このページのスレッド一覧(全8338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2022年6月4日 22:52 | |
| 18 | 18 | 2022年6月1日 18:14 | |
| 21 | 8 | 2022年6月1日 10:45 | |
| 18 | 2 | 2022年5月31日 13:22 | |
| 0 | 0 | 2022年5月30日 20:54 | |
| 6 | 9 | 2022年5月30日 08:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-45MD9S
現在、16年ほど使ったパナソニックのビルトイン食洗機が故障中です。
そろそろ新しいのに替えたいのですが(どうせならディープタイプへ変更)
NP-45MS9SとNP-45MS8Sで迷っています。
価格差は1万円。機能の差もほとんど無い感じなので、8Sでも良いと思っていたのですが
クチコミの中に「魚のような臭い」が付くとありました。(トラップが細い?)
この問題は9Sでは解決しているのでしょうか?
解決しているなら迷わず9Sですが、同じなら8Sにしようと思っています。
後、私が使ってた機種はNP-P45V1PSAAで
いつも乾燥は使わず、洗い終わった後、3センチほど開けておいて自然乾燥させていました。
高温で洗うからか綺麗に乾いてました。
この機種もそのように出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24777173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤフーショッピングで5%割引クーポンが出たので
本体10万円、PayPayポイント1万円ちょっとついたので実質9万円で購入できました。
と言う事で、結局9Sにしました。
書込番号:24778190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
食器洗い機(食洗機) > リンナイ > RSW-F402C-SV [シルバー]
みなさま
はじめまして。
食洗機初心者なので、よろしくお願いします。
先日、こちらの機種を取り付けして使い始めました。
何回か使用して、気がついたのですが、
食洗機の洗浄が始まると、
給湯器が点火して、お湯が供給されて驚きました。
食洗機は、お水を加熱して、お湯で洗うというイメージがあった為
工事店にお水の配管にして欲しいと相談しました。
すると工事店からは、
「最初にお湯を使うようにする配管と
お水を供給する配管と2つの方法があるが、
お湯配管が一般的で、汚れ落ちも良い。
ただし、気になるならお水の配管に変更もします。」
と言われました。
調べてみると、確かに、そのような配管があるということが分かりました。
また、最初にお湯だと後から電気で温めないので省エネという記事も読んだのですが、
当方は、プロバンガスを契約しているので、
実のところ、水を供給して、電気で温めた方がコストダウンなのではないかと思いました。
油汚れを多い食器は、最初からお湯のほうが
汚れ落ちが良いとも読みましたが、
当方は、60近い夫婦の2人暮らしですので
そこまで、ひどい汚れのものは少ないです。
更に色々に記事をネットで探すと
予備洗いは、水だが、本洗いはお湯の機種と水の機種がある事などを読んで
この食洗機に適した配管は、どちらが良いのか分からなくなりました。
実際にコスト的に、それほど違うものなのか、
また、汚れ落ちもそこまで違うものなのかさっぱり分かりません。
これから、工事業者に返答するのですが、
我が家のような場合には、
どちらの方がお勧めでしょうか。
既にお持ちの皆様からの
お知恵を借りられたらと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
5点
こんにちは。
一応ユーザーです。
コストについてと、この機種が最初だけ水なのか、
最初からお湯なのかは分からないのですいません。
ただ、うちで以前使っていた海外製の食洗器(ミーレ)では、
卵などタンパク質系の汚れは、最初からお湯で洗うと固まって
逆に落ちにくいので、最初はあえて水で洗うと聞きました。
なので当機種を付けるにあたり、その考えでうちでは
お水につなぎました。
そういう考え方もあるということで、ご参考になれば。
でも当機種が最初からお湯を沸かして洗うのであれば、
お水をつなぐのもあまり意味がなくなりますね(笑)
そのあたりはメーカーにお聞きになるのもいいかもしれません(^^)
書込番号:24588577
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
確かに、そのような事があるのでしたら
水配管の方が良いですよね。
知らない情報で勉強になります。
仮に最初からお湯でしたら、
たまごの汚れ残りがありそうですから、
最初は、お水で洗う使用なのかなと勝手に思ってしまいました。
現在、お水配管で、汚れ落ちに不満は出ていなでしょうか。
それそれ比較できれば1番ですが、
難しいので、皆様の配管の種類と
汚れ落ちへの満足度なども知りたいと思いました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24588592
1点
>おれ、ひろしさん
こんにちは。
水からお湯にする時間が必要なので、お湯で洗う時より、たぶん洗浄終了までの時間が10分ほど延びてしまうと思いますが、それは大丈夫ですね?
