
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月23日 14:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月23日 03:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月21日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月21日 16:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月20日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月20日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2000
下記にもあったお正月のダイエーのセールで購入して、設置されてから1週間経ちます。
使用感は、私と妻の2人で一日1回の使用です。どう考えても子供のいる家族にはサイズ的に向いていないかと思うのですが、他のみなさんはどうなのでしょうね?
アメリカにいた頃にディッシュウォッシャーを使っていたので、そのイメージからすると相当小さいというのが第一印象。
皿立ての部分の、下から出ているステンレスの受けが出っ張りすぎている為に、例えば大皿のところに背の高いグラスなどを収納しようとするのが難しいと思います。
まあ、普通の皿や茶碗を洗う分には良いのでしょうが、うちの場合はけっこうグラスの方が多くなり(酒飲み?)、それもワイングラスや、背の高いグラスなどを洗うのに、専用スペースが無い為に場所を取られる感じです。
あと、音は意外とけっこうします。これって周囲の壁に音が反響しているからなのでしょうか?
とは言うものの、毎日の生活には役立っています。洗浄力はかなり良いと思います。
希望的観測ですが、別売りで、もっと改良した(支えの部分を低くしたりとか、取り外し可能にしたりとか)カゴを発売して欲しいと期待しています。どう考えても温泉旅館などでビンビールを飲むような小さなコップにしか対応していないかと・・・。
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60DZ


使いはじめて10日ほど経ちました。
日頃の思いも込めて(笑)、使用感をレポートしたいと思います。
まず特筆したいのが、70DYで問題になっているような洗剤流出や水漏れなどは今のところ全くないということです。
70DYの掲示板があまりに偏っていると思ったのであちらにも少し書いたのですが、そもそも給湯モードか給水モードかなどは私はほとんど意味がないと思っていたので、洗剤流出は初めから問題にしていませんでした。
実際に同じ41℃で使ってみると、標準の乾燥なしで給湯50分と給水52分、節約の乾燥なしで給湯と給水ともに42分、もちろん給湯でも洗剤流出なしです。
ただ思ったのは、洗剤を入れすぎたりドアを勢いよく閉めたりするとこぼれてしまうので、そういう人ももしかしていらっしゃったのかなと・・・(苦笑)
まあ、70DYはおいそぎコースで吐出圧が少し高いらしいので、その影響もあるのかもしれませんが・・・
いずれにしても、給湯モードを使わなければいいだけのことだし、使う意味もほとんどないと思っています。
使っているコースは標準と節約です。
フライパンやグリルのギトギト油も標準で十分でした。
軽い汚れコースは、加熱すすぎが50℃なので、洗いあがりが今一つです。
ただしこれは、41℃接続の場合です。
注意しなければいけないのが、すすぎは最後の加熱すすぎ以外は加熱しないので、給水接続だと最後以外は冷水ですすぐこととなります。
特に今の時期は洗い上がりに違いが出やすいはずであり、給湯接続だけは確保したいですね。
容量的には、とにかく最高です。
ウチの場合、まな板+炊飯釜+フライパン+鍋+大皿2枚入れても、まだ数点入ります。
2人暮らしなので、調理器具も含めて1日1回でOKです。
これは一番重視した点ですが、何と言っても食洗機は食器のセッティングにストレスがかかるので、これが1回と2回では雲泥の差だったと思います。
60DZの人には多いと思いますが、洗いの速さには全くこだわりませんでした。
実際長くてもせいぜい1時間なので、テレビ観たりフロ入ったりしているうちにいつのまにか終わっていて、時間的ストレスはゼロです。
これぞ食洗機の醍醐味ですね。(笑)
やはり1回で済んでいるというのも大きい気がします。
これが3回以上にもなってくると、やはり速さも気になってくるだろうし、乾燥も必要になってくるんでしょうね。
乾燥モードについては使っていない人も多いようですが、私も1度も使っていません。
私の場合は1日1回なので次回までには大抵乾いていますが、70℃すすぎすればドアを開けて3〜4時間放置で大体乾くようです。
若干水滴が残ったとしても、それを拭くのにストレス感じる人はあまりいないような気もするし、何と言っても電気バカ食いするし、これもあまり意味のない機能と感じてます。
ドライキープなんか全く論外、でも使ってる人いるのかな?
それより、「終了時ドア自動オープン」的な機能のほうがよっぽど欲しかったですよ、東芝さん。(クレーム対応もしっかりしなさい)
70DYとの価格差も2K円となり、相変わらず70DYとは対照的に閑散としたこの掲示板を眺めているうちに、つい熱いモノがこみ上げてきてしまいました。(笑)
駄文でかえって逆効果だったかもしれませんが、何と言っても安いし、とにかくオススメです!
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY
DWS−70DYユーザーの皆さん、使い心地はどうですか?
本体側面に凹み傷があった品物の返品が済み、昨日代替品が届きました。
今度はプチプチで箱全体を覆い、ワレモノシールを10枚ほど貼って万全を期していたようです。おかげで品物は傷一つない綺麗な物でした。
さて昨日からさっそく使っているのですが、心配していた水漏れは皆無です。
最近出荷しているロットはきちんと水漏れ対策が施されており、検査も十分にされているのではないでしょうか?
扉の閉まりが悪いのも心配していましたがカチッとして良い感じです。
肝心の洗い上がりですが、想像していたよりずっと優れていてピカピカです。
給湯接続ですとこの機種は洗剤の流失問題が報告されていますので、60℃の給湯接続に給水モードで使っています。給水初めは冷たいので蛇口から熱いお湯が出て来るのを確認した後、運転を開始する事に決めました。
これなら給湯モードを使わなくても、給湯モードと同様の運転時間で終わるようなので返って経済的かもしれません。
乾燥は15分にセットして、終わったら扉を少し開けて自然乾燥にしましたが余熱で綺麗に乾いています。
ここの掲示板で色々と勉強させて貰ったおかげで、最初から快適に使ってます。
後は80℃で洗浄/すすぎを行ってくれるガンコ汚れコースを試してみようと思います。
落ちる汚れと落ちない汚れの見極めがつけば、手洗いと併用して便利に使っていけそうです。
0点



