このページのスレッド一覧(全8338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年9月7日 11:31 | |
| 0 | 1 | 2001年9月3日 02:24 | |
| 0 | 4 | 2001年9月27日 14:17 | |
| 0 | 3 | 2001年9月18日 13:08 | |
| 0 | 2 | 2001年8月23日 23:57 | |
| 0 | 8 | 2001年9月12日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX
購入で悩んでいます。ホシザキ家電の白にほぼ決定していたのですが、昨年色の変更で本体カラーの白が無くなりました。機械音痴なのでシンプルでボタンの少ない早いタイプで捜しています。有力なのが、こちらと三菱電機のEW-CS5ですが、書き込みに食器が引っ掛かるとあったので東芝で決定しようかと思っています。食器の入れやすさとかごは扉を開けると前に勝手に出てくるのでしょうか?蒸気の吹き出し口は後ろですか?質問ばかりでごめんなさい。
0点
2001/09/05 21:25(1年以上前)
この機種しか使ったことがないので、他と比較して入れやすいのかどうかはわかりませんが、特に引っかかるということもないと思います。かごは勝手には前に出てきません。蒸気の吹き出し口は前です。
書込番号:278316
0点
2001/09/06 21:29(1年以上前)
みずきパパさん。お返事有り難うございます。御使用の機種は、東芝と三菱とどちらのなのでしょうか?やはりホシザキの特急ススギも捨てがたくて、、、ビルトインタイプの方が音は静かだと聞きましたが、どのくらい違うものなのか?
書込番号:279510
0点
2001/09/07 11:31(1年以上前)
うちで使っているのは東芝のDWS-32BXです。
ビルトインの方が、静かだし、使い勝手もいいとは思いますが、この東芝のDWS-32BXも通常運転時43dbということで、音はそれほど気になりません。
書込番号:280193
0点
夏なのに、洗剤にやられて指先がもう切れそうにガサガサなんです。早く食器洗い機が欲しいのですが、みなさんにズバリお聞きします。後で洗い直しなどの必要のない、一番良く洗えるのは、どのメーカーのどの機種なのですか?
0点
うちのかみさんも洗剤で手あれがひどくなるので、夏前に食器洗い機買いました。
うちはTOTOのEUD300というモデルですが、洗いあがりには満足しています。
食器入れるときの入れ方が悪いと、洗い上がりが悪くなるらしいです。
書込番号:275228
0点
食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX
始めまして。5月から、6月に発売になったDWS-32BX
を購入しようと決めていたのですが、お皿の入れ方が
変わってしまい悩んでいます。お使いの皆様、奥から入れていくのは
入れにくくありませんか?それと、直径27センチのお皿も簡単に
入れることが出来るのでしょうか。電気やさんで見ると目いっぱいの
ようなのですが…。今,この東芝とナショナルのNP−40SX1,それと
最近私の中で浮上してきた三菱のEW−CS5(ドアがくるっと開くドーム型
)で迷っています。よいアドバイスをお願いします。
0点
2001/09/05 21:35(1年以上前)
奥から入れていく事自体は、あまり気になりません。ただ、30cmのものさしで試してみたところ、やはり27cmのお皿は目いっぱいのような気がします。私もナショナルのこれなら置けると迷いましたが、私はこちらの方が幅50cmとナショナルのよりも5cm小さいので、こちらにしました。三菱のは候補にしませんでしたが、ドーム型も入れやすそうではありますね。
書込番号:278326
0点
辺見さん、こんにちは。私も今同じように、東芝か、ナショナルでとっても悩んでいます。辺見さんはけっきょくどちらにされましたか? サイズでいうと確かに幅50cmの東芝の方がよいですが、逆に5cm幅をとるのをがまんしても、一度にたくさん洗える方がいいかなとか、どっちにポイントを置こうかと悩んでいます。一番のポイントは、やはり洗浄力なのですけどね! これは、一度に両方比べられないので皆さんのお話が参考になります。電気屋さんは、値段は高いけれど、ナショナルの方がよく売れていてどちらかというと、ナショナルの方がいいと言っていました。でも、ナショナルは食器を入れにくいという意見もあるようで、一長一短なんでしうね。辺見さんの決め手はなんですか? もう購入されたなら、洗浄力や使い心地などについても、教えていただけたらうれしいです。
書込番号:280319
0点
2001/09/25 23:12(1年以上前)
辺見改め、かわいく ゆーみんとなりました。
みずきパパさん、貴重なご意見ありがとうございました。奥から入れることが
あまり気にならないという言葉を信じて、15日にこの機種を購入し、20日から
使い始めました。奥からも入れられたのですが、かごを反対に入れてもいいということなので 大皿は手前から入れるようにしました。
乾燥してピカピカの食器を見るたび、買ってよかったと 思っています。
最初は思ったほど入らないなという印象でしたが、使い慣れてくれば
手で洗ったり、次の回にまわしたりと 工夫する事で使い勝手も良くなりました。今は満足しています。
書込番号:303371
0点
2001/09/27 14:17(1年以上前)
azushunさんへ
洗浄力については ほぼ満足しています。特に15分乾燥させて出来あがりを見ると ピカピカでとても気持ちがいいです。
でも、コンパクトに出来ているせいか 27センチのお皿を入れるとコップなどを入れる上のかごが お皿にあたってしまいます。それほど支障はないけれど
ちょっと気になるところです。それとお皿だけならいいけれど、どんぶりや小鉢が多いと やはり35点は無理です。これはどの機種でも同じだとはおもいますが…。家は壁にコンセントがついていたので 幅50センチで良かったです。
もし、ナショナルだったらコンセントが使えなくなっていたかもしれません。
azushunさんも 良く調べてみてください。購入したら教えてくださいね。
書込番号:305303
0点
私は結婚して実家を離れていますが、実家の母に食器洗い乾燥機を買おうと思っています。しかし、本当にちゃんと使ってくれるかどうか不安です。
機械オンチだし、食器をセットするのにてまどって、「自分で洗った方が早いわ。」なんて言いかねないです。結構値段もするし、使われなかったら嫌なので、皆様の意見を聞きたいです。
0点
2001/08/30 18:37(1年以上前)
お母さんに欲しい物をそれとなく聞いてからその事を考慮して購入されたほうが良いのではないでしょうか。どんなお母さんかは知りませんので使う使わないは聞かれても人それぞれですからね。
書込番号:271289
0点
2001/08/30 21:44(1年以上前)
食事食べ終わったらすぐに洗い出すタイプの人なら必要ないでしょう
なにげにつけおくには必要かも
書込番号:271465
0点
2001/09/18 13:08(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。しかし、私は買うつもり満々だったのですが、母に相談したら、自分で洗う方がよいそうです。確かに機械オンチってこともあるから、その方がよいかもしれません。
書込番号:294316
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2000
2001/08/23 00:00(1年以上前)
皿にこびり付いた米飯は厳しいです(事前に浸け置きを推奨)。
油汚れはきれいに取れます。
松下製品以外の使用経験はありませんが、メーカーを問わずそのような傾向があります。
書込番号:262215
0点
2001/08/23 23:42(1年以上前)
先日からこれを使ってます。
落ちます。本当に。
お皿も、茶碗も、ピッカピカ!
