食器洗い機(食洗機)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

食器洗い機(食洗機) のクチコミ掲示板

(45323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「食器洗い機(食洗機)」のクチコミ掲示板に
食器洗い機(食洗機)を新規書き込み食器洗い機(食洗機)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

分岐水栓について

2002/09/19 02:09(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX

スレ主 ともまささん

先日東芝のDWS−32BXをネットで購入したのですが、注文する際に家の水栓番号に合う分岐水栓を調べていただき合わせて注文しました。
取り付けの予習をしようと思い自分でも調べたのですが、分岐水栓の型番が調べてもらったのと違っているのです。
家の水栓は水栓品番はFA763H-G206でビルトイン浄水器付きのタイプです
ちなみに私が調べた2分岐水栓はCB-SMB6で調べてもらったのは
CB−SMD6でした。
また家の水栓は浄水器の操作レバーが水栓の一番下の段に付いています。
その場合でも上のどちらかの2分岐水栓で取り付けられるのでしょうか
もう商品は着いてしまい、もし2分岐水栓が合わないとなるとすぐ返品、交換をしなければ成らないため出来るだけ早くこの問題を解決したいのでよろしくお願いします。








書込番号:952133

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo-cさん

2002/09/19 04:04(1年以上前)

> 水栓は水栓品番はFA763H-G206でビルトイン浄水器付きのタイプです

 MYM(喜多村合金製作所)製の水栓ですね。これに適合する分岐
水栓の型番は、あなたがお調べになったとおり「CB−SMB6」で
す。
 「CB−SMD6」では、ネジ径が 7mm も小さい為に、まったく使
用できません。


> 家の水栓は浄水器の操作レバーが水栓の一番下の段に付いています。
> その場合でも上のどちらかの2分岐水栓で取り付けられるのでしょ
> うか

 ご心配なく。「CB−SMB6」ならば、ちゃんと取付できます。


書込番号:952230

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともまささん

2002/09/20 01:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
早速明日取り付けてみたいと思います。
また何かありましたら、質問させていただくかもしれません。
その時はよろしくお願いします。

書込番号:953874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音は どうなんでしょう?

2002/09/18 22:12(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX2

スレ主 おじゃ魔女ドミソさん

TOTOのEUD320の購入を 検討中ですが 音の事が気になっていて 購入に踏み切れていません。
今、使用中のが とても音が大きく 特に排水時の時もかなりの音がするのです。(7年位前に購入の品)今は 音も 大分、小さくは なっているのでしょうか?食洗機使用中のみなさんは どうですか?家は 居間と台所がつながっているので 気がひけて 寝る時か 誰もいない時のみ 使用しています。
自分で 確かめたいけど 近くのショールームは 展示のみですし みなさんどうか 情報を宜しくお願いします。

書込番号:951529

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/09/19 11:55(1年以上前)

排水時の音は昔の機種とさほど変わっていないと思います。
1世代前のEUD310を使用してますが、
「ガボガボガボッ!」とかいいながら排水してますから(笑)

書込番号:952527

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじゃ魔女ドミソさん

2002/09/20 22:38(1年以上前)

やっぱり排水時の音は どれも同じ位なんでしょうかね〜。ちなみに 家のは「ガァーー」って感じかな〜(表現が 難しいですが とにかくすごい)
音は ある程度 妥協が 必要のようですね!
MIFさん ありがとうございました。もう少し 検討してみます。

大した事ではありませんが TOTOのEUD320についての情報が 間違えて NP-40SX2になってしまい、まぎらわしくて ごめんなさい。

書込番号:955192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/09/18 10:06(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100

冬にむけて、6人用の食器洗濯機DW-S2100とNP-40SX2のどちらかを買おうと思っているのですが、買った人でここが良い悪いというのはありますか?あと分岐栓、工事費は電気店にもよりますが、いくらくらいを考えたほうがいいですか?それとヤフオクや中古品店の保証書がない商品をどう思いますか?1年間保障と安さどちらをとるか悩んでます。

書込番号:950468

ナイスクチコミ!0


返信する
みつる123さん

2002/09/18 11:35(1年以上前)

