
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年5月11日 07:25 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月6日 12:41 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月4日 00:34 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月5日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月2日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月3日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S


実は、住宅事情の関係で設置した場所は、シンクの左側なのですが
ドアを開けたときに1センチ程水栓に当たります。完全開閉は出来ません。
これはある程度想定したことで、ドアの蝶番は下から14センチの所なので
我慢出来るだろうと思っていました。(最悪、カゴが取り出せなくても…)
ところが、分岐水栓の図面を見ると高さ52ミリになっていました。
大丈夫かちょっと心配です。 本体の下に台があった方が良いでしょうか?
18キロの重量に耐える、かつ耐水性の素材は無いでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

その説明だと周囲がどういう配置になってるのか想像できません。
書込番号:637462
0点



2002/04/04 02:08(1年以上前)
すみません。
シンクの左側に縦に設置する予定です。ところがドアを開いたときに
水栓に当たってしまうのです。そこまでは我慢できる範囲内だったの
ですが、分岐水栓を取り付けると水栓の高さが上がり、開く角度が更
に狭くなってしまいます。
よって、本体に台を敷いて数センチ持ち上げれればと考えています。
また、両足は問題無いのですが、シンクの左端は奥行き15センチな
のです。大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:637482
0点


2002/04/04 09:39(1年以上前)
こんにちは。 [605366]で書き込みました、にしだといいます。
うちは流し台の右端に、シンクをまたぐように縦置きにしています。そのまま置くと、piyoさんと同じように水栓/蛇口が邪魔でドアが全開せず(分岐水栓を付けてさらにビックリしました)、上方には棚が張り出しているので、上の扉も開けないという悲惨な状況でした。シンク右側はすぐに壁面なので、多少うっとうしいのですが、シンク上に板を渡し、手前に10センチほどせり出すように設置しました。これで上下の扉ともクリア。扉は全開できないと、食器の出し入れがしにくいです。
詳しい状況はわかりませんが、設置する部分の余裕がない、あるいはシンクをまたぐような感じで不安定になるのでしたら、丈夫な板をしっかりと置いて、その上に本体を載せた方が安定し、安全だと思います。
高さを稼ぐためのひとつのアイディアですけど、設置面に余裕があるのならばそのまま、もし余裕がなければ板を1枚置いて、例えばレンガのブロックのようなもの台座にして、その上に本体を設置するというのもいいかもしれません。
板については、KF-60Sのカタログに別売品としてステンレス製の板が載っています。今手元にないのですが、サイズは一種類だけだったと思います。また木製の板の場合、合板や集成材ならば多少大きくても比較的安価に手に入ります。木の種類にもよりますが、厚さ1.5センチもあれば本体重量には十分耐えられるでしょう。問題は、水回りなので汚れやカビの発生ですが、濡れたらよく拭いて乾かすようにすればあまり神経質にならなくてもいいと思います。(お近くにDIYショップがありますか?)
広告ではすっきりおさまるように設置されていますけど、コンパクトなキッチンの場合はいろいろ工夫が必要ですねー。
書込番号:637735
0点

分岐水栓をつけて高くなるのはレバーの部分で吐水パイプ部分は高くなりません。
ただし日立のドアは上下が完全に連動していますのでどちらかが中途半端だと他方も完全には開きませんので注意して下さい。(10ミリ位は大丈夫とは思います)
書込番号:637824
0点



2002/04/04 13:00(1年以上前)
にしだ様、そういち様
色々とアドバイス有難う御座います。
レバーの部分に当たるんです。蛇口ならグルッと回せば済むんですが…。
レンガですか・・・これはいいですね。
最近は軽くて丈夫なのがあるらしいので検討してみます。
書込番号:637981
0点


2002/04/18 21:54(1年以上前)
はじめまして、扉を開ける時に水栓金具に当たる心配について…。他社メーカーでも様々なタイプ置き台が出ているので、なにも同メーカーにこだわらずドンドン利用させて頂いてはいかがでしょう?例えばTOTOでは、扉の開閉時に本体を乗せたまま10cmも手前にスライドさせる事が出来る「スライド置き」という台優れ物を出しています。
書込番号:663682
0点


