
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年5月14日 12:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月14日 02:11 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月12日 19:23 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月12日 12:51 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月12日 09:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月11日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX


DWS-50DWを購入予定です。大きさがDWS-32BXと同じみたいなので、すでにお使いの方が多いこちらに質問させていただきます。
マンションでキッチンが狭いので、対面式カウンターの上に設置したいと考えているのですが、奥行きが30cmしかありません。前足を外に180度開いて置けばなんとか置けるのではないかと思うのですが、無理でしょうか?
ちなみにカウンターは、キッチンから7cmの高さです。どなたかアドバイスいただけますようよろしくお願いいたします。
0点


2002/05/08 20:05(1年以上前)
家の食器洗い乾燥機で30cmで見てみました。
30cmだと足の下支える所(丸いゴム)の内側が半分足が乗るぐらいかな…。
カウンターですから、セーフティ金具は取り付けできないですしね(^^;
そんながたがた動きはしないのですが…
足の所だけ5cmぐらいの底上げすると、背面の下側がへこんでいるので、カウンター部にちょっとのっける感じでできるかもしれませんね…。(あっでもホースがあるんだった。)
ちなみにうちはシンク横に置いていますが、10cmぐらいしかなかったので、台を乗せてその上に置いています。
書込番号:701502
0点


2002/05/08 20:11(1年以上前)
うちもマンションでキッチンが狭いので、対面式カウンターの上に設置しています。取説によると、扉を開いた時に不安定にるので前足を手前に出す事と書いてあるので 180度に開いては使い方として良くない事になります。
が、すすわたりさんの文を見るまで自分が間違った設置方法をしていると気付きませんでした・・・足を手前に出していなかったのです。
扉を開らくとちょうど水栓の頭に下の扉があたって転倒防止の役目を果たしていました。(うまい具合に下の扉が水平になったところで水栓の頭に接触)
要は扉を開き かごを引き出し 下扉に加重がかかったときに転倒しなければ良いので、付属の転倒防止金具を使うか、置き台(520×350)上にのせるか、扉を開いた時 バランスを崩さないように工夫すればOKでは。
実際はよっぽど重いものを載せるか、体重などをかけなければ倒れないと思いますが・・・(うちはカウンターの奥行き38cm、キッチンからの高さ7cmです)
書込番号:701512
0点


2002/05/08 23:56(1年以上前)
私もカウンターに設置しました。
カウンターの作りにもよると思いますが、カウンターにはあまり重い物を長期間設置する事を想定していないのではないのでしょうか?
本体に食器を入れて運転を行うと、30Kgを軽く越えると思いますので設置の際には十分気を付けた方が良いと思います。
#設置直後は良くても徐々に傾いて来るとか..
うちのカウンターの場合、強度的に怪しかったので、カウンターに板を置いて本体がカウンターの手前に15cmくらい出るようにし、強度のある部分に(壁に近い部分)重量が掛かるようにしています。(板には足をつけて安定させています。)
また、そのまま設置した場合より本体が近くなる分、食器の出し入れが楽になります。
書込番号:701983
0点


2002/05/09 03:00(1年以上前)
私も180度開いて使用する必要があるのを今、気づきました。
すなわち開梱した状態のまま閉じたまま使用しています。
背面と壁の隙間は0.5cmで背面側の壁から前側のゴム足
(回転中心のゴム足)の中心までの距離は28.7cmでした。
(ゴム足の半径約1cmを足しても29.7cm)
いまのところ危険を感じたことはありませんが、
正規の使用方法ではありませんのでリスクに対する
責任は自分で負うことになります。
書込番号:702292
0点



2002/05/09 21:14(1年以上前)
みなさん貴重なご意見をありがとうございました。やはり、キッチンのカウンターに直接置くのはやばそうです。sibuさんの置き方を参考に、15cmくらい手前に出すような置き方を考えようと思います。ところで、sibuさんはどのような板にどのような足を付けて取り付けられたのでしょうか、教えてください。
書込番号:703348
0点