書込番号:24588600
1点
>おれ、ひろしさん
うちは結構玉子料理が多いですが、あまり気になったことがないので、
汚れはちゃんと落ちてると思います。
書込番号:24588601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おれ、ひろしさん
都市ガスの場合はお湯にしたほうが時間が早く、コストも安くなるようです。
https://ansin24.co.jp/book/?p=142
プロパンガスのコストは都市ガスの約1.8倍なので、コストのメリットはないかもしれません。
書込番号:24588605
1点
>おれ、ひろしさん
僕は業者に取り付けをお願いしたのですが、何も聞かれませんでした。
ご質問で、そういう選択肢があったと初めて知りました。
それで、ウチはどっちが繋がっているか知りません。。。知らない事なので悩みませんでした。
僕の場合、もし聞かれたら 「お湯の方」 にすると思います。
卵を気にされている方がいらっしゃいますが、生卵使った食器をそのまま入れてるんだ!と意外な事実でした。
軽く水で濯ぐとか、水につけておけば、問題ないと思います。
ウチがお湯配管か水配管か確認してみます。
書込番号:24589016
0点
リンナイは使ったことがありませんが・・・
うちのGAGGENAU(ドイツ製)は設定で給水がwaterかhot waterか選べる項目があります。
多分waterにするとヒーターでお湯にするんでしょうし、hot waterにするとヒーターが入らずお湯で洗うんでしょう。
最初の汚れ落としのすすぎは水な印象です(洗剤投入され洗浄モードになる前に中を開けると、まだ冷たいので)。
その辺と使い分けというか、設定の変更がリンナイさんでできる/温度センサーがついていて勝手に対応してくれるのかはHPを見ても説明書や施工書が無くわかりませんでした・・・。
わざわざお湯でなくとも、水配管で良い気がします。
書込番号:24589501
1点
現在新製品を継続的に出しているのはパナだけなので(国内メーカーで)、リンナイは5年程度変わっていません。
給水を電気ヒーターでお湯にしてから洗浄しますので、基本お湯が正しい。 ただ給湯温度にあわせた配管にしなけらばいけないので、水につなぐ業者が多いです。
電気ヒーターは効率100%に近いですが、灯油や深夜電力やLPG以外のガスよりコストはかかります。
書込番号:24589631
0点
みなさま
こんなに沢山の書き込みが届くとは思っても見ませんでした。
参考になる書き込みばかりで、
改めて色々な使い方や、考え方があるものなのだと
勉強になりました。
本日、リンナイに電話確認したのですが、
生憎、営業時間に間に合いませんでした。
なかなか時間が取れず、改めてチャレンジしたいと思います。
>takeuchi777_777さん
基本的に急いで食器洗いという使い方を想定していないので
問題ないと思いました。
ただ、年末年始など来客が多い時は、
確かに素早く洗い終わりたい事もあるかもしれません。
視野の広がる書き込みありがとうございました。
>BAJA人さん
玉子は、大丈夫なんですね。
大変参考になります。
情報ありがとうございました。
>あさとちんさん
細かくシュミレーションありがとうございました。
確かに、プロパンガスは、コスト面ではメリット無さそうです。
詳しく教えて頂き、大変助かりました。
>Nightrain840さん
確かに、事前に軽い水洗いをすれば、
お湯の配管でも問題なさそうですね。
工夫の余地があることが分かりました。
ありがとうございました。
>takokei911さん
さすがの海外製ですね。
細かい選択ができると利便性が増しますね。
おっしゃる通りで説明書を読んでも記載がないので
さっぱり分からないんです。
お水の配管魅力的です。
情報ありがとうございました。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
5年前からのロングセラー機というのは、知っていました。
既に購入しているので、他社と比較は、今更なので仕方ないと思っています。(汗)
コスト面では、電気ヒーターの方が割高だったのですね。
やかんより電気ケトルの方が省エネというイメージがあったので、
機器により違うものなのだなと知りました。
プロパンでもガス有利と聞いて、勉強になりました。
書込番号:24589736
0点
エネルギーの価格は、、、
https://www.propane-npo.com/useful/electric-propane-cost.html
・全国平均
電気が1.9円、プロパンガスが「平均価格」の場合、3.6円
・東京で安いところを選んだ場合
1リットルの水17℃を100℃まで沸騰させるのにかかるコストは、電気が1.9円に対し、プロパンガス「適正価格」は2.1円と電気料金の約1.1倍に収まっています。
まぁ、料金調べて計算してみてください。個別に事情は違いますので観念論は成り立ちません。
