
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月17日 11:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月16日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月16日 15:15 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月15日 23:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月15日 17:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月15日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 三菱電機 > EW-CS51


あれこれ悩んだすえ、やっとコンパクトさを決め手に
コチラの機種を購入しました。快適です。
しか〜し、購入時に洗剤も買ってきたのですが、
私は100%ミツビシ専用のきっちんとクリーンだと信じて
疑わなかったのですが、ハイウオッシュAでした。
が〜ん、アルミも洗えるきっちんとクリーンがよかったけど
(それは購入後に知った)
これって、『私が』きちんと『専用のものですね?』と確認しなかったから
いけなかったのですかね?
店員まかせがいけなかったのでしょうか。
0点

ハイウオッシュA等の洗剤は一般的に
「食器洗い機<専用>洗剤」と呼ばれています。
ですからただ「専用のものですね?」じゃ、
この辺と勘違いされますので、
それこそきちんと銘柄指定して購入しましょう(笑)
書込番号:1222168
0点

食器洗い機用の洗剤はほとんどすべてが『食器洗い(乾燥)器『専用』洗剤」という商品区分で売られていますので、きっち〜んとクリーンが欲しい場合は『きっち〜んとクリーン』または『三菱の洗剤』といって買わないと違うものが出てきても文句は言えません。
※きっち〜んとクリーンは販売店によっては常備していないので最初は説明書かカタログを持って買いに行き、ない場合は取り寄せてもらう。
書込番号:1222487
0点



2003/01/17 11:20(1年以上前)
MIFさん、そういちさん、お返事ありがとうございました。
ああ〜〜、そうなんですね。無知でしたわ〜。
電気屋には、きっちんとクリーンは置いていない気がします。がっかり。
でもまあ気を取りなおして、ハイウオッシュで楽しみます。
思ったより音も大きくないし、自分で余洗いすればスピードコースでも
キレイになるし、助かっちゃいます。ただ水圧が低いので20分ぐらい
かかるんですけどね。
書込番号:1223414
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


4月に仕事に復帰する為、食器洗い乾燥機の購入を考えています。
でも、ぜんぜん無知でどのメーカーのどのタイプがいいのか分かりません。
ユーザーの方のご意見を聞かせて頂いてから、絞り込もうと思っています。
ちなみに我が家は4人家族で、なるべく静かな物を探しています。出来れば東芝製のものを…。と思っているので、使い勝手・値段などを教えていただけると大変参考になると思うんです。
あと、我が家は狭いのでなるべくスリムなタイプの物がいいな〜と思っています。出来れば価格もせめて4万円位までで購入できるといいのですが…。
どなたか、良きアドバイスよろしくお願いいたします(*^-^*)
0点


2003/01/16 11:24(1年以上前)
回答するにあたっていくつか質問させてください。
@重視する点(本体の大きさ、価格、洗浄力、静穏製、洗う物の数等)
A取り付け技術力の有無(分岐水栓を取り付けるので水栓の型番)
を教えていただければ、より詳しい回答が出来ると思います。
ちなみに、今分かる範囲で回答しますと、
・東芝のDWS-70DYはあまり静かでは無いようです。
・値段的にはコ○マなどの量販店で4万後半を言われますので、
通販の方がお得
・物によって違いますが、分岐水栓の値段が3千円〜1万円位+工事費6千円
・あと、実際に実物(中のかご等)を見た方が良いと思います。
印象が違います。
参考までに
我が家も最初はナショナルを考えていたんですが、東芝の方が多く入りそう
なのと洗浄力が良いというので東芝に鞍替えした所、皆さん水漏れで苦しんでいたのでやめました。
さらに調べたところ洗浄力は何処もよく落ちる、騒音もあまり大差無さそう(どれも小型洗濯機位)なことがわかったので、もう一度我が家は何が必要なのかを考え直したところ、食器が多く入る、なおかつ対象が和食器(深皿を使う日本人なもんで)の象印BW-FA51にしました。
ただ、欠点はあまり人気が無いせいか量販店で置いてある所が少ない、(そのせいで)価格が高い(4万後半)があります。ネットでも4万2千円が最安位です。(時々39,800で出てたりしますが)
ただし、どれを買っても皆さん自分で選んだ食洗機に満足しているみたいですよ(水漏れは別として)。だから、あくまで参考としてご自分で考えてみてください。
書込番号:1220841
0点


