
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 6 | 2021年2月11日 18:17 |
![]() |
34 | 4 | 2021年1月31日 23:42 |
![]() |
3 | 1 | 2021年1月31日 10:53 |
![]() |
24 | 4 | 2021年2月3日 18:38 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2021年2月9日 19:15 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2021年1月27日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCM4
洗濯機の上に、パナソニック プチ食洗NP-TCM4-Wを設置予定です。
洗濯機の蛇口から分岐水栓で使用するしかなさそうなので
メーカーHPから水栓選定の会社へ問い合わせしましたら
こちらのタイプは適合する取扱いはないと言われてしまいました。
どなたか、分岐水栓どれを使えばよいかお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:23940471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっきり言って止めた方がいいです。
洗濯機が限りなく振動しない家電ならいいでしょう。
そんな洗濯機は世の中にありません。
きっと水道を分岐して使いだけだと思います。
どうしても洗面台に食洗機を起きたいなら、洗濯機に触れないようにパイプの台を設置してその上に食洗機ですが、そうなれば蛇口の上に食洗機に。
普通に台所に設置を勧めます。
書込番号:23940483
5点

>おしるこ55さん こんにちは
食洗器の給水ホースは他からも出来ると思います、必要な長さの接続金具の付いたものが売れれています。
洗濯機はドラムタイプ、縦型どちらもかなりの揺れをします、大切な食器が破損の心配があります。
中の洗濯物が片寄りした時など、食洗器も落ちるかと思います。
書込番号:23940500
0点

此所で利くより水道工事業者に相談する方が良いです。
何せお宅の構造、住宅事情が判りませんので。
(^_^;)
書込番号:23940546
2点

こんにちは。他機種ユーザーですが。
本体の置き場〜振動の問題は某か手を打たれると思って割愛し、本題のみ。
水栓ですが、赤丸の部分をスパナかモンキーレンチかで外して、そこのネジの規格が判れば分岐のしようはありそうです。
G1/2とかW26山20とかの汎用ものであれば、
上記で外したところにそれ用の分岐(変換)金具+止水栓+ニップルのセットものでも付け足すことで、何とかなりそうに思います。
あくまで一例、
こういう↓モノを使って、出口を2つにしてやる発想です。
●カクダイ「7892 マルチ分岐(切替弁型)」
https://product.kakudai.jp/search/DispOutLineDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100029201
いずれにしても、赤丸印部分の状況次第ですね。。。
ご検討/お試しを。
書込番号:23940683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おしるこ55さん
追伸です。
お使いの水栓ってTOTOのTW10ですね。
https://www.com-et.com/jp/item_view_manual/searchStr=TW10/isHaiban=1/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=TW%2010/renban=1/isNC=1/s_hinban=TW10/
上で「外してみたい」と書いた赤丸部分のネジは、規格 W26山20 とTOTO公開の寸法図で確認できました。
ただ、上で紹介した如くに市販の W26山20 ネジ対応な分岐金具や止水栓を集めてくればいいかと思ったら難点が1つあって、
その赤丸部分を外した下向きの口が、正面の白い操作ハンドルに近く、一般的な六角ナットで締めるタイプの W26山20 ネジ対応な金具類の取り付けが困難なようです。
そこで回避策、
W26山20 規格から G1/2 規格に変換するアダプタで六角ナットでなく丸型(ローレット仕上げ)のナットを使ったものが売られているため、それで口の先端を下へ1cmほど伸ばすことで対応します。
そのアダプタ以降は、G1/2 対応な汎用の金具類を繋いで、洗濯機用(=食洗機用)ニップル2個、食洗機用の止水栓を設けてやればOKでしょう。
必要な部材は以下です。各1個ずつ。
メーカーや品番はあくまで一例ですが、ざっと¥7000くらい掛かるかと。
1) W26山20→G1/2変換アダプタ(例:カクダイ9093)
https://product.kakudai.jp/search/DispOutLineDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100030239&
実売¥500前後
2) G1/2用分岐パイプ(SAN-EI T6-6X-13)
https://www.sanei.ltd/products/t6-6x-13/
実売¥1000前後
3) G1/2用止水栓+ニップル(SAN-EI PV275TV-13)
https://www.sanei.ltd/products/pv275tv-13/
実売¥3000前後
4) G1/2用洗濯機ニップル(SAN-EI PT3310)
https://www.sanei.ltd/products/pt3310/
実売¥2000前後
上記の取り付け後は、
- 2)の分岐パイプ真下向きの口→4)のニップル→洗濯機のホースへ、
- 2)の分岐パイプ横向きの口→3)の止水栓+ニップル→食洗機のホースへ、
と繋ぐようになります。
両方向は切り替え式ではないので、洗濯機と食洗機との同時使用も可能です。
なお、上記の取り付けにともない、元々付いている(今回取り外す)ニップル部分は使わなくなるため、後日元通りに組戻すときまで別途保管することになります。
以上、ご検討を。
書込番号:23942154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ご丁寧にありがとうございました。
お一人お一人にお伝えできずごめんなさい。
詳しい方がたくさんいらっしゃり、感動しました。
みーくん5963さんのアドバイス通りに、お店に行って探してくる予定です。
どうもありがとうございました。
書込番号:23959994
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TZ300-S [シルバー]
購入の検討をしているのですが、洗浄後に乾燥機能を使わずに開けっぱなしにして乾燥させた方が節電になるとコメントがあります。
自動で開閉するこの機種でも開けっぱなしにしで乾燥させてもいいのでしょうか。
ナノイー機能を使用する場合は、もちろん別だと思いますが…
書込番号:23937783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

