らしい大人の事情とかでも何でもなく
両者にとってメリットがあることなんです。
通常モデルと何処が違うのか店員に聞いてみて
それがあなたに都合が良いことなら
検討されてみても良いですよね。
五社連合モデルは白物家電に限らず
映像.オーディオと多岐に渡っています。
書込番号:13164698
0点



電気ポット・電気ケトル > パナソニック > NC-MU303
先日このポットを購入したのですが、沸騰後にお湯がほとんど出てきません。
取扱説明書には、沸騰直後は出にくいことがありますと書いていますが、「出にくい」どころではなくほとんど出ません。しかも、かなり長い時間出ないままです。
そのことをパナソニックに相談したところ、沸騰時の泡が原因のようです。
対策としては、蓋を開けて泡がなくなってから(少し冷めて泡が出なくなってから)使ってみてくださいとのことでした。
沸騰直後にお湯が出にくくなることは一般的なことかもしれませんが、ほとんど出なくなるような症状は私の周りでは聞いたことがありません。もちろん、蓋を開けて少し冷ましてから給湯するというような使い方も、なおさら聞いたことがありません。
メーカー担当者の「泡」の理屈はわかるのですが・・・今の電気ポットというものはこの程度のものなのかと、ちょっと腑に落ちません。
このような症状や使い方が本当に正しいのでしょうか?
これが当たり前で皆そうしていることなら少しは納得も出きると思うので、皆様のご意見を聞かせていただければありがたいです。
1点

キャビテーションという名の現象で、原因はポンプの泡かみです。
沸騰時の泡が、給湯するポンプの羽にからまったり、ポンプが回転することで泡が発生し、その泡を巻き込み給湯できなくなります。
他社のポットでも同様の現象は発生します。
対応としては、書かれているように、
1つは、ふたを開ける。
もう1つは、沸騰後、しばらく(2〜3分でOK)時間が経ってからお湯を出す。
です。
このような使い方が正しいかと問われると、決して正しくはないですね。
メーカーとしても対応が困難で、お客様にお願いしているということだと思います。
沸騰時の泡については、使用を重ねるほど小さくなっていきますので、
しばらくすると問題なく沸騰後にもお湯がでるようになると思います。
書込番号:13114035
4点

>他社のポットでも同様の現象は発生します。
そうですか、他社でも同様なんですね。
私の周りでは、沸騰時の一瞬お湯の出が悪いくらいの症状しかなかったので、私の購入したポットが特別かと思ってしまいました。
製品的には満足は出来ませんが、現段階ではどこの製品もこの程度のものだと納得するしかなさそうですね。
Superbiaさんのおかげで気持ちが落ち着きました。
ありがとうございました!!
書込番号:13127791
2点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVQ-H220

過度な期待はなさらないように!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056500/SortID=12910710/
わたしはタイガーの3Lの魔法瓶を使用しています。
書込番号:13082751
1点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVQ-H220
私も同じ機種で悩んでますが、乾電池で給湯とエアーで給湯の違いが気になる程度ですね。
今使っているポットがエアー式なのでPVQ-H220に惹かれます。
価格もこなれてますしね。
書込番号:12992001
0点

電気で給湯だと故障のリスクとか、AC電源を外した時に給湯用の単三電池2本が必要に
なる難点がありますが楽ですね。うちの象印のポットは3年で給湯ボタンを押してもお湯
が出なくなり、サポートに電話して猫の宅急便に引き取ってもらい往復の送料程度の修理
費用できれいな修理品が帰ってきました。
書込番号:12992738
1点

結局、私はPVQ-H220にしました。
YAMADA池袋では11000ぐらいでしたので、YAMADAWebで8620の17%還元にいたしました。
ポイントは私の場合は、本を買えば消費できますし、個人的には一時的な支払いは多くてもお得かなぁと考えております。
書込番号:12995207
0点

返信が遅くなりました。
やはりエアー給湯でPVQ-H220にしました。
エアー給湯って当たり前だと思ってたら違うんですね〜〜そっちのほうが驚きました。
使ってみて感じたことは魔法瓶効果ってあまりないんですね、購入前にそういう口コミをみてたので覚悟はしてましたが・・・。
書込番号:13030098
0点

保温性はいまいち感ありますね(汗
ただ年老いてきた両親がやかんで空焚きする危険を考えると、エア式の電気ポットは安全なんだよなぁ・・・
エア式は使い慣れていることもあり、とりあえず気にいって使ってくれてます♪
書込番号:13031414
1点



