このページのスレッド一覧(全8337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2022年10月21日 00:21 | |
| 33 | 5 | 2022年10月14日 06:02 | |
| 16 | 4 | 2022年10月6日 10:41 | |
| 0 | 0 | 2022年10月5日 12:56 | |
| 13 | 1 | 2022年9月18日 13:07 | |
| 3 | 1 | 2022年9月17日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TH4-W [ホワイト]
NP50SX3を15年以上毎日使っていましたが、月曜日に電源が入らなくなり、この機種を購入しました。
説明書P20に「水口部に水が残りますと説明にあります。
これはNP50SX3も同じで問題ないのですが、ここに残さいが浮遊していました。
洗浄後大きな残さいはフィルターAに捉えられていましたが、昨日はキャベツの
千切りがここを通過してが排水口まで行ってしまったのだと思います。
さて・・フィルターAはプラ製で3ミリ角くくらいの格子状ですがここを通過した残さいは
、いったいどこで止まるのでしょう。フィルターBは確かに細かいステン性です網ですが
底が抜けているのでフィルターAを通過した残さいがここで止まってもフィルタBを外すときに
排水口に抜け落ちるのは当然かと思います。
このフィルターの仕組みが理解できません。NP50SX3は「はがき」くらいの大きさの平面ステン網が
しっかり排水口の前をしっかりふさぐ仕組みの単純明快で残さいの処理も簡単でした。
昨日は暗い気持ちで排水口の千切りキャベツの残さいを手でつまんで取り除きました。
これでは、フィル―の意味がないなのではないかとガッカリしました。
さて、以上、皆さんはどうですか。私の勘違いはありますか。
1点
>ぴんかーとんさん
こんにちは。パナ卓上タイプの旧型ユーザーですが参考までに。
この手のパナの卓上タイプって、ここ最近の型番では設計が変わって、残さいフィルターが2つ構成=片や内部での循環する方向へは従来同様の目の細かいフィルターBを・他方で排水する方向へは目の粗いフィルターAを通すようになっています。
内部の循環機構のトラブル防止観点から、それ用には目の細かいのがマストだけど、
どうせ排水した先はシンクの排水口にあるゴミ受けで止めるんだから、排水方向へは目が粗くてダダ漏れでも問題ないでしょ・それでフィルター掃除の手間が減るんだからユーザーにはいいでしょ、
ってのがメーカーの考えている「良かれ」のようです。
実際、網目が垂直に配置されているフィルターBに付着した残さいの大方?は、排水のときにフィルターAへ流れ落ちて排出される、というある意味賢い?仕組みになっています。
ユーザーが残さいフィルターを頻繁に取り出して掃除しなくていい反面、仰るように排水ホース〜シンクに残さいが流れ出る/残る場合がある、で、個々のユーザーによって賛否の分かれるところでしょうね。
実際使っててどう思うかって辺りは、他の実ユーザーの書き込みを待ってみましょう。
#我が家も残さいフィルターは1個の従来型です。。
書込番号:24964098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みーくん5963さん回答ありがとうございます。
なるほど!設計思想がちがうのですね。洗浄中は細かいフィルタBが効いて排水時にはフィルタAを通過した物=排水口→排水パイプ→シンクの道のりをたどって排出・・ってことですね!これは新しい考え方ですね。
なるほど理解できました。みーくん5963さん分析力すごいですね。なにか関連機器ののエンジニアの方ですか。
ちなみに私はNP50SX3を15年間毎日使いましたが、最初のころは下洗いしていましたが後半の7〜8年は下洗い無しで、かつスピーディモードでした。全然問題なかったです。
フィルタは実に簡単で裏返して上から水をかけるだけ。排水口、ホースのつまりや残さいに関するトラブルは15年間一度もなかったです。
ですから、従来型フィルタは実用上問題なしで便利という結論が私の中では出ていますが、この新しい方式はどうなんでしょうね。
ただ洗浄が終わった後、排水口に水が残るのは前使用機種もこの機種も同じなので、そこの水にこれから排出される細かい残さいが浮いているのはちょっと気分が悪い感じがします。
