
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月11日 07:48 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月11日 07:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月10日 08:55 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月10日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月8日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月7日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX


初めまして。ただいま食器洗い機を購入しようと、パンフレットを見て悩んでいるものです。
先日、近所の電気屋で実物を見て、第一希望はTOTOだったのですが、やはり置き場所が難しく、今はSANYOのDW-S2100と、こちらのDWS−32Bとで迷っています。SANYOですと、横に引っ張り出す形でしか置くことが出来ず、狭いキッチンがもっと狭くなるかな?と不安です。
こちらの商品だったら大きさ的にも大丈夫そうなのですが、幾つか不安点があります。
・オープンキッチンの出窓の所の置けるので出来たらそこに置きたいが、奥まっている場所で食器などを入れにくいだろうか?栓の接続等大丈夫でしょうか?
・現在大人二人子供一人、今後増える予定アリ、なのですが収納出来るでしょうか?
などなど悩んでいます。
分かりにくい質問で申し訳ありません。アドバイスお願いいたします。
0点


2002/05/08 02:00(1年以上前)
確かに出窓となると一段奥まっていて中の籠をそのまま引き出した
だけでは入れずらいと思いますが、籠を取り外して行えば少しはやり易くなると思います。一度、量販店でシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
また余談ですが、設置最小寸法は説明書上では両側面と背面は壁との隙間を0.5CMと記載されておりますが、実際は給水用ホースの取り回し分としてどちらかの側面にホース直径分の2cm必要がになります。
よって幅寸法は53cmぐらいは必要です。
私の場合は「51cmの幅に収める+ホースを前面側から引き回す」の2つの
条件を満たす必要があり、ゴム足に1.5cmの下駄を履かせ、ホースを
背面側の足の外側を通した後、前面のゴム足の内側を通す様にしました。
背面側の足は側面から内側に4cm引っ込んでいるため外側を通しても
洗い器側面からはみ出さず且つホースを鋭角に曲げなくて済みます。
前面の足は側面に近い位置にありますので内側を通す必要があった
為です。また上の扉が開いた時には設置面から64cmぐらいの高さになります。私の場合、設置箇所の高さは62.5cmですのでガツンとあたります。対策として柔らかいスポンジでも張ろうと考えております。
(すみません余談が長くて)
それと容量ですが、この手の家電の寿命は5〜8年と見て良いのでは。
とすると、2人目のお子様がそれほど大きくなられる前に買え代え時期が
来ると考えれば次買う時に大きめを検討されてはどうでしょう。
(子供が小さいうちは食器も小さくて済みますので)
私の場合、大人2人+4歳児1人なのでこの程度の意見しか出来ませんが。
書込番号:700433
0点



2002/05/08 12:10(1年以上前)
けみんちさん、お返事どうもありがとうございます。
籠って取り外しが出来るのですね(当たり前といえば当たり前ですね)。近所の電気屋で早速試して見たいと思います。
出窓に置くと、横幅は大丈夫なのですが、我が家も高さが62cmしかないので、ガツンと行くと思います。
また、一つ続けての質問なのですが、給水用ホースって背面側が本体との接続部ですよね。けみんちさんは、そこから下駄をはかせて前面にまわされているとの事なのですが、我が家の出窓はリビング、ダイニングから丸見えのため、出来れば私もホースを目立たせ無い為に前面に回したいのですが、その方法を詳しく教えていただいてよろしいですか?また、裏側から見た感じ、どうでしょう?そんな見た目悪くないですか?
容量も、我が家も大人二人、1歳児が一人なので、大丈夫そうですね。どうもありがとうございました。
書込番号:700951
0点


2002/05/09 02:32(1年以上前)
ホースを前面にもって来るだけでしたら下駄を履かせる必要は
ありません。私の場合、51cmの幅という制約がありましたので
どうしても洗い器の下にホースを通す必要があったためです。
背面の美化を考えると、一番問題なのは給水ホースのあまり分です。
排水ホースとアース線は適当な長さに切るだけですし、電源コードも
他の家電と同様、束ねてしまえばよいのですが、
給水ホースは長さ調節が出来ず余長の処理に一工夫が必要になります。
(ホームセンターで専用部材を購入すれば短くする処置は出来なくは
無いと思いますが)
ちなみに付属の給水ホースの長さは1.2mです。
私は余長分を洗い器の下にU字に収めています。これにより前面、背面とも
比較的すっきりすております。
これが出来るのも下駄を履かせている為です。
で、下駄ですが、ホームセンターで売っているスピーカーやOA機器の
防振用として使用するゴム足を使用しました。これは両面テープ式でしたので
簡単に取り付け可能ですし、価格も4つで300円程度です。何より標準のゴム足と
ほぼ同じ大きさなので見た目も違和感ありません。
それと、給水ホースをある程度拘束する必要があります。それには
コードを束ねるバンドの様なもので可能です。ホームセンターに各種
取り揃えてあると思います。半透明なものが目立たず良いと思います。
書込番号:702266
0点



