
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月18日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月16日 10:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月16日 08:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月26日 00:36 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月15日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今使っている水栓が分岐水栓がつかないタイプなので、水栓ごと交換しようと思いますが、自分で交換できるものでしょうか。
ご自分でやられた方や、方法などの載っているHPをご存知の方教えてください。
0点


2002/07/16 12:21(1年以上前)
水栓はどのタイプでしょうか?(壁だし混合栓 デッキ2ホール混合栓 デッキワンホール混合栓)
水栓の取替え方法はホームセンターに置いてあるパンフレットによくのっています。
下記にデッキ2ホールと壁出しの取替え方法がありますので張っておきます
http://www.san-ei-web.co.jp/3a-park/02_trouble/01_kitchen/04/index_03.html
書込番号:834767
0点


2002/07/16 12:25(1年以上前)
贅沢品買う者が、つまらんこと聞くな
水周り素人が手出すと、後で高くつく。
一見便利そうに見えるけど、???お宅何人家族?。
書込番号:834775
0点


2002/07/18 13:37(1年以上前)
長期在庫さん、ありがとうございます。
うちのは、残念ながらデッキワンホールでした。ホームセンターへとりあえず行ってみます。
書込番号:838971
0点

ワンホールで止水栓から水栓本体の間がフレキなら取替えは簡単ですが、WEB上に解説したページが見当たりませんのでホームセンターでご相談ください。(取り付け穴の大きさがわかるならそれも伝えてください)
書込番号:839426
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


我が家初食器洗乾機の購入を検討していますが、キッチンが旧型で小さく調理スペース50*50cm、シンクサイド50*15cm、シンク40*50cm程なのです。このサイズから考えると幅が50cmのものを選べば済む事なのでしょうが、50cm幅タイプは惹かれる商品がありません。で、50cm幅で妥協するかor無理矢理55cm幅を置くかでかれこれ1ヶ月ほど悩んでいます。私が家のように狭いキッチン台で55p幅を使用されている方はいらっしゃいませんか?上手く設置できるようなアイデア等教えてください。どうかよろしくお願いいたします。
0点

シンクの高さくらいのサイドワゴンに食洗機を固定して、
使うときだけシンク付近まで持ってくるってのはどう?
書込番号:834650
0点



2002/07/16 10:57(1年以上前)
早々のご回答ありがとうございます。
ワゴンに乗せるというのも検討してるんですが、使い勝手と安定性はどうなんでしょうか?なにしろ使ったことがないもんで、どんな感じなのか全然想像もつきません・・・。給水ホース等つけ外しは簡単なのですか?
書込番号:834660
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX2


使用し始めて、約一ヶ月。精神的にとても楽になりました。ところで残飯網についてです。残飯網を取り出す際に、洗剤入れを上にあげますよね?家では、すすぎの後、自然乾燥のためにふたを開けた時に残飯を捨てるようにしていますが、菜ばしを所定の位置に入れると洗剤入れの上に掛かってしまい、従って残飯網がスムーズに取り出せません。菜ばしの上に物が乗った状態だと、もっと取り出しにくいです。うちの菜ばしが特別長いようでも無いと思うのですが、皆さんはいかがですか?どこか別のところに菜ばしをおいたほうがいいのかしら・・・。
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX


伺っていいですか?
今食洗機購入を迷っているんですが、50のタイプだとカタログにはカレーの
こびりついたナベも洗えるとあって、32のタイプだとフライパンは洗えそう
だけどナベは書いてないんです。
実際ご使用されていてお鍋は洗えていますでしょうか?
是非調理器を洗った使用感をお聞かせくださいm(__)m
0点


2002/07/16 11:07(1年以上前)
機械の大きさは同じなのではいるのですが、「がんこ洗い」コースがないのでこびりつきのある鍋をそのまま入れて洗うと汚れが残ってしまうことがあります。(私の持っている機械に「がんこ洗い」はないので、「がんこ洗い」がどの程度のものかは不明)
水につけて軽くこすってから入れればきれいに洗えます。
裏技的な使い方としてカレーのようなべたべたした汚れは食器洗い機の予洗いで水洗いしたあとスポンジなどでこするとスポンジにべたべたがつきません。
その後食器洗い機は洗剤(専用洗剤)をいれて使ってください
書込番号:834675
0点