2002/05/10 00:28(1年以上前)
私の場合、「意地でも安く上げてやる!!」と言うことで自作しましたが、メーカーさんのオプションで、このような製品が有ったと思います。(手間をとるか、値段を取るかですね。)
本題ですが、板は10mm厚の合板に、組立家具用の木製の足を付けました。私が使用した物は、合板、足(両端にねじが埋め込んである物)、足を固定する金具、ねじの先にゴムが付いた足(足の高さ調整が簡単になります)を使用しました。全部で\2,000はかかっていないと思います。
(強度的には10mm有れば十分だと思いますが、足を取り付ける金具を固定するねじの頭がちょっとだけ飛びがしてしまいました..)
あと、一枚板はやめておいた方が良いと思います。板が反ったりしやすいので。
で、足を付ける位置は、本体の足のが来る位置に取り付けました。(強度的に一番有利そうなので。)
本体の扉を開閉(特に閉める場合)、板が動いてしまう事があるので(うちの場合、合板に木目調のシートを貼ったので特に)、押しても動かないよう、ストッパーを付けた方が良いと思います。(板とカウンターの間に滑り止めのシートかなんかを挟むと不要かもしれません。私の場合、L字の金具を板の裏に付けて、カウンターに引っかかって奥に動かないようにしています)
#図で説明すれば簡単なんですが...文章だと説明すればするほどわかりにくくなっていく...
書込番号:703783
0点



2002/05/11 21:51(1年以上前)
sibuさんとても詳しくご説明いただきありがとうございました。とてもよくわかりました。
今日、食器洗い機が届きました。前足は折りたたんだままの「正しくない」状態ですが、カウンターの上にすっぽりと収まりました。みなさんがおっしゃるとおり不安定な感じは全くしないので、当面そのまま使用しようと思います。でもできるだけ早くなにかいいものを見つけて前に出すつもりです。
東芝ではなくて、ナショナルではステンレス置き台につける専用の「高さ調節脚」が売っているのですが、最低の高さが8cmになっていて、高さ7cmの我が家のカウンターには残念ながら使えそうにありません...
書込番号:707536
0点


2002/05/12 10:47(1年以上前)
前足折りたたんだまま使ってる人結構いたのですね。
できれば家もそうしたい・・・・。なにしろ2cmでも
スペース欲しいくらいシンクの上がせまいので。
でもお店の人に止められて奥行き35cmで板を用意しました。
前足たたんだままだと食器の出し入れや運転時グラグラしないですか?
すみません、50DW買ったんですがまだ届いてないので
あれこれと思案中です。
書込番号:708557
0点


2002/05/12 14:49(1年以上前)
Thinking さん へ
私は閉じた状態でも正規の使用方法と思い込んでいましたので
その状態で使い続けています。よって開いた状態では使用して
いないので比較はしておりません。
ただ危険は感じていませんし、もしもの場合でも自己責任であると
認識しておりますのでこのまま使用し続けます。
板も購入されたとのことなので実際に揺れ具合を比較した上で
リスクも加味して判断されてみては。
みては。
書込番号:708922
0点


2002/05/12 20:49(1年以上前)
けみんちさん。
教えてくれてありがとうございます。
そうですか。
できれば板の奥行きを切って、スリムに置きたいですね。
工事の人が来るのでその時はダメですが、
その後試してみたいです。
早く来ないかな。
生まれてはじめての食器洗い機。
特別にワクワクしてしまいます。
書込番号:709569
0点

ナショナルの置き台の下にセーフティ金具を挟みこむ格好で前脚を出さないでDWS−32Aを設置していますが、不安定さを感じたことはないですよ。
(本体の重みで置き台ごと浮くことも無い)
もしカウンターの上にきっちり乗るのなら板にすべり止めゴム板を張って(四隅に小さな物を張れば良いと思う)セーフティ金具ではさんでおく吐言うのはどうでしょうか?
書込番号:709977
0点


2002/05/14 12:54(1年以上前)
やっと来ました。
サイズぴったりでgood。
なんと工事の人、商品の置き方はあまり詳しくないみたいで、
足をたたんだまま設置。
私もそれならと、そのまま使ってみましたが確かに問題ありませんでした。
とりあえずこのままいこうと思います。
みなさんのお話とても参考になりました。
私もこれから気がついた事等レビューしたいと思います。
書込番号:712477
0点