最近サンヨーの2100をネット販売(アトム)で購入いたしました。調子いいですよ。
購入して分かったのは、乾燥機能が今一つのようで(この機種に限った訳ではなさそうです)不満でした。
扉を開けて自然乾燥しております。
常に扉が開いてるのでスペース確保が必要です。洗い機能等は問題なく期待どうりで満足しております。

書込番号:950555

ナイスクチコミ!0


スレ主 ijezさん

2002/09/19 09:43(1年以上前)

いまらんさん、みつる123さんありがとうございます。参考にさせていただき、妻の誕生日にあわせて買おうと思います♪

書込番号:952389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

少し気になること・・・

2002/09/17 23:11(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY

ラッキー ディオンさんありがとうございます。
みなさんたびたび申し訳ないのですが
使用二日目で少し気になることがあるのですが、乾燥時間についてなのですが
30分間乾燥させても、ふたを開けると水滴だらけでまったくほとんど乾いて
いなのです。以前に使用してました食器乾燥機なら15分でも熱いくらいに
乾いていたのに・・・食洗機の乾燥方法と食器乾燥機の乾燥方法って
違うのでしょうか?温風式ではないのでしょうか?
長々と申し訳ないのですが、下のカキコの純太さんと同じく向かって右側に
パッキンを止めるための糊の塊がベッタリとついております。水漏れは
起こってないのですが、乾燥の件と糊の件一度メーカーに見てもらった方
がいいのでしょうか?色々検討してこの機種の購入に踏み切った
なんだかすごく残念です。気にしすぎなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:949742

ナイスクチコミ!0


返信する
ラッキー ディオンさん

2002/09/18 00:51(1年以上前)

右側上部のボンドの塊、、、、ありましたね!
私はハサミで切除しましたが、水漏れはありませんね。
おそらく組み立て工程上、ボンドの塊が付着するのでしょう。
乾燥ですが、、、
私の場合、15分でもほとんど乾燥しています。
80℃のすすぎですから余熱のみのでも十分乾燥するんですよ。
この2日間は乾燥運転なし、余熱のみで乾燥させていますが、
全く問題ありません。
一度メーカー確認した方がいいですね。
初期不良はどの製品でも起こり得ますから、気にしない事です。
ブルーになる気持ちも理解できますが、無事対策されると嬉しい
もんです。

書込番号:950025

ナイスクチコミ!0


純太さん

2002/09/18 00:57(1年以上前)

こんにちは 下のほうに書き込みしている純太です(笑)

乾燥の件ですが、
カタログなどを見てると、食器乾燥機のほうがかなり強力と言う気がします。
消費電力も大きいし、乾燥目安時間も短いことから多分そんな気がします。
なんせ、目的がそれ(食器乾燥)なんですから、それに力を入れてると思います(笑)
食洗機は食器洗いが目的なので、洗いのほうに力を入れてるような気がします。
各メーカーも「きれいに洗える」ことが第一で、
カタログなどを見ても「早く乾く!」ってのは見たことがないです(^-^;)

水滴だらけと仰るのは、食器ですか? それとも本体の庫内ですか?
取説と一緒に一枚モノの紙が入ってましたが、
それによると乾燥15分では使い始めの数回は庫内に水滴が残るそうですね。
多分、何らかのコーティングされてるのかなぁと勝手に解釈してます。
ホラ、オーブンレンジなんかも最初は庫内のコーティングがあり、
空焼きしてそれを焼ききって使用しますが、それでも数回はニオイがします。
そんな感じかなぁと、これまた勝手に想像・解釈してます(笑)
で、庫内の水滴はその一枚モノの紙には15〜20回くらいは
乾燥を30分、その後ドライキープすると無くなる(かなり減る)
とありますが、10回ほど使った時点で最初のようなベッチャリではなくなり、
その後ドライキープ無しで更に10回ほど使用しましたが、
もう水滴が気になるのはフタを開けた時だけのようになりましたよ。

