
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月13日 13:01 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月12日 23:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月10日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月7日 03:03 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月13日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月3日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60DZ


DWS-60DZを使って3ヶ月たちます。初めての食洗機なので、比較はできないのですが、ほぼ満足してます。
使ってみて気になる点:
音、結構うるさいです。テレビの音が聞こえなくなります。
ので、寝るときや出かける時にスタートしてます。
上段カゴは高さを変更できるのですが、小物入れ部分はどうしても狭くて殆ど使っていません。もったいないなー、この隙間、と思いつつ。
大きなフライパンや鍋も入るは入るが、残りの皿や茶碗を入れるのが一苦労。パズルを組み込むみたいにあっちで試し、こっちを動かしして、ようやく入るか、諦めて手洗いしちゃったり、そういう時少しむなしい。
食器を洗う時間自体はセーブできたけど、セッティングに時間がかかっちゃって、って私が不器用なんだろうか。。。
「乾燥」だけのコースはあるのに「すすぎ」だけのコースがないのが残念。
等など。
他の方が指摘されているように、乾燥なしだとコップに水玉模様がつくとか、終了直後にドアを開けると水滴がぼたぼた落ちるとか、ありますが私は気になりません。
最初に書いたように、総じて満足なお買い物でした。
乳児つき共働き家庭ですので、この便利さは手放せません。
特に、友達を大勢呼んだ時、以前はみんなが帰った後、台所を見るのが怖かったのですが、今は働き者のお手伝いさんがいるみたいで、とっても楽です。
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


2003年モデル 第1回使用レポート
純太さんにリクエストを頂きましたので、再アップ致します。
◆入手の背景
2002年モデル(製番412699)が蒸気排出口以外の3ヶ所から蒸気漏れした
ため、2003年モデル(製番447803)にセット交換となりました。
◆ドアの開閉
交換前比べ非常にスムーズになりました。
以前は左右両端を閉め込むような動作が必要でしたが、半分程度の
力で閉ります。
扉左右上部のコーキングの肉盛りはなくなり、形状変更による水漏
れ恒久対策が施されています。
◆カゴの形状が、、、
下段のカゴですが若干形状が変わっています。
以前はピンの長さが全て同じだったのですが、一列だけ長くなって
います。上カゴも変わっているらしい?がわかりません。
◆運転音
得に変化のない音色です。しかし若干音量が下がった気がします。
あくまでも若干です。
◆水漏れ
なし。
◆蒸気漏れ
扉右上部からの蒸気漏れは無くなりました。
しかし扉上下接合部の左右両端からは以前として蒸気が噴射されます。
本来、蒸気が漏れてはいけない部分ですので、後日販売店に相談する
予定です。
(蒸気漏れは、設置場所によっては建物へ異常結露をもたらす為)
◆買得か?
在庫処分/実勢価格35000円前後で購入出来るのですから、やはり
お買得度ではNo1じゃないでしょうか。(サポートも良い)
しかし、リビングと一体化しているオープンキッチンの方には、
運転音が気になるかもしれません。
0点



2003/02/10 22:17(1年以上前)
happy1さんの70DY君はドアの動きが渋いのですが、私の場合、非常に
軽く閉ります。不安なぐらい軽いです。
70DY全体を観察しますと、継ぎ目の部分の隙間が一定ではありません。
これは各部品の精度管理にコストがかかっていないのではないでしょう
か?このため、組付け後の製品に大きなバラツキが現れてしまう、、、
のだと思います。(アタリ・ハズレとも言う)
happy1さんや純太さんに聞きたいのですが、上下ドア接合部の左右両端
から蒸気漏れしませんか?
書込番号:1296220
0点