さらに言うと、オール電化にしちゃえば電気代は安くなるし、北陸とか東北地方は安いので、、、
#電気代、早く安くしてほしいですね。中国に比べて高すぎです。
で、給湯の場合は給湯機から食洗器までの経路を温めるお湯が必要になりますが、食洗器の使用量は
https://sumai.panasonic.jp/dishwasher/merit/watersave.html#:~:text=%E9%A3%9F%E6%B4%97%E6%A9%9F%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%811,%E7%B4%8444%E6%9C%AC%E5%88%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
7.5リットルとか。
しかしながら、これは給湯機のお湯が全部有効に使われた場合の話。
https://rinnai.jp/products/waterheater/gas/what/power/#:~:text=%E7%B5%A6%E6%B9%AF%E5%99%A8%E3%81%AE%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AF,%E3%81%B0%E3%80%8124%E5%8F%B7%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%8F%B7%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E3%81%BB%E3%81%A9,%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
マンションなどでよくある24号が付いてるとすると、1分間に24リットル。
7.5リットル給湯するには約20秒ほどかかります。
配管の長さにもよりますけど、台所で蛇口捻ってからお湯が出るまで10秒くらいかかんるんじゃないですかね?
7.5リットルだと、最初に入れた時はほぼ水で、洗浄中に管内のお湯が冷えて、またその水が給湯されるみたいなイメージだと思いますけどねぇ。
そもそも、節水が進んでる現代の食洗器で「ガス給湯の方が安いのでお得」みたいなことは成り立たないと思うんですが。
なお、給湯機のお湯で汚れが固まるようなことがあるなら、そもそも給湯温度高すぎませんか? って気がしますけど。
玉子のタンパクが硬化するようなら手のタンパクも硬化するのでは?
まぁ、60°で給湯しようが趣味の問題なんだから放っておけよと言われたらその通りですけど、配管をそれだけ温めなきゃいけないから熱効率は悪いですよね。そもそも温度の高いお湯を作るのはコストが上がります。
書込番号:24590724
1点
ガスと電気の比較のソースが ガスよりに傾いてないかい?
そもそもガス会社の切り替え勧誘業者でしょ。。。
実際は設備負担とかあってLPGはもっと高いし、オール電化では使用できないし。 都市ガスの1.2倍の地域ってどこなんでしょう?
オール電化はスマートメーターだと昼は高い傾向があります。
書込番号:24590740
![]()
0点
>おれ、ひろしさん
ある程度方向性は出たかと思いますが、せっかく確認したので報告、僕のうちはお湯の方で接続されていました。
お二人との事なので(ウチもそうです)茶碗2、お椀2、カップ2、とかだと洗うもの少なくて、食洗器を使うかどうかを悩むと思います。
翌日にまとめて溜まってから洗おうと、そのまま置くとカピカピにこびりつき、そのままだと汚れが落ちませんので、水につけておくのがいですよ。
鍋とかフライパンもツッコミたいと思いこちらの機種にしたので、大物と一緒に洗っています。
洗い物が少なくても気にせず使っていますよ。
コスト面ですけども、食洗器を入れてからガスや電気も増えた感じはないですね。大雑把ですみません。
省エネを考えるなら小型のモデルを選んだ方が良かったかもしれませんよ(笑)
書込番号:24590745
![]()
0点
みなさま
追加の書き込みなども頂き、
大変有り難いです。
本日、リンナイの関東支社に電話で質問することが出来ました。
○質問内容
工事店で給水配管をお湯か、水かとの選択になっているで困っている。
汚れ落ちや、コストなどで差があるのか知りたい。
回答内容
・汚れ落ちに関して
差は出ない。
予備洗い・本洗い・濯ぎの各工程で
水を一定温度に温めている為
・コストに関して
水温差によるものはあるが、
確かにプロパンガスの場合であれば
電気のみの加熱より割高になる可能性がある
という返答を頂きました。
よって、当方の選択は、
我が家には、水の給水が有っていると思いました。
皆様には、親身に書き込みをいただき、
大変にありがたかったです。
本当にありがとうございました。
続いて、未返信分の回答をさせて頂きます。
>ムアディブさん
詳しく、細かくありがとうございます。