食器と庫内の水滴対策にもなると思いますので、
乾燥時間の電気代節約として教わった方法を書きますね。
(もちろん私も実践してオススメだと思ったので)
乾燥15分が終わり、(使い始めの10回くらいは30分)、その後タオルを持って
そっとフタをあけますが、フタをあけるボタンを押した時に3センチくらい開きますよね。
その状態のまま、タオルを横に走らせてフタのふちの水滴を拭きます。
フタのふちが水滴いっぱいって言うのは、他の食洗機でも同じらしいです。
で、フタのふちを拭いたら、ガバッと開けずに、その隙間状態にしておきます。
で、30分ほどしてからガバッと開けてみると中の余熱でかなり乾いてますし、
更に30分ほどすると、ほとんど乾いてて、お皿などは食器棚にしまえるくらいです。
お茶碗や湯のみ・マグカップなど糸尻(糸底)部分の水は、
友人の話では1時間乾燥しても残ってるらしく、
フタを開けた時にタオルで吸い取ります。食器を取り出す前にです。
そのまま普通に取り出すと、下の段の食器に水がかかったり、
お湯だと手にかかって熱いですから(笑)

余談ですが、フライパンや鍋などは軽くするために取っ手の中が空洞で、
穴が開いてるのでその中にお湯が入り込み、危険です(^-^;)
だから鍋類は♪取っ手の取れる〜ってやつに変える人が多いようです(笑)
ちなみに我が家は糸底のない食器「コレール」を集めてますが(笑)

長くなりましたが、なにかのアドバイスになれば…
お邪魔しました m(..)m

書込番号:950041

ナイスクチコミ!0


純太さん

2002/09/18 01:45(1年以上前)

ラッキー ディオンさんへ

こんにちは 純太です。

> 80℃のすすぎですから

この件ですが、これって「がんこ汚れコース」」のみですよね。
「軽い汚れコース」は50℃、その他は70℃と取説に書かれています。

とは言いつつ、私もカタログの「80℃で洗う」にひかれた一人です。
あれじゃいつも80℃のような感じがしますよね(笑)

ついでに言うと「3メートルの強力水流」ってのも
「がんこコース」のみなんですよね〜 (-_-;)トホホ

余談ですが、フライパンや鍋なども先に水でサッと流したり、食事前に
水を張っておけば食後に食器と一緒に入れて「標準コース」でもかなりキレイになりましたヨ(^-^)

書込番号:950127

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺむさん

2002/09/20 00:59(1年以上前)

本日、購入店より東芝の回答について連絡がありました。
結果からいうとボンドは仕方がないようです。製作上コーナー部
なので多めに接着していますとのことでした。確かに他の売り場に
置いている物をみても多かれ少なかれ角に同じような塊がありました。
乾燥についても食器乾燥機の場合は乾燥機に入れる際に人間が水切りを
するけど、食器洗い機はそのまま乾燥の工程に入るので乾燥機ほど
よくは乾かないし、プラスチック製品はあまり乾きにくいとのことでした。
納得がいくような、いかないよな気もするのですが、洗浄能力等は
気に入っていますので暫く様子を見ようと思います。
皆さんいろいろありがとうございました。

書込番号:953772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください!

2002/09/17 20:58(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX2

スレ主 yoko-55さん

比較検討?をした結果、ナショナルにしようかと思います。
ネットで購入しようと思ってるのですが、私の場合も問題は取り付けです。
我が家には、前に住んでいた方が付けていかれた分岐栓が既についています。
いわゆるデッキタイプの湯水混合栓の、水が出る方に分岐栓です。
これを、家電屋さんに言うと「じゃ、後はそこにホースを付けるだけだから
自分で出来ますよ」と、言われました。
ほんとに、ホース付けるだけ・・・?
ガスホースをコンロに付けるようなことを私は想像しているのですが・・?
もしかして、洗濯機のホースみたいに頑丈につけないといけないのでしょうか?
取り付け方法などは、説明書に書いてありますか?
自分で取り付ける場合、しなければいけないこと教えてください。

書込番号:949423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2002/09/17 21:10(1年以上前)

全自動洗濯機のホースと同じ接続方法です。
 食器洗い機用の分岐がついているならば、蛇口側はワンタッチ継ぎ手をぱちんとはめておしまいです。食器洗い乾燥機本体側はねじ込み式で、手で締めます。(取扱説明書にも接続方法の記載はあります)
 もし分岐の出口が食器洗い機用になっていない場合はホームセンターなどで全自動洗濯機用のニップルを購入し、取り付けた上でつないでください。

