
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年12月24日 19:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月24日 10:08 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月23日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月23日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月23日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月23日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


念願の食洗機がやってきました!
ネット販売だったので、安く購入できたのですが、分岐水洗の取り付けを試みたのですが、うまくできません。
カバーナットを取り外そうとすると、本体が回ってしまって外れないのです。
本体を固定するために、「五十嵐プライヤー製」を使用くださいと、説明書にはあるのですが、
これは持っていないので、うちにある工具でやってみたましたが、固くて、固くて、どうにもできないのです。
水栓は、KVKです。専用工具を買って再挑戦してみたほうがいいのか、
専門業者に取り付けを頼んだほうがいいのか、悩んでいます。
こんな経験をされた方、アドバイスください。
0点

KVKの水栓は堅いものがあり、無理をして配管をねじ切ってしまったという事例を相当数聞きます。
確実に保持する自信が無ければ頼んだほうが無難かもしれません
書込番号:1147758
0点


2002/12/21 08:23(1年以上前)
我が家もKVKでしたが、工事の方が2時間近く悪戦苦闘した挙句ジャバラ型の給水管(?)をねじ切ってしまい、水栓丸ごとお取替えになってしまいました。
私も最初は「自分でできるかな?」と考えたりもしたのですが、
「ああ〜 頼んでよかった・・・自分で壊したら自腹だったよ」
と思った次第です。
書込番号:1148188
0点



2002/12/21 09:34(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、専門業者に頼むことにします。
書込番号:1148302
0点


2002/12/21 15:21(1年以上前)
うちもKVKでした。
最初にJ新電気の業者が取り付けに来たのですが、
その方も、専用工具を持っていなくて、無理矢理やったものですから、
蛇口は歪むは、傷だらけになるはでさんざんでした。
おまけに、お宅のは特殊だからうちでは出来ないから、
業者を呼んでくれと言われました。
ちなみに、K島の業者は特殊工具を持っていました。
どの業者を選ぶか慎重にした方が良いと思います。
KVKの人にも話を聞いたのですが、
皆さん勝手に蛇口に分岐水栓を入れていますが、
水漏れが起きた場合、蛇口メーカとしては責任をとれません。
分岐水栓を入れるより、下の方でお湯だけ分岐させて、
蛇口の横に穴をあけなをして持ってきた方が、
トラブルは起きにくい。
一番良いのは、
KVKの分岐水栓のついたタイプの蛇口を購入してもらうのが良いのだけど。
とおっしゃっていました。
我が家では、KVKの人のアドバイスの通りに、蛇口を交換しました。
書込番号:1148956
0点



2002/12/22 00:17(1年以上前)
ちなみに取り付け費用ってどれくらいかかりましたか?
加工賃(部品代別)のみで。
書込番号:1150425
0点


2002/12/22 11:35(1年以上前)
KVKのサービスだと出張費が5千円ぐらいで、技術料が別につきます。
うちは、部材も、電気店のをキャンセルしてそこからの購入にしました。
かなり、勉強してもらいましたので、正確な費用が解りません。
参考にならなくて申し訳ありません。
書込番号:1151489
0点



2002/12/24 19:16(1年以上前)
専門業者に取り付けを依頼しようとしているのですが、
業者をどうやって探したらいいのか、経験者の方、アドバイスしてください。
インターネットで購入しているので、電気屋さんにお願いする訳にはいかないですよねぇ?
知らないところに頼んでぼったくられると嫌ですし...悩んでます。
書込番号:1159217
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


本日、食洗機を購入しました。自分で取り付けを行いスタートボタンを押しましたが給水されませんでした。ちなみに分岐水栓はカクダイの分水上部型です。どなたかアドバイスください。
0点

上部分岐の説明書を確認の上、取り付け間違いや分岐側のコックの開け忘れが無いかお確かめください。
書込番号:1157973
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD320