閉めるのは手動でしたが、電源が入りっぱなしのままでいいのかな?と疑問でした!自動的に電源は落ちれば大丈夫なんでしょうかね…
書込番号:23938166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カレー好きやでさん
運転オプションで「乾燥切」を選べば洗浄のみになり、洗浄後自動停止(電源切)に
なりませんか?
その状態でドアオープンして乾かせば良いのではないですか?
ただ我が家でも(この機種ではありません)洗浄後の自然乾燥を時々しますが
水がたまりやすい状況にある食器はかなか乾きませんので注意が必要です。
立てたお皿なんて短時間で乾くのですが、伏せたタッパーの縁部分とかに
たまった水なんて結構残りますので、洗浄後に一度降って水切りしますね。
書込番号:23938337
3点

>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございます。
乾燥機をオフにしたあとなのですが、この機種が自動ドアだったので、電源を切った後で開けておいた場合は電源はどうなるのかな?と考えておりました。
おそらく電源は自動で切れると思うのですが…
書込番号:23939393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TZ300-S [シルバー]
食洗機を初めて購入したいと思っております。NP-TZ300の購入を検討しています。
分岐水栓の品番検索サイトにて、家の蛇口に記載のある品番を検索しましたが、該当するものがなく、教えていただきたいです。
LIXILのシールと、SF-WM420SYX-JHとの記載があります。
対応する分岐水栓を教えていただけないでしょうか。
どうかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:23936648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスが付かないようなので・・・
https://www.naniwa-ss.co.jp/support/bunki/nsjguide/INAX/NSJ-SXP8.pdf
↑
浄水器用なので食洗機との接続にはAu・ADセットが必要。
https://www.naniwa-ss.co.jp/support/bunki/nsjguide/Commonness/AuAD%E8%A1%A8.pdf
末尾品番のJHが気になるようでしたらナニワ製作所のサポートに確認してください。
書込番号:23937787
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TZ300-W [ホワイト]
確たることなんて誰も言えないので、過去モデルから類推するしかないのでは?
ちなみにこの機種の前モデルであるNP-TZ200は、発売から約2年で最安値になり、その後値上がりしています。
書込番号:23934493
5点

>エメマルさん
二年後に最安値ですか。
これはなかなか値下がりする予測はできなさそうですね。
エメマルさん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23939902
0点

NP-TZ200は、2019/9/1発売で2年たっていないので勘違いでは。
NP-TZ200は、2019年末には下がり始めましたけど、NP-TZ300は断固として下がりませんね。
某量販店と交渉しましたけど、値引きを禁じるお達しが…と言われました。
いつになったら値引きが解禁されるのやら。
書込番号:23944443
4点