・・おっと!ここまで書いたところで、さらに説明書を読むと乾燥モード開始の時に、この水の排出から始まるとあります。自動乾燥ならば、大丈夫ですかね。ただ私は乾燥機能は使うつもりはありません。
ちなみに前機種では乾燥機能は最初の5年くらいは使っていましたが、あるとき口コミで「すすぎ」が終わったら手動でドア開放して「すすぎ」の熱で自然乾燥する方法を教わってこれまた10年くらいこの方法です。
なぜこの機種にしたかというとスピーディモードのすすぎ温度はこの機種は通常70度切り替え選択80度ができると確認したからです。
廉価バージョンのNP-TA4はスピードモードにすると50度固定だそうで、これだとちょっと不安です。
ちなみに自然乾燥のレポートが欲しくてNP-TA4でクチコミのスレをたてたのですが誰も応答がありませんでしたのでしかたなくこちらを選びました。
まあすすぎが終わったらすぐにドアオープンしなければダメなので、まあ、おしゃれじゃないですけど実用上は全然問題ないと思っています。あとなんといっても長く使うと省エネになりますからね。
書込番号:24964289
2点
>ぴんかーとんさん
>従来型フィルタは実用上問題なしで便利という結論が私の中では出ていますが、この新しい方式はどうなんでしょうね。
まぁパナの「良かれ」にも一理ありかな、とは思います。
ですが懸念として2点、
排水として流れ出るのが従来ならほぼ水のみだったのが、現行のそれだと水+固形物(残さい)になっていることで。。。
@機内の排水バルブ?ポンプ?周りで「残さいが挟まって、バルブが閉じるべき時に完全に閉じない→その隙間から運転中に溜めていた水が漏れる」ってなトラブルの発生可能性が、従来型に比べたら高い。
A排水ホースを極力短く・水平に這わす区間を極力作らないように取り回す必要あり。さもないと同ホース内に残さいが長時間留まる→腐敗〜悪臭の原因になる可能性がある(従来型より高い)。
。。。って辺りが気になります。
まーその手のクレームが増えれば、排水方向へも目の細かい網がついたフィルターが「改良品」あるいは「対策品」と称して出てくるか、どこかの時点の新型から従来の1枚フィルタに 先祖帰り するか、でしょうね。
取り越し苦労ならいいのですが。
書込番号:24964375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みーくん5963さん
今回のフィルタBのメッシュは逆に非常に細かくなって大きな排水口カバーとともに循環系のトラブル減少に貢献するように思いますが、私たちは顧客の修理状況などは知る由もありませんので、パナソニックとしてはトータル「良かれ」なのでしょうか。
みーくん5963さんお懸念さるように配水系(廃ゴミ系)のトラブルが増えない事を願うばかりですね。
なお、前回の私のコメントで乾燥を使うと排水口のみずたまりがなくなると書きましたが、どうも違うようです。説明書ではP20とP26で残さいフィルターより上の水残りは乾燥スタートで排水するとありますが排水口のわずかな水残りは仕様のようです。ゴメンナサイ。
まあ毎日使うものですからら、さほど問題にならないと思います。
書込番号:24965288
1点
いちおうパナの価格COMの過去データとHPで取説を閲覧して調べました。
新方式の残さいフィルタ最初の機種
NP-TH1 発売2017年8月(現在の筐体の初代バージョン)
ということで、もうすでに5年経過しているのでそれほど大きな問題点はないのかなと・・。
すみません。しばらくスレッド閉じませんので、NP-TH1以降のユーザーの方もお目に留まりましたら
残さいフィルタ等にかんしてなんでもコメントいただけたらお願いします。
書込番号:24965407
3点
残滓フィルターについてではありませんが。
9月にこの機種を買って、ほぼスピーディーモード、乾燥なしで使っています。
すすぎの温度が選べるのではなく、80℃すすぎがスピーディーや各種モードに追加されます。1工程増えるのでその分時間はかかります。
最後のすすぎ温度を変えられるのだと思っていましたが、実際使ってみるとすすぎ1回追加でした。
書込番号:24971029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Hadalyさん 乾燥についてレポートありがとうございます。