2002/05/11 07:25(1年以上前)
TOTOのスライド置き台を実際にこの食器洗い機で使っている人いますか?
私の家も水栓に当たる為、TOTOのスライド式の置き台を使えたらいいなあって思っているのですが、スライドさせて危なくないのか気になり今だ買うのをためらってしまっています。
きっとTOTOの食器洗い機には固定させられる様に出来てるんですよねえ・・・。
日立のこの食器洗い機の場合、固定させることはできるのでしょうか?
固定させずに使っても危なくないのでしょうか?
使っている方がいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:706238
0点





先日、念願の食洗機、日立KF−S60Sを購入しました。
ちょっと洗い上がりをお聞きしたいのですが、油ものではないのに乾燥後、手洗いの時のように"キュ、キュ”とした感じではないんです。なんかお皿等に
薄い膜が付いてるというか油や洗剤がまだ残っているというか・・・・・
(気にしすぎ?)
"きらきら生活”を使っている方、洗い上がりが気になった事はありませんか?
0点


2002/04/03 16:45(1年以上前)
家も日立KF−S60Sを購入して1週間ぐらい使用しています。
快調に『きらきらくん』は働いてくれ、満足しています。
香山さんがおっしゃるような洗い上がりに膜がついているような
違和感は持ったことがありません。
確かに手洗い後の食器の触ったかんじと違う?っていえば違うような
気もするけど、こういうものなんだろうなって感じです。
水をはった洗い桶に入れたら油や洗剤成分が浮いてきた・・・という
なら話は別ですが、洗剤にもよるみたいですよ。
書込番号:636432
0点

洗剤は少し多めに入れたほうがきれいに洗えます。(特に硬水地域の場合。また硬水に石鹸は相性がよくないので注意)
なお洗いあがった食器の汚れが落ちていれば洗剤は残りませんし、仮に洗剤が残っても、洗浄済みの食器を水に沈めて洗剤が残っていると判ることはないと思います(洗浄機用の洗剤は使用濃度でもほとんど泡立たない)
書込番号:636782
0点



2002/04/05 20:51(1年以上前)
まるこさん、そういちさんレス有難うございました。
洗剤を気持ち多めにいれて見ました。そうしたら、あまり気にならなくなりました。少なかったのかな?
説明書にかかれているように、スプーン1杯入れてたんですが。
洗剤もあまり入れては、すすぎに影響する(ちゃんとすすげていない)と思っていたのです。
また、"月に一度、タンクのなかを掃除してください”と書いていますが、その時使う洗剤は、中性洗剤でいいのでしょか?
書込番号:640500
0点

洗剤量ですが標準の2倍程度までなら泡立ちやすすぎで問題を起こすことはあまりないと思います。
あと庫内の掃除ですが一般の台所洗剤は使わないでください。(洗剤なしで充分。庫内が油でべたつく場合は食器なしで専用洗剤をいれて運転)
書込番号:641737
0点



食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S


S50Zが気になっていましたが、S60Sの購入を検討し始めてます。
我が家は、混合タイプシングルレバー水栓です。
セントラル給湯方式で電気温水器ではありません。お湯だけだと80度に
なるそうです。70度以上はダメらしいのですが、この分岐水栓は水と混合
して丁度良い湯加減に出来る物は無いのでしょうか?
また他社と共通なんでしょぅか?
そして、何よりも10年前のマンションなので規格の合う水栓が
あるのか不安です。TOTOのTK633#54Rですが・・・
水でも温水にしてくれる機能はあるのでしょうか?
そして、水で洗浄中に一時停止して、お湯入れたりしたらダメですか?
乾燥無しコースとかは可能なのでしょうか?
だらだら質問してすみません。
宜しくお願い致します。
0点

ご質問の水栓に適合する分岐金具で、70℃以上の給湯に対応しているのはTOTOのEUDB603と言う分岐金具です。
これは高温給湯対応の温度調節機能つき分岐金具で、水と混合して約60℃にしてから食器洗い機にお湯を送ります。
また分岐水栓CB−SS6を使用して給水接続で使用することも出来ます。
(CB−SS6での給湯接続はできません。温度調節機構がないため高温のまま給湯され機械を壊す恐れがあります)
なおKF-S60Sは給水給湯兼用で、水でもお湯でも使うことができます。
(ただし水やぬるいお湯では沸かすために時間や電気は多く使う)
また乾燥はなしにすることも可能だと思います(もし乾燥なしにできなくても、乾燥が始まった時点でスイッチを切ればよい)
それと運転開始後(給水終了後)余計な水やお湯を入れると水位異常として運転を停止し、排水されてしまいます。
書込番号:635683
0点