2003/02/10 23:54(1年以上前)
我家の70DYは、2003年製 製造番号 443824 SA です。
[1291852]純太 さん にあるように、カタログの写真(初期型)と違い、上カゴの端がくるっと巻いてるのが下向きになっていて(⊃型)、内側に約30度程曲がってます。(左右とも)
また、上カゴレール前のパッキンが内側に幅広になっています。(左側は広くなっていません)
午後ディオン さん の言っている、扉左右上部のコーキングの肉盛りについては分かりません。
午後ディオン さん は製番447803ということで、私のよりは新しい番号ですね。
>上下ドア接合部の左右両端から蒸気漏れしませんか?
これはありません。
蒸気漏れは乾燥工程でですよね。前にも書き込みましたが、乾燥開始の1〜2分程しか蒸気は出ません。LDK内に設置しているので、室温が高いからかもしれません。
午後ディオン さん はドアの開閉がスムーズに(というより軽く)なったということですが、我家の場合は「カチッ」と音がするように閉じるには、本体が動く位押さないと閉じません。
真中の部分を押したのでは、ドアがゆがんでなかなかロックしないので、左右片側ずつロックしています。(「カチッ」と音がしなくても「ドアOK」のランプは点きますが、不安なのでそうしてます。)
>70DY全体を観察しますと、継ぎ目の部分の隙間が一定ではありません。
これは私は感じません。どこの部分に対してでしょうか?
書込番号:1296616
0点



2003/02/11 10:13(1年以上前)
>純太 さん にあるように、カタログの写真(初期型)と違い、上カゴの端が>くるっと巻いてるのが下向きになっていて(⊃型)、内側に約30度程曲がっ
>てます。(左右とも)
>また、上カゴレール前のパッキンが内側に幅広になっています。(左側は広く>なっていません)
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ー 本当ですね。
確かに変わっています。
>>70DY全体を観察しますと、継ぎ目の部分の隙間が一定ではありません。
>これは私は感じません。どこの部分に対してでしょうか?
我家の70DYくんの場合ですが、
ステンレス部品と樹脂部品の隙間にバラツキがあります。
また、底部と操作パネル樹脂部品の接合はズレています。
書込番号:1297693
0点


2003/02/11 21:24(1年以上前)
>ステンレス部品と樹脂部品の隙間にバラツキがあります。
良く見ますと上下方向の隙間(SUS板と樹脂部品の間)1〜2mm程開いていたりしますが、「私はこんなもんかな」と思います。扉開閉ボタン脇については、隙間がありません。
隙間があり斜めになっているのが一見して分かるようではちょっと気になりますが、これぐらいなら私的にはOKの範疇です。
どんな部品にも精度的に誤差があり、部品が大きくなっていくごとに0.位から数ミリ位の誤差へと大きくなっていきます。(機能部品によって要求精度も違いますが)
ただ、現物を自分で選べないだけに不満も出るかもしれませんね。
ここら辺はメーカー社内の基準によりますから。
あまり部品の受け入れ基準をあげると部品が不良品ばかりになって歩留まりが悪くなるばかりか、コストにも反映してきますし、下げれば今回午後ディオン さんが感じているように、製品に対する不満が増えます。痛し痒しですね。
>また、底部と操作パネル樹脂部品の接合はズレています。
操作パネルとそれを貼り付けてある樹脂部分のことですか?
操作パネルはネジや引っ掛ける部分が見当たらないので、たぶん接着だと思います。
樹脂部分のくぼみの中に、操作パネルを貼り付けて組み上げているものと思われます。
我家の70DYの場合は、このくぼみの中にぴったりあっていますが、午後ディオン さんの70DYはくぼみからはみ出しているのでしょうか?
書込番号:1299760
0点


2003/02/12 01:06(1年以上前)
こんにちは 純太です(^-^)
午後ディオンさんが書かれていた「蒸気漏れ」ですが、
最後の仕上げすすぎの際に、向かって左側の上下ドアの合わせ目に
ほんの少し水滴がついており、手を当てると熱風が出ています。
購入当初からで、それが「異常」なのか「そういうものなのか」判りません。
最初は「なんで片方だけ?? と言う事は異常??」と思いましたが
向かって右上についてた黒いウレタンといい、この機種は「片方だけ」が多いので
「支障もないし、そういう作りなのかな〜」と思って過ごしてきました(^-^;)
(「そう思うことにした」ってほうが正確かも(笑))
ドアの開閉は、最初から「両端を押す」でした。
配達当日に水漏れを起こし、翌日東芝の人が交換に来ましたが
そのセールスさん2人でさえ「あれ?」って両手でしてました(^-^;)
で、いつも右手でドア取っ手を持ち、左手を本体の背中に当てて閉めてます。
右手だけでは本体がズズズッと後ろに下がってしまうので(苦笑)
音に関しては、他のカキコミでも改良品に交換したら
気のせいか音が静かになったような気がするとありました。
でも我が家の場合、日に日にうるさくなってるような気がするんですよねぇ…
普通、耳慣れしていくものなのになぁと思いつつ、
音って一度気にすると更に気になるものなので
自分の気のせいかもなぁとも私自身6割くらい思っていますが…
洗剤流出に関しては我が家は給水接続なので困った点はありませんが
多分、そうなる型なんでしょうね〜…
なんせ、我が家のは製造番号が411で始まるので初期品ですね(笑)
書込番号:1300552
0点