2003/01/16 12:51(1年以上前)
この機種指定であれば、ビックカメラのネット通販がお得です。
\44,000(税別) でポイントが20%付きますので、実質\35,200ですね。
http://www.bicbic.com/bcc/kaden/description/dishwasher.html
また、1/31までに購入すると基本工事費(8,000円)が無料となるそうです。
分岐水栓代は別途かかるようです。
ポイントを考えると現金問屋より安いし、大手だから何かあったときは安心ですよね。
私もこの機種は良いなぁと思ったのですが、水漏れや洗剤流出の件で二の足を踏んでます。
「大丈夫」と言う人もいるので、賭けの気持ちで買ってみて、駄目ならクレームで交換という手もあるかなぁと思ったのですが、家内は「そんな面倒くさいのやだっ!」って言ってるし・・・。
1/24のコジマの新規オープンで1番安いのに決めようかな。
書込番号:1221008
0点



2003/01/16 13:55(1年以上前)
ありがとうございます!!
まだ、実物を見に行っていないので早速見に行かなくては…とは思っているのですが、DWS-70DYのタイプは水漏れが多いことが気になっています。
やはり我が家も、大きい食器(和食器)を使う頻度が多く、食器の数も多いです。
おそらく分岐水栓は主人が出来ると思います。
先程肝心な事を書くのを忘れましたが
浄水器をつけているので、食器洗い乾燥機は使えないのでしょうか?
本当に無知ですみません・・・。
1番重視したいことは価格です。
欲を言えば、安くてあまり大きくなく、でも中にはたっぷり入るタイプ。
そんなものがあるといいのにな〜と思っています。(欲張りですね…)
書込番号:1221117
0点

浄水器による分岐水栓取り付け可否は、どんな蛇口にどのような浄水器がどう取り付けられているかによります。
蛇口のパイプの先端に切り替えコックや本体がついている場合一般に分岐水栓の取り付けには影響しません。
(私はTOTOのシングルレバーデッキ型TK233に分岐金具EUDB203をつけて食器洗い機に湯を送り、浄水器はシーガルフォーを蛇口先端に切り替えコックをつけて使っている)
書込番号:1222069
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-50DW


DWS-50DWとシャープのQW-A60と購入を悩んでます。なぜこの2種かというと、置きたい場所の高さが58センチしかなく、ほとんどの機種が開閉時それ以上必要とされます。この2種は上扉が全開しなくても下扉のみ開閉可能なようなんです。だからこの2種に絞られたわけなんですが、どちらがいいのか全く分かりません。誰か教えて!!という感じです。ちなみにDWS-50DWの残さいはどう処理するのでしょうか?運転音は?あと私が気になるのは、食洗機そのものの手入れ、掃除など必要なものなんでしょうか?
0点

残菜処理はQW−A60と同様に庫内底面に残菜フィルタがありますので使用後毎回残菜を捨て、軽く水洗いします。(自動排出機能はありません)
食器洗い機本体の手入れとしては普段は上記残菜処理だけで大丈夫です。(外装や水流が届かないドアパッキン周りは布巾で拭いてください)
時々必要に応じノズルの掃除や庫内洗浄(専用洗剤または庫内用洗浄剤を入れて食器なしで運転)を行ってください。
書込番号:1220938
0点