当方は、横浜近郊の戸建で築6年ほどの木造住宅になります。
ガスは、319円の単価ですので、
いずれにしても電気の方が安そうです。
おっしゃるように、キッチンの蛇口からお湯が出るまで
結構待たされる感があるので、尚更お湯給水のメリットが無さそうです。
リンナイの場合、全ての工程で、一定の水温で洗ってくれるようなので
任せておいた方が無難かなぁとも思いました。(^^;)
>アルバイトもどき エアこん屋さん
おっしゃる通りで、設備の設置代金なども基本料金を含めて考える必要があると思いますので、
ガス業者のHPにあるような計算では、比較に無理がありそうです。
当方は、横浜近郊の戸建で築6年ほどの木造住宅になります。
ガスは、319円の単価で、基本料金が1650円ですので、
いずれにしても電気の方が安そうです。
電気会社は、サニックス電気との契約で、
スマートメーターは、割高になのやすいので設置していませんでした。(汗)
>Nightrain840さん
ご丁寧にありがとうがとうございます。
お湯配管と言う事なんですね。
確かに2人分だと食洗機の使用は、考えてしまいますね。
当方も調理器具などもまとめて洗うようにしています。
最初は、省エネで小容量の他機種も考えたのですが、
家内が、入れやすさ重視した事と、
年末年始などの来客時に洗い物が増えるので
大は、小を兼ねるという発想で当機種を選択しました。
後は、この機種の場合、
どういう使い方が効率的なのか、省エネなのかという
運用の部分ですよね。
家内は、割合、大雑把に詰め込めるので
購入して大正解と大喜びしています。♪
最後になりますが、
皆様には、食洗機初心者の初歩的な質問に
親切に回答を頂き大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24591560
3点
グッドアンサーの選択とても迷いました。
どの書き込みも大変参考になったからです。
当方の主観で、
・より参考になった
・知らないお話を伺えた
を基準に選ばせて頂きました。
回答をくださった皆さま
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24591574
3点
電気 VS LPG ということで 面白そうだと思い、紹介のあった サイトの記述を参考に
お湯をわかすのにどっちが・・ というのを ザクッと計算して比較してみました。
うち(横浜)の場合は基本料金も込みで考えると 上記サイトの例より 電気が高くて LPG は少し安いという環境で
さらに高熱効率のエコジョーズ給湯器なので LPGの方が明らかに安いという結果になりました。
運用の話では、うちでは食器を食洗器に入れる直前に ざっと食器の表面のゴミを洗い流し、時にはこそぎ落としてから入れるのでその時に給湯器を動作させているので 食洗器稼働させるとすぐにお湯に成っているはずです。
食洗器と言っても高圧洗浄機ではないのでご飯とか餅とかはとれないし、食べかすが貯まったまま加熱乾燥というのも臭いとかが気になるので、どうしてもこうなります。
食洗器にが得意な汚れは油汚れだけかな? と思っています。
書込番号:24607188
1点
>bazugaさん
書き込みありがとうございます。
当方も横浜エリアですが、
リンナイに問い合わせたところ
お湯でも、水でも給水されたものは、
庫内で加熱してから各工程を進めてゆくので、
汚れ落ちに変わりはなく、
光熱費は、電気の方が有利と回答を頂きました。
ただ、契約している電気会社やプロパン業者により
単価は、異なりますし、時期による変動もあるので
悩みどころではありました。
当方も、食べかすの残るものは、
さくっと水洗いしますが
後は、そのままの状態で食洗機任せです。
洗い上がりは、
今のところ、ご飯粒や油や、卵汚れなども
残っていたことがないので、
家内も満足しています。
みなさん、それぞれ使い方があるので
大変さん参考になります。
書き込みありがとうございました。
書込番号:24607305
0点
食器洗い機(食洗機) > リンナイ > RSW-F402C-SV [シルバー]
元々このサイズの食洗機をおいていない場所にも設置できますか。
例えば、システムキッチンの横の開いた場所に置いて使うことはできるのでしょうか。
今ある食洗機が全くサイズが違うのでその場所にはできないと思うのですが、囲いを自作で作って使っていらしゃる方の画像添付もあったので。
4点
努力と根性と工夫次第でしょう。
大きな問題があるとすれば上水道、排水、電気配線でしょうね。
これらに伴い、メンテナンスも考え、大きくなるだろうと推定されるスペースがどのぐらいになるかを推量することです。
後はこの機具を支える重量もご考慮ください。当然使用しているときの重量と振動も。
食器と水は相当重いでしょうし。
使用時の高さも考慮してください。
(^_^)v
書込番号:24188097
2点
こんにちは。
今のキッチンは天板が一枚もののシステムキッチンですかね?