2003/02/12 13:03(1年以上前)
えー、 [1296616]の一部訂正です。
>[1291852]純太 さん にあるように、カタログの写真(初期型)と違い、上カゴの端がくるっと巻いてるのが下向きになっていて(⊃型)、内側に約30度程曲がってます。(左右とも)
正しくは
上カゴの端がくるっと巻いてるのが下向きになっていて(⊃型)、内側に約30度程曲がってます。(右側のみ)
です。
右側の上カゴレール前パッキンが内側に幅広になっているので、干渉を避けるためでしょう。
書込番号:1301549
0点



2003/02/12 19:35(1年以上前)
>樹脂部分のくぼみの中に、操作パネルを貼り付けて組み上げているもの
>と思われます。
>我家の70DYの場合は、このくぼみの中にぴったりあっていますが、午後
>ディオン さんの70DYはくぼみからはみ出しているのでしょうか?
その通りです。樹脂部品同士がぴったりカンゴウしておらず、はみ出して
います。気になったので近くの量販店の展示品をチェックしに行きました
が、展示品も多少ズレておりました。
機能面で問題無さそうですので、気にしておりません。
気になるのは、乾燥モード時の蒸気漏れですね。
蒸気漏れにより交換して頂いただけに、残念です。
もう一度東芝さんに相談してしまうかもしれません。ううう、、、
クレーマー・クレーマーと呼ばないで!
それではまた。
書込番号:1302431
0点


2003/02/12 23:13(1年以上前)
>その通りです。樹脂部品同士がぴったりカンゴウしておらず、はみ出して
>います。気になったので近くの量販店の展示品をチェックしに行きました
>が、展示品も多少ズレておりました。
>機能面で問題無さそうですので、気にしておりません。
まあたしかに機能には問題ないと思います。(隙間があって水の浸入が考えられる場合は別ですが)
一番は見た目の問題ですね。
>気になるのは、乾燥モード時の蒸気漏れですね。
>蒸気漏れにより交換して頂いただけに、残念です。
>もう一度東芝さんに相談してしまうかもしれません。ううう、、、
この板を見る限り、東芝の対応は非常に良いというパターンが大半なので、とりあえず相談したほうが良いと思いますよ。
ずっと気にしているより、良く話し合った上で解決できるのが一番じゃないですか。
>クレーマー・クレーマーと呼ばないで!
これは消費者として当然の権利なので、「言うべきことは言う。」というスタンスを貫くのが一番です。
メーカーとしてはクレームをつけてくる客よりも、言うべきことを言わないで二度とそのメーカーの製品を買わないとか、他の人に苦情を言いふらすというパターンを一番恐れます。
http://www.kigyo-soft.ne.jp/manzoku/riron/02_type.htm
でも、これ日本人に多いんですよね。(^^;)
まあ、午後ディオン さん の場合冗談とは思いますが。
それにしても、他に2003年モデル購入者はいませんか?
(交換者(^^;)でもいいんだけど)
書込番号:1303099
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD320