TK663は内部構造によって適合する分岐金具が違うようです。下記でご確認ください
http://www.e-seikatsutoto.com/bunkikanagu/scripts/kanagu_select.asp
書込番号:635691
0点

調べていったところTK633にEUDB603はつかないようです。
大変失礼しました。
(別サイトでCB-SS6が対応することを確認し、CB-SS6がつく水栓にEUDB203が付いたのでこれの高温対応型EUDB603を紹介しました。しかしCB-SS6が対応する水栓の中にはEUDB203ではなくEUDB300-SS5が適合のものがあり、これには高温対応分岐金具の品揃えがありません。また、ご質問のTK633にはEUDB300-SS5が対応するものとEUDB300-SL5が対応するものが混在しています。詳細は上のリンクから検索してご確認ください)
結論としては給湯接続のできる分岐金具はありませんので、給水でお使い頂くか水栓を交換して高温給湯対応分岐金具をお使い頂く方法になります。
書込番号:635732
0点



2002/04/03 13:00(1年以上前)
深夜に細かくお調べして頂き、ありがとうございます
よくわかりました。給湯対応ではないのが残念です。
ところで分岐金具を見ましたが、TOTOのTK633#54Rの"#54R"に該当するものが
ありません。633シリーズは大きく分けて2種類あるようで、断熱キャ
ップ無しのタイプです。色違いですが同じ物でした。
[EUDB300SS5]と[CB−SS6]は同じ物なんですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:636121
0点

微妙に違うようです。ただし適合水栓は同じであること、カバーナットがつく部分のネジ仕様は同じになっているのでどちらでも使用は可能だと思います。
(ただしTK633にはEUDB-SS5対応のものとEUDB-SL5対応のものがあり、EUDB-SL5対応の物にCB-SS6はつかないので注意して下さい)
※CB-○○シリーズの分岐水栓は電気メーカーで販売しているもので、EUDBシリーズの分岐水栓はTOTOで発売しています。食器洗い機との接続に関しては同じですが、コック取り付け部の仕様が一部異なります(浄水機と分岐水栓を共用出来るのはCBシリーズの物です)
書込番号:636155
0点



2002/04/04 00:34(1年以上前)
色々とアドバイス有難う御座いました。
本日、無事契約をしてまいりました。数日中に来る予定です。
実は無事では無かったのです。水栓の型番が判らず、TOTOに写真を見せて
問い合わせて確認した型番が間違えていたようなのです。
教えて頂いた「分岐金具情報の検索HP」の情報が大変役に立ちました。
危ないところでした。本物の型番は、TF623AHでした。
よって、分岐金具は「EUDB300-SL5」です。
不思議なことに蛇口に断熱キャップが無いタイプは「TK633」シリーズには存在
しないことが判明しました。
Yカメラですが、もし売り場で型番が判らないと設置業者が持って来て
合わせたものを「定価でポイント15%還元も無し」で買わなければ
ならなかったそうです。
今回、色々調べてみて「食器洗い乾燥機」の普及率が8%の意味が判りました。
住宅事情の設置条件だけでなく、この水栓の型番合わせがネックになっている
気がしました。そして、挫折・・・と。
有難う御座いました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:637314
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX1


3番目の出産を目前に控え、いよいよ我が家にも食器洗い機をと言う事でNP-40SX1の購入検討中です。できるだけ安くあげたいので、本体は通販、取り付けは自分で給水コンセント(TOTO製のEUD−904)をつけたいと思っているのですが、カウンター(ステンレス製)に穴をあけるホルソーは通常の物で大丈夫でしょうか?それとも、超硬のチップが付いたような特殊な物がいるのでしょうか。
また、カウンター上に固定するコンセントはどんな構造で固定してあるのでしょうか?(シンクの収納スペースからは直接は給水の配管や、給水コンセント用の穴は見えず、シンク下の収納スペースの奥の壁にある作業穴みたいな部分の蓋をはずしてその穴越しに作業しなければならないようで、作業がしずらそうに見えるのですが.....。)
よろしくお願い致します。
0点