システムキッチンであれば付けられる可能性はあるかも。
ただし45センチ巾の引き出しユニットなどがあればの話。
その45センチ巾のフロアユニット(箱状のキャビネット)が、
きれいに外せて、かつ天板の高さが床から85センチ以上あれば、食洗機の設置が可能な確率は高いかと。
なおシンクの下などには設置は不可能と思ってください。
この食洗機は設置可能高さが確か75センチくらいだったかと思います。
天板の手前の垂れの下端と床までの有効高さの確認が必要です。
あとは給水や排水、そして電源工事が必要です。
木造の戸建てなら比較的簡単かもですが、マンションなら難しい面も多いです。
キッチンリフォームなどと同時に考えたほうがいいかもです。
こういう機器は設置可能か確認事項がたくさんあり、またプロが見ても
壁など壊してみないと分からないようなこともあります。
注文は必ず工事屋さんなどに現調をしてもらってからをおすすめします。
ネット注文より多少高くても、地元の業者や工事のできる家電量販店などに
依頼したほうが無難かと。
書込番号:24188217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。
よく読まずに書き込みしてしまいました…
現状システムキッチンでその横に置きたいんですね。
設置方法としてはメーカーの想定外だと思うので基本は不可でしょうけど。
ご自分でやるなら、上の方が仰るように工夫次第かな。
でもあまりおすすめはできないかな。
業者に依頼しても断られる可能性もあると思います。
振動で機器が動くとか音が大きくなるとか、メーカー指定外の設置は、
後のクレームにつながる可能性が高く、業者が避けるのではないかと。
不具合発生時にメーカーが保証してくれるかどうかも不透明。
書込番号:24188232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古いシステムキッチンとも言えないような昔風の台所セットです。
開いた場所につけたいと思ったけれど、やはり工事関係者も不具合の可能性のあるものは責任面から拒否して当然ですよね。
DIYで色々工夫されていることが掲載されていたので質問してみましたが諦めます。
書込番号:24188413
1点
>チョコレートパンさん
見栄えは置いといて基本は電源、給水、排水の3つがつながればどこでも使用可能です。
書込番号:24194033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レイワンコさん
自分で全て出来たら設置できるのですね。
量販店では無理だと思うので、工務店のどこかに相談してみます。
書込番号:24194517
1点
だいぶ前の書き込みでしたが、まだ解決済みとなっていなかったので、もしかしたらご参考になるかも?と思い投稿します。
うちは造作キッチンで、システムキッチンではないところに設置しました。
もともと欧州メーカー(ガゲナウ)の食洗機を使っていましたが、壊れてしまい、今回は同等の機能がより安く、しかも国産で手に入るということで、これを選びました。
キッチンの天板の下に、何もない空間がありましたので、そこに付けてもらっています。
システムキッチンならサイズが規格化されているので、単純にそのサイズの場所に嵌め込んで、配管にホースを接続し、コンセントを繋げば終わりなのでDIYでも難しくないと思いますが、造作キッチンとか、昔の調理場のようなところに設置する場合であっても、配管さえちゃんとできていれば、特に難しくはないです。(足もついてますので、見栄えを気にしなければ、ただ置いておくだけでもちゃんと動きます。)
設置場所まで給湯配管(もしくは給水配管)と排水管が来ていなければ、そこは業者さんにやってもらった方が良いですよ。特に排水側の処理はちょっと初めての人は難しいと思います。
工事してくれた業者さんに聞いたら「DIYでカラーボックスに嵌め込んでいるツワモノも居る」との事ですので、配管と必要寸法さえクリアできれば、どこでも設置できると思います。