TOTOの食器洗い乾燥機の購入を考えています。
EUD310と320にどれだけの違いがあるのか、カタログ上では違いが
わかりませんでした。
値段的に約1万円違うので、あまり性能的に違いがないのであれば
310の購入を検討しています。
お分かりの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
また、320を購入された方で、310と比較して購入された方が
いらっしゃれば、なぜ320を購入されたのでしょうか?
長々と書きましたが、よろしくお願いします。
0点

確かパネルデザインとカゴ形状ぐらいしか違いがなかったように思いましたが。
書込番号:1155848
0点

機械の機能性能の差としては乾燥終了後の庫内の再結露を防ぐ換気モードが追加され、運転音が静かになっています
書込番号:1155926
0点


2002/12/23 19:41(1年以上前)
見た目は、かごが違ったようです。
かごの部品が取れるのが320で、取れないのが310です。
性能的には、別の方が既に書き込まれていますので省略します。
そう云う事で、我が家は310をアペイドさんで\39,999-で買いました。
書込番号:1155968
0点


2002/12/23 19:58(1年以上前)
こんばんは。私は320を買いました。
最初から320と思ってたのですが
310の方が安いので一応検討しました。
私が320にする決め手になったのは
「上カゴのピンが全て外せる」「換気機能がついてる」の二点でした。
あとはやっぱりあまり変わらないように私も感じました。
ただ音は320の方が少し静かになっているようです。
私の感想では320にしてよかったと思います。
換気機能も毎日使ってます。
特に私は乾燥15分しかしないので後は余熱乾燥にして
寝る前に換気にしてドアを閉めて寝てしまいます。
多少湿っていてもドアを閉めておけるので結構気に入ってます。
でも完璧に乾かしてすぐに片付ける人にはあんまり必要ないのかしら。
あと上カゴもやっぱり外せる方が便利です。
ピンがあると入れられないものも沢山あります。
私はは普段はピンを1つだけ付けた状態で使ってます。
家族が多くて同じ種類の器がある程度ある場合は
ピンも効率よく使えるのですが
我が家は2人なのでピンはない方がすきまに詰めやすいです。
音は聞き比べてないので分かりませんが
劇的に静かになったようには思えないので決め手にはなりませんでした。
私も結構お返事いただいてお世話になったので書きましたが
こんなのでお役に立つでしょうか。
書込番号:1156020
0点


2002/12/23 20:23(1年以上前)
私も320を購入しました。
上記のみなさまに追加するならば、わずかながらですが
食器の収容量が40点から42点になっています。
庫内が広がったのか、カゴの形状によるかはわかりませんが。
私が320にした理由はやはり くりん&たりんさん同様
・換気モードがある
・カゴのピンがはずせてアレンジが出来る
ですね。
カゴがアレンジできるのはかなり重宝していますよ。
私もいつも換気モードを使用しています。
書込番号:1156118
0点



2002/12/23 23:24(1年以上前)
みなさん、いっぱいカキコしていただき本当にありがとうございます。
気持ちの中では「320」と決まっていましたが、ボーナスのやりくりを
考えると少しでも「安さ」を求めるほうが・・・
でも、みんなさんの意見を聞いて、
・換気モードがある
・カゴのピンがはずせてアレンジが出来る
にはほかのメーカーでもほとんどないので、魅力を感じていました。
「EUD310を買ったお父さん」のご意見も大変ありがたい内容で、
まことに申し訳ありませんが、「320」の方の購入を前向きに
検討したいと思います。
MIF さん ・そういち さん ・EUD310を買ったお父さん さん ・
くりん&たん さん ・さぁり さん みなさん本当に貴重な
ご意見ありがとうございました。m(__)m
書込番号:1156948
0点



食器洗い機(食洗機) > シャープ > QW-A60


今日、本体は購入致しました。しかし、分岐水栓が年明けしか入手できないと言うことで,本体のみ取りあえず購入しましたが、早く入手できる方法知りませんか。ホームセンターにも置いてなくて。。。こうなれば時間が掛かってもいいので、安い購入方法知りませんか。CB-SMB6が欲しいです。
やはり定価での購入ですか?みなさんは?
0点