ただし、ほぃほぃさんの仰る通り付け置き洗いと
あらかじめ水道で大まかな汚れを落として置いてください
洗剤は、ハイウォッシュAを薦めます、
ちょっと高めだけど良く落ちますよ
後、アルミ製品は、入れない方がいいです。
入れたら白く粉がふいた。
アルミってアルカリと反応するって昔、習ったような・・・
書込番号:263290
0点
食器洗い機を物色中ですが、初歩的な質問をひとつ。
給湯洗浄コースのお湯は、混合水栓を「湯」のほうにしておくのでしょうか?
蛇口のほうで水を使いたい時に不便な気もしますが・・・(それとも、食洗器がマイコン制御か何かしてくれるんでしょうか)
0点
2001/08/20 13:25(1年以上前)
食器洗い機の給水ホースは、混合水栓の「湯」のほうに繋ぐのが普通です。
機種によっては水のほうに繋いでも使えますが、食器洗い機の中でお湯を沸かすので洗浄に時間がかかります。
うちは水栓の取り出し口が、浄水機用の水しか出ないタイプなので、説明書の時間より15分くらい余計にかかっているようです。
蛇口のほうで水を使うときは食器洗い機とは関係ないような気がする。
書込番号:259149
0点
2001/08/20 15:53(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、早速のレスありがとうございます。
聞き方が悪かったようです。知りたいのは、シングルレバーの混合水栓の場合です(レバーを右にすると水が出て、左にすると湯が出る。お湯の温度は別表示部で調整できるガス給湯器です)。
書込番号:259252
0点
2001/08/20 18:35(1年以上前)
蛇口の下のカウンターのところに、給湯器からきているお湯の配管があると思うんですけど、そこに分岐水栓を取り付けて、食器洗い機の方にお湯を引き込みます。使ってる混合水栓の種類、メーカーによって分岐水栓は色々あるみたいです。温度は基本的に、60度で洗浄なので、給湯器のリモコンの温度設定を60度にします。後は、自動洗濯機と同じで
自動的に必要な時お湯が注入されると思うんですけど・・・
書込番号:259382
0点
うちのもシングルレバーの混合水栓の場合です(レバーを右にすると水が出て、左にすると湯が出る。お湯の温度は別表示部で調整できるガス給湯器で
す)。
蛇口の下のカウンターのところに、給湯器からきているお湯の配管があると思うんですけど左にすると湯が出るてことは、配管の左側がお湯です。
分岐水栓は水栓の種類、メーカーによってたくさんの種類があり、お使いに
なっている水栓の種類、メーカーがわからなければかならず見積もりにきてもらいましょう。見積もりはただのはずです。
。
書込番号:259721
0点
水道工事をやっている友人から聞いた話、ぱぴーさん のお宅が賃貸でなく自己所有の場合の話なのですが、お使いになっている混合水栓が新品でなく5年程度使ったものであるとしたら、分岐水栓を取り付けるよりも食器洗い機専用栓の
付いた混合水栓に取り替えることをお勧めします。
使い込んだ混合水栓に分岐水を取り付けると、水漏れ等のトラブルが起こりやすいそうです。
書込番号:259738
0点
2001/08/21 09:56(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、でびるさん、レスありがとうございます。
早速週末に見積査定の手配をします。
書込番号:260084
0点
2001/08/25 01:34(1年以上前)
蛇口の向きはどちらでもかまいません。給湯の電源をONにして、お湯が出せる状態にしておくことが必要です。お出かけ時に給湯つけっぱなしというのが最大のネックです。機械自体に温水にする機構がついていれば別ですが。
書込番号:264610
0点
分岐水栓の場合取り付け方でお湯か水か決まります。
(デッキタイプは内部の組み方、壁付タイプは分岐をつける配管)
お湯分岐で取り付けてあればシングルレバーの吐水はどちらにしておいてもお湯しか出ません。(逆に水分岐で取付けられていれば水しか出ません)
つまりシングルレバー(蛇口)ではお湯でも水でも使いたいほうが使えるということです。
もちろんお湯分岐でお湯を出すためには給湯器を準備しておく必要があります。(電源を入れ、温度設定高くをしておく。貯湯式の場合湯沸しを済ませておく。設定温度は70度以上にはしないこと)
書込番号:287478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