必要寸法はこちら↓
https://rkids.rinnai.jp/rin/cgi-bin/itemDetail.cgi?pid=80-7471
書込番号:24703280
4点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-45MC6T
20年前の松下製の食洗器(フロントオープンタイプ)を使っています。(ほぼ毎日使うのに故障せず長持ちには驚きです。)
買い替えを考え、カタログを持ってきたら、幅45センチタイプはM9シリーズ、V9シリーズ R9シリーズは2021年4月発売の新製品です。
WEBショップで NP-45MD9S ドア幅45cm ディープタイプ にて見積もりをしたら、現在使っている機種の奥行きが574mm、NP-45MD9S食洗器の奥行きが627mmと、53mm 長いためにWEBショップとしてはとりつくかどうかの判断がつかないとの回答でした。
(流し台の奥行きが65センチあるかないかのギリギリです。)
この機種NP-45MC6Tであれば問題なく取り付くということでした。
カタログで比較すると、この機種は2013年6月の発売 今年の今で8年目の機種ということになります。
(その割には値段が安いわけでもない。)
ビルトイン食洗器が毎年のようにモデルチェンジはしない製品群だとしても、
流し台の奥行き65センチ以上に対応する機種が、新発売されたところです。。
機能の比較表を見ても、この機種では、
・ストリーム除菌洗浄がない。(バイオパワー除菌)
・3Dプラネットアームノズルではない。(プラネットアームノズル)
・エコナビ3センサーではない。(2センサー)
どうみても前世代の機種のようで見劣りを感じます。
20年もっている(故障は一度もない)ということもあり、もう一年ほどまてば、9シリーズ同等の機能が付いた機種が出るものでしょうか?
もう一つ新たな疑問があります。
これまではフロントオープンを使っていますが、現行の製品は引き出しタイプしかPanasonicにはありません。
引き出しタイプのデメリットはあるのでしょうか。(一部の口コミに食器の重さなどで沈み水が漏れるというものが見受けられました。)
それであれば、今や唯一といえるフロントオープンは、
リンナイのRSW-F402Cしかありません。 この機種は奥行きが564mmで、今使っている松下の品より10mm短く問題なく取り付くとのことでした。
リンナイというと、ガスコンロや給湯器などガス器具のメーカーというイメージが強く、電気製品である食洗器の信頼性はいかがなものなのでしょうか。
(我が家では、床暖房にも使う給湯器はノーリツ ガスコンロは最近、ハーマンからリンナイ製品に取り替えました。あわせてレンジフードもリンナイのものに取り替えました。(レンジフードは実際には専門メーカーFUJIOH - 富士工業のものです。)
「カゴが錆びて2年しか持たない」 という複数のクチコミも気になっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914908/SortRule=1/ResView=all/#tab
(現在使っている松下のものは、かごも20年間問題なしです。)
最善の取り換え選択肢は、
PanasonicのNP-45MC6Tでしょうか?
リンナイのRSW-F402Cでしょうか?
あるいは今使っているものが壊れないことを祈ってPanasonicが9シリーズ相当の後継機種を出すことに賭けるか?
長く販売されている製品なら問題点は出尽くし、品質が安定しているという見方もできいますが、
買ってすぐ旧製品になった場合、性能維持のための補修部品維持期間がすぐにやってきて、
修理ができないという事態も気になります。
(逆に出たばかりの商品は思わぬ初期トラブルがあるから避けろという人もいます。)
長い文章になりましたが、お知恵を貸してください。
9点
jtiwさん
こんにちは.
お気持ち推察いたします.
私は約2年前(2019.10)にDIYで取り換えし,現在故障もなく使用しています.