2002/05/11 07:48(1年以上前)
詳しい説明をどうもありがとうございました。
考えた末、こちらの商品を購入する事に決定いたしました。
設置の際は、けみんちさんに教えていただいた方法を頑張って活用させていただきたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:706254
0点



食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S


実は、住宅事情の関係で設置した場所は、シンクの左側なのですが
ドアを開けたときに1センチ程水栓に当たります。完全開閉は出来ません。
これはある程度想定したことで、ドアの蝶番は下から14センチの所なので
我慢出来るだろうと思っていました。(最悪、カゴが取り出せなくても…)
ところが、分岐水栓の図面を見ると高さ52ミリになっていました。
大丈夫かちょっと心配です。 本体の下に台があった方が良いでしょうか?
18キロの重量に耐える、かつ耐水性の素材は無いでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

その説明だと周囲がどういう配置になってるのか想像できません。
書込番号:637462
0点



2002/04/04 02:08(1年以上前)
すみません。
シンクの左側に縦に設置する予定です。ところがドアを開いたときに
水栓に当たってしまうのです。そこまでは我慢できる範囲内だったの
ですが、分岐水栓を取り付けると水栓の高さが上がり、開く角度が更
に狭くなってしまいます。
よって、本体に台を敷いて数センチ持ち上げれればと考えています。
また、両足は問題無いのですが、シンクの左端は奥行き15センチな
のです。大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:637482
0点


2002/04/04 09:39(1年以上前)
こんにちは。 [605366]で書き込みました、にしだといいます。
うちは流し台の右端に、シンクをまたぐように縦置きにしています。そのまま置くと、piyoさんと同じように水栓/蛇口が邪魔でドアが全開せず(分岐水栓を付けてさらにビックリしました)、上方には棚が張り出しているので、上の扉も開けないという悲惨な状況でした。シンク右側はすぐに壁面なので、多少うっとうしいのですが、シンク上に板を渡し、手前に10センチほどせり出すように設置しました。これで上下の扉ともクリア。扉は全開できないと、食器の出し入れがしにくいです。
詳しい状況はわかりませんが、設置する部分の余裕がない、あるいはシンクをまたぐような感じで不安定になるのでしたら、丈夫な板をしっかりと置いて、その上に本体を載せた方が安定し、安全だと思います。
高さを稼ぐためのひとつのアイディアですけど、設置面に余裕があるのならばそのまま、もし余裕がなければ板を1枚置いて、例えばレンガのブロックのようなもの台座にして、その上に本体を設置するというのもいいかもしれません。
板については、KF-60Sのカタログに別売品としてステンレス製の板が載っています。今手元にないのですが、サイズは一種類だけだったと思います。また木製の板の場合、合板や集成材ならば多少大きくても比較的安価に手に入ります。木の種類にもよりますが、厚さ1.5センチもあれば本体重量には十分耐えられるでしょう。問題は、水回りなので汚れやカビの発生ですが、濡れたらよく拭いて乾かすようにすればあまり神経質にならなくてもいいと思います。(お近くにDIYショップがありますか?)
広告ではすっきりおさまるように設置されていますけど、コンパクトなキッチンの場合はいろいろ工夫が必要ですねー。
書込番号:637735
0点

分岐水栓をつけて高くなるのはレバーの部分で吐水パイプ部分は高くなりません。
ただし日立のドアは上下が完全に連動していますのでどちらかが中途半端だと他方も完全には開きませんので注意して下さい。(10ミリ位は大丈夫とは思います)
書込番号:637824
0点



2002/04/04 13:00(1年以上前)
にしだ様、そういち様
色々とアドバイス有難う御座います。
レバーの部分に当たるんです。蛇口ならグルッと回せば済むんですが…。
レンガですか・・・これはいいですね。
最近は軽くて丈夫なのがあるらしいので検討してみます。
書込番号:637981
0点


