
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2003年1月18日 23:06 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月18日 21:37 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月17日 20:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月17日 18:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月17日 12:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月17日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




食器洗い乾燥機も届き、分岐水栓も届き、分岐水栓を取り付ける時の事件です。水栓は喜多村合金製作所のワンレバーデッキタイプ混合水栓FM737-13です。
一番初めの作業でレバーを外すのですがビスが固くてはずれません。
なんか変なのでペンライトで覗いてみるとレーバーの裏は腐食でどろどろになってました。それでメーカの相談窓口に電話したのですが、初めに電話の応対をしてくれた女性の事務員さんに水栓の型番を言うて、レバーがはずれないって言うと「あ〜それならプラスチックのカバーを割って頂いて、ネジを切りとって貰えばいいですよ」「割ったカバーは新しく購入して貰う事になります」って即座に答えたのでこのモデルには多発してるトラブルやなぁって思いました。
それを自分でするのですか?って尋ねると、はいっ!って気持ち良く返事。
サービスの方に代わって貰うと自分でしない方がいいですよだって。
結局カートリッジまで替えないといけないと言われ部品代で8,000円程掛かる羽目に、工賃と合わせると約15000円の出費になってしまいます。
やっぱり自分では直せないですかねぇ?
2点


2003/01/18 22:18(1年以上前)
我が家もMYM FM737−13 でした。
自分たちで分岐金具の取付をしたのですが相当手こずりましたよ。
この水栓は12年くらいたってましたので湯あか?などで
固まってしまっていて ビスを外したのはいいけれど
(ビスも覗き込んだらあるのかないのかわからない感じでしたが
私(女)がとりました。しっかりドライバーがプラスにはまれば
とれますよ。結構細めのプラスでした)
レバーがほんとなかなか抜けませんでした。
結局旦那様が金槌を布で巻いてそっとたたきながら振動で
とりはずしました。
ビスが腐食?でどろどろならきっとレバーもはずれにくいと
思いますよ。
で、最近の掲示板でどなたかが 湯あか落とし?ステンレス磨き?
用のお掃除洗剤をかけまくってとったというのがありまたしたが、
私もこれをやれば良かったかなぁとそれを読みながら思いました。
私もメーカーにメールで水栓が外れないことを相談したら
湯あかだろうから無理せずにプロの頼んで下さいとアドバイス
されましたよ。
でも、なんとかなりましたよ。
水漏れの心配があるならやはりプロにお願いした方が
良いのではないでしょうか。
書込番号:1227644
0点



2003/01/18 23:06(1年以上前)
さぁりさん,レスありがとうございます。そうなんです、ビスを見つけるのに苦労しました。懐中電灯が見つからず、いらいらして手に伝わる感触だけで力任せにやったのが悪かったのかもしれません。ドロドロになっている正体はアルミ素材のハンドルのようでした。
MYMのサービスの方は水漏れしますよとか、本体が一緒に回って繋いでいる銅管をいためますよとか言われるので、結局サービスマンに来てやってもらうことにしました。DIYには自信があったのですが自信喪失です。さぁりさん、よくこの難行をやり遂げられましたね。尊敬します。
折角食洗機を安く買って、分岐水洗も35%引きでかって、モーターレンチもホームセンターで買って、DIYで予算内で高級機を手に入れることが出来るはずだったのに情けない。ちなみに家は9年物でした。
書込番号:1227837
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


7月に70DYを購入しましたが、11月頃フロントドアのステンレス部分がめくれあがり交換になりました。
そして今月水漏れでまたも交換、、、、
しかし交換品が1週間たっても在庫なしとの事できません。
みなさんだいたい交換品はどのくらいの期間でくるのでしょうか?
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-50DW


届きました!只今設置中です。
アースが付近にないのですが、どうすればいいでしょうか?
水洗がTOTOのTK230なので、水洗の元あたりにつけた方が、つけないよりマシでしょうか?
0点


