
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月21日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月21日 20:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月20日 12:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月20日 06:47 |
![]() |
1 | 3 | 2002年11月19日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月19日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今まで、ホシザキの洗い機を使っていました。10分いないで洗うことができました。東芝の70DYを考えているのですが、パンフを見ると、洗うのに40分以上かかります。信じられません。本当なのでしょうか。
0点


2002/11/18 22:49(1年以上前)
はじめまして、iochiさん。
そうですね。
どのメーカーでもだいたい、
給水接続、標準洗浄(乾燥を除く)で、60分前後
給湯接続、 〃 で、30分前後 かかります。
半分くらいのメーカーは、スピードコースなどで10分くらいの
洗浄コースが設定されていますよ。
(ただ、なかには時間が短いのは洗浄効果に不安という人
も結構いらっしゃるようです)
ホシザキは(詳しくは知りませんが)業務用から派生して
一般家庭用を出してきているので、どうも家電メーカー機種から
見ると、特別のようです。
家電メーカーは時間がかかりますが、一回に収納できる
食器数が(ホシザキよりたぶん)倍くらいの設定になっていると
思います。
給水接続も可能になっていますし(ホシザキは給湯オンリー
でしたよね??違ってたらスミマセン!)、デザインも重視さ
れています。
乾燥機能がついて、価格も安めになのではないかと感じます。
いかがでしょうか??
ちなみに、私はTOTO−EUD320を給湯接続していますが、
標準コースの洗浄が15分、早いコースで8分ですよ(*^^*)
書込番号:1075243
0点



2002/11/19 00:38(1年以上前)
さぁりさんありがとうございます。
ところで、東芝の60DYかナショナルの40SX2かで迷っています。アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:1075451
0点


2002/11/19 18:29(1年以上前)
私自身はTOTOユーザーなのですが、
もし私が、東芝60DYかナショナル40SX2かで選ぶとしたら、
東芝だと思います。
理由は、1.東芝の方が庫内が広く感じる。
(カタログ上の収容食器数も多い)
2.カゴが上下完全に分かれていて、上カゴの高さが
2段階で調整できる。上下一体型より食器が入れ
やすいと思います。 (TOTOも上下別々なので)
3.洗浄水の噴射が下カゴの下からだけでなく、上カゴに
向けて上方にも噴射口があるので、上カゴの洗われ具合も
より良いのではと思う。
で、東芝にすると思うなのですが、どこに重点を置くのか
ではないかと思います。
メーカー、デザイン、食器の収納力、洗浄時間、
洗浄コースの種類、コスト、その他特徴
等々ですね。
あとは使い方でしょうか。ホシザキを使っていらっしゃったのなら、
洗浄時間が短いので洗う物が多ければ2回3回と稼働させていらっ
しゃったと思います。
同じような使い方をされたいのなら、洗浄時間が早いものに、
時間がかかっても一回ですませたいなら、まとめて入る大きさのものに
されるとか・・・・・。
参考になるかどかわかりませんが、参考になれば幸いです。
私自身も機種を決めるのにとても考えましたので・・・。
ところで、ホシザキを使って見えた方は、次もホシザキにする人が
多いと思っていましたが、違うメーカーにされるのはなぜですか?
差し支えなければ教えてください。
書込番号:1076802
0点



2002/11/21 23:04(1年以上前)
ホシザキは、ステンレスでないのが理由のひとつです。ステンレス製は、掃除がしやすく清潔な感じがします。もうひとつ、ホシザキは値段が、高いので、今回変えてみようかと思っています。私の家の置く場所には、立方体タイプのほうが良いのですが・・・このごろは、ほとんどが横長タイプですね。
書込番号:1081164
0点





近いうちに購入しようと思い、見に行ってきました。
そこで2点お聞きしたいのですが、
1・東芝・ナショナル等、本体内部の下にある網がけに残さいなどが入り込んでしまわないか?ヒーターの線があって大丈夫なんでしょうか?
2・TOTOは洗浄時間が短くても、他社と遜色ないのでしょうか?
さぁりさん 、そういちさん、純太さんお願い致します。
0点

>1・東芝・ナショナル等、本体内部の下にある網がけに残さいなどが入り込ん
>でしまわないか?ヒーターの線があって大丈夫なんでしょうか?
ごくまれに残菜が引っかかることはありますが、ほとんどは乾燥時にカラカラに乾く程度です。まれにこげることもありますが量が少ないため煙が出たりということは今まで一度もありません。
ただし樹脂製食器がヒーターカバーの上におちている状態で乾燥を行うと溶けてこびりつくことがあります(カバー内部のヒーターにこびりついてしまった場合はメーカーサービスに依頼して除去することになります)
あと、このタイプは洗浄水加熱と乾燥を兼用しています。このため乾燥時はヒーター上部が特に高温になる傾向があり熱に弱いものをここにセットして長時間の乾燥を行うと変形する場合があります。(説明書に指示された耐熱温度以上のものなら大丈夫です)
>2・TOTOは洗浄時間が短くても、他社と遜色ないのでしょうか?
これは条件によって変わると思いますが、乾き気味の汚れには弱いと思います
書込番号:1080633
0点