食器洗い機(食洗機) > ホシザキ > JW-10C3


初めて書き込みします。
JW-10C3をお使いの方へ質問です。
洗剤は何をお使いですか?
カタログではメーカー指定のハイウォッシュAを使用するようにと指示されていますが、他の国内メーカーから出ている食器洗い機用の洗剤や海外のものを試したことのある方いらっしゃいますか?
0点


2002/05/14 02:11(1年以上前)
カルゴニット(ドイツ製)
発売元レキッドベンキーザージャパン
ちなみにホシザキのみ推奨メーカー名の中にありませんでした。
他に一社(名前は忘れました)別に問題はありませんでした。
成分はどれも似たようなものだと思います。
書込番号:712056
0点



食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S


現在、KF-S60Sを愛用されてる方に質問します。現在食洗機を検討していますが、日立がいいかなと思っています。他社カタログには「下部ドアは前に開いて汁受けに。」要するに開いたドアに汁ダレしても大丈夫とうたっていますが、日立のカタログには記載されてません。現物を見ればわかるのでしょうが、なかなか見に行けないので愛用してる方々に質問しました。どうか教えてください。
0点

ナショナルや東芝と同じような作りですので、受け皿になりますよ
書込番号:703729
0点



2002/05/10 10:02(1年以上前)
ありがとうございます。そうですか、安心しました。ところで、昨日からこのホームページをみていて東芝もいいかなと悩み出しました。選択基準はやはり洗浄力なので日立を考えていましたが、噴射力は日立が低く東芝が高いようなので・・・悩みます・・それとまた質問なのですが、分岐水栓の件ですが結構お高いので、シンク下部にある止水栓から分岐をとれば安くいけるのかなと思っています、シンクはステンレスエンボス加工品で下からのぞいて見えているので穴をあければいけるのかと・・穴は主人が勤め先からホルソーとやらを借りれるそうな。でもステンレスは硬いやろなーと言ってますが・・いろいろ質問ばかりですみませんが、お教え願えないでしょうか?
書込番号:704393
0点



2002/05/10 10:12(1年以上前)
追伸です。水栓はTOTOのTK231G 適合分岐水栓はTOTOのEUDB203 13,000也とあります。シンク下での器具名価格等が不明です。
書込番号:704407
0点


2002/05/10 14:01(1年以上前)
シンク下からとる場合は給水コンセントを使いますが、値段は確か13000円くらいでしたよ。同じくらいですよね。同じなら穴をあけずに分岐水栓を普通につけるのもいいですし、穴をあけるのもOKだというなら、給水コンセントをつけると、見た目はむちゃくちゃすっきりしてていいですよ。
書込番号:704700
0点

シンク下の分岐ですが、純正の商品だと給水コンセントCB−HA6(\13,200)になります。TOTOの同等品はEUDB904(\13,000-)です。
これらは流し下に止水栓がある場合に取りつけ可能です。(止水栓が無い場合配管を加工し、止水栓をつける必要があります)
あと、水栓本体部分だけの商品もあります(TOTO EUDB901)
また、配管分岐部材を用意して分岐し、洗濯機用水栓を使用することも可能です。(うまくいけば安上がりになるかも)
商品例:洗濯機用立水栓 san-ei JY503TV−13(\4,100-)
なお、ステンレスに穴あけをする場合はステンレス用(超硬)ホルソーを使ってください。用途にステンレスの記載されていないものでは貫通できない場合があります。
書込番号:705002
0点


2002/05/11 00:33(1年以上前)
そうですそうです、そういちさんの書いてらっしゃるTOTOのEUDB904をうちはつけてます。CB−HA6を注文したんですが、同じものだからとこっちが手に入り、結果的にこちらのほうが割引率がよくて安かったのでラッキーでした。
書込番号:705791
0点

追伸です
水栓本体が2ホールで配管が直管で止水栓や繋ぎ目がない場合加工はかなり面倒です。
適合する分岐水栓が入手できるのなら分岐水栓使用の方が良いかもしれません
書込番号:707711
0点



2002/05/12 06:47(1年以上前)
貴重な意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
今日、現物を夫婦で見に行きます。
書込番号:708330
0点