2003/01/16 19:18(1年以上前)
文字列「アース」で、食器洗い機についてのログを検索すれば、すぐわかりますよ。水道管につないでも、効果は期待できません。冷蔵庫が近くにあれば、そこまで延長するということも考えられます。
書込番号:1221724
0点


2003/01/16 19:49(1年以上前)
ウェブ検索をかけてみましたので、こちらもご参考にどうぞ:
http://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/21a6.html
http://www.sharp.co.jp/life/tsukaikata/mini/advice/adv002.html
この機種が200ボルト専用なのかどうかわかりませんが、こちらも:
「200ボルト専用コンセントは3線式になっており、そのうちの一本に、アースが取り付けてありますので、安全面 では心配ありません。
現在新築の98%が「単相3線式配菅線」(赤、白、黒の3本電線がある分電盤)です。その場合、ブレーカーを新設する料金だけですみます。2本の電線しかない「単相2線式」の場合は電気工事店がおこなう屋内配線工事が必要となります。」http://only-you.mitsukoshi.co.jp/kaden/header/4-2.asp
www.mag-net.org/koe/shokki/990416.htm
www.mag-net.org/koe/shokki/990407.htm
どうしても無理なら、漏電遮断機だけでも、設置した方がよいでしょう。http://www2p.biglobe.ne.jp/~live-in/denkigaido2.htm
書込番号:1221779
0点

DWS−50DWは100ボルト機種で15アンペアアース極なしプラグ(普通のコンセント用)+より線切りっぱなしのアース線がついています。
壁付け水栓ではほとんどの場合地面と電気的につながっていることはないと思います。(水側は塩ビ管が多く、湯側も断熱被覆つき銅管が多いため絶縁されてしまいアースにならない)
やむを得ずアースなしでお使いになるときは漏電遮断機を設置してください。(住宅盤の主幹が漏電遮断機ならそれでも構わないが、壊れていないことを確認すること)
書込番号:1222052
0点


2003/01/16 22:46(1年以上前)
私の自宅で実際に使っているわけではありませんが、ビリビリガードという商品があります。検討してみてはどうでしょうか?
●大切なお母さんを漏電から守ってくれるビリビリガード
http://www.trade-t.com/shop/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000002&goods_id=00000002
書込番号:1222308
0点



2003/01/17 02:22(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
この漏電遮断機を配電盤に?取り付けるのは、素人ではできませんよね、
もしくは、ついてるかどうか調べるのは、どこを見ればいいんでしょうか?
書込番号:1222940
0点

漏電遮断機は分電盤の左側(一番左か左から2番目)についている場合が多いです。(『主幹用漏電遮断機』や『漏電ブレーカー』などの表示がある)
もしなければ工事不要のコンセント差込型(フライシュマンさんが紹介している『ビリビリガード』など)で対応できます。
書込番号:1223163
0点


2003/01/17 20:25(1年以上前)
当方の場合、漏電遮断機がメインブレーカーに組み込まれています。表面にシールが貼ってあるので、すぐに分かりましたよ。
こちらに配電盤に組み込まれているブレーカーが写真入で載っています:http://www.chudenko.co.jp/jmado/denki/benri_breaker1.html
ブレーカーのことを詳しく解説しているページも見つけました:http://www.volf.co.jp/breaker/breaker_3.html
マンションやアパートでは、アースを取りにくい環境となっている場合があるため、困っている方が多いのですが、ビリビリガードなんていう便利な商品があるのですね。これは良い情報ありがとうございます。機会があったら、紹介してあげたいと思います。
そういち さん > 至らない箇所の解説ありがとうございます。
書込番号:1224381
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD320


