
このページのスレッド一覧(全8337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月2日 16:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月2日 06:30 |
![]() |
0 | 13 | 2002年6月2日 02:45 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月1日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月1日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月31日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S


やっとの思いで購入にふみきったのですが、分岐水栓がつかないタイプで、しかもシンク下は管のみで止水栓がないため、工事費と栓で23000円くらいだと言われました。これは元々工事費(5000円つき)をひいてくれての金額です。こんなもんなのでしょうか?どなたかおわかりになる方アドバイスをお願い致します。
0点

状況を見ていないのでなんとも言えませんが、給水コンセントCB−HA6の定価は13200円しますし、配管を切って止水栓をつけ、止水栓から上の配管をして穴を開けて給水コンセントをつけるとその程度はかかると思います。
書込番号:748127
0点



2002/06/02 16:41(1年以上前)
そういちさん、さっそくのご返事ありがとうございました。分岐水栓がつけれたら言うことなしだったのですが、工事費5千円分がついて、4万9800円なので買いだったと思います。見積もりに来ていただいた時、配管工事がめんどうな感じなことをおっしゃってましたので、しかたありませんね。今は早くきらきら生活をしたい思いです!!また、何かあった時はよろしくお願い致します。
書込番号:749456
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX


本日流通特販に入荷したとのことで、店頭で購入してきました。今月初めに予約してあったので、本体27000円、分岐水栓・消費税込み、端数切捨てて32000円でした。
早速使ってみましたが、一つ質問があります。
下ドアの取っ手を引いて開けると上ドアも連動しますが、そうすると上ドアの
開き方は真横から見た角度で水平から50度ぐらいで、ちょっと目障りです。
そのあと上ドアを手で押してやると高さにしてもう4センチほど、角度にして
あと20度ほど開きます。
皆さんのところではどうでしょうか。下がったままだと、出し入れにしょうょうひっかかりやすいです。
0点



2002/06/02 06:30(1年以上前)
昨日、2軒ほど店頭販売している店で見てみましたが、1回で上まであがる
ようですね。ということはうちのが不良ということのようなので、明日にでも
販売店に連絡してみます。
書込番号:748625
0点



食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S


昨日大手電気屋さんに買いに行ったところ僕の家の蛇口では
分岐水洗が出ていないので取り付けできませんと言われました・・・
非常に欲しかったので残念で仕方ありません。どなたか良い手段が
あれば教えてください(T_T)ちなみに蛇口の品番はサンエイのk8760です。
0点

食器洗い乾燥機専用の給湯分岐ユニットを取り付ければ 蛇口には関係なくつけられますが 取付には本格的な工事が必要となります。
流し台の天板に穴を あけなければいけません。
賃貸で不可だったら 大家さんに相談して蛇口ごと根こそぎ替えちゃうのが簡単かもしれません。
書込番号:696165
0点

分岐水栓が最初からついている 蛇口を買えばかえって安上がりです。
http://www.kvk.co.jp/index1.html
型番KM345MSTU(直で貼り付けられないので 探してください)
ホームセンターで\15000〜\20000位の間で買えました。
書込番号:696179
0点



2002/05/06 07:12(1年以上前)
K8760の分岐水栓は同社製のB98-Aがあります。
私も近日発売と聞かされていましたが、色々調べ
購入することが出来ました。なお、これとは別に
PT3320または、PT336を購入する必要があります。
私は定価の4割引で購入することが出来ました。
※店の了承を得ていないので、ここへの直接の掲示は
控えさせて頂きます。
書込番号:696622
0点


2002/05/08 23:28(1年以上前)
私にも教えて下さい。
やっと食器洗い機の購入を決めたのですが、分岐栓がつかないタイプの蛇口だそうで、どうしたものかと、以前の掲示板に出ていたクラシアンに下見をお願いしたら、蛇口と分岐栓と工事費で6万3千円といわれました。
食器洗い機より高いので、もう少し安い蛇口はないかなと、近くのホームセンターに行き、調べましたら、この掲示板にあるように、分岐栓付きの蛇口もあるとわかりました。
ただカタログの種類も少なく、割引もあまり無いのです。どちらのホームセンターが割り引きがよいのでしょうか?教えていただけませんでしょうか?東京の東の方に住んでおります。よろしくお願いいたします。
書込番号:701902
0点