2002/04/18 21:54(1年以上前)
はじめまして、扉を開ける時に水栓金具に当たる心配について…。他社メーカーでも様々なタイプ置き台が出ているので、なにも同メーカーにこだわらずドンドン利用させて頂いてはいかがでしょう?例えばTOTOでは、扉の開閉時に本体を乗せたまま10cmも手前にスライドさせる事が出来る「スライド置き」という台優れ物を出しています。
書込番号:663682
0点


2002/05/11 07:25(1年以上前)
TOTOのスライド置き台を実際にこの食器洗い機で使っている人いますか?
私の家も水栓に当たる為、TOTOのスライド式の置き台を使えたらいいなあって思っているのですが、スライドさせて危なくないのか気になり今だ買うのをためらってしまっています。
きっとTOTOの食器洗い機には固定させられる様に出来てるんですよねえ・・・。
日立のこの食器洗い機の場合、固定させることはできるのでしょうか?
固定させずに使っても危なくないのでしょうか?
使っている方がいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:706238
0点



食器洗い機(食洗機) > ホシザキ > JW-10C3


ホシザキのJW−10C3を検討中なんですがうちのキッチンの蛇口がSANEIさんのOE−K8760という型番で伸縮シャワー式のため分岐水栓が取りつけ不可能とメーカーさんに言われました。この場合、どうすればよいのでしょうか?蛇口を変える・・・・伸縮シャワー仕様で取りつけ可能なものが他社にあるのか?シンクに穴をあける?教えてください。
0点

[696079]のスレッドに分岐水栓の情報があります。
ただし給湯ができるかどうかわかりませんので三栄水栓に問い合わせてみてください。(吐水ニップルはホシザキの場合不要です。G1/2ネジにそのままホースを繋げます)
三栄水栓製作所
http://www.san-en-web.co.jp
書込番号:703652
0点




2002/05/10 08:55(1年以上前)
そういちさま素早い回答ありがとうございます!さっそくサンエイさんのリンクへ行ってみます。
書込番号:704270
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD310


はじめまして。食器洗い機を買うことについては迷いもありましたが、皆さんの書き込みに背中をおされ、大いに参考にさせていただき、EUD310をアペイドさんに注文しました。来週届きます。ワクワクしています。
ところで施工のことですが、アペイドさんだと特別な電気工事や穴あけがなければ下見にきたときその場でやっていただけて18,000円とのことでした。でも5,000円くらいで出来るもののようですね?これは高いんじゃないか?と思っています。
まず製品が届いたら自分でつけられるかどうか、やってみてどうしてもダメだったらお願いしようかと思っています。
分岐水栓はなんとかできそうな感じがしますけれど、電源の方が心配です。アースのついたコンセントが台所のシンクと反対側の壁にあるので、延長コードを壁伝いにはわせてそこに到達させるのには、少なくとも3.6mの延長コードが必要です。コードを金具で数箇所、壁に固定する作業も自分でできるかなあ。
シンクの下にビルトイン食器洗い器用のコンセントはついているのですが、アースはないし、それだとカウンターに穴をあけなければならないので、もっとお金がかかりそうです。
やっぱり自分でがんばってみるか・・・。
みなさん、どうされましたか?
いいアイデアがあったら教えてください。
0点

3.6mはわせる作業が出来ないほど不器用なんですか?
それほどじゃどんなアイデアあっても無駄だと思います。
書込番号:694618
0点

延長コードを壁に止めるのは電気工事法(だったかな?)の違反になるはずです、
コードの被膜が傷ついて最悪ショートする可能性もありますから
電気工事の資格を持った人にやってもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:694713
0点

ビニルコードをステップル(コの字型の釘)で打ち付けるのは違法になりますが、両面テープでつけるコードクリップでの固定は違法にはなりません。
最近は『キレイに剥がせるコマンドタブ』使用のコードクリップも市販されています。
書込番号:694866
0点


2002/05/05 16:54(1年以上前)
私もアペイドさんでEUD310を購入して、自分で設置する予定ですが、コンセントってアース付きでなければならないんですか?
書込番号:695462
0点

漏電遮断機がついている回路で、漏電遮断機が正常作動するならアースは繋がなくても構いません。
ただし漏電遮断機が故障していると感電事故につながりますのでご注意下さい。
※漏電遮断機があっても可能ならアース接続をしておくことをおすすめします。漏電時の電源遮断がより確実に行えます。
※漏電遮断器のついていない住宅ではコンセント差し込み型の漏電遮断機(『漏電当番』『ビリビリガード』など)のご使用をおすすめします。
書込番号:695572
0点