ついに今日設置しました。心配していた分岐金具の取り付けも問題なくできました。工具はプラスドライバーとプライヤーだけで済みました。
届いてみてまず思ったのが、「でかっ!」。店頭で見たときと実際に家でおいてみたときではずいぶんと雰囲気が違いますね。
それから重い!ダンボールを開けて上に持ち上げようとしても、取っ手もないしどうしようかと思案していたところ、家内に「ダンボール切れば?」と。あ、なるほど!同じように悩んだ方もいるんじゃないですかー?
そして使ってみて。うーん、きれいに落ちてる!!大満足です(^○^)子供のプラスチックのお皿もバッチリです。
便利だと思ったのは、カゴが上下に別れていること。これは購入の際の一番のポイントでした。さらに、開けたふたの上でカゴをスライドできること。かなり食器を入れやすいです。
購入はアペイドでしました。最安ではないのですが、よく計算すると、送料無料、代引き手数料無料なので、合計すると他の店よりも安くなります。意外と盲点ですよね。
ただ気になるのは、設置費用が12,000円と高いこと。私は自分でできたので費用はかからなかったのですが、設置を頼む方は近くの水道屋さんに頼んだ方が安いかもしれませんね。
なにはともあれ、まだ2回しか試していませんが、すっかり気に入ってしまいました。
また、しばらく使ってみて、レポートを書きたいと思っています。
0点



食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500


価格ドットコムに有った、都内の某店で日曜に購入しました。
いやーなかなか良いです。共働きの我が家では必須です。
昼と晩で1日2回は使っています。汚れ落ちも文句ないし、静かだし。
あっ、そういえば、樹脂臭は気になりますが、
そのうち消えそうなので良いです。
で、本題です。標準コースで洗った場合、コストはどれくらいなのでしょうか?
食器の量が多い場合に無理して、1回に詰め込んで、
ちょっと残った部分は手荒いにすべきか?
それとも、手抜きして2回に分けて食洗器にかけるか悩みます。
1回にかかるコストって、ざっとどれくらいなのでしょうか?
100円位かなと根拠無く思っていますが。情報をお持ちの方は
教えていただけないでしょうか?
0点

ウチの東芝の機械で標準コースだと電気代が給湯で10円前後、給水で18円前後です。その他の費用は厳密に考えたことがないのですが洗剤は食器洗い機用ファミリー4.5グラム使用と仮定して5円程度です。
ただ、無理に詰め込んで洗い残しが出るような使い方はすすぎ残しの可能性もありますので出来れば入るだけ入れて手洗いか2回というほうがよいと思います
書込番号:1281122
0点



2003/02/07 03:00(1年以上前)
そういちさん
早速のご回答ありがとうございました。
東芝のHPを見たところ載っていましたね。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/kitchen/dws_60ez.htm
でしょうか?
2回食洗器をつかっても、手洗いよりちょっと安いようですね。
これで気兼ねなく、使えます。
ありがとうございました。
また、節約コースもそんなに値段変わらないので、普通モードの方が
良さそうな感じもしました。
書込番号:1284284
0点



2003/02/07 03:03(1年以上前)
とおもったら、サンヨーにも
ちゃんと載っていました。リサーチ不足ですみません。
値段大体一緒ですね、どこの会社も。
http://www.sanyo.co.jp/HAC/DW/2100/f_2100_03.html
書込番号:1284289
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


あれこれ考えて約一ヶ月・・・やっと70DYを発注しました。発注の翌日に振込み、その翌日午前中に届きました。先に買ってあった分岐水栓EUDB300SMD5R(7,500円)と食洗器(35,500円)は安く購入できたと思っています♪
配管も簡単!!さて、その使い心地は・・・?
購入に当たって気にしていたのは、食洗器本体の製造年でした。発注先となる店の決め手は「商品が2003年製であるかを確認できた店」でありました。返品交換は避けたく、クレーム品の確率を少しでも減らしたかったんです。送られてきたパッッキンは一部濡れていましたが予備知識があってビックリしませんでした。ビックリしてたのはクロネコの運送屋さんでした(笑)
やはり本体内は洗浄試験をしたのでしょう、濡れてました。
分岐水栓を給湯にし給水モードで40〜60℃(その時による)で使用し始めました。
驚きました!!
水漏れはなく、音も子供が多いせいか気にならず、洗浄も綺麗にしあがり完璧です(・・・今のところ・・・)。
よく完璧に乾いていないと御不満な方のお声を聞きますが、ササッと布巾で拭く程度なら十分だと思うのですが・・・
そうそう、今回から始めたことなんですが、食洗器の排水ホースを流しの中に置いたタライ(流しの半分くらいを占める)内に
セットし汚れた食器を漬けるようにしました。こうすると排水ホースからの熱湯で食器を予め漬け洗いできます。
ともかくいろいろ考え、待っただけにいい買い物をしたかも♪♪
0点