2002/05/09 23:32(1年以上前)
私が分岐水栓を購入したお店です。
お店の許可を得ましたのでURLを紹介いたします。
http://www.mituharu.co.jp/
物によっては安く購入できるかも知れません。
HPに記載されていないものでもメールで見積もりを
依頼できます。
書込番号:703616
0点


2002/05/12 00:36(1年以上前)
けみんちさん
早速にありがとうございました。HPを見ましたが、水栓がみあたらなかったので、メールをおくって問い合わせてみます。
書込番号:707949
0点



2002/05/13 22:34(1年以上前)
みなさんアドバイス有難うございます。
分岐水洗は決めてないんですが、本日日本橋で47500円で買ってまいりました。どうにかしたら付きそうですね!(^.^)
書込番号:711589
0点


2002/05/19 09:26(1年以上前)
もう少し教えて下さい。
おかげさまで、分岐水栓付きシングルレバー混合水栓は手に入りそうです。ただ、三栄のものと、TVKのものと、違いが何かあるのでしょうか?
また、食器洗い機は設置場所の関係で、三菱のEW−CS51ですが、これと、何か接続するものが必要なのでしょうか?けみんちさんの掲示板のなかに「PT3320」が必要とありましたので。
わからないことばかりで、よろしくお願いいたします。
書込番号:721337
0点


2002/05/21 01:26(1年以上前)
私の環境は
蛇口:三栄K8760、分岐水栓:三栄B98-A
継ぎ手:三栄PT3320(ホース取り付け形状が洗濯機タイプ)
洗い機:東芝DWS32BX
です。
32BXは取り付け形状が洗濯機タイプでないと取り付けが出来ないので
K8760にB98-Aを組み込んだ後、B98-AにPT3320を付けてPT3320に洗い機
の給水ホースを取り付けています。
PT3320が必要はわかったのはK8760の分岐水栓の件で三栄に問い合わせた
ところPT3320も必要と言われたからです。
もしかしたらPT3320ではなく別の手段でも出来たかも知れませんが
1000円ちょっとで購入できましたし、見た目も良いので良いと思って
おります。
EW−CS51が接続可能な取り付け形状を三菱やTVK(水栓メーカですか?)に問い合わせて知る必要があると思います。
それによっては継ぎ手の購入が必要になるかもしれまん。
書込番号:725089
0点


2002/05/21 11:23(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
三菱に問い合わせてみましたら、三菱は分岐栓についてはよくわからないとのことで、水栓メーカーに聞いて下さいといわれました。KVK(TVKはマチガイでした。目もかすんできているようです)にうかがいましたら、部品なしで接続できるそうです。おかげさまでようよう解決いたしました。
ありがとうございました。
設置できましたら、報告いたします。
書込番号:725585
0点


2002/06/01 11:03(1年以上前)
ようやく設置できました。
水栓の在庫が無くて、今日になってしまいました。
水栓と食器洗い機は実に簡単に接続できるようになっていて、感激でした。
この掲示板をよーく読んで、とくに、けみんちさんには何度も詳しく教えていただき、水栓をじっくり選んだのが良かったのだと思います。
ありがとうございました。感謝!
流しからお皿もなくなって、すっきり。うれしいことです。
念の為、流しに使用後流れ出てくる水を溜めてみましたが、こんなに少なくていいのかしらと心配になるほど少なかったです。
これから、乾燥なしコースやレンジの脂汚れた受け皿や魚焼き器に挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:746698
0点


2002/06/02 02:45(1年以上前)
さーーな さん
無事取り付けが出来よかったですネ。
書込番号:748487
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD310