 排水は付属している排水ホースを差込み、ホースクリップで留めます。(先端はシンクの中に付属の吸盤で止めます)

 あと、電源がコンセントまで届かない場合は15A(1500W)以上の延長コードを単独で使ってください。(挿し口が二つ以上あるテーブルタップの場合でも、食器洗い乾燥機以外のものをつないで同時使用しないでください)

書込番号:949444

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoko-55さん

2002/09/17 22:57(1年以上前)

早速、ありがとうございます!
そういちさんからのお返事読みながら改めて、コンセントが近くに無いことに
気がついてしまいました。。。
つかぬことですが、テーブルタップとは何ですか?(不勉強でごめんなさい)
その上、さっきサイズを測っていたら置き台が必要なことに。。
商品はネットで購入するつもりですが、置き台だけでもどこかで購入できますか?
置き台はどのように設置すればいいのでしょうか。やはり何かで固定が必要ですか?

書込番号:949705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2002/09/18 00:00(1年以上前)

テーブルタップとは差込口が2個以上ついた延長コードのことです

書込番号:949895

ナイスクチコミ!0


琢磨さん

2002/09/19 23:26(1年以上前)

置き台はホームセンター等でスチール製ワゴンを買ってみたらいかがでしょう。安くあげようとすれば、台と足がばら売りになったものもあると思います。台の高さも段階的に調整できますし、排水ホース等を引き回すには便利です。(意味わからんかな)
ばら売りで買う場合、台によって足の棒のサイズが違うのでご注意を。
店の方にサイズ間違いがないか聞けばわかりますが・・・
結構使われていますよ。イメージがわかないかも知れないので
ある方のスチールワゴンで設置の一例です。
http://www.nsknet.or.jp/~goumei/
私はスチールワゴンの台と足の棒2本で設置しました。台の片方はシンクで
支え、もう一方に足を付けています。


書込番号:953519

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoko-55さん

2002/09/20 22:02(1年以上前)

そういちさん、琢磨さんありがとうございました。
設置方法、イメージわきました!早速、ホームセンターに行って
台になりそうなもの、チェックしてきます!

書込番号:955138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2002/09/16 12:57(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY

はじめまして。本日DWS−70DYが届き早速、使用しているのですが、この機種の不良品で給湯準備中に洗剤も一緒に流れ出てしまうと
いうのを拝見してことがあるのですが、目視で流出しているのは
確認できるのでしょうか?先ほど見ていたのですが普通にいお湯が
3回ほど流れ出ただけで洗剤は無かったように見えるのですが・・・
洗剤が流出しているとどの様な水が出てくるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:946518

ナイスクチコミ!0


返信する
ラッキーディオンさん

2002/09/16 14:17(1年以上前)

給湯準備工程の排水で洗剤が溶け出してくる現象ですが、私の場合も症状が確認できました。
排水は白く濁っており、触ると粘性があります。(洗剤によって多少変わる)
捨て水が勿体ないだけでなく、洗剤もかなり勿体ないです。
しばらくの間給湯モードではなく、給水モード(湯温42℃)で運転して様子を見ることにしました。
給水モードでは最初の排水は勿論なく、トータルコストも安くなるらしいです。(松下お客様センター談:NP40SX1掲示板参照)

しかし、食器洗い機は便利っすね!v(=∩_∩=) ブイブイ!!

書込番号:946672

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺむさん

2002/09/17 01:02(1年以上前)

ラッキーディオンさんありがとうございます。洗剤流出の件しばらく
様子をみてみます。食器洗い器ホント便利ですね!
ただ入れ方のコツを覚えればもっと便利になりそうですね。

書込番号:947961

ナイスクチコミ!0


ラッキー ディオンさん

2002/09/17 22:29(1年以上前)