2003/01/16 15:15(1年以上前)
そういちさん、早速のお返事有難うございました。実は1年程前に今の家を購入したのですが、当時私は食洗機について知識もなく、食洗機そのものの手入れも必要なんだろうと思って、しかも機械物の手入れは食器を洗うより大変だろうと想像し、ビルトインの食洗機をオプションで付けるのをやめてしまったんです。今思えば、あの時もう少し調べていたら、ビルトインを付けられたわけで・・・。今、メーカーや機種についても悩む必要はなかったかも?色々教えて下さり、有難うございました。
書込番号:1221245
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-50DW


メーカーのHPを見てもよく分からなかったのですが、カゴは取り出すことができますか?
また、設置する際、前脚の1本が宙にうく形になるのですが、危険ですか?作業スペースの幅が40cmしかなく、シンクをまたぐ格好になるのです。横向きに置けば大丈夫なのですが、まな板を使う作業を考えると、やっぱり正面を向けて置きたいもので・・・。3本脚で使っているという方はいらっしゃいますか?
0点

別売の補助足を使わないとがたつきます。補助脚使用で正面置きで設置幅380ミリで設置できます。
かごは引き出せます。
書込番号:1218718
0点



2003/01/15 17:26(1年以上前)
そういち様、ご回答ありがとうございます。
補助脚を使えば置けるのですね。
ところで、私はこの50DWと、TOTOのEUD320or210の3つで迷っています。1人暮らしなので、320のような大容量のものは場所をとるだけでもったいないかな、とも思うのですが、210はそんなに小さくないので(高さが15.5センチ低いだけ)大は小を兼ねるということで奮発して320に!と思ったり、でも補助脚があれば正面置きもできて、価格で言えば320と比べれば2万ほど安い50DWが妥当では?と思ったり。ただ、50DWは水圧は強いもののノズルが2つだけで、320だったら18、210でも17あるのが気になります。TOTOは水の力では弱いようですが。それと、TOTOは所要時間が短いのが魅力ですよね。TOTOの2品と東芝の50DWで、汚れ落ちに差はあるのでしょうか?私の想像では、TOTOは水の力の弱さをたくさんのノズルでカバーし、よって所要時間が短くて済んでいるのではと・・・。ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、とにかく決め切れません。そういち様、私の代わりに決めてください。
それともう1つ、取り付けの際には、水道の大元を締めておかないといけないそうですが、締めなかったらどうなるのでしょうか?多分、外のメーターのところにあるのだろうとは思いますが、さわったことがないので怖いのです。間違って、他の部屋のを締めそうですし。
書込番号:1218834
0点

予算と置き場所が許すならEUD320がいいと思います(少なければ下カゴ洗浄で)が、一人だったらEUD210やDWS−50DWでも充分ではあると思います。
ノズルですがEUD210はコップ棚用に補助ノズルはありますが、基本は底2個の回転ノズルなのであまり変わりはないと思います。
時間は確かにTOTOが早いですが、スピードコースならDWS−50DWも速いです。
私が勝手に決めることではないです。ただ食器がひとり分ならEUD210よりカゴの自由度の高い東芝のほうがいいかもしれません。また、白いボディがよければTOTOでしょう。
あと、分岐水栓を取り付けるときには一般に蛇口を分解しますので元栓を締めないと分解箇所から水が噴出します。集合住宅では階下に漏水し損害賠償問題になるでしょう。(ただし水栓の吐水パイプの根元で分岐するCB−F6のようなタイプは水栓さえ締めておけば取り付けできる)
書込番号:1218899
0点



2003/01/15 18:28(1年以上前)
そういち様、くわしくありがとうございます!
気になったのですが、210でもノズルは17個あると思っていたのですが、私の勘違いでしょうか?それと、50DWも白いボディと思っていたのですが、写真ではそうだけど実物は違うということですか?色はともかく、ノズルの数が決め手になっていたので気になります。
工事は、量販店が4千円でやっているようなので、依頼することにしました。ただし、本体・金具とも別で購入してやってくれるかは、現在問い合わせメール中です。
書込番号:1218939
0点