食器洗い機(食洗機) > シャープ > QW-A60


12月の雪の日に我が家に初めての食器洗い機が付きました。
分岐水栓はインターネットでよく調べてあったのですが、はずしてみるとパッキンの形が、丸に対してパンダ型でした。
業者さんも慌てましたが取りあえず付けてみたら大丈夫でした。
早速使ってみて、書き込みに多かった点を味わいました。
パズルのように食器を入れること。
音がうるさいこと。
天井に水が付くこと。
でも、やっぱり気分がのんびりできたことは大収穫です。
数日後あることに気づきました。
分岐水栓の接続が給湯になっていなかったのです。
給湯器のメインリモコンの絵表示の炎がつかないので気づきました。
(給水だと自動的にヒーターに切り替わる。)
急遽、業者さんに連絡して、分岐水栓をはずして中の棒のようなものの位置を変えて付け直してもらいました。
皆さんのお家ではこんなことは無いとは思いますが、電気代がかかるようだったら一度チェックしてみてね。
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX2


クリスマスにNP−40SX2が到着し、間もなく1ヶ月。
買う前には随分悩み(本当はTOTOのがほしかったが大きさが合わなかった)、
何度も電気屋に足を運び、結局分岐水栓の工事を自分でする自身がなかったので、迷わず近所のワットマンで買ってしまいました。
こちらの、各メーカー商品への書き込みも随分参考にさせていただきました。
食洗器を使うこと自体が初めてなので、快適以外の何物でもありません。
実家のビルトインタイプの食洗器位の大きさがあれば文句ないのですが、
(調理器具も一気に全部入ってしまうような)
今の食洗器は時間が短縮されていたり、色んなコースが選べたりするので
どちらも一長一短と言う感じです。
ひとつ悩みの種が、我が家の給湯の設定は60度が最高温度です。
たぶん、60度にしておいた方が電気代はかからないんでしょうが、
お風呂に入っていたり、顔を洗ったりするときに、ついついそのままの設定で、最初にレバーをいつもの調子でひねると妙に熱かったりするので
その辺がまだ慣れていないといったところでしょうか。
手荒れもひどく
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


いろいろと勉強して購入しました。
最新ロット品で¥45000で購入、税別。
ちょっと高いですが通販で不安な事もあるのでまぁ良しです。
実はナショナルの40SX2を実家で使ってるのですが、庫内のカゴが上のほうも大きいのはこのクラスでは東芝だけなんですよね。
これはぜんぜん東芝の勝ち!です。スペックではナショナル40点東芝が45点(収納品目数)ですが実際それ以上に東芝のほうが入ります。
上を使わない時はいさぎよくはずせるのも魅力!
ナショナルは跳ね上げ式ではずせません。
ドアの開閉はあれくらい硬くないと逆に不安です。
ボタンの真ん中を強く押せばちゃんと開きます。
音はナショナルのほうが静かですが音質が違うんですよね。
ナショナルは勘に触る低音、東芝はせせらぎの音。
給湯モードのよる洗剤流失はたしかにあり!ですね。
こればかりはホントに残念。
対策は給湯モード解除ですが、これだと初期表示の残り時間が長いです。
しかし実際は供給される温度を検知してるのでそれなりに短縮されてきます。ヒーターで加熱するのも短くてすむためです。
冷水排水は一番最初しかやらない機能なのであまり気にしないほうがいいと思います。カタログで謳ってるのにもったいないですが・・・。
2回目の洗いやすすぎの時にはどのみち冷めてるみたいですし。
すくなくとも実際に使ってみてナショナルとくらべて劣るところはほとんどありません。
高さ2Cmの違いはとにかく大きいですよ〜。
ナショナルは静かなコースもありませんし。
店頭のサンプルと比べるとあきらかにパッキンの構造が変わってます。
あとから付けたような黒いゴムも現在の出荷品にはありません、かなり信用していいのではないでしょうか。
開梱時の水は間違いなく試験のモノでしょうね、極端に傾けなければ出てきませんが。
以上、とにかく気に入ってます。おすすめです。
0点

冷水排水ですが最初だけしかしませんが、洗い後の途中のすすぎ(ヒーター加熱を行わない)の時点で充分に排水され、ヒーター加熱を行う加熱すすぎの時点ではお湯が来るはずなので実用上問題はないと思います。
書込番号:1232015
0点



2003/01/20 23:43(1年以上前)
そういち様。
そうでしたね、確かにそのようです。
実際、上部の排気口からはよく湯気が出てます。
よって給湯モードさえ使わなければホントに問題なしです。
せっかくの機能ではありますが・・。
書込番号:1234082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