電気ポット・電気ケトル > CCP > BONABONA BZ-K03
当初SANYO U-MK06(WB)が1,980円と安く売っていたので購入するつもりで
いたのですが手に持ったところ大きく重い事に気が付き年老いた母用
なので同じ0.6Lでももっと小さく軽いものをとホームセンターの類を
片っ端から周ってみたところ・・・
近所のメガドンキホーテで銀イオン配合の抗菌効果を謳ったイズミの
EK-510が1,680円で売っていました。
http://www.izumi-products.co.jp/products/kaden/cook/kettle.html
http://kakaku.com/item/21262310379/spec/
一方BONABONA BZ-K03は近所のロジャースで1,380円で販売されており
これ以外の電気ケトルと比べてこの2つが最も使い易そうでした。
どちらも甲乙付け難く良さげでしたがどちらがいいと思われますか?
電気ケトルユーザーの諸先輩方 どうかアドバイスをください。
http://www.ccp-jp.com/life/bonabona/BZ-K03-04.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ichikara_rc/44828446.html
1点

選挙さんこんばんわ アドバイスありがとうございます。
そうですか安い方でもだいじょうぶでしょうか?
実際BZ-K03の方が使い易そうだったのですがEK-510の全体が透けていて湯量が分る点や銀イオン配合の抗菌効果も捨て難いとおもい相談いたしました。(^^;;
書込番号:13017424
1点

容量の違いはどうお考えなのですか?
1.0Lと0.6Lと1.5倍の違いがあります。
2回沸かすのと1回で済ませるのは使い勝手に大きな差がでます。
大は小を兼ねる、、的な考えが無いのであればBZ-K03でも問題ないと思います。
BZ-K03の難点は、最後のお湯を注ぐ時に大きく傾けなくてはいけないこと。
注ぎやすさはEK-510の方が良いと思いますね。
書込番号:13017998
1点

todokumaさんこんにちは!レビュー読みました。
999円で購入されたそうでそれなら間違いなく相当お買い得だったですね。
わたしも同じく600ccも有れば湯量は充分ですのでこれにしようかと思ってます。
BZ-K03が他の電気ケトルより優れてるなと感じた点は親指で開け閉めできる弁が付いてる事です。
これによって倒してもほぼこぼれませんね。
また幅をとらない縦型のデザインは狭いテーブルでは邪魔にならずに良いです。
書込番号:13018477
0点

みなさんありがとうございました。
本日ロジャースでBZ-K03を1,280円で購入しました。
こちらにしたポイントはアレコレ見てきた電気ケトル中、最も使い易そうだったフタの構造が良かったのが決め手です。
実際にお湯を沸かしてみるとポットいっぱいの水があっと言う間に沸騰します。
それにしてもここの最安値って高いですよね。
通販利用だと送料入れると3,000円以上しちゃいますからね・・・
書込番号:13019371
1点

購入 おめでとうございます。
ならびに、Goodアンサーありがとうございます。
決断、早かったですね〜。
今週末ぐらいかな と思っていました。
結局、BONABONA BZ-K03 の方にされたのですね。
うちでは、朝、かみさんと息子が必ず、コーヒーを飲みますが、カップ2杯分なので、レンジで沸かして入れています。
レンジだと、早く温まるのはいいのですが、冷めるのも早くて・・・
ん人さんの使用感で、少し興味がわいてきました。
そこで、良ければ少し教えてください。
あわただしい朝のキッチンで、物を良く倒します。^^;
この商品は、安定感はあるようですが、やけどの危険性についてはどういう感じをお持ちでしょう?
又、すぐお湯が沸くとの事ですが、時間にしてだいたいどのくらいの時間でしょうか?
今度の週末にでも、見に行こうと思っていますが、
この2点が気になりますので、先に教えて頂ければ、幸いです。
書込番号:13020158
1点

流星104さんこんばんわ
多くの他の電気ケトルと違い、倒してもお湯が出ないのでやけどの危険性はなんじゃないかな。
お湯はカップ1杯でしたら1分程度で沸きました。
しかし最も感心したのはそれらではなく、最初からうるさいだろうと覚悟していた沸かす際のゴーとした音がまったくと言っていいほど出なかった点で、ウチで使ってる大きな音する【とく子さん】とは対照的でした。
やっぱ買い物は現物見て触って買わないといけませんね。値段も実店の方が断然安いですし・・・
書込番号:13020597
1点

なるほど、なるほど!
そーなんです。実は値段の安さゆえ、「安かろう悪かろう」と、思っていたんです。^^;
しかし、お得感もあり、安心して使えそうですね。
音は盲点でしたね〜。店頭では解らないですよね。
それに、1分でしたら、レンジより早いですよ〜
なにより、量にしても、時間にしても、エネルギー代にしても、無駄がなさそう。
これは、写真も含めて とても良い情報で、大変参考になりました。
私も週末探して見てきます。
ん人さん ホントにありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13020899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