2003/01/15 19:04(1年以上前)
すみません勘違いしていました、ホワイトボディなのは32BXですね。それにしても、32BXの方が前機種なのに高いのはどうしてでしょうか?補助脚分のお値段?それにしては高すぎ・・・。疑問です。
書込番号:1219007
0点

17個のノズルのうち底面の回転ノズルについている噴射口以外はコップ棚用と背面の補助ノズルになっているはずです。
DWS−50DWは白ではなくグレー(ねずみ色)です。白いのはDWS−40DAと生産完了品の32A/32BXです。
書込番号:1219039
0点

値段の件ですが、安く設定しているお店はすべて完売し、まだ高い値段で設定しているお店だけ物が残っているのではないかと思います。
書込番号:1219609
0点



2003/01/15 23:23(1年以上前)
そういち様、何度もありがとうございます!
なるほど、値段の件は納得いたしました。が、いまだに悩んでいます。
明日にでも現物を見に行こうと思います。見た目って結構重要ですし、
デモ機で噴射力の具合を確かめてきます。
書込番号:1219845
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-50DW


こんにちわ。先日DWS-50を購入しました。
自分で取り付け、スムーズに工事完了しましたが
思わぬトラブルが発生しました。
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
というのも、給湯の量が少なすぎて、給湯器の燃焼ランプが点灯しないんです。我が家の給湯器は(都市ガスですが)かなりの水量を出さないと
給湯器が反応せず、給湯器が作動しないようなんです。せっかく苦労して
分岐水栓も付けたのに、これでは電気代が気になって使用できません。
どなたかこのようなお悩みを解決された方いらっしゃったら
どのように解決したかお教えください。宜しくお願いします。
0点


2003/01/15 17:34(1年以上前)
はじめましてこんにちは。
わたしも最近この機種を取り付けました。
自分でとりつけたのですが、使用前はbulubuluさんと同じ心配がありました。
我が家もレバーをお湯にして出してもなかなかでなかったので。。。
結局はちゃんと給湯ランプがつくようにはなりましたが。
私はなにせ素人ですのではっきりしたことは申し上げられないんですが、
取り付け前は少量でも給湯ができていたのに、食洗器を取り付けたら給湯が
でなくなったというのであれば分岐水詮の取り付けか食洗器本体に問題があると思います。
つまり、分岐水詮の取り付けに不備があり、内部を流れるお湯の量が少ない。もしくは、食洗器本体からの給湯量がすくない
取り付け前にも少量の給湯ができていなかったのであれば、給湯器本体の
問題かと思われますので、業者さんに聞いたほうがよいと思います。
では。よい結果がでることをお祈りします。
書込番号:1218842
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-50DW


いよいよ明後日納品です。とても嬉しいです。この板でいろいろ教えてくださった皆様、本当にありがとうございます。
で、ルミナステンションラック
http://www.e-colle.com/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prrfnbr=3
49766&prmenbr=68047&CGRY_NUM=71536&search=
に設置するのですが、網ですので下に水がたれないように、ビニールシートをひきます。
しかし底面が熱くなるのでしたら、熱で溶けないように対策が必要か?と思い始めました。
ご存知の方、どの程度熱くなるか、ビニールシートでだいじょうぶか、お知らせください。
東急ハンズで買った、ちょっと厚めのものです。
0点

特に熱くなることはないと思います。塩ビシートで問題が出ることはないでしょう。
なお、食器洗い乾燥機は本体18キロ程度、使用時30〜40キロ程度になりますので設置場所にはご注意ください。
リンク先をみたところ4脚あったので大丈夫とは思いますが、棚板は安定がよくなるように最低3枚はセットしてください(1枚はなるべく下のほうにセットしたほうが安定よくなる)
なお、リンクを貼る時は途中で改行しないようにしましょう。
書込番号:1218243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