はじめまして。
全国転勤があるので食器洗い機を諦めていたのですが(都市ガスでなくなったら使えないと思ったので)、最近は電気式のものも少なくないことから購入を検討しています。こちらで分岐水栓を使えず穴あけ工事が必要な場合があると知り、驚いています。
全国のいろんな社宅に移り住むので、その中に分岐水栓がつかえないタイプの水栓もあるかもしれません・・。どのようなタイプの水栓だと穴あけ工事が必要なのでしょうか?ご存知の方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。
追伸 取り付け工事の板でも質問させていただいたのですが、そちらの板は最終更新日が12月2日だったので、「気がついてもらえないかもしれない」と思い、こちらで新たにご質問させていただきました。二重に場所をとってしまい申し訳ありません。
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD320


こんにちは
私は、昨週末からEUD320のユーザーになって、毎日幸せな食洗生活を送っています。
EUD320をお使いの方に、食器の上手な並べ方について教えてもらいたいと思っています。
下カゴに食器を並べると、下カゴの天井までは高さがあるので上に空間がたくさん余りませんか?ここをうまく活用する方法があったら教えて下さい。本当は小さい鍋とか入れたいんですけど、
重いと下のお皿が心配です。(第一、せっかく並べたお皿が総倒れになっちゃったりする)。
もう一点、お皿の重なり具合についてどのぐらいまで大丈夫なのかが知りたいです。
今は洗い残しがこわくて、お皿同士が完全に離れるように距離を空けていますが、
そうすると数があまり入らないんです。
平皿はいいとして、鉢形のお皿ややボールなど丸みのある食器は、相当離さないと
上側になるヘリの部分がお互い重なっちゃったりしませんか?
下側に水の入る隙間さえ空ければ、上側のヘリはくっついていても大丈夫なんでしょうか?
自分で色々試してみればいいのでしょうが、洗えていなかったらショックなので
なかなか実験できません。
どなたかよろしくお願いします。
0点


2002/12/19 19:05(1年以上前)
>下カゴの天井までのスペース
大皿とか入れると結構うまっちゃいませんか?
上カゴに小さめのものをできるだけ入れてしまって
下段に大きい皿や、調理器具を入れるようにしてます。
少ない時や小さい物ばかりで下段の上部スペースがある時は、
ボウルや、小フライパンなど乗せてしまいます。
下になる食器で支えるような形にして、ちゃんと隙間が
できるようにしていますよ。
>下側に水の入る隙間さえ空ければ、上側のヘリは
くっついていても大丈夫なんでしょうか?
私も最初は大丈夫かな〜て心配だったけれど結構大丈夫です。
カゴのピンどうりに茶碗やお椀を入れるとそういう状態になり
ますよね?
だから、こんなもんなのかなぁって思っています。
油ぎとぎとのフライパンを奥に立てて手前に大皿を立てても
(大皿にフライパンがのしかかるような状態です)
フライパンの油も落ちてますよ
この隙間を水が入っていくのかしら??と感心しています。
目に見えて固まりがべっとりついているとどうかはわかりませんが、
下側が隙間があれば結構いけてしまうようです。
書込番号:1144875
0点



2002/12/22 00:18(1年以上前)
さぁりさん、ありがとうございました。
やってみたら、本当に隙間がちょっとしかなくても洗えるんですね!
食器洗い機ってすごい!と、さらに感動しました。
お皿をきっちり詰めてみると、安定するので上にフライパンとか鍋をおいても
グラグラしませんでした。おかげで下かごだけで全部の食器が入ることも多くなりました。
いつも親切なコメントをありがとうございます。
またよろしくお願いします。
書込番号:1150428
0点


2002/12/23 10:01(1年以上前)
ご存知かもしれませんが、念のため。EUD320は上カゴのピンが外せるし、上と下のカゴが入れ替えできます。上カゴのピンを外し、下段に入れれば結構大きいなべも入るので便利です。また下カゴはどんぶりが入りやすいように工夫されています。向かって右側の大皿スペースが入るカゴ棚をずらすとどんぶりが3つ入るようになっています。言葉だけでは説明しにくいので取扱説明書を読んでみてください。
書込番号:1154442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