ステンレスには超硬がいいです。通常の安いホールソーだと刃が負けて穴が開かなかったり、開いても周囲がヤケてしまうことがあります。
給湯コンセントの固定ですが、上面からの固定でもぐる必要はありません(詳細は下記よりCB-HA6の施工方法をダウンロードしてご覧ください。同じ施工法です)
なお、給湯コンセントをお付けになる際には穴を開ける前に止水栓に分岐をつけてみることをおすすめします。またフレキホースが届く範囲を確認してから穴を開けてください。
分岐水栓の施工方法
http://www.elint.co.jp/syokusen/bunki/assemble.html
書込番号:635496
0点



2002/04/04 00:05(1年以上前)
ありがとうございました。これで安心して購入に踏み切れます。ちなみに、教えて頂いた施工方法のアドレスは見れませんでした。(わたしだけ?)
書込番号:637245
0点


2002/04/04 00:59(1年以上前)
説明書が見れないとのことですが、このURLではどうでしょう?
※PDFファイルなので、Adobe社の Acrobat Reader が必要です
http://www.elint.co.jp/syokusen/bunki/img/ss/CB-HA6.pdf
私も先日、給水コンセント(CB−HA6)を自分で取り付け、無事に使えています。我が家の場合ですが、ステンレス板は厚さ1ミリ程度でしたが、その下の木製合板が意外に厚く、深さ20ミリ対応のホールソーでは貫通できませんでした。そこで、彫れた部分を彫刻刀で少し削り、再度、ホールソーでチャレンジ! めでたく貫通しました。TODDさん、頑張ってください!
書込番号:637362
0点

AcrobatReaderは入っていますか?
また型番のリンクではつながらないので、その上のアイコンをクリックしてください
書込番号:637369
0点



2002/04/05 23:03(1年以上前)
なーんだ、一生懸命型番をクリックしてました。
無事見ることができました。
どうもありがとうございました
書込番号:640737
0点





卓上タイプの食器洗い機を購入予定です。自宅の水栓がINAX SF-9430(ツーホールデッキタイプ)でナショナルのHPより分岐水栓を探したところ、この品番はバラツキがあり、取り付けられない場合も有ると書いてあります。でもINAXの方に問い合わせたら、大丈夫ですと言われました。自分で取り付ける予定なので、心配です。どなたかSF-9430シリーズで実際に分岐水栓を使っている方、取り付けたことが有る方アドバイスをよろしくおねがいもうしあげます。
0点



食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S50Z


KF-60Sの購入を検討しているものです。理由はズバリ奥行きです。
住宅事情でスペースが限られ、これしか無いからです。奥行き24.8センチ
それでも、ドアを開けると水道の蛇口にわずかに当たってしまいます。
ところが、既に昨年KF-S50Zが発売されていることに気が付きました。
しかも奥行きが23.5センチでした。
違いは、1.5倍の水流と若干水の消費量が少ないくらです。
蒸し洗いまでは要りません。
1.5倍水流ってそんなに効果が違うのでしょうか?
洗い上がりに違いが無いのではあればKF-S50Zでもと考えております。
アドバスの程、宜しくお願い致します。
0点

KF-S50Zは生産完了商品で、もう在庫もほとんどないと思います。
水流の差はわかりませんが、KF-S50Zは5人用(食器点数35)です。
あと、ドアの開閉方法が煩わしく(2段式で連動していない。開けるときは下から、閉める時は上から操作する)開けたときの高さは約75センチにもなります(この高さないと上ドアが止まらない)。
書込番号:634252
0点



2002/04/03 01:57(1年以上前)
御回答ありがとうございます。
生産完了商品ですか・・・
上は天井まであるので大丈夫です。
ただ、騒音が多少大きいようですね。45dBとか・・・。
60Sの方は39dBと静かのようです。
リビングとキッチンが続いているのと集合住宅なので気になるところです。
検討してみます。有難う御座いました。
書込番号:635608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