>hiroshikiさん
ご指摘ありがとうございます。仰る通り約1年の間違いでした。
書込番号:23944459
3点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TH1-W [ホワイト]
【質問内容、その他コメント】
教えてください。
食洗機、NP-TA1が
作動しなくなり
投稿を見ると同じような現象の方が
多いです。
黒いゴム栓から
水を抜いたり、
ドライヤーで乾かすと
作動するようなのですが、
黒いゴム栓に到達できません。
前面の下部が開くのかな、
とやってみましたが全く開きません。
上記以外のやり方でも、
作動する方法がありましたら、
教えてください。
3年前購入ですが、
できれば修理をよばず、
家で対応したいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:23933661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>困ってる中さん
こんにちは。他機種ユーザーですが。
この過去スレ↓はご覧になってますよね?
●「エラーが出ませんか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990475/SortID=21596308/
レスされている方々の書いてる内容や後の方に載ってる写真からすると、
たぶん、本体の前面側に近い底面にエグれた箇所があって、その中にあると思われます。
本体を設置してる台の手前っ縁から5〜10センチかせり出した状態で、下方から見上げてみてください。
水を抜くためにゴム栓を外すだけなら、前面ほかの分解は不要な設計の筈です。。。でなきゃ、水が抜けない故障で本体をひっくり返す?なんて無茶なことを強いられちゃいますから。
どうしても不明なら、上のスレに「返信」して、経験者の方々に「ゴム栓の具体的な位置は?」と逆質問して聞き出しましょう。
誰かは見ててくれるかと。
書込番号:23933956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、
お持ちの機種ってTA1なんですね。
たぶん水抜きの仕掛け・やり方はTA1もTH1も一緒かと思いますが。
添付の据付説明書(TA1・TH1共通)↓には、
業者向け情報・寒冷時の水抜き方法に「本体底面のゴムキャップ(黒)を外す」とあるも、キャップの具体的位置の図解は無し、ですね。
底面にある・分解不要で着脱可なのは確かかと。
https://panasonic.jp/dish/p-db/NP-TH1_manualdl.html
→据付説明書
書込番号:23934031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご教示、ありがとうございます。
このスレを参考にしたのですが、
本体を見上げて探したら
黒いゴム栓、見つかりました。
外して機体を傾けて水を抜きました。
これで自然乾燥して正常に作動するか確認してみます。
ダメな場合、
ビスなど外してコネクタを乾燥させてみます。
書込番号:23934193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>困ってる中さん
仮に、その過去のTH1での症例と同じだとすると、
本来は普通に使ってて水が掛かる筈のない内部の配線コネクタに水が掛かる→コネクタ内に侵入している→電気的な動作がおかしくなる、が原因〜経緯ですから、
いまいまは暫く時間おいて内部を乾かす?で回復させる、もアリながら、
以降にコネクタ部分へ水が掛かってもコネクタ内部までは侵入しないよう、当該コネクタの外周へ防水処置をするか、ないしは根本的に水が入っちゃいけない場所に水が入ってしまう「隙間?」箇所を潰すか、ってしないと、早かれ遅かれ再発するでしょう。
この際、あまり弄らずにメーカーへ報告し、
「これって『電気の流れるところに水が掛かる』=メーカーの設計的に本来は有っちゃいけない不味い話でしょ?」と、(あわよくば)無償修理に持っていく、というのが得策かと思います。
ご検討を。
書込番号:23934282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
3年使っているので
仕方ないのかな、と
思うものの
3年で使えなくなるなんて、
という思いと同じ内容で故障している方が
多いのでモヤモヤしております。
自然乾燥したものの
やはり作動しないので
明日ビスを外してやってみるか
もう修理の依頼を
してみるかのいずれか、
しようと思います。
修理の際には
みーくん5963さんが
おしゃるように、
故障についても確認してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23934798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございました。
結局、家では直らず、
修理にきてもらいました。
納得したうえで
修理依頼できたので
良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:23956233
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-H [グレー]

こんにちは。
G1/2ネジの洗濯機用ニップルだけ買って、水栓側のネジ部分に取り付ければOKでしょう。
この辺↓です。実売¥2000前後。
●KVK「PZ789N 緊急止水機能付ノズル(G1/2)」
https://www.kvk.co.jp/products/parent/category/item/item.html?category_id=616&item_id=PZ789N
同様の製品は複数メーカーから出ているのでお好みで。
洗濯機用※ニップルの「G1/2用」且つ「止水機能付き(ストッパー付き)」のものを選んでください。
※洗濯機用と書いてても食洗機にも使えます。ホースが繋がる部分の作りは同じなので。
お引っ越しされたんですかね?
元のそこにお住まいだった方が、その部分ごと持ち去っちゃった感じかな?と。
書込番号:23930431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
「洗濯機用ニップル(ノズル)」は、1枚目(左側)の写真の赤丸部分に取り付けます。
なお今のまま(ワンレバー水栓の左側から食洗機へ接続)だと、食洗機にはお湯が供給される筈です。横の止水栓を開けて水を出してみれば判りますが。
もし、お湯でなく水を供給したいなら、2枚目(右側)写真の赤丸・矢印の箇所を左右付け替え、ワンレバー水栓本体の右側から食洗機へ接続してください。
その際は、元栓を閉じての施工をお忘れなく。
書込番号:23930458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投ですみません。。
確認ですが、
元々写真に写ってた赤丸のそれ(たぶん洗濯機用のニップル?)は、付けようとしたけどネジが合わなくてダメだった、が前提・事の発端ですよね?
ならば、上の返信内容で対処してください。
書込番号:23930475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます😊
パナソニックのフックは無くても大丈夫なんでしょうか。
書込番号:23930524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>吹田 tさん
「パナソニックのフック」って何ですか?
名前だと実際のモノがわからないので、写真で見せるか、取説に書かれた品名かで教えてください。
取説はご覧になってますよね?
書込番号:23930600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>吹田 tさん
フックって、食洗機の給水ホースで水栓側に繋がる先端部分のことですかね?ならば、
上記「ニップル」を取り付けた後の接続方法については、ここ↓に写真入りで説明されているので確認してみてください。
●パナソニックFAQ「【卓上 食器洗い乾燥機】卓上型食洗機の給水ホースの接続方法」
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26692/
書込番号:23930614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、家に着き教えていただいたやり方でやりましたらできました。ありがとうございました。
書込番号:23930973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