自分でもよく分からないのですが、もやもやしているので質問します。
この機種を、4ヶ月ほど前に買ったのですが、最近変な気がします。
取り付けは、業者に依頼し「給湯接続」と言われたと思うのですが、給湯になっていないような・・・。
給湯器のリモコンのところに、以前は食洗機を使用中にも燃焼マークがでていたのですが、最近、見ないのです。
なんか変だなぁ・・・と思いつつ使っていたら、最近やたらと運転時間が長いような気がします。今日、標準コースの時間を計ってみたら、乾燥開始までに40分くらいかかってました。もちろん、ちゃんと給湯器のスイッチを入れ、設定温度は60どにしてあります。
8分コースは、温水ヒーターがOFFのままだと説明書に書いてあったので、今度は8分コースで洗ってみると、排水されたのは水で、もちろん給湯器の燃焼マークは出ていませんでした。
以前は大丈夫だった(ような気がする)のに、このような状態だということは給湯不良なのでしょうか? それとも、初めから給水接続されていたのでしょうか・・・。
ちなみに、我が家はこの機種を購入の少し前に、新築マンションに引っ越したので、給湯接続が出来ない給湯器ではないと思います。
給水接続の場合と給湯接続の場合、取り付けかたに違いはあるのでしょうか?
その場合、見ただけで分かりますか?
分かりにくい説明で長々と書いてしまいましたが、これを読んで思うところのある方、レスいただければ嬉しいです。
0点

分岐水栓は何をお使いになっていますか?
シングルデッキ用の分岐水栓で、CB型番のものをお使いの場合、施工の段階で内部の部品を付け替えないと給水接続になってしまいます。
EUDB型番は標準状態では給湯になっています。
書込番号:1220627
0点

スタートさせて、お湯の供給側のホースさわってみては、如何でしょうか?
私の家のは、ホースが暖かいです。お湯が来ていると実感しましたよ。
書込番号:1220933
0点



2003/01/16 22:45(1年以上前)
分岐水栓は「EUDB300SGA5」と領収書に書いてあります。ということは、やはり給湯接続されているはずですよね・・・。なのに、給湯されないということは、給湯不良と考えたほうがよいのでしょうか? それとも、給湯器側に問題あり??
購入店かTOTOさんに、1度見てもらったほうが良さそうですね(´ヘ`;)。
書込番号:1222305
0点

給湯器によっては分岐水栓の流水量では点火できない場合があります。
販売店に一度相談して確認してもらい給湯器側の問題であるなら給湯機の取り換えが必要な場合もあります。(給湯機の不調であれば部品交換や調節で解決することもある)
書込番号:1222452
0点


2003/01/17 18:55(1年以上前)
本体から給水ホースをはずしてみるとお湯が出ませんか?(まず元栓を締めるのをお忘れなく)
うちの場合ですが、給湯ホースを本体に取り付けると、本体の入り口で水量が押さえられてしまって給湯器が着火しない、という状態でした。
マンションなので元々水圧が低いらしいです。
TOTOに電話して見に来てもらい、本体の給湯ホース接続部から、水圧を調整する?部品のようなものをはずしてもらいました。
ヘタな説明ですが、おわかりになりましたか?
不便を感じるほど水圧が低いわけではないので、自分で調整できるように、または断り書きでもしておいてくれたらなぁ、と思いました。
まずはTOTOに電話してみるといいと思いますよ。
書込番号:1224211
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD320


320と310で迷っています。320に付いている換気機能って、不可欠の機能でしょうか?洗浄後、ふたを開けて自然乾燥(余熱乾燥)するのと、乾き方になにか違いがあるのでしょうか?また、換気機能があったほうが、庫内を衛生に保てるのでしょうか?
0点


2003/01/15 01:42(1年以上前)
換気機能は洗浄開始後すぐ寝たり、出掛けたりできるのでとても便利に使用しています。
食洗器ライフ2日目で大雑把な自分には乾きの違いは解りませんが、庫内はいつもカラッとしていていい感じです。
書込番号:1217668
0点


