
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 0 | 2017年3月19日 12:02 |
![]() |
1 | 0 | 2017年1月19日 20:03 |
![]() |
3 | 0 | 2016年9月24日 14:31 |
![]() |
42 | 0 | 2016年8月14日 13:22 |
![]() |
13 | 0 | 2016年4月4日 09:57 |
![]() |
8 | 0 | 2015年8月23日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR3
本体下部からの水漏れが改善されましたので、ここに投稿させて頂きます。
1回目の清掃
他の食洗機の投稿を参照して、パッキンを清掃しました。洗剤カスや脂分、それに伴うカビ汚れを除去しました。ついでに給水、排水ホースも点検しました。
数日後確認すると、まだ水漏れしていました…。
2回目の清掃
ダメモトで直らなくなる覚悟の上で分解しました。
まず下のドアを外します。外れたら細かい部分を清掃します。(私はこの時ドアを更に分解してパッキンを等を分解清掃しましたが、割愛します)
次に洗剤投入口を清掃しました。外見は普通でしたが、内部は洗剤カスや脂分が恐ろしいほどに溜まっていました(我が家は粉タイプの洗剤を使っています)。残さいフィルターの持ち手の内側を思い浮かべて頂ければわかりやすいと思います。それらの汚れを除去したら、更に食洗機内部にカルシウム分みたいなものが固着していました。
それらをツメや爪楊枝等で優しく除去します。
この時、前面(操作ボタン)側にへこみがあります。エコナビランプの裏側辺り。
【私の勝手な予想ですが、このへこみから洗剤を溶かすために洗浄水を流しているのでは?】
このへこみを清掃します。完全な穴ではなくちょうどエコナビマークと同じような網目状なので、破壊しないように注意!
この作業をしたら水漏れはなくなりました。もしかしたらここがカルシウム分(カルキ?)で詰まっていた為に本体下部から水漏れしていたのかもしれませんね。
但し分解はくれぐれも自己責任において行って下さい。危険ですので知識や自信がない方は分解しないで下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20750219 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



食器洗い機(食洗機) > HARMAN > FB4515PMSK [シルバー]
パナソニックのNP-P45V1PSという機種が、突然大きなブザー音を立てて止まり、排水出来なくなってしまいました。
そこで交換を検討したのですが、
1)業者に頼むと、安い機種でも10万円以上
2)キッチンメーカーが倒産しており、面材を確保出来ない。
と言うことで、面材が流用でき本体の値段が安い本機種を購入し、DIYで交換しました。
必要な工具
・プラスドライバー
・モンキーレンチ
・ニッパー
・絶縁テープ(ホームセンターで売っている)
・アース絶縁クリップ(ホームセンターで売っている)
手順
・食洗機用のブレーカーを切る。
・おそらく旧機種の奥にある食洗機用の蛇口を閉める。閉めないとあとで大変な事に。
・コンセント、排水を全て外す。
・面材を外す。
・本体を外す。
・旧機種の取り付け金具(キッチンに付いているもの)を幾つか外す。
・新しい機種の取り付け金具を付ける。
・新しい機種のコンセント、排水を付ける。
・アースは絶縁しておく(今回たまたま他の工事で家に来ていた、電気工事屋さんにやってもらいました。誰でも出来るそうです。資格必要無し。)
・新しい機種の本体を付ける。
・面材を付ける。
・蛇口を少し開ける。
・ブレーカーを戻し試運転する。
・本体固定用のネジを付ける。
以上でだいたい1時間ちょっとでした。
本体のネジ位置や排水ホースの位置までほとんど同じ機種だったので、簡単に交換できました。
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR5-W [ホワイト]
さすが、サービスさん、すぐに来てくれました。たいていの故障は、ここに泥がたまってスイッチできなくなって起こるとか。11000円ほどでした。
書込番号:20233273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR9-W [ホワイト]
家電の中で食器洗い機は大変重宝です。家族5人の食器洗いに便利でした。1台目はH製で2台目のN製は12年ほど使用しました。ボックスタイプで内壁はステンレスで凹凸がなく手入れが楽でした。2人だけになって3台目はP製NP−TR3を2010.10にタンタンさんで50,318円で求め6年目になります。毎日1回は標準コースで使用してきました。一昨日ついにランプが点滅して途中で停止してしまいました。短命かなとがっかりでしたが念のため取扱説明書をよく読みますと原因は(排水できないポンプ異常)とありました。この機種の内壁は凹凸が多くピンク色のカビか汚れが良くつきます。残さいフイルターの下部の網目も同様に目詰まりしていました。使用禁止ですがキッチン泡ハイターをたっぷり吹きかけておいてしばらくしてからスピディーコースで洗浄しましたら正常に動いたではありませんか。大喜びです。昨日は食器洗い機用の洗剤を買った来て標準コースで機内を洗浄しました。どこから出てくるのか残さいが多く無くなるまで立て続けに4回洗浄しました。構内がきれいになり正常に動くようになっています。
取扱説明書を時々良く読んで日々の手入れが大切であることを知りました。参考までに。
42点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-T [ブラウン]
2003年から使用していたTOTO EUD330 が、ピー音とともに動作がしなくなりました。
ほぼ毎日3回使用していたので、
購入価格60868円+排水修理11708円=72576円
ランニングコスト 25円/回×3回/日×365日×13年=355875円
総額 72576+355875=428451円
日当たり 428451/365/13=90円/日
と、手洗い時のコスト(水道等)と同程度で、時間と楽が得られ良い買い物でした。
今回は、本機を「最安値」店から購入しましたが、前機と比較して
「動作音」は静か
「入れやすさ」はピンが多くて不便
「洗いあがり」は「標準コース」ではツルツルピカピカにはなりませんでしたが、
「80°すすぎ」を選択してOK
「バイオパワー除菌」の効果は不明
以上です。
13点



食器洗い機(食洗機) > ガゲナウ > DI 260-410
悩みに悩んだ食洗機。
お気に入りのTOTOの据え置き型は、既にメーカーは作っておらず、ビルトインに変更することに。
どうしても日本製の多くが採用するスライド式は、不便にしか考えられず、海外製かハーマンの選択となりました。
海外製もいくつかあり、最終的にミーレかガゲナウのどちらかにすることに。
ハーマンは現物を見られる場所がわからなかったので、海外製の半額と安いのですが、あきらめました。
そして値段がミーレより安いと思われがちなガゲナウ。
実は本体以外にも揃えるものが多くて、最終的にミーレとほぼ変わらない値段になることにショールームに行ってからわかりました。
ならどっちでもいいや、後は好きな方を選べばいいということで選んだのがガゲナウです。
ポイントは、ミーレより造りがしっかりしている。
実はドイツではミーレよりガゲナウが高級品である。
日本ではミーレの方が人気だけど、同じ値段なら機能的にガゲナウの方が得だなぁと思われたからです。
もちろんミーレの日本での知名度、それによるアフターケアがガゲナウとは比べものにならないであろうという点は気になりましたが、やはり造りですよ。
並べて見た時に「あーなるほど、こんなところに違いが」という点がいくつかありまして、こちらに決めました。
ショールームの人も最近はガゲナウを選ぶ人が増えているとおっしゃってました。
あと、いままでTOTOでは適当ではありましたが、余洗いをしていました。
が、逆に海外製って残菜さえとればソースごと洗う方がいいそうです。
うーむラクチンですね。
ただ、乾燥はさすがに日本製とは比べものにならないくらい甘いです。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





