このページのスレッド一覧(全8339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年7月3日 18:46 | |
| 0 | 5 | 2002年7月3日 13:46 | |
| 1 | 5 | 2002年7月2日 20:21 | |
| 0 | 2 | 2002年7月2日 01:48 | |
| 0 | 1 | 2002年7月2日 01:35 | |
| 0 | 4 | 2002年7月1日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD310
2002/07/01 10:21(1年以上前)
natureさん、もうどちらか購入されたでしょうか・・・
私は迷った末に、TOTOにしました。
うちでよく使う食器はTOTOの方が入れやすいかな、食器が少ない時は下かご洗浄選択ができる、本体の上に物が置ける、扉を開いて、ちょっとした調理スペースにできる(これが意外に便利!!)などなど、おなべやフライパンとかは
最初から洗おうとは考えてませんでした。洗浄力はどのメーカーも大差ないかな?(わかりませんが・・)そう考えると、食器と調理器具くらいならTOTOは並べやすくて、洗浄時間も短くて、きれいになるし気に入っています。
natureさんはどっちにされましたか?
また教えてくださいね〜
書込番号:804779
0点
2002/07/02 00:33(1年以上前)
えむあい さん。お返事頂き、有難うございます。
迷いまくった結果、NP−40SX2にしてしまいました。あの日、
お店までは、EUD310を買うつもりで行きました。しかし、一緒にいった
主人が、「上と下に引き出しが分かれていると、入れるのに面倒くさい。」と
一言。EUD310の方が、デザインも良いし、洗いも早いし、食器も一杯入るし、TOTOと言えば、ウォシュレットで、水のあて方の技術が優れているのでは(ノズルの数も多いですよね。)と思い、EUD310と心に決めていたのですが・・・・。たまたま、お店では、その2機種の中身がガラス張りになっていて、水の出方を目にしてしまい、NP−40SX2の水の勢いの強さに圧倒され、結局NP−40SX2に決めました。家は賃貸なので、今後引っ越した時、高さが低い方が良いかな?というのもありました。
実際使ってみて、食器洗い機って、やっぱり便利ですね。入れ方を少し考えなければなりませんが、これはなれれば解決するでしょう。食後、本当に楽です。買って良かったです。卵とかのこびりつきはやはり取れませんでした。
油とか、ねとねととかは取れるようですね。こびりつきはやはり、取ってから
入れた方が良いかなと思っています。また、うちはマグカップやコップが多いのですが、食事の後は、その他の食器を入れてしまうとコップがあまり入らないなと思いました。(毎回、マグカップ6個位あるので、並べるのが困難です。)
えむあいさんはいかがですか?またお返事くださいね。
書込番号:806242
0点
2002/07/03 18:46(1年以上前)
こんにちは〜
ホント食洗機って便利ですよね。洗い物をしなくていい、って言う
精神的な開放感に毎日幸せを感じている私です(笑)
うちもコップとかが多いのですが、入れ方に苦労します。同じですね〜
一度ですべて入ってしまうと「やった〜」って感じです。
入らなかった食器は手で洗うか、もう一回洗えばいいだけなんですけどね〜(笑)食器洗い機といえどもやはり、洗う前に食器を水にくぐらすなどすれば、たいていはきれいになるし、庫内のお手入れも楽ですよね。
テレビで食器洗い機のCMを見ると、「うちにはあるよ〜」ってうれしくなっちゃいませんか?
お互い買って良かったと思えてよかったですね(^o^)
書込番号:809442
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD310
我が家も購入を決意しました。が、機種で迷っています。
EUD310にするか、ナショナルのNP−40SX2にするか・・・。
デザイン・色はEUD方がGOODなのですが、いろいろみなさんの書き込みを見ると、シャワーのパワーが弱いような・・・。
それから、家はビルトインの浄水器がついた、シングルレバーなのですが、自分で取り付け可能でしょうか?