2003/02/04 20:57(1年以上前)
なやむパパさん、ご購入おめでとうございます。
うちでも本当に便利にしかもトラブルなく使っています。
新製品も3月に発売で、私の購入価格より現在4000円ほど
(3万7000円で購入)
安くなって入るのですが、ものは考えようでそれだけ早く楽させてもらっていると思っています。
要は、食器がきちんと洗えていればいいわけですから、
結果的には納得の買い物でした。
書込番号:1277236
0点



2003/02/05 03:02(1年以上前)
ほんとうに!!
値下がりにはビックリしますよね〜
まるで底なしのような下がり方ですね^^
書込番号:1278502
0点


2003/02/06 18:54(1年以上前)
本当に悩んでいます。このページの書き込みを拝見させてもらっていろいろ考えているのですが、東芝なのか三洋なのか。。。。。
水漏れも気にかかりますし、三洋はまだ高いし。。。。
皆さんは自分で取り付けなさっているようですが、キッチンを見てみると蛇口の取っ手周辺にはネジが見当たらなく、なんだかややこしそうで。。。
う〜〜ん。どうしましょうか?
書込番号:1282809
0点



2003/02/07 02:14(1年以上前)
東芝は良いと思いますよ!ほぼ完璧に対策されてるし、価格は圧倒的に低くなってるし・・・
分岐水栓はパイレン(パイプレンチ)かそれに代わるものがあれば簡単だと思いますが・・・
書込番号:1284213
0点


2003/02/07 18:26(1年以上前)
本当に悩んでます さん
>キッチンを見てみると蛇口の取っ手周辺にはネジが見当たらなく
メーカー名のプレートみたいなものはありますか?
あればそれにネジが隠れている可能性が高いです。
我家の場合「NAIS」という楕円形のプレートみたいなものでネジを隠してありました。プレートに脇に何か突っ込めるような溝または穴みたいなものがありましたら、間違いなく下にネジがあります。
書込番号:1285501
0点


2003/02/11 00:39(1年以上前)
皆様 いろいろアドバイスありがとうございます。
確認しますと、シングルデッキの付け根部分になにやらプラスチック状のわっかがかかっていることにきづきました。がどのようにしたらはずせるのやら、。。。背面にボルトを隠しているようなものはあるのですが。もう少し確認してみます。
それともうひとつなのですが、分岐水洗(型番はCB−SXA6)を使用するようなのですが、給湯接続と、給水接続がいまいち理解できておりません。何かよきアドバイスを!!!
書込番号:1296835
0点


2003/02/11 22:16(1年以上前)
>給湯接続と、給水接続がいまいち理解できておりません。
給湯接続は給湯側を分岐して、食洗器側に給湯できるようにする。
給水接続は給水側を分岐して、食洗器側に給水できるようにする。
給湯接続は洗浄に最初からお湯を使えるので、洗い上がりが早く、省エネになる。
当然給湯接続でも給湯器をONにしなければ、給水接続と同じことになる。
書込番号:1299889
0点


2003/02/13 00:21(1年以上前)
ありがとうございます。ということは、食洗機でお湯を使うということは給湯接続をしてなおかつ給湯器をONにしておかなければならないということでよいでしょうか?もうひとつ、温度調節は給湯器のほうで行うのでしょうか?60度とか80度とか。。。。。。
よろしくお教えください
書込番号:1303212
0点


2003/02/13 09:05(1年以上前)
そのとおりです。
食洗機までの温度調節は給湯器です。
よくカタログで「60℃のお湯を使用した場合」というのは給湯器で60℃に設定して給湯接続で使用する場合という意味です。
給湯しても温度が低い場合は、食洗機のヒーターで暖めることとなります。
書込番号:1303820
0点


2003/02/13 12:25(1年以上前)
>もうひとつ、温度調節は給湯器のほうで行うのでしょうか?60度とか80度とか。。。。。。
もしかして「○0℃洗い」とか、のことですか?
それなら、給湯温度がその温度に達していない場合には、食洗機側で加熱します。(ホシザキを除く)
80℃の場合は給湯接続であっても食洗機側で加熱するってことですね。(一般的に給湯は60℃までですから)
でも、20℃→80℃より60℃→80℃のほうが加熱時間が少ないので、時間と電気代の節約になります。
書込番号:1304222
0点