こちらでいろいろ情報を得、安く買うことができました。
で、数ヶ月使ってみてわかったこと、、、と言うか、感想です。
生まれて初めて使用する食器洗い機がTOTOウォシュアップエコ。
はじめの感想は、食器が入れにくい〜(ほんの少ししか入らないし、手で洗った方が早いくらいセットに時間がかかる)、音がうるさい〜(話し声もTVも聞こえない)〜、ちゃんと洗えてるのかなぁ〜。。。でした。
色んな人に「食器洗い機は便利〜!」と意見を聞いて決断したのに。。。
と、ちょっと落ち込み気味だったんですが、
やっぱり使っているうちになれてきて、食器を入れるのはうまくなったと思うのですが、やっぱりお皿はもっとしっかり立つような支えが欲しい&お箸スプーン入れは手前がいいし、編み目をもっと細かくして枠を大きく欲しいなぁ〜と思います。
(ちょっと飾りのあるスプーンの柄等が引っかかりはいらなかったり、隙間から落ちて引っかかったり、箸が下に落ちたり、、、)
みなさんはどうですか?
上の二点うまく使いこなせていますか?
(下の右。お皿はしっかり立ちますか?箸やスプーンなど入れるときいつも引っかかりませんか?)
何か、こつがあればおしえてください!
ちゃんとセットしないときれいに洗えませんもんね、、、。
音は、相変わらずうるさいですが、、、なれました。
おしゃれなデザインと、たくさん食器が入る(やっぱり上下別籠)のが気にいています。
今は、大活躍♪
やっぱり買って良かった!です。
0点


2002/05/22 11:59(1年以上前)
はじめまして。
うちも購入して使い出してから4ヶ月近くになりますが、快適に使ってます。
音は別に気になりません。
洗濯機もうるさいですし、手であらったってうるさいものはうるさいし。。。
確かにみたいドラマの最中動いてると思わず音量は大きくします。(笑)
でも慣れればとくにストレスになることもなく、ほんと楽です。
食器の入れ方は本当にコツが必要ですね。入れ方によっては落ちなかったりしますし。
最初の一ヶ月はいかに早く入れるかが課題でした。入れながら「手で洗った方が早かっ
たり〜」なんてブツブツいいながら入れてたこともありました。
一番のコツは使う食器を選ぶという点でしょうか。食事の時も凹凸の激しい食器はちょっと
避けたり、使わないようにしています。
でもまったく使わないわけにはいかないので、その辺は慣れだなぁと思ってます。
私は上段に主に、コップ類、下段にお箸や大皿、ボール、包丁、まな板などを入れてます。
小皿は上段かな。。。
下段の右側にある取り外しのできる部分はいつも一番下に外してあります。
お皿が丁度よく引っかかります。(本当はひっかけるところでないけど)
まな板も食洗機に入るサイズのものに買い換えました。
いつも清潔で快適です。
どこかの掲示板でみたのですが、食べてすぐに動かさない時は
タライにつけておけばよいと書いてあったので、うちはタライが平行で大活躍。
食べ終わったり使い終わった後、片っ端にタライに突っ込み、
最後にそれらを次々に食洗機へ。とてもスムーズです。
いつも台所が清潔ですごく気持ちよくて、大成功だなぁって思ってます。
そうそう、皆さんは食洗機の清掃はどうしていらっしゃるんでしょう。
市販によく洗剤が売ってるんですが。。。どなたか教えてください。
書込番号:727624
0点