Q新機種の発売について
これについて私も2年前にメーカに聞きましたが,わからないとのこと.ただし発売中なので10年(7年?)は部品は必ずあるとのことでした.新製品が出た時点で部品がなくなることはないとのこと(販売中止から10年?かな)
Q フロントオープンの使用感
家族の意見では,フロントオープン(交換前)のほうが圧倒的収納しやすいとのこと.本機のムービングなんとかやらで収納しやすいようになっていますが,動くの半分くらいなので,あとから食器をいれるときには旧機に比べ不便かなと.一方で,旧機フロントの方は,食器をいれるときに床に水がおちるのでこの点本機では水が落ちないので楽です.旧機の操作はフロントパネルでできますが,本機は引き出してから操作します.動作中もLEDランプ表示だけなので,運転状況がわかりにくいかなという印象.洗浄機能的には問題ないですが.カタログにもありますが,設置の仕方で操作部分が出っ張りますが,旧機でも取ってがあったので慣れているのでさほときになりません.音については,静かという人もいますが.テレビをつけて洗浄すると,それなりに音がさえぎられるきがします.音になれてしまえばそうきになるものでもありませんけど.洗浄,乾燥については問題ないかなあと思います
Q リンナイかパナか
私は当時3つの量販店で比較し.それぞれ数人の店員に聞いてみました.食洗器の実績としてはパナさんがいいということでした.フロントタイプの旧機とリンナイ新機種を比較したところ,パナ旧機のほうが使い勝手,収納しやすさがよかった.DIYするので,配管のこともあり,旧機と相性のよいパナにしました.
個人的な意見では,いま使っているものが故障せず問題なく使えているのなら,そのまま壊れるまで使用します.
故障したら時に,60cmのもので新しいのがあればそれを検討します.
私は,排水ポンプの故障で排水しなくなってしまったので,取り換えることにしたものです.ちなみに,旧機のかごはさびてなかった(22年使用)です.
故障したので,新規発売まで待てないために,本機を選定するしかなかったということです.
あと,旧機パナからリンナイにしたときに,本当に設置できるかどうか検討しにくかった.両方のメーカに聞く必要がある
(業者にみてもらればいいだけですが,自分で工事したかったので).パナに相談すると交換できるかどうか明確に教えてくれました.
食洗器の実績が長いこと,旧機が20年も使えたこと,取り換え可能が明確に分かったこと.水道,排水の位置相性が良いこと,取り換えビデオあり,販売店の意見などでパナにしました.
余計なことですが,DIYにご興味がおありならば,DIYでの取り換えにチャレンジしてみてくださいませ.意外とDIYできます.この口コミに別途詳細に書かせていただきましたのでご参考なれば幸いです.
書込番号:24218299
5点
こんにちは。スレッドから一年近く経っていますが。
奥行60センチの食洗機を探していたところ45MC6Tしかなく、スレ主さんと同じ気持ちでいたところ、2022年2月にNP-45KD9APが発売されました。こちらはMC 6Tの後継になり得る機種かと思い、返信させていただきました。施工説明書を見る限り、ほぼサイズ感は同じ。一部奥行がMC 6Tより1ミリ違うだけでした。
我が家も20年使用しているE17EW2がいつ止まってもおかしくない状況の中、探していたところNP-45KD9APにたどり着きました。サイズ的には合うと思うのですが、新製品のためか、パナソニックの買い替え適合検索ではヒットしませんでした。どなたかに適合するかどうかの見解をご教示いただきたく書き込みいたしました。
よろしくお願いします。
書込番号:24771244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-45KD9AP
こちらは今年の2月に発売した奥行60センチの食洗機ということで、2013年に発売されたNP-45KD9APの後継機とみてよいのでしょうか?現在我が家では、ナショナルの17EW2を使っていて、パナソニックのホームページにて買替え対応機種検索をするとNP-45KD9APしかヒットしません。奥行60センチタイプは約10年前に発売したNP-45KD9APしかないため、新製品を期待していたのですが、この機種が給水、排水などの接続が17EW2(NP-45KD9AP)に対応しているのかどうかご教示いただきたいです。
書込番号:24770320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TH4-W [ホワイト]
引越先の賃貸の水栓がkxs870j-1-tであったため、CB-SEF8を購入して取り付けようとしたところ、カバーナットを取り外す際に、本体が回ってしまい、カバーナットを取り外すことができませんでした。
カバーナットが固着した場合の方法として、水栓下部(シンク上)をウォーターポンププライヤー等で固定し、カバーナットを回しているようですが、kxs870j-1-tの場合、固定できるような部分がなく困っております。
アマゾンのレビューで、
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RTSB1CUZ9NLCQ/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00L41C3A4
水栓を取り外し、2本の管とネジ棒を固定してといった方法が記載されていましたが、水栓をはずすとなるとちょっとハードルが高いなと思い、躊躇しています。
何かよい手立てはないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
たぶんパイプレンチ使うのが一番楽だと思うけどね。
吐水口を手で押さえながら上部にパイレン噛ませてやればすぐ外れると思う。
パイレンの噛み傷つくのが嫌ならゴムシートでも巻いときゃいいのでは?