2003/02/13 13:46(1年以上前)
ではタイマー予約などをした場合は給湯器の電源は入れっぱなしにしておかなくてはいけないのですねぇ〜。
いろいろありがとうございました
書込番号:1304384
0点


2003/02/13 22:40(1年以上前)
でも、この機種にはタイマーが無いのでその心配は無いですよ。(^^;)
書込番号:1305543
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


今日、70DY設置しました。
まだ未完成(DIY)の食器洗浄器置台に設置して1回使いました。
音は少々うるさいですが、洗い上がりは問題ありません。
庫内は、店頭で見たよりもなぜか広く感じました。
心配していた水漏れもありませんでした。
ただ、水漏れ対策のためかドアの締りが悪いです。これはしばらく使ってみないと判断できませんね。「馴らし」が必要なのかもしれませんし。
音に関しては現在作成途中の食器洗浄器置台(棚兼用)の洗浄機の後ろにふたを付ける予定なので、多少はましになるでしょう。(どこか吸音フォーム売ってるとこないかなぁ)
それと、分岐水栓取付も自分でやりました。
○ジャースで250mmのモンキーレンチ\620 を購入して、実際の取付時間は5分ほどでした。(ただ、取付以前に、「こんな感じになってんだぁー」と分岐水栓を開けてみたり、「水栓のネジはどこだぁー」と探したりしているので、一発でやれば10分以下というところでしょうか。)
我家の水栓は、NAIS QG34SK です。
分岐水栓は TOTO EUDB300SMD5R を使用しました。
QG34SK は分岐水栓の対応表にも載ってないことが多く、かなりマイナーなのか、新しいものかのどちらかだと思います。
QG34SK は、ねじがネームプレートというか名盤というかで隠してあるので、それを細い−ドライバーではずすのが大変でしたが、分岐水栓の取付は自体は非常に簡単でした。
水栓で苦労している方もたくさんいらっしゃるので、とりあえず情報まで。
0点


2003/02/03 14:20(1年以上前)
私も70DYを購入しようと思うのですが
書込番号:1273448
0点


2003/02/03 14:28(1年以上前)
私もナショナルか東芝70DY迷って、今は70DYを検討中です。でもハッピーサンも言う通り、ドアの閉まりが気になりました。(電気屋サンの展示品を見た時に感じたんです。ドアの閉まりが強く押さないと閉まらない感じなんです)あと、水漏れや、洗剤流れの事など色々不具合があるのですか???詳しく知りたいです。食器がたくさん入る点と高温洗いはとても気に入っています。
書込番号:1273463
0点



2003/02/03 18:13(1年以上前)
洗剤流出については、給湯モードを使わないことで対処できます。
私の場合は、他に不具合は見つかりません。(昨日来たばかりですし)
なにかお聞きになりたい所があれば、具体的に仰っていただければ確認しますが・・・。
【念のため説明】
給湯モード:最初の給水時1分間分を庫内にためずに排出する機能。これにより、最初から熱いお湯で使用できる。
※給湯モードにしなくても、蛇口からお湯が出るのを確かめてから洗浄を開始すれば、同じことになります。冷水廃棄が自動かマニュアルかということです。←私はこちらです。(ホース分冷たい水がありますが。)
給湯接続:給水ホースを給湯器側に接続すること。
給湯モードでも給湯器をONにしなければ当然水が来るし、給湯接続されてなければこれまた水しかこない。(^^;)
この不具合はたまに書き込みを見かけますが、洗浄機側の問題では無いですね。
書込番号:1273865
0点



2003/02/03 18:21(1年以上前)
それとドアの閉まりについては、「慣らし」の問題があるので、今の時点ではなんとも結論付けられませんね。
今、ちょうど良くても、1年後パカパカになっては困りますし、はたして1年後ちょうどよくなるという保証もありませんし。「我慢できる」範囲内かどうかということではないでしょうか?
購入前でしたら悩みどころだと思いますが、他に検討している機種はございますか?
また、60の新型が発売されましたし、70も3月に新型が出ます。
予算に余裕があるなら、店頭で60を確認されるのも良いのではないかと思います。
書込番号:1273891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