2002/05/12 06:52(1年以上前)
すみません ところで水栓TOTOのTK231Gで分岐水栓をTOTOのEUDB203をもし自分で施工する場合の方法と必要になる工具を教えてもらえませんでしょうか?
書込番号:708334
0点

EUDB203の取り付けに必要な工具ですが
・モーターレンチ
カバーナット(33ミリ)の脱着と分岐水栓の固定(52ミリ)に使用します。
上記()内の咥え幅に対応できればモンキーレンチなどでも対応可能です。
ただしパイプレンチで分岐水栓を締めると傷がつきます(分岐水栓を締める部分は外から見えます)
・プラスドライバ(柄と全長が短い物)
レバーハンドルの脱着に使います。ハンドル後部のネジ穴に使える物を
・専用工具TZ36またはソフトタッチのウォーターポンププライヤ
水栓本体がまわる場合に使います。2ホールタイプの水栓の場合必要無いこともあります。
・モンキーレンチ
カプラユニットの固定に使います。モーターレンチ等で代用しても構いません。
・マイナスドライバ
止水栓つまみの固定に使います。
書込番号:709420
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX


どの食器洗い乾燥機を買おうか、迷ってます。
第一候補は、DWS−32BXですが、TOTOもいいかなと迷ってます。
我家は4人家族ですが、4人家族でもDWS−32BXは大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします。
0点


2002/05/02 20:19(1年以上前)
sanyo DW-S2100との比較ですが、DWS-32BXはちょっと量が入らないかなぁと感じます。
それ以外は特に問題を感じません。
書込番号:689725
0点


2002/05/02 20:34(1年以上前)
我が家は夫婦2人で使っています。2人で使う分にはまったく問題ありませんが、後2人分は結構、きちんと入れないと難しいかも。ただ、我が家はフライパンなども一緒に洗ってしまっているので、あまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:689750
0点

食器だけでカゴに合うものならば4人分洗えますが、調理器具と一緒にはきついでしょうね(包丁1本は5人分の食器と一緒に洗える。小皿が少なければまな板も入る)
1回で調理器具まで済ませるのは二人でも厳しいです。ついつい2回も3回もまわしてしまいます。(ウチの場合。食器は2人分だけど調理器具はかなりあります)
書込番号:689991
0点



2002/05/03 00:38(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
やはり1回で4人分を洗うのは、かなり厳しそうですね。
2〜3回は、まわさなければいけなさそうですね。
キッチンのスペースが広ければ、6人分の食器洗い機を選びたいところですが、なにせ置くスペースが狭いので、やはりDWS−32BXが良さそうです
大きい食器洗い機を置いて、たくさんの食器が洗えても、調理するスペースが
狭くなって不便なキッチンになるのはいやですから。
DWS−32BXを4人家族でお使いの方、なにか工夫とか使い方のアドバイス等ありましたら、教えてください。
それと、「そういちさん」に質問ですが、
「ついつい2回も3回もまわしてしまいます」とありましたが、
どのコース(何分?)でまわしているのでしょうか?
書込番号:690321
0点

そのときのメニューにもよるのですが、調理終了時点で調理器具をスピードコース(油汚れが多い場合は標準)、その後食後に食器と残った調理器具を標準コースで洗う場合が多いです。
書込番号:690703
0点



2002/05/03 11:26(1年以上前)
そういちさん、さっそくのお返事ありがとうございました。
そのやり方は、いいですね。
私もそのやり方を真似させてもらいます。
書込番号:690959
0点


2002/05/12 12:51(1年以上前)
そういちさんへお尋ねしたいのですが、調理終了時点で調理器具をお洗いになっているようですが、たぶんそのときは食事中で、キッチンと食卓はたぶん比較的近いところにあると思うのですが、作動音は食事のときに気になりませんか?
書込番号:708746
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX


この機種を購入予定です。
分岐水栓CB−SKE6(KVK)で取り付けするのですが
できれば安いところで・・・。と思っています
ご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください
今の所20パーセントは割引のようですが、もう少し安く購入したいです
よろしくお願いしますm(−−)m
0点