2003/01/15 10:15(1年以上前)
>不可欠の機能でしょうか?
そんなことはないと思います。
使い方によると思います。
ファットボーイさんもおっしゃったように
就寝前に洗浄をスタートさせたり、
仕事などに出かける前にスタートさせたり、
(または扉を開けておくと邪魔になるなど)
洗浄後に扉を開けておけないことが多い人には
あった方がより良い機能だとは思います。
実家のビルトインタイプ(松下)は通常のコースに
初期設定で最初からドライキープが組まれていますよ。
設定を外すこともできますが。
換気モードよりは扉を開けておいた方が
庫内の乾きが早いようには感じますが
扉を開けられず換気モードにした場合でも朝には
庫内もカラッとしていますよ。
衛生かどうかはわかりませんが雨期なんかには
イイかも知れないと思っています。
私は洗浄後乾燥を15分をしてから上扉を開けて
余熱乾燥させるのですがそのときに一緒に換気モード
にしておくこともありますよ。
実際には比べてませんがその方が早くカラっとするような
気がして・・・・
書込番号:1218107
0点



2003/01/15 21:22(1年以上前)
ファットボーイさん、さありさん、ありがとうございました。
当初、320と310で迷っていたのですが、現在320と210と
東芝のDWS−50DWの間で迷っています!食器洗い機のことで
悩み始めてまだ2日ほどですが、すでに疲れてしまってます。一番の
優先事項が定まっていないからだと思いますが、何でもいいから早く
決めてしまえ!って気分になりかけてます。過去ログ目を通しました
が、さありさんは相当リサーチして決定されたようですね。私はまだ
1度も店頭には足を運んでいないんです。たぶん、実物を見れば、今
よりは絞り込めると思います。
ところでさありさんの購入前の候補に、210はあがっていましたか?
書込番号:1219389
0点


2003/01/17 12:56(1年以上前)
>購入前の候補に、210はあがっていましたか?
210は候補に挙がっていませんでした。
購入前は「置けるならば絶対内容量が大きいものがいい」と
使っている人たちから聞いていたので、とにかく大きいのから
候補にあげてました。
これは、どちらの掲示板なんかでもよく言われていますが
やはり「大は小を兼ねる」、置けるなら容量の大きいほうが
お勧めですね。
書込番号:1223602
0点



食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500


食器洗い機を購入しようと思っています。TOTOの掲示版にも乗せさせていただきましたが、ご使用中の方で、どなたか教えてください!
こちらの掲示板もいろいろ拝見して、また、店頭でもいろいろ見ました。TOTOのEUD320かサンヨーのDW-SX2500で迷ってます。どなたかアドバイスをいただけるとうれしいです。今考えている購入ポイントは、
・洗浄力
・洗浄音
・残菜や庫内の清掃
です。今の私の感覚では、
■TOTO EUD320
・洗浄力:優
・洗浄音:良
・残菜清掃:優
■SANYO DW-SX2500
・洗浄力:優
・洗浄音:優
・残菜清掃:良
実は、昨日まではTOTOのEUD320を考えておりましたが、昨日発売の日経トレンディーの商品比較記事では、SANYOを進めていました。悩みます。
特に現在ご利用中の方で、洗浄音の重要性についてコメントをお待ちしております。
0点

キッチンがオープンでリビングに近ければ気になりますし、キッチンが締め切れればさほど気になりません。
書込番号:1111625
0点


2002/12/05 18:09(1年以上前)
先日、購入しました。
比較的、静かだと思います。
そのせいか、タイマー機能が無くなっていました。
深夜電力で使いたかったので残念でした。
書込番号:1112295
0点


2003/01/17 12:46(1年以上前)
食器洗い乾燥機はとにかく音がネックだと思います!!。
11年前に購入した製品は音がうるさかったが、SX2500はとても静かです(洗浄力は11年前の製品から問題はありませんでした)。
洗浄力とか、いろいろなコースは各社競争しているので差はないと思います。
ただ各社いまからは音の静かなタイプをどんどん発売してくると思いますよ!!。
書込番号:1223577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