これだけのためにパイレン買うのもアレだけどまぁ安いのは1000円しないし…。
書込番号:24758901
0点
返信ありがとうございます!
吐水口で本体が回るのを止められたら良かったのですが、吐水口が独立して動くので、吐水口を押さえながらモーターレンチでカバーナットを回しても、本体が回ってしまってまして。。。
なんとか上から本体を固定できないかと悩んでおります。
書込番号:24759081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーなるほど、構造理解してなかった申し訳ない。
であれば吐水口の下にある台座の部分が供回りしてるんじゃないかと思うのだがどうだろう。
そこをパイレンで掴んで固定してやれば外れるのでは?
書込番号:24759155
0点
>鉄砲民さん
こんにちは。
うちも三栄のシングルレバー水栓を使ってますが、同社水栓のデッキ上部(=普段見えてる側)では本体の回り止め手段は無いですね。。。
施工説明書に従ってデッキ下部の固定ナットを増し締めする→再度上部にてカバーナット外しを試みる、か、
ネットにてご覧のごとくに 一旦丸ごと取り外し→分岐金具を取り付け→組み戻す、しかないかと思います。
施工説明書は「kxs870j-1-t 施工説明書」でネット検索すれば見つかります。
設置後のトラブルでカートリッジ交換するとか、今回みたく食洗機の後付け設置で分岐金具取り付けが必要になる?ってな場面を想定してないメーカー設計なようです。残念ながら。
他社の水栓だと、水栓本体上部の背面に穴があり、数百円かで売っている専用の工具を掛けてやれば回り止め出来る(ものもある)のですが。
ご検討を。
書込番号:24759195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MIFさん
追加の回答ありがとうございます。
台座の部分も別パーツのようでして。。。
>みーくん5963さん
回答ありがとうございます。
cb-sef8の説明書にも、「本体が回らないよう注意してください。」としか書かれておらず、どのようにして回らないように注意するのかが不明でしたが、やはり、簡易な回り止め手段は無いんですね。。。
固定ナット増し締めには専用の器具が必要とのことでしたが、500円程度でしたので、一度、固定ナット増し締めの方法を試してみて、無理であれば業者に依頼してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24759907
0点
>鉄砲民さん
ご参考に。
デッキ下側から増し締めしてみる=シンク下スペースに仰向けに潜って水栓下部へアクセスしてみようと決めた&下部からの固定ナットを回す専用工具を入手しようってハラづもりなら、水栓丸ごとを外すのも難なくできますよ。
施工説明書の記載のとおり、
今時のシングルレバー水栓って、下側はフレキシブルなホースでシンク下の取り回しは容易、水栓側ホースと建物側配管とのジョイント部の付け外しは工具無しに素手作業で済んじゃう作りなんで、そんな面倒じゃないんですよ。
作業の姿勢が仰向け必須なんで、ちと辛いですけど(笑)。
増し締めの力加減でデッキ表面を傷めちゃわないかとか心配しつつの作業に難儀するくらいなら、いっそ丸ごと外しちゃう→力の要る作業を広い場所で安全に済ます→元通り組み付ける、の方が断然楽でしょう。
事前や事後にシンク下のモノの出し入れ・片付けが要るのは、下からの増し締めだけで済ますにせよ丸ごと外すにせよ、業者を呼ぶにせよ一緒ですし。
併せてご検討を。
書込番号:24760101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
取り外さずになんとかカバーナットを外すことができました!
最初、なかなかうまくいかず、水栓を一度取り外すか悩みましたが、諦めかけた頃になんとかカバーナットが外れました。
本当にありがとうございました!
書込番号:24768607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄砲民さん
無事作業完了、よかったです!
書込番号:24769325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)