2002/05/23 02:32(1年以上前)
ありがとうございます♪
そうですよね。うちも食器を洗わなくて良い分、コンロ掃除やその他のかたづけができてきれいに片づいています。
(食器を洗ってないのだからこれくらいはしないと。。。と言う主婦としての危機感?もあり、私の尻をたたいてくれてる気がして、ずほらなわたしにはぴったり?!です。(笑)
私も最初はたらいに水を張りその中に入れていたのですが、そのたらいがどろどろになるのが・・・と、今は食器に水を入れてるだけになってます。
本当に面倒くさがりな私。。。
私も、洗うことを気にして食器や調理器具も使っています。
(うまくセットができないとちょっといらいらするので、
それをさけるためにも、、、そういわれればいつの間にかそうしてますね・・・。自然に)
まな板はぎりぎりはいるサイズだったのですが、よく使うフライパンがどうしても入らないので、ワンサイズ小さいものを買おうかなぁ〜と思ったりしてます。)
>下段の右側にある取り外しのできる部分はいつも一番下に外してあります。
とは・・・?使って何ヶ月か経ってるのにわかってないですね・・・私。
やっぱり、食洗機も洗わないといけないんですね。。。
今まで、大きな水切りを使っていたのでそれを洗うのが面倒で(すぐぬるぬるするし)食洗機は食器と一緒に洗ってるからいいわ〜と思っていたのですが。。。やっぱり洗濯機と一緒ですね。
でも、まぁプラスチックの水切りよりは清潔でそんな毎回洗わなくて良さそうだし。。。(それも私にとっては嬉しいところです♪)
それともう一つ。
これはうちのマンションの問題?
しょっちゅうブレーカーが落ちて大変!(急に暗くなるから子供は泣くし)
途中で止まるので、どこまで洗ったのかわからず、、、
また最初からで、もったいないです。(時間も経費も)
何か一つ電化製品を使いたいときには照明を消して真っ暗な中で
用事をしてます。。。←これが一番不便かも。
書込番号:729082
0点

落ちるのはどのブレーカーでしょうか?
分岐ブレーカーであれば、食器洗い機のつながっている回路を調べておいて、落ちないような使い方(分岐ブレーカーの容量20アンペア=2000ワットを越えないようにする)を工夫しましょう。
※分岐ブレーカーの容量は一般例です。分岐回路がわかったらブレーカーのつまみを見て容量を確かめましょう
契約ブレーカー(アンペアブレーカー・リミッター)が落ちる場合は容量変更が必要になりますが、配線方式や配線の太さおよび集合住宅全体の容量の制約などがありますので電力会社や住宅管理者にお問い合わせ下さい。
(住宅分電盤に『最大○○アンペアまで契約可能』のシールがある場合、その容量まで上げられます)
書込番号:730424
0点

私のマンションのブレーカーをみたら、居間・台所・洋室1・洋室2・和室・エアコン1・エアコン2などというようにブレーカーが分かれています。
台所に設置されていれば当然、電気ポットの沸騰中や電子レンジ使用中などはブレーカー落ちそうですね。
でも、結局は契約アンペアの問題でしょう?
私のマンションは40アンペアですが、エアコン3台使用中に電気ポットと電子レンジでOUTです。
そういえば、ホットカーペットも電気を食うので、片面ずつ交互に電気が入るタイプに買い換えました。
書込番号:730534
0点



2002/05/25 17:56(1年以上前)
ありがとうございます、
全く電気関係のことはわからないので・・・
また、一度(定期検査の時などに)聞いてみます。
台所とその横の和室が同時に切れます。
一番使う電源が全部一緒になってる感じです。。。
ポットでお湯を同時に沸かしたいのですが、それができないのが
不便ですね。。。
冬はホットカーペットを弱でもだめです。。。
洗い物は機械に任せて家族団らん♪・・・が、さむ〜いんです。
これからは、蒸し風呂状態の家族団らんかなぁ???
書込番号:733845
0点

一度、食器洗い機を使っていて落ちるブレーカーを切って、残っている場所を探してみましょう。そこにポットを繋げばいいと思います。
なお、エアコンは大抵専用回路になっているはずです。
書込番号:734034
0点



2002/05/26 03:35(1年以上前)
そういちさん、ありがとうございます!
よかった〜♪エアコンまで。。。と思ったらちょっと憂鬱だったんですが、
安心しました。
でも、しょっちゅうブレーカーが落ちると言うことはそれだけ、電気代がかかってる(消費電力がすごい)って事なんですよね。
(食器洗い機は光熱費の)節約になるって聞きましたが、う〜ん。。。実際どうなんでしょうね。
あ。それと、どのくらい使ったら中は掃除してますか?
専用の洗剤を使用してますか?
何度もすみません。。。m__m
書込番号:734799
0点