2002/05/07 00:17(1年以上前)
『漏電当番』『ビリビリガード』ってものがあるんですね。
漏電遮断機が付いていても12年使った事がない。電気屋さんの点検時も壊すといけないからと触ってくれなかった。信用がおけないので早速この商品を買ってきます。hirolaさんの掲示板で勉強させていただきありがとうございました。
書込番号:698366
0点



2002/05/08 23:13(1年以上前)
皆様、いろいろありがとうございます。無知なので壁にコードを打ち付ける違法行為を犯すところでした。ああ、質問を書き込んでよかった。
いよいよ明日ブツが届きます。楽しみ楽しみ。
書込番号:701859
0点



2002/05/10 01:28(1年以上前)
今日ブツが届き、夫が普段より早く帰ってきてくれたので子どもが寝た後に二人で無事に取り付けを終えました。さっそく洗ってみましたがプラスチックのお弁当箱もキレイになってうれしいです。これで冬のつらーい手荒れともサヨウナラできそうです。
電源コードとアースは、ガムテープで仮止めして台所の入り口を私の頭の上すれすれの高さで横切っています。明日1mの延長コード、コードクリップ、アース延長用の絶縁テープを買ってくれば、ばっちりです!アドバイスをありがとうございました。
私一人だったら、蛇口のカバーをはずすのが結構力がいったみたいなので、出来なかったかもしれません。
書込番号:703948
0点





カタログをみて検討しているのですが、やはりユーザーの声も聞いてみたいので書き込みました。 メーカー問わず普及モデルをお使いの方で、洗浄時間や汚れの落ちなどで、不満なしとか、期待はずれだったとかありましたら教えてください。
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-50DW


DWS−50DW発売されたばかりですね。
カタログではフライパン24センチまでとありますが、下の段でも26センチのフライパンは無理でしょうか?
ティファールの取っ手の取れるやつなんですが。
実際フライパンを食器洗い機で洗うのは便利ですか?
その辺で迷っています。
わかる方よろしくお願いします。
0点


2002/05/07 00:04(1年以上前)
DWS−50DWをノ○マで、税込み¥48,800で買いました。
最初DWS-32BXを買うつもりでしたが、ここでの最安値より
ずっと高かったので、色々確認すると新製品の50DWが
ここでの最安値に最も近く、税込み値段でということで、
80度仕様に引かれ、決定し、5/5に到着しました。
今、他の人の書き込み見ると42000円で山○ですか、
少し早まったかも…
分岐水栓等、設置は自分でしました。
連休中で実家と行ったり来たりで、未だほとんど使い込んでなくて、
詳しい使い心地は、今、お知らせできませんが、
後日、設置の話と併せ、投稿させて下さい。
さて、26cmフライパンですが、ここを読む前に
とりあえず、実験しました。(藁
外周26.5cmですが単品で入れられます。
ティファールならほかの食器も2,3点入れられると思います。
ほとんど汚れていないものでしたので、きれいに成るかどうかは
??です。
油を引いてあったんですが、それは完全に取れてます。
詳しい実験結果は、後日、設置の話と併せ、投稿させて下さい。
とりあえずで、すみません。 明日会社なので寝ます。
書込番号:698351
0点



2002/05/07 17:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
実は昨日ヨ○バシで買ってしまいました。
最後までメジャー片手にどうしようか迷ってましたが、
どのみち家の狭い台所には他の機種は無理・・・。
吊り戸棚が低い位置についてるので上のスペースも取れない・・・。
50DWは性能はいいみたいだし、少し小さ目なカゴは妥協します。
多い時は何度も洗えばいいし。
来るのは一週間後です。楽しみ。
フライパンもなんとか入るそうで良かった〜。
書込番号:699515
0点


2002/05/07 23:58(1年以上前)
あら、 買っちゃいましたね。(フッ
フライパン実験結果期待してます。 …ってネ
未だ、オーナで無い人の為に
今日、内周20cmのフライパン(少し汚れてるやつ)
入れましたが、手で洗ったのと同様良く洗えてました。
ちなみに、私はやもめなので
食器も一緒に入れられますが、このマシンでは
家族3人以上の食器では、フライパンは
2度に分けないときついですね。
今日も、とりあえずで、すみません。
明日会社なので寝ます。(何時、まともに書くのか?)
Thinkingさん、あとの使い勝手等、宜しく。
(結局、私は、根っからのめんどくさがり屋みたい
だから、食器洗い機を買ったのか)
書込番号:700179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