2002/07/24 19:12(1年以上前)
こんにちは、私は6月始めに50DWを購入して使っています。
炒め物などの、油汚れは標準洗いですっきり落とす事が出来ると思います。
がんこ洗いについてですが、私は個人的には特に効果は感じられませんでした。「80度で洗えば、こびりついた油汚れなども溶けてきれいに落ちる」って思ってたけど、落ちません。通常洗いでも、味噌汁などの鍋の回りにこびりついた味噌かすのような汚れは落ちませんでした。基本的に鍋は多少こすってからでないと無理だと思います。
私はガス台の五徳や、五徳の下の汁受けをがんこ洗いで洗ったことがあります。普段まめにそうじするほうではないので、焦げ付きや、はねた油がこびりついたものなどが汚れとしてたくさんついていました。
焦げ付きまでは落ちないかな、とは思っていましたが、油のこびりついたものについてはつるつるピカピカ、のはずでしたが、だめでした。結局クレンザーでこするはめに。
ですので私としてはがんこ洗いが必要なのかどうなのか、実際標準洗いよりよく落ちるのか、イマイチ分かりません。カレーの鍋をそのまま洗ったことはありませんが、完全には落ちないのではないかなと思います。
それだし、もし落ちたとしてもカレーやシチューのようなベタベタした汚れのものをそのまま放り込むのはあまりおすすめしません。なぜなら残菜として内部にじゃがいもやにんじんのくだけたものが沢山残ったまま洗浄、すすぎ、乾燥すると、洗いあがりに差がついてしまうからです。新発売の70には、残菜排出機能がついているようなのでいいですが、32や50にはついていないので、残菜がすすぎの水と共に循環してしまい、きれいにすすぐことが出来ません。ですから基本的になんでもつけ置き(テレビでやってましたが手洗いの場合でも水で3分ほどつければ十分だそうですよ。)してから洗ったほうがいいと思います。
それから補足ですが、なべやフライパンを手洗いする時に楽する方法。
食洗機を回してる時、排水ホースを流しに置いてある汚れた鍋やフライパンに入れておきます。そうすると洗浄、すすぎのたびに湯が鍋に入り、鍋類は円形なので水流が鍋の中をくるくる回ってるうちに相当きれいになります。その後手洗いしても随分楽できると思います。ただしカレーの場合、ホースが黄色くなってしまうことがあるので、ご注意を。
書込番号:851206
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


なにせ初めての自動食器洗い機なのでどのあたりが標準点かわからず使ってますが、気になることがあります。それは我が家では給湯にしてあるのですが、
水から湯になるまで時間がちょっとかかります。(10秒くらい)
食器洗い機ははじめ温度が低いためか排水するのですがそのとき排水から投入した洗剤が一緒に流れてきます。まあ初めに湯を流してからスタートボタンを
押せばいいのですが、皆さんはどうしてますか?どうもあの前面扉(下)にある洗剤投入口とかかれた溝にいれるだけなのが寂しいのですが(笑)
0点

私の持っている機械には給湯モードは無いのですが、解決策としては
1給湯モードを解除しておく
2洗い運転が始まってから洗剤を入れる(運転を一時停止して扉をあけて洗剤を入れる)
などの方法が考えられます
書込番号:831940
0点


2002/08/26 00:36(1年以上前)
>>排水から投入した洗剤が一緒に流れてきます。
これってうちのもそうだったんですが、排水時にノズルから
水が噴射してるんですね。東芝に確認したらその動作はおかしいって
言われて交換しましたがそれも同じ動作なんでひょっとしたらロット不良が
でてるんじゃないかと・・一度メーカーに確認したほうがいいですよ。
書込番号:909527
0点



食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100


我が家の給湯器は古いタイプで、お湯がでる専用の蛇口があるのですが、給水接続でしか接続できないのでしょうか?給水接続しかできない場合、電気代はとてもすごくかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

給水接続では給湯のガス代(石油代)がかかりませんので、極端なコスト差は出ません(1回当たり1〜2円差程度)
ただし時間は60度給湯より20〜30分長くかかります。
お湯の出る専用の蛇口がどういう意味かわからないのですが、混合栓でなくても先止め式給湯機器につながっている湯栓で、70度以下に温度調節可能なら給湯接続できると思います。
機器本体のコックを操作したり機器と連動した蛇口を使っている元止め式給湯機器の場合は食器洗浄器との接続はできません
書込番号:831921
0点



2002/07/15 09:41(1年以上前)
そういち様お返事ありがとうございます。
我が家の給湯器は、給水栓を開閉することにより燃焼させる方式で、元止め式というやつだと思いますので、やはり給湯接続は出来ないようです。ご親切に甘えて、もう一つ質問させてください。流し台が狭くなるのが嫌なので、ワゴンの上に乗せようと考えていますが、流しからどれぐらいまでなら離れて置けるものなのでしょうか?1mや2mは平気なものなのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:832531
0点

サンヨーのDW-S2100用の場合、排水ホースはトータル2.5メートルまで延長でき、給水ホースは別売品で2.2メートルと3.2メートルのものがあります。
なお、給湯機器の元止めと先止めについてですが
・元止め(食器洗い機につなげない)は本体の操作で出湯(点火)/停止(消火)をおこなうもの。
・先止め(食器洗い機に繋げる)はお湯の蛇口の開け閉めで点火・消火が行われるものです。お湯の蛇口と給湯器が離れていて、何箇所もお湯の蛇口があるものは先止め式です。
書込番号:832684
0点



2002/07/15 19:11(1年以上前)
丁寧なご返答ありがとうございました。やはり、我が家の給湯器では給湯接続はできないようですが、運転コストがかわらないのでしたら本格的に購入を検討いたします。ありがとうございました。
書込番号:833297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