2002/05/27 17:43(1年以上前)
ブレーカー落ちるの大変ですね。
うちはその辺り、夫が色々と考えてやってくれたので、私はよくわからずで。。。
ブレーカーが落ちたことは一度もないです。
>>下段の右側にある取り外しのできる部分はいつも一番下に外してあります。
>とは・・・?使って何ヶ月か経ってるのにわかってないですね・・・私。
下のカゴの右側の所に説明書では「可動棚」と説明されているものがあるんですけど
それって大きいお皿入れたい時は不利だし、あまり必要がないので、
うちはいつも外してしまってるんです。そのままで使われてますか?
あれって、調整して使ってる人いるのかなぁ。。。面倒であまり使わないですが。。。
食洗機専用洗剤っていうのが空回しで使う感じで洗うものが出てるんですけど、
まだ一度もそれをしたことがないです。
夫いはく、「食洗機なんだから、毎日庫内は洗われてるんだから必要ないでしょ」
っていうんですけど、最近気になるのは庫内下にある、網の辺りの下や上の所。
カスなどはそこにたまるじゃないですか。。。あそこってあまり清潔ではないし。
困ってるのが焼き魚などの黒い皮の部分などがあそこに付着して取れなかったり
するんです。
また、スプリングのように水が噴き出す所にゴミが入ってしまうこともあるんじゃな
いかと時々外して眺めてしまうんですけど。。。よく見えないし。
まぁ、その洗剤を使えばそこも奇麗になるとは限らないんですけど、
定期的にから回しした方がいいのかなぁって考えながらもやってません。
皆さんどうされてるんでしょうね。。。
書込番号:737735
0点


2002/06/01 21:22(1年以上前)
可動棚、使ってますよ〜。
背の高い麦茶ポットやボールなどを洗うときに下にしてます。
使いはじめて一週間ぐらいは並べ方で悩みましたが
いまは全然大丈夫です。
この掲示板を見て購入を決心したのですが、
買ってほんとうによかったです。
食後の片づけも憂鬱じゃなくなりました。
レンジまわりをきれいにする時間の余裕もできました。
会社でもまわりの人に勧めてます。
手洗い並みの完璧さを求めると物足りないかもしれませんが
ほんとに助かってます!
書込番号:747771
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX


こちらの機種を購入予定なのですが、シンク横のスペースがなく、少し離れたところへ設置しようと思ってます。できるだけ安く済ませたいので、メーカー指定の延長ホースではなく、ホームセンター等で購入できるもので代用できないか検討しています。どなかたご経験がありましたら、お教えください。
0点

給水ホースは全自動洗濯器用の延長ホースで延長できますが、耐熱温度が50〜60℃のものが多いので、給湯の際はご注意下さい。
排水ホースは径が合う物なら延長できると思います。ただし全長は2.5メートル以下でご使用下さい。ウチのDWS-32Aの排水ホースは内径12ミリ、外形16ミリでした(実測ですので多少のずれがあるかもしれません)
書込番号:744023
0点



2002/06/01 21:20(1年以上前)
そういちさん、丁寧なご回答ありがとうございます!明日早速ホームセンターに行って見てきますね。また、商品がとどきましたら報告したいと思います。
書込番号:747766
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX


DWS-32BXと分岐水栓はCB-S268A6を購入し、今日取り付けてみたのですが取り付きませんでした。水洗タイプは壁だしタイプの温水混合栓バルブタイプです。壁に取り付けるとナットを締められません。(26mmより小さいです。)この分岐水洗を付ける方法はありますか?また蛇口の型式が分からないのですが
YUKO JISマーク Tと書いてあります。これに合う分岐水栓は何になるのでしょうか?どなたか教えてください。
0点

26ミリより小さいと言うのは水栓側が細いと言うことでしょうか?
もし水栓側が太いのであれば分岐栓のソケット変更(施工説明書参照)で試して見てください。
それでもつかなければCB−E6か、CB−F6による分岐が可能だと思います(下記サイトでの検索結果)
http://www.elint.co.jp/syokusen/bunki/index.html
書込番号:744741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