2002/11/21 20:13(1年以上前)
主婦の見方さん、はじめまして。
ご指名頂いてちょっとドキドキです。
私もまだまだ、食洗機ライフは浅いのでわかる範囲で思うことを
そのまま書かせて頂きますね。
とりあえずTOTOについて
私はいつも食器を、後で食洗機に入れる時は水を張ってつけておき、
すぐに入れる時はさっと固形物などの見た目の汚れを流してから、
いれています。
その状態で、各コースとも今のところ汚れ落ちは上々ですし、
不満も感じておりません。(他機種とは比べたことはないですが)
早いし、自分で洗うよりキレイって感じです(^^;ゞ
最近、購入された方々の書きこみを見ていても今のところ
「がっかり」という報告はないようですし、
メーカーが吟味探求の結果この早さで大丈夫とでたんだろうから、
きっと大丈夫と思っていますよ(笑)
(私はどうしてもって思う時は標準コース+高温パワーにします。
これですと、45分くらいかけてしかも高温で洗い/すすぎを
してくれます。このコースがあるから別にいいかなっと思いま
した。
時間が短いと気分だけはなんか経済的に感じるのは私だけで
しょうか?!)
あと、TOTOは水の温度を上げるためのヒーターと
乾燥の為のヒーターが分かれていて別の位置にあります。
水用は下の残さいフィルターの下ですが、乾燥ヒーターは
本体の横側(背面だったかな?)にあって(て見えないのですが)
風の吹き出し口が左横側面の中の下くらいの位置にあります。
ですので、落ちた物などが乾燥時にヒーター熱で変形するなどの
心配はありません。結構配慮されてますよ(*^^*)
ただ、乾燥の効き具合が下段に比べると若干上段の方が弱いように
感じました。特に使い始めは庫内に水滴が多く付くの余計にそれを
強く感じましたが、最近は水滴も減りあまり差を感じなくなっては
きました。
長々と書いてしまいましたが、参考になると嬉しいです。
(いつも長くなってしまうのです・・・・)
書込番号:1080813
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


乾燥についてお聞きします。
使いはじめて3週間ほどたちまして、洗いのあと自然乾燥しようと思っています。
下記にもあるように20回位ドライキープなど慣らしました。
しばらくして蓋を開けたり、がばっと開けても食器の乾燥は出来ました。
だけど庫内の天井とかは水滴でべちゃべちゃです。
こんなもんですか?
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


近々、DWS-70DYを購入しようと思っています。が、元々電化製品に弱くて分岐水栓自体よくわからないんです。この掲示板で今更って感じかも知れませんが、どなたか教えて下さい。ちなみに家の水道は喜多村合金製作所のFM737です。
0点


2002/11/18 23:11(1年以上前)
たく〜さんこんばんわ♪
私は今日DWS-70DYを購入しました♪
日曜日に工事予定なので今からドキドキですo(*^▽^*)oあはっ♪
分岐水栓についてですが、私も詳しいことは分からないんですけど、
洗濯機みたいに直でつないでしまったら水道を使うときいちいち外さなくちゃいけなくて大変じゃないですか〜(笑)
だから、水道はそのまま使える状態で食器洗い乾燥機でも水を使えるように道を作ってあげるための部品だと思います♪(違ってたらゴメンなさい...)
型番をお店の人に伝えれば値段は分かると思いますが、
うちの場合はお店で一緒に購入すると11,000円もすると言われたので、分岐水だけネットで購入しました♪
ちなみに私が購入したところは(勝手にリンクしていいのか分からないのですが...(^^;;;...)
朋和設備工業株式会社 ドクターホーワ通販室さん
http://www.hoowaa.co.jp/index.html です♪
担当の方がとても丁寧な方でうちの場合は純正じゃなくても同じ形状の安いもの?があると教えていただいて、更に2,500円近く安くなりました♪
★食器洗浄機の分岐水栓については↓ココにいろいろ書いてあります♪
http://www.hoowaa.co.jp/toiawase/140423-qanda-bunkikanagu0.html
★たく〜さんのFM737は↓ココにありました♪ CB-SMB6 って型です♪
http://www.hoowaa.co.jp/toiawase/140727-qanda-mymsentei.html
っていうかうちのも喜多村合金製作所さんのだったので...(笑)
もっと安いところがあるかもしれないし、お店によってはサービスしてくれるところもあるかも知れないので、
購入されるお店に一度お聞きになられた方がよいと思いまぁ〜す♪
書込番号:1075289
0点



2002/11/20 06:47(1年以上前)
みゅう〜さん、ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
書込番号:1077731
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD320


熟考した結果、この機種を購入することにしました。朋和設備工業さんから通販で分岐水栓込みで注文し、現在入荷待ちです。
決め手は、ピンがはずせて自由度が高いこと、扉が軽く閉めやすいこと(松下などはワンプッシュで開きますが、閉めるときには恐ろしく力がいる。)です。
ところで、実際に使われているみなさんにお聞きしたいのですが、給湯器の設定温度は何度にしていますか。現在、我が家では40℃にしているのですが、いかがでしょうか。
0点

標準コースなら洗いと最終すすぎはヒーターで加熱をしますので40度でも大丈夫ですが、60度給湯より時間と電気代は多くかかります。
なお8分コースについては洗浄水の加熱をしないため60度程度(70度以下)での使用をお勧めします
書込番号:1076020
1点



2002/11/19 15:01(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございます。やっぱり40℃では低いんですかね。まだ、こどもが小さくシングルレバーの水栓の取り扱いに不安がありますので、はじめは40℃〜42℃ぐらいでやってみます。一度試しに60℃でやってみてあまりに時間がかかるようであれば、また考えます。
書込番号:1076457
0点





我が家の水道は地下水で、水と一緒に砂も少しですが混じっていることもあります。洗濯機も砂が詰まってしまい、水がチョロチョロしか出ない時もあり、そのような時は、蛇口を開けて洗濯機に詰まった砂を取り除いています。この様な状態の家でも食器洗い機を取り付けるのは可能でしょうか?
0点



2002/11/19 13:32(1年以上前)
地下水というか、井戸水の間違いでした。
書込番号:1076302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