今日東芝の技術から電話があり、捨て水に洗剤が混じる件について見解
を得ました。
●給湯準備工程における捨て水に、洗剤が若干溶出するのは故障ではない。
対策として
●洗剤の入れ方を工夫する。(捨て水が終わってから洗剤を入れる等)
●または給水モードで運転する。
でした。
技術者の方に、文句を言いまくっても仕方がありませんから、こちらから
は、今後の製品では洗剤受けの形状を改善するよう申し入れを行いました。
(私も某電機メーカーなんです、、・・……(-。-) ボソッ)

色々と思考錯誤した結果、給水モード(水温42℃)で当面運転することに
しました。給湯モードよりも運転時間が若干長くなりますが、それはそれ
でいいでしょう。なにせ手洗いとは雲泥の差なんですから。

書込番号:949620

ナイスクチコミ!0


グリちゃんさん

2002/09/25 02:01(1年以上前)

私は先日、この機種を購入したばかりなのですが、給湯器接続にして使用した場合、洗浄前に常温の配管の水を排出する動作をするのですが、この際 本体内の洗剤が排出されてしまいます。取扱説明書のどこを見てもこのようなことは記載されていませんし、洗剤が流れて無だになる分、多めに洗剤を入れなくてはならないことになります。また、技術的に考えても洗剤が流れない様に設計することは難しくないはずです。
以上の観点から東芝に問い合わせたところ、排水中に洗剤が流れ出すことは無く、初期不良であるということを確認しました。そして、新品と交換して頂きました。しかしながら、この交換品も再び同じ現象が起きております。
このことについて、東芝は「マイコンの不良が考えられる」ということで、 工場と協議し正常な商品を出荷可能か、あるいは、商品を引き取り代金を返還するか のどちらかで対処します。という返事でした。近々の東芝から連絡が入る予定です。(結果については、また報告したいと思います。)
以上のような東芝とのやり取りをみてみると、今までこの初期不良を気づかずに出荷していたのでは?と疑いたくなるような気もしますが、ただ、東芝の担当者は、こちらの苦情にしっかり対処してくれそうな印象を持つことができましたので、あまり不愉快な気分にならなかったのが救いです。

¥¥洗剤の流出を確認する方法¥¥
食器洗浄機の洗剤は普通の洗剤のように泡立たないので排水を見てもわかりにくいと思います。流出の原因は、洗剤に水がかかり溶け出すことです。つまり、水がノズルから噴射されて、洗剤にかかっている ということです。
ノズルは水圧で回転するので、以下の方法で確かめてみてください。
1.ノズルを一定の方向に揃えて位置を確認しておく。
2.スタートボタンを押し水を排出させる。
3.洗浄が開始される前に一時停止させ、ドアを開けノズルの位置を確かめてみる。
ノズルが1で確認した位置から回転していれば、水が噴射されているということになり、洗剤が流出すると判断できます。
確かな方法としては、ドアを閉めずに、本体両側のスイッチに箸のようなものを差込みドアを閉めた時と同じ状態にして、やってみるとよくわかりますよ。(温水器はoffにしたほうが安全)
それと、洗剤の流出が多い・少ない・微量にかかわらず、洗浄前の排出時に、ノズルが回転し水が噴射すること自体、通常では考えられなく、前記のマイコンの不良による故障です。
一度、ためしてみてください。

書込番号:963786

ナイスクチコミ!0


グリちゃんさん

2002/10/10 00:16(1年以上前)

今日、東芝テクノネットワークの方が来られ、商品代金(送料と代引き手数料含む)と引き換えに DWS-70DYを引き取っていかれました。当方としては、正常に作動することを確認した上で、再々度 交換することを希望しましたが、東芝は、商品の欠陥を認めていますが、代金と引き換えて終わりにしたい様子でした。電話でのやりとりをきいていると、どうやら、正常な製品が出荷できない様子が伺えました。
DWS−70DY は、給湯器と接続して給湯モードで使用した場合、洗剤が排出する 初期不良を抱えたまま販売されいる疑いが十分にあるといえます。


書込番号:992088

ナイスクチコミ!0


軽トラ太郎さん

2002/10/12 17:04(1年以上前)