私も1週間以上たちましたが、毎日スピードモードと乾燥なしで使っています。すすぎが終わってピーピーとなったらガバっとドアをオープンして食器かごを前に引き出して乾燥しています。これは前機種から10年以上の習慣です。今回の機種も80度すすぎではなく通常すすぎで、実用的に乾燥します。まあちょっとしずくが残ったりしたときは、ちゃちゃっとふきんで拭くくらい問題なしって考えです。
試しに80度すすぎを体験してみましたが、すごく美しい仕上がりとなりました。乾燥なしの場合でもです。しかし80度は強烈で筐体がものすごく熱くなって、上から出る蒸気の量も倍以上でる感じです。すすぎが終わったのに終了ブザーがすぐならないのは、やけどの危険を考えて温度を下げるまで、お知らせを遅らせているのだと思います。それでも食器も触れないくらい熱いです。ということで、この機能は来客やパーティなど食器を最高の状態にしたい時使えばよいかなと・・・普段づかいは通常のすすぎで十分かなと思いました
書込番号:24973744
4点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA4
NP50SX3を15年以上毎日使ていますが、さすがにいつ壊れても仕方のない年数となりました。
使い始めて5〜6年くらいたった時、」同じ機種ユーザーのクチコミ記事だったかで、電熱の乾燥はつかわず、すすぎが終わったらすぐにドアをオープンする方法で乾燥する方法を教わり、以後10年くらいはその方法で使っています。食器の温度が通常に戻るころには問題なく乾燥します。なお、私は分岐水栓はお湯を給水しています。
もしNP-TA4を購入したらやはり乾燥過程なしで使いたいのですがどうでしょう。
NP-TA4で乾燥なしで使っている方はいらっしゃいますか。
16点
私はこの食洗機は使っていませんが。
こちらのHPから取説開いてP.19で設定で乾燥ランプが消灯だと乾燥なしですよね。
https://panasonic.jp/dish/p-db/NP-TA4_manualdl.html
書込番号:24930348
1点
グリーンビーンズ5.0 さんありがとうございます。
まずは乾燥なしで動作できることが分かり安心しました。今つ使っているものは電源を落としてもモードと乾燥なしは選べます。我が家はいつもスピーディーモードの乾燥なしです。ただしピーピーとすすぎが終わったら、ガバっとドアを開放して水蒸気を逃がしてしてあげる必要があります。すすぎが終了した時点で食器はかなり高温になっておりこれで十分実用になります。この機種もそうだと良いのですが・・
書込番号:24930672
2点
自己レスです。
私が今NP50SX3で日常行っているスピーディーモードで、すすぎ終了直後に手動でドアを開けてかごを前に引き出して自然乾燥する方法がこの機種でも使えるかですが、いちおうカタログスペックだけで考えてみました。
NP-TA4のマニュアルのP20見ると汚れレベル1〜3までの場合のすすぎ温度は70度でスピードモードの時は50度固定の様です。
それでNP50SX3のスピーディーモードのすすぎ温度ですが、これはマニュアルにはありません。しかし、すすぎの直後は食器が手で触れないくらい熱いので70度はあるのではないかと想像します。となると、今と同じ方法は使えないかもしれせん。
ちなみに「乾燥なしで使っている方いますか?」でレスがないようですが、やはり一般的でないかもしれません。たしかに全自動じゃなくなってしまいますが・・しかし乾燥の仕上がとしては特に問題ないと思いますし、乾燥には電気代もいらず、スピードモードと組み合わせるとさらに省エネだと思いますのでお勧めです。
あるいはさらに50度のすすぎでも問題ないかもしれません。どなたか両方でやってみてくれる人いませんか
書込番号:24935721
6点
上位機種のNP-TH4ですが、スピーディーなど乾燥なしで使用しています。
50℃での洗浄・すすぎですが、洗いあがり直後は熱いです。ドアを開けて放置しておけば手洗いの時よりも早く乾きます。
我が家ではカゴは引き出さないです。庫内は余熱あります。
予洗いをきちんとしておけば、スピーディーコースだけで十分です。
使ってみて、汚れが残りがちなもの(シチューやソースなど)が気になるようであれば、標準コースの乾燥なしでも大丈夫だと思います。
書込番号:24963110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仲間ならいますよ!