2002/05/08 19:50(1年以上前)
詳しくは解りませんが、TOTO製の分岐水栓だと流通さんで30%OFFですよ。(納期が結構かかりますが…)値段とか、合う分岐水栓とかわからないですけどね(^^;他のお店にも35%OFFのところもありましたが、送料を考えるとここが安かったです。
ちなみに私もDWS-32BX使用していますが、分岐水栓はTOTOさんのを購入して難なく使用しています。
書込番号:701476
0点


2002/05/09 19:41(1年以上前)
流通特販さんで ナニワ製作所の水栓を買いましたが、
CB-SMVA6というかなりマイナーな型で取り寄せになりましたが、納期は普通でした。
ヨドバシカメラでも水栓を買ったことがありますが、
ナニワのものが 9800円+税+10%ポイント付き、
TOTOのものが 8800円+税+10%ポイント付きくらいです。
メジャーな型番だったら即日入手できるので、おすすめです。
Yahoo!Auctionsだと TOTOのが 35%引きのところがありますが、
送料等々を考えるとヨドバシが一番安いのでは?
書込番号:703188
0点


2002/05/10 03:46(1年以上前)
TOTOの EUDB300SKE5 でしたら
お安くしますが、どうでしょうか?
多分、SB-SKE6と同じだと思います。
オークションに一度出品してましたが
yahooのシステムが良く分からなかった為、
再出品しませんでした。もちろん未使用です。
KVKの水栓を壊してしまったので水栓ごと交換したので
不要になりました
良かったらメール下さい。
本体のみの価格でしたら6000円でいいです。
書込番号:704101
0点


2002/05/12 09:29(1年以上前)
ホームセンターで販売されてる汎用分岐(食器洗い機・浄水器・洗濯機等)が安い!!2千円台です。また、おしゃれな蛇口に換えても1万2千円程度。
取り付けも結構簡単、ただ自己責任で!
書込番号:708457
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-50DW


この機種の扉を開けた状態での高さはどのぐらいになるでしょうか?
前モデルの32BXは、半開きでも食器の出し入れができるとのことでしたが、
この機種でもやはりそうなのでしょうか。
メーカーページは見たんですが、上記2点については書いていなかったんです。
本当はカタログを貰ってくるなりすればわかると思うんですが、
しばらく電器屋さんに行けそうにないので、お伺いしてみました。
もし52cm以上になるなら、すぐに候補から外そうと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2002/05/10 20:55(1年以上前)
閉めた状態で50p、オープン時は61.5cmのサイズです。
書込番号:705222
0点


2002/05/10 20:56(1年以上前)
追加です。半開きの状態では食器の出し入れはできません。
書込番号:705226
0点

前機(DWS-32BX)と同様に思えたので東芝に問い合わせてみたところ、同様に上扉は途中まで開けば出し入れできるとのことでした。
でも、この機種のカタログってまだ見かけないんですけど・・・・・。
DWS−50DWのHP
http://www.toshiba.co.jp/webcata/cooker/dws_50dw.htm
書込番号:705427
0点


2002/05/10 23:49(1年以上前)
すみません。気になってもう一度調べてみたのですが、フルオープン時は61.5cmですが、上ドアを約50pのところで手で押さえても、下ドアは完全に開くようです。よって食器かごごとの出し入れが可能でした。
52cmのスペースに設置は可能と思われます。
念のためご購入のさいには家電店で現物の確認をお勧めします。
書込番号:705657
0点


2002/05/11 00:10(1年以上前)
箱物の仕様は多分DWS-32BXと全く同じです。
ドアの開放機構もです。コスト削減でしょうが、
ここは、良く出来てると思います。
改造しようが無いと思います。
と言うか、この大きさの、機種では一番機構設計が
良いと思います。
使い勝手の問題ですが、内部のかごは32BXより
良いと思います。おそらく箱物が一緒なので
50と32は籠は互換性があると思います。
(メーカには確認してません)
使い勝手は、もう少し待ってください。
話、まとめますから。
さて、寝よう。
書込番号:705720
0点



2002/05/11 15:27(1年以上前)
みなさんレスありがとうございました。
うちの低い台所にも置けそうだとわかり安心しました。
次に電気店に行けた時に購入してしまうかもしれません(笑)
レオちゃんさんの使用レポートも楽しみにしています。
書込番号:706843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