うちも1ヶ月前から給湯で洗剤が流れてしまう症状を訴えています。
が、未だに正式な返答がありません。まぁ時間がかかっても正しい検証と
判断をして下さいと言ってますのでそれはいいのですが・・・
しかしグリさんの言うとおりこの不具合を改善できないことが
分かっていて現在でも販売を続けているというのはメーカーとして
反社会的なことではないでしょうか?本当ならリコールとして早急に
回収するべきですよね。
グリさん、それが本当なら消費者センターに告発すべきと思いますが。

書込番号:996819

ナイスクチコミ!0


グリちゃんさん

2002/10/15 02:05(1年以上前)

私がこの掲示板に記載したものはすべて事実です。技術的な内容についても、私がこの製品を観察したことによる私の考えによるものですが、これについても、東芝に問い合わせ間違いないことを確認した上で、記載しています。
(最初に東芝に問い合わせ(クレーム)をしてから、交換を経て最終的に代金返還されたのですがこの間は約40日ぐらいです。)
私は、この価格COMの掲示板を商品選択の参考にしていましたから、私の経験した事実を皆さんに知ってもらいたいこと、すでに購入された方には、不良品と知らずに、洗剤流出したまま使用されている方がたくさんおられるのではないでしょうか?多くの方が洗剤流出を確認し、東芝にクレームをつければ、東芝も自ら商品回収等の対策をすることになるでしょう。いま、使用されている方、あなたのDWS-70DYは、大丈夫ですか? べむさんのはいかがですか?私のような事例がありますから軽トラ太郎さんも代金返還を要求されたほうがよいと思います。
それにしても 東芝にはメーカーとして正常な製品を消費者に届ける義務(使命)があるはずですし、代金返還という対応だったことには大いに不信感がのこります。

書込番号:1002037

ナイスクチコミ!0


けんちゃんのママさん

2002/10/19 07:40(1年以上前)

今月中には、DWS-70DYを購入するつもりでしたが、不安になりました。
うちは、籠が上下段で別れるところが入れ安そうなので、すっかり東芝にするつもりだったんです。

分岐水洗を水のほうにつなげなくちゃいけないんですか?
分岐水洗を給湯に接続しても、給水モードで運転すればよいってことですか?後者のほうが、多少は運転時間短くなりますよね。それでいいなら、購入したいのですが・・・。

書込番号:1010172

ナイスクチコミ!0


軽トラ太郎さん

2002/10/20 01:16(1年以上前)

うちは分岐水洗は給湯のまま、70DYの設定を給水で使っています。
運転時間は長くなりますが給水でも給湯接続でもたいした問題はありません。
不具合は70DYを給湯設定にした場合、洗う前に洗剤が流れ出てしまうということです。
「家は給湯接続しないから別にいい」と言うのであれば良いのでしょうが、
メーカーとして不具合を抱えた商品を改善もされずそのまま売り続けていると
いうことに東芝に対する不信感を拭えずにいます。(気付いた人にだけ対応すると言うことですよね、気付かなければ儲けと・・)

書込番号:1012057

ナイスクチコミ!0


けんちゃんのママさん

2002/10/20 08:10(1年以上前)

軽トラ太郎さん、ありがとうございます。 
分岐水洗は給湯のまま、70DYの設定を給水で使うことにします。改善する気のない、東芝の姿勢にはちょっと不満が残りますが、きのうもお店で籠の出し入れをして見ると、やっぱりこれが一番使い易そうでした。

シャープの新製品が見た目は一番格好よくて、これにも心惹かれましたが、私が使った、シャープの製品はわりと故障が多くて、本当に買っても大丈夫か心配です。それに新製品なのでこれから不具合が報告される可能性もありますよね。恐らく、東芝のを買うことになります。

書込番号:1012484

ナイスクチコミ!0


わだつみさん

2002/10/29 10:26(1年以上前)

先週末70DYを購入しました。松下と悩みましたが東芝に決めた訳は、我が家にある5年前に購入した東芝の洗濯機が非常に気に入っていて、洗濯機と食器洗い乾燥機は似ているだろうと思ったからです。ただし、我が家の洗濯機の唯一のデメリットは洗剤投入口と柔軟仕上剤投入口が同じ場所にあり、敷居で区切られているだけなので、最初に両方投入すると洗剤を溶かすための水の勢いで柔軟仕上剤までもが流出してしまうことです。今はそれも慣れて柔軟仕上剤を少なく入れるか、水が溜まった後に入れるかで対応していますが、、。同じメーカーだと他の家電でも同じ様な不具合があるのですね。でも、最初に言ったように、それも含めて東芝の洗濯機が気に入っているわたくしでした。理由は、大量に衣類を入れてもしっかり洗うし、壊れないし、デザインもGOODで操作ボタンを多すぎず少なすぎず。といった感じです。70DYが届くのを楽しみにしています。使用後、また感想を書きたいと思います。