わたしもぴんかーとんさんと全く同じ乾燥のやり方です。この機種でもそうですし以前使っていた食洗機でもそうしてました。
この機種を数ヶ月使ってます。
私の場合、デフォとしては「コース1の乾燥なし」です。いつも漬け置き+軽く流す程度の下準備です。
明らかに匂いやこびりつきがキツそうな時は「コース2の乾燥なし」を使い、逆に油汚れが無かったり少ない場合などは「スピーディーの乾燥なし」でやっています。
たしかに、予洗いをきちんと手間を掛けてやれば、大概は「スピーディーの乾燥なし」で行けそうな気もしますが、いかんせん面倒くさがりでして;
あと個人的な感想として、鬼門は汚れよりも匂いだと思ってます。ちょっとでも油断すると匂いが残っちゃう。
書込番号:24963981
3点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TSK1-W [ホワイト]
こちらの購入を考えているのですが、分岐水栓を取り付けることは可能でしょうか。
水栓は、TOTOの物になりますが、品番のようなシールが2枚貼ってあり、どちらかわからないです。
どなたかお教えいただきたく、よろしくお願いいたします。
8点
パナソニック(Panasonic) 分岐水栓 CB-SSC6が適応らしいです。
書込番号:24934586
0点
水栓が古かったので、TOTOのTKS05309Jに変更しました。こちらの水栓と食洗機を繋ぐ場合、どんな部品が必要でしょうか?自分でつけられるのでしょうか。どなたかお教えいただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:24950022
3点
>TOTOのTKS05309Jに変更しました。こちらの水栓と食洗機を繋ぐ場合、どんな部品が必要でしょうか?
取扱説明書に載ってますよ。
書込番号:24953362
5点
食器洗い機(食洗機) > AINX > AX-S3W
運転中のヴヴヴヴ‥という音や途中でなる大きな異音の解決策が何かあれば教えてほしいです。
一応防音用のマットを敷いたのですが、筐体自体から音がなっているらしくマットは全く意味がありませんでした。
0点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TSP1
【質問内容、その他コメント】
エラーH21が出てしまい、動かなくなってしまいました。調べると漏水センターの異常検知とのこと。
こちら乾燥させたくても水をすでに入れてしまっており、どうにもできません。排水の方法を試しましたが動きません。
修理依頼しか方法ないのでしょうか。。
書込番号:24820039 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私も同じエラーに悩んでいて、半日放置すると使えるようになりますが、また二三日すると再発します。
どなたか、解決方法わからないでしょうか。
書込番号:24928572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA4
【困っているポイント】
食洗機の排水口カバー、ノズルを焦がしてしまい、食器に色がついてしまいます。部品を交換したいのですが、型番がわからないので教えて下さい。
【使用期間】
一年以内
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24927207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
番号がわかってもどこで買うのですか。
製品によっては購入者に部品を売りません。
補修部品を扱っている販売店なら、商品番号と交換したい部品を言うと売ってくれます。
冷蔵庫や洗濯機は買いやすいです。
そのような販売店に電話で聞けば売ってくれるでしょう。
書込番号:24927334
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)