0点
ビルとイン浄水器付きだけでは分岐水栓があるか、DIY可能かわかりません。水栓メーカーと型番をお願いします。
また給水コンセントをお考えならカウンター素材と流し下の止水栓の有無を教えて下さい
書込番号:771483
0点
2002/06/14 14:39(1年以上前)
水栓メーカーと型番は、ナショナルPJ−U40MRC12Uです。
給水コンセントって何でしょう?>私無知すぎ?
流し下の止水栓はあります。
書込番号:771785
0点
分岐水栓はCB−SMB6かEUDB300SMB5(TOTO)になります。
給水コンセントとは、食器洗い機専用の増設用の水栓(蛇口)のことです。カウンターに穴をあけて取りつけます。
CB−SMB6の施工方法は下記サイトでご覧下さい
http://www.elint.co.jp/syokusen/bunki/index.html
※EUDB300SMB5の取りつけ方法もほぼ同じです。
給水コンセントの取りつけ方法も載っていますが、穴あけに電動ドリルなどが必要です
書込番号:772127
0点
2002/06/15 14:57(1年以上前)
我が家にEUD310が来て二週間。毎日ほんと助かってます。
なによりも、「あ〜、まだ皿洗いがあった〜」というストレスから解放されて、なんだか料理も楽しくなってきました。
私は、シャワーのパワーが弱いなんて知りませんでした!!
でも今のところお皿もコップもキレイになってるし、特に不満はありません。
購入の際にはやはり他のメーカーと迷いましたが、なんといっても自分が毎日使うものなので、キッチンに置いて違和感が無く、自分の好きなデザインの方ということで買いました。
ご自分が、「デザイン」か「シャワー力」かどちらを重視するか、よく検討なさって下さいね。
書込番号:773488
0点
2002/07/03 13:46(1年以上前)
結局、NP−40SX2を購入、取り付けも完了しています。(^。^)
NP−40SX2の口コミを印刷してコジマで、49000円+分岐水栓はCB−SMB6(8960円)+ 工事費5000円でした。
面倒がりやの我が家は5000円くらいなら、と工事も頼んでしまいましたが、担当者もかなり苦労して、取り付けしていたのを見て、正解だったと思います。水栓自体の取付に少々問題があったようです。
で、決め手はやはり2つ扉があるより、1つの方が入れやすいかなと思ったのと、取扱店が、TOTOは少なかったことです。
たまたま近くのヨーカドーで、UD310が49800円だったのですが、分岐水栓自体は定価だったのと、取付までに時間が掛かりそうだったから、二日悩んで、NPになりました。
書込番号:809067
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100
食器洗い乾燥機の購入を考えています。
私が購入を考えている機種には80℃高温すすぎ機能がついていません。
この機能は食器洗い乾燥機には必要なものでしょうか。DW-S2000をお使いの方をいかがですか?よろしくお教えください。
1点
機種は違いますが、80度すすぎははっきり言って使いません。すすぎだけ80度にしたところで大差は感じないからです
書込番号:805518
0点
カタログを見てみたらDW−S2100には高温80度コースがありました。
また蒸気コースの蒸気温度も80度まで上がるようです。
書込番号:805785
0点
2002/07/01 23:00(1年以上前)
そういちさん、ありがとうございます。購入を考えている機種はDW-SX2000で最近発売されたようでまだ情報がなく困っていました。本当はDW-2100がいいのですがキッチンのスペース的に無理であきらめざるおえませんでした。
書込番号:805983
0点
その機種なら頑固な汚れは高温蒸気コース、普段は標準、軽い汚れはスピードコースと必要な洗浄コースは揃っているので実用上の不便はまったくないと思います。標準コースでも60度以上のお湯ですすぐので油残りや雑菌の心配はほとんどしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:806280
0点
2002/07/02 20:22(1年以上前)
そういちさんのアドバイスを読んでふんぎりがつきました。DW-SX2000を購入しようと思います。
書込番号:807629
0点
食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S
先日、自分での取り付けについての質問をして、お返事をいただいだばかりなのですが、あらたな問う題が!
どうやら、分岐水栓での取り付けはムリなようなのです。そうなると、カウンターとかに穴をあけて・・・ってことになるんですよね、たしか。
他のメーカーのものには、その取り付けができるとパンフレットに書いてありましたが、この機種はどうなんでしょう?
カウンターに穴をあけるとなると、工事するってことですよね。ってことは、自分では到底ムリですよね。
ご存知の方、教えてください。
0点
給水の接続はホシザキ以外は各社同じですので、給水コンセントCB-HA6(給湯分岐ユニットEUDB904)での設置もできます。
給水コンセントの取り付けですが、流し下に止水栓があり、穴あけをできる方なら簡単に取り付けできます(穴あけにはカウンター材に適した25ミリのホルソーと電気ドリルまたは9.6ボルト以上の充電ドライバードリルが必要)
書込番号:806408
0点
穴あけ以外の手段では蛇口の交換があります。電動工具などをお持ちでない場合はこの方がやりやすいかもしれません。
給水分岐になりますが、安価な分岐付きシングルレバー水栓もあります。(分岐工のみの場合は止水栓と洗濯機用ニップルなどの部材必要)
三栄水栓製作所HP(ホームセンターで入手できる分岐付きシングルレバー水栓があります)
http://www.san-ei-web.co.jp/
書込番号:806421
0点
食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX2
NP−40SX2を購入しましたが、こびりつき(卵とかが、さえ箸とかにくっついたもの)が取れないのですが、そういうものでしょうか。入れ方が悪いのでしょうか。又は、こびりつきは落としてから入れていますか?
教えて下さい。
0点
箸のこびりつき(しかも卵)は難しいです。箸たては箸が飛ばないように水流が弱くなるようにしてありますし、卵のこびりつきは結構頑固なのでとりづらいと思います。
書込番号:806402
0点
こんにちは。
現在、食器洗い機の購入を検討しております。
現在の社宅は、電気温水器が給湯源となっていますが、温度調節ができず、90度に沸かすようになっています。
TOTOやSANYOなどの食器洗い機を購入すれば、高温給湯対応分岐金具を使って、減温してから給湯する必要があるようです。
しかしながら、3年から4年で転勤を繰り返し、その都度住居も移転する我が家にとっては、その都度、高価な高温給湯対応分岐金具を買わずになんとか済ませないかと思っています。会社のしがらみから、移転する先々の社宅には必ず電気温水器が設置されています。
90度のお湯を減温せずに、直接供給できるメーカ・機種をご存じであれば、どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
家庭用食器洗浄器・食器洗い乾燥機で90度のお湯を供給して使えるものはありません。
分岐金具代を安くしたいなら給水接続可能な機器を購入し、給水接続でご使用ください
書込番号:804157
0点
2002/07/01 11:22(1年以上前)
そういちさん。ありがとうございます。
やっぱりそうなりますか。
ついでにご存じであればお聞きしたいことがあります。
それは、食器洗い機にお湯を供給する場合と水を供給する場合でのコスト比較をした事例がどこかのHPに載っていないかということです。
この点がクリアできれば、今週末にも購入できそうな域に達することができそうなのですが・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:804843
0点
TOTOのものでしたら取扱説明書にすべてのコースでの所要時間とコストが給湯と給水で載っています。
取扱説明書は下記にあります。
※食器洗い乾燥機百科事典(説明書は『資料室』のページにあります)
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00008/top.htm
書込番号:804887
0点
2002/07/01 18:39(1年以上前)
そういちさん。どうもすみません。
1回あたり4円の差ということになっていました。
1日3回365日で、4380円/年。
分岐金具の差額が約10000円。
10000/4380で約2年4ヶ月。
私の転勤周期が3から4年ということを考えると、高温給湯対応分岐金具を取り付けた方が得策であるという結果になりました。
機種を絞って今週末あたりに買いに出かけます。
ありがとうございました。
書込番号:805466
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