書込番号:1031770

ナイスクチコミ!0


むじなさん

2002/10/30 01:43(1年以上前)

購入しました。

問題を抱えていると分かっている商品を購入するのは情けない話ですが、使い勝手と容量を考えると他を考える事は出来ませんでした。
一応、東芝にはどういう考えでいるのかmailをしていますが反応はありません。
駄目なら突っ返す事を覚悟で購入しました。
ここまで惚れ込んでいる消費者に対して、どんな形でもいいから見解を示してほしいですね。
なかなか判断しづらいのでしょうが、「ちょっと待って下さい。」の一言でもあれば印象は随分違うと思うんですけどね。

ところで一般的な卓上型には「仕上げ剤」を使える仕様にはなっていないのでしょうか?
昨日、洗剤投入部をみて「こんなもんなの?」とちょっと驚いてしまいました。
結構研究していたつもりだったのですが、知人宅のビルドインタイプしか見た事無かったものですから、、
(/ω\) ハジカシー、、

長々と失礼しました。

書込番号:1033248

ナイスクチコミ!0


NEXTBeeさん

2002/11/04 21:41(1年以上前)

先週DWS-60DZを購入しました。この掲示板でDWA-70DYを給湯接続した場合洗剤が流れ出すことは知っていました。70DYと60DZは機能や性能がほとんど変わらないので60DZでも洗剤流出は起こるだろうと思いましたが、庫内の広さと安さに惹かれて60DZを購入しました。給湯接続して、グリちゃんさんの方法でノズルの位置を確認しスタート→排水、洗浄前に一時停止し庫内を見ましたがノズルは動いていませんし、入れていた洗剤に水がかかった形成がありませんでした。
 60DZは、給排水時の制御が70DYと異なり洗剤が流出しなかったのか、不具合が修正された物だったのかはわかりません。とりあえず報告いたします。

書込番号:1045491

ナイスクチコミ!0


しずくのパパさん

2002/11/04 22:13(1年以上前)

妻にプレゼントしようと思い、電気屋で実際に触ってこの機種に決めようと思い、色々調べてこの書き込みに出会いました。
そこで一週間ほど前に、東芝(H.P内のメール問い合わせ)にこの事が本当なのか、本当なら対策は出来たのかをメールで問い合わせました。
結果、未だに回答メールが来ません。
返答は難しいものでは無いと思うのですが・・・。
「そう言った事実は無い。」とも言えなく、「有る。」と事実を認めた場合、大変な事になるからでしょうか?
「お〜い、東芝さ〜ん。有るなら有るで、早くリコール出せ〜。」です。
こっちはすでに配管を組んで、後は食洗機を置くだけなんです。
みなさん、東芝から新しい事実情報入りました?
東芝から返答メールが届いたら、また書き込みさせて頂きます。

書込番号:1045585

ナイスクチコミ!0


むじなさん

2002/11/07 13:44(1年以上前)

私もHPから同じ内容で問い合わせしました。

数日後だったと思いますが、留守電に
「東芝の者ですが、、又かけます。」
と入っていました。
それっきり連絡はありません。

電話でなくMAILで返事貰えないのでしょうかね?
もう連絡は来ないのだろうか?

書込番号:1050962

ナイスクチコミ!0


しずくのパパさん

2002/11/24 22:44(1年以上前)

東芝から返答が有りました。
このスレがかなり下に来てしまった事と、事の重要性からも多くの人に知ってもらえるように、新たにスレを立たせて頂きました。ご了承下さい。

書込番号:1087765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「食器洗い機(食洗機)」のクチコミ掲示板に
食器洗い機(食洗機)を新規書き込み食器洗い機(食洗機)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング