
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月5日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月5日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月5日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月5日 10:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月4日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月3日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD320


何度かこちらのページを見させていただいて、
ほぼEUD320を購入しようと思っているのですが、
まったくの無知なので教えていただきたいことがあります。
給湯接続と給水接続についてですが、TOTOのHPでは
給湯機の号数が分からない場合は
「給湯機を約60℃にした状態で、蛇口からの給湯をコップ(約200cc)
で受けた場合に、15秒以内に湯が満たされることを目安としてくださ
い」と書いてあります。
うちの場合は温度を60℃で設定して30秒ぐらいしないとお湯が出て
きません。
例えばしばらく蛇口をひねってお湯が出たら一度止めて、
その段階で食洗機を使えば給湯接続として使えるのでしょうか?
それとも最初から条件を満たしていない場合は給水接続じゃないと
ダメなのでしょうか?
給湯接続の場合と給水接続の場合ではなにか部品が違ってくるので
すか?
可能なら給湯接続が理想なんですが、、、
どなたか教えてください。
0点


2002/12/04 19:47(1年以上前)
はじめまして。
>「給湯機を約60℃にした状態で〜
> 〜て30秒ぐらいしないとお湯が出てきません。
たぶんですね、(たぶんでごめんなさい)
これはお湯の供給力を見るんだと思うんです。
60℃のお湯を15秒間でどれだけ作れるか(沸かせるか)を
見てるのではないでしょうか。
ですから60℃のお湯が出始めてからコップに入れ始めて
15秒で200cc入ればいいんだと思うのです。
我が家は10号以上の給湯器(といっても小さめですが)ですが
15秒では60℃のお湯にはなりませんよ。
もう少しかかります。
もっと詳しくわかる方に聞くといいのですが・・・・
(そういちさ〜ん!お願いします〜)
あまりお役にたてなくてごめんなさい。
書込番号:1110170
0点

水圧(水量かも)の問題です
(宿直勤務中なので詳細は明日)
書込番号:1110204
0点

この機種には配管に溜まった冷たい水を自動で捨てる機能もありますし、家庭の給湯は即座にお湯が出るようになっていないのでその点は考慮されています。(配管があまりにも長い場合は自動の捨て水では足りないこともあります。その場合はあらかじめ湯が出るまで蛇口から出してスタートしたほうが良いかもしれません)
で、この『給湯機を約60℃にした状態で、蛇口からの給湯をコップ(約200cc)で受けた場合に、15秒以内に湯が満たされることを目安としてくださ
い』は給湯時の流量の問題です
書込番号:1111551
0点



2002/12/05 19:54(1年以上前)
さぁりさん、そういちさん、こんばんは。
さっそく家に帰って設定を60℃にしてお湯が出てから200ccのコップに
入れてみましたが、5秒ぐらいでいっぱいになりました。
ってことは、我が家も給湯接続できるってことですよね?
よかった〜。ありがとうございました。
書込番号:1112506
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX2


初めまして。
ボーナスで母に食器洗機の購入を検討しています。
何処のメーカーが良いのか、ずいぶん迷っていたのですが、
こちらのページを見て、ナショナルの40SX2が良さそうに思いました。
ところで、先週末に大手電気屋さんを巡って価格をチェック
したのですが、40SX2は最安値で57800円のポイント10%でした。
こちらのHPで価格を見ると、40SX2は41000円程度でネット販売されている様ですね。
41000円程度で購入できるのなら、私もぜひそうしてみたいのですが、
その場合に取りつけ工事を何処に依頼すれば良いのか悩んでいます。
HPに朋和設備工業が良く出てきていますが、他県にある様ですね。
我が家は東京にあるのですが、東京にも、朋和のように評判の良い取りつけ工事をお願いできる会社はあるのでしょうか?
どなたか、ご存知の方がいたら教えて頂けませんか?
ちなみに、我が家のキッチンにはすでに、温水線レバーに浄水機が分岐で取りつけしてあります。
なので、さらに分岐するか、あるいはシンク下から分岐&穴あけする事になるのか、、、大手電気屋さんの見積もりではお値段が張りそうです。
ちなみに、給水でつなぐか、給湯でつなぐかも悩んでいます。
現状でも、キッチンでお湯で洗い物をしていると、お風呂のシャワーのお湯の勢いが落ちたりしています。
さらに、食洗機を給湯でつないでも大丈夫か、ちょっと不安です。
給水でつないで、食器洗い機に加熱してもらうと、時間やコストがかかるという評判もありますが、たいした事はない、という意見もある様です。
ナショナルをお使いの方、実際はいかがなものでしょうか?
迷っています。
どなたかご存知の方、すでにお使いの方、ぜひ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2002/12/05 15:27(1年以上前)
私の場合、V-sonicさんに取り付け業者さんも手配してもらいましたよ。とりあえず見積もりをお願いしてみたらいかがでしょう。すぐに返事がくると思います。
書込番号:1111991
0点

食器洗い乾燥機は常時お湯を出し続けているわけではありません。洗浄槽にお湯をためる工程が1サイクルの中に3〜6回(機種・設定コースにより異なる)ありますので、そのときだけ台所のお湯を出したのと同じ状態になります
書込番号:1112342
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD320


とっても、初期的な質問ですが教えて下さい!
給水接続と給湯接続は何の設定が違うのですか?分岐水栓でもなさそうだし…
食洗機の中にそういう設定があるのですか?もしそうなら、それは変更不可能なのでしょうか?接続を切り替えて使ったりはできないのでしょうか?
給水接続にしていて、お湯が供給された場合どうなるのでしょう?
どなたかご存知の方教えて下さい!!
0点


2002/12/05 17:56(1年以上前)
ウォッシュアップは、60℃のお湯を給湯して運転するのが汚れを落とすのにも最適な温度になります。そのため、60℃に満たない温度で給水されたときに、ウォッシュアップ本体内部で60℃まで電気で加熱し引き上げてから運転を行います。水温が低ければ、時間とコストがかかってしまうわけです。分岐金具で給水給湯の切り替えはできません。
尚、分岐金具の「温調機能付(高温対応型)」と「温調機能無」は、お使いの給湯器が60℃の温度設定ができるタイプと70℃以上の高温給湯タイプによって決まります。60℃設定可能は温調機能無になり、70℃以上の場合は温調機能付(高温対応型)になります。温調機能は、70℃のお湯に水を混合し60℃まで下げる機能を差します。なぜ70℃ではだめかというと、たんぱく質系の汚れが固まってしまう場合があるからです。つまりゆで玉子状態になるわけです。
書込番号:1112280
0点

まず給湯接続と給水接続は分岐水栓の選択及び施工で決まります。給湯専用の分岐金具と給湯給水兼用の分岐金具が存在します
(取り付けの段階で給湯か給水は決定される。ただし混合栓の吐水パイプ部分で分岐した場合は開ける蛇口によって変わる)
そして食器洗い機側の設定としてはこの機種の場合『配管滞留水の排出設定』があります。これは給湯接続時に配管に残っている冷たい水を自動で捨てる機能です。(給水時に設定すると無駄に水を捨てることになるが、2分間排水を行っても水温が上がらない場合運転を開始する)
この機能を設定せずに給湯にしても大丈夫ですが、給湯配管に残った冷たい水が入ってしまうので運転時間が長くなります。また『8分』コースでは洗浄が不十分になる可能性があります。
なお、設定の方法など詳細はTOTOのサイトで説明書をご覧ください
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00003/
施工説明書及び図面はこちらです
http://www.e-seikatsutoto.com/pro/html/com_et_1/sekou_1/shokusenki.htm
書込番号:1112336
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX2


今、買うか迷っているのですが、どなかたアドバイスお願いします。
まず、賃貸アパートなので分岐水栓の取り付け工事をしたくありません。給湯設備もプロパンで蛇口をひねると給湯器のスイッチが入り、給湯温度の設定ができません。もし、購入し取り付けたとしたら、給水は斜め後ろ(2,5メートルくらい離れています)ある洗濯機置き場の蛇口からと考えております。水しかでないので、食洗機のヒーターでお湯を沸かし洗うことになります。食洗機でお湯を沸かすのは、とても電気代がかかるそうですが・・・
以上の条件でも買う価値があるかどうか、詳しい方どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/12/04 23:31(1年以上前)
「賃貸だから分岐水栓をつけたくない」とよく見聞きしますが、
もしかして勘違いされてるのかも… 工事する」と言っても、
よほどのケースでない限り、二度と取れないものじゃないんですヨ(^-^;)
洗濯機の給水部分から取ると言っても、
分岐しないと洗濯機のほうはどうするんですか?
もしかして洗濯機置き場の水道には何も繋がっていなくて、
水道が空いてるということでしょうか?
それなら良いんですが、何か繋がってて
「使用時のみ繋ぐ」ならやめたほうが良いです。
給水ホースの付け外しは頻繁にするとダメになりますから。
我が家は給水接続ですが、電気代は想像してたほど上がりませんでした。
一週間で10回くらい使用しますが、水の冷たい今の時期で1000円少しかな。
(20度以下の水を食洗機が電気で70度まで引き上げています)
ちなみに我が家の電気代は毎月12,000円くらいです。
「標準コース」ばかり使用してますが「節約コース」だともっと安いかも。
電気代が上がっても、その分、冬はガス代が下がるから良しとしてます。
それに、その僅かな金額で毎日の洗い物を文句も言わずに
引き受けてくれるんですから決して「高い」とは思いません(笑)
「買う価値」についてですが、
「買ってよかった」と言う意見は山ほど見るけど
「後悔した」と言う意見は聞いたことないですね〜…
私も「食洗機のない生活」にはもう戻れません(笑)
毎日の洗濯を洗濯機ナシでは出来ないのと同じかな(^-^;)
お邪魔しました(^^)/~~~
書込番号:1110646
0点

分岐水栓をつけたくない理由は?高いから?
分岐水栓による分岐は簡単にもとに戻せます。水道のDIYが得意な方ならご自身でも出来ます。
高いから買いたくないというのなら仕方ないですが、つなぎ替えは結構面倒ですよ。洗濯後の洗濯機のホースは水圧がかかっていますからそのまま抜いたら水が飛びます(蛇口を閉めただけでは飛び散る。蛇口を閉めたあとスタートボタンを押し、給水動作が始まってから抜き、ホースの残水を洗濯槽に流し電源を切る)
差し替えによる劣化は数年ならさほど気にしなくていいと思いますが、差し替えのときに接続が不確実だと外れて漏水する恐れもあります。
あと、斜め後ろだとつなぎっぱなしは無理ですよね?可能なら洗濯機用水栓に分岐水栓をつける方法もあります。これなら5000円程度の分岐水栓です。(発想を変えて洗濯機の上にセットしてしまう方法も考えられます)
給湯と給水のコストですが、電機メーカー製の給水給湯兼用機種の標準コースで1〜3円/回程度の差です。時間差は20分程度です。
(プロパンは割高なので給水接続とのコスト差は小さくなります)
あと、給湯温度設定なしの先止め式給湯器は恒温式で、設定温度は50〜70度のものが多いです。(恒温式ですので入水温が変わっても基本的に出湯温度は変わりませんので温度計で計ってみてください)
最後に買う価値があるかどうかですが、これは食器洗いにかかる手間と時間をどう考えるかです。コスト削減はよっぽど上手に使うか、今までの手洗いがコストのかかる洗い方(お湯を使用、高価な洗剤を使用など)をしていない限り期待できません。(変わらないか、少し高くなると考えておいたほうが無難です)
書込番号:1111577
0点



2002/12/05 10:44(1年以上前)
早速アドバイスしていただき、ありがとうございました。
純太さんのおっしゃるとおり、洗濯機のホースの付けはずしをしようと思っていました。でも、それは止めた方がいいとのこと・・・んーやっぱりな〜と思いました。
電気代は週に10回の使用で1,000円程度のアップだったら、そんなでもないですね。
でも、やっぱり分岐水栓の工事はした方がいいとのことですよね・・・
純太さんにいただいたアドバイスを参考にさせていただき主人と相談して決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:1111583
0点



2002/12/05 10:57(1年以上前)
そういちさん
アドバイスありがとうございました。
ホースの抜き差しで、水が飛び散るとか詳しく教えていただき、ありがとうございました。あと、洗濯機のところに分岐水栓を設けるなどの発想の転換もすばらしいですね。私にではとても考えつきません。
主人と相談し、買うかどうか決めたいと思います。
こちらのサイトで、そういちさんのお名前はよく拝見いたします。
大勢の方々への的確なアドバイス、いつもすごいな〜と思っていました。
これからも、わからないことがありましたら教えてください。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:1111601
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD320


分岐栓の件でお世話になりましたラスカルままです。
お陰様で、ネジの形状を写真に撮ることができましたので、近日中に型は判明すると思います。
ところで、今日は、排水ホースの位置について教えてください。
EUD320の排水ホースは本体のどの位置についているのですか。
本体の底でしょうか。それとも背面でしょうか。背面だとすると高さどのくらいのいちでしょうか。
というのは、置き場所の開口部(?)が62cmしかないことに気がつきました。置き場所自体は、十分に高さがとれるのですが、置き場所とシンクのあいだに、上から棚の仕切り板が、下からシンクの仕切り板が飛び出していたのです。その隙間が62cmです。
ドアを開けるために、上をきっちりあわせると、下が2.5cm沈みます。
つまり、排水ホースが、シンクの仕切板の2.5cmの山を越えることになります。
もし、排水ホースが高さ2.5cmくらいのところからでていれば、問題にはならないと思ったのですが、実際にはいかがでしょうか?
カタログでは、そこまでわからなかったので、よろしくお願いします。
0点

こちらに図面と施工説明書があります
http://www.e-seikatsutoto.com/pro/html/com_et_1/sekou_1/shokusenki.htm
書込番号:1109215
0点



2002/12/04 19:46(1年以上前)
そういちさん、何度もありがとうございます。
早速プリントしたので、検討してみます。
書込番号:1110167
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX1

2002/12/03 16:06(1年以上前)
節電コースの有無、調理器具コースの有無、扉のデザインの違いということです。
書込番号:1107132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





