
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月11日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月9日 15:05 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月7日 18:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月6日 10:25 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月4日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月3日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100


我が家にDW−S2100がきました。分岐水栓の取り付けは、10分程度。水栓に説明書がついているので簡単です。家のキッチンに置くとお店で見るより随分大きく感じます。サイズは測ったのでばっちりですが・・・
食洗機がくるまで、ためておいた朝食と昼食の食器をまず洗う事に。
ラーメンのどんぶりやお茶碗や小鉢など色々な食器がちょっとずつ
あって、セットに手間取りました。何とか全部セットして、いざ運転。
スピーディコースで乾燥20分の設定です。音はそれほど気になりません。
我が家の場合、換気扇の方がよっぽどうるさいので・・・
給湯コースにしてますが、うちは給湯温度が40度程度なので、やや時間が
かかります。20分の乾燥を終えてお皿や鉢はピカピカ、熱々です。
とっても清潔な感じ。残念なのは、湯のみの糸底に水が結構残ることです。
湯飲みは食器洗いの一番上にセットしてあるので、湯飲みの水が下に落ちて
下の食器がぬれるのが気になります。湯飲みを取り出さないと、下の食器は
出せないので、どうしても水がかかることになってしまいます。何とか
ならないかな?
食洗機に食器をセットするには、なるべく同じ形の食器の方が沢山入るので
今までは小鉢に入れていたおかずを、浅めのお皿に出すようになりました。
これからは、食洗機に入れやすいかどうかで、食器を選ぶことになりそう
です。でも本当に楽できれいになるので嬉しい!!
0点

湯のみを取り出す前にふきんで水を吸い取るか、洗い終わって乾燥がはじまる前にいったんあけて水を切ってから乾燥するしかないと思います。
書込番号:417927
0点

> とっても清潔な感じ。残念なのは、湯のみの糸底に水が結構残ることです。
違う機種を使っていますが、
私も、これ、昔から気になっています。
メーカのかたにお願いします。
空気を吹き付けて水を吹き飛ばすような仕組みを、付けてください。
#特許を取ろうと思いましたが、あえて公開します(笑)。
#もしかしたら、どれかの機種にはすでに付いていたりして?
ちなみに、今は、
洗いおわった直後にふたを開けて、口でフーフーと吹いています。
カゴをグラグラ揺らす手もあり。
洗いおわりの直後なら、他のところが濡れても、すぐに乾くので
それほど気にはなりません。
書込番号:419103
0点





購入の際、このサイトをかなり参考にさせて頂いたので、何かの御参考になれば...と思い書き込みさせて頂きます。
10月に奈良の和光やまだ電気でNP-35S1を40,000円(分岐水栓.工事費.税別)で購入しました。
それまではNational、TO-TOやHITACHIでかなり迷ってました。TO-TOはなぜか大阪日本橋ではどこのお店でもあまり『薦めてくれない』のです。地元奈良の電気屋さんも一件以外は...なぜ?って感じでした。
近所の電気屋さんは『他店の広告より10%安くします』を売りにしていて、下見に行った時はHITACHIのDWS-32BXが他店で激安で出ていた為、かなり安くなっていて決心したのですがその時持ち合わせがなく、翌日行ったら値上がりしてたんです...他店の広告が新しく出て、その値段が前の激安広告より高くなっていたから(こんなシステム御存じでした?)。その差10,000円。あまりにもショックでその日は残念しましたが、出かけついでに寄った和光やまだ電気で40,000円の価格(他店広告比較システム)をみて、速攻GET!粘って洗剤も付けて貰いました。
置き場所の制限はなかったものの、なぜNP-40SX1にしなかったか..それは、
1.値段!
2.流し台がベージュなので目立つしなんだか圧迫感が生まれそうだったから。
3.うちは現在両親と私の3人家族(みんな仕事持ち)で、35点洗浄でも大丈夫のような気がしたから。
4.ちょっと洗いたい時の『少量コース』がなかったから。(少量なら時間は手で洗った方が早いですが、かなり利用中)
5.NP-40SX1は開くと蓋が下にも開きます。これは汚れた食器をセットする時に床や流し台に垂れないように工夫されているのですが、洗浄後、乾燥なしで蓋を開けておきたい時、その出っ張りが嫌だったから。
工事は、横で見てて『自分で出来そう...5,000円もしたのに...』って思いましたが、初めてだったので安心料。今度からは自分(?)で出来そうです。
使ってみて、ちょっと心配していた容量は、収まりにくいお弁当箱を入れてもうちにはちょうどいいくらいです。
洗剤を含む廃水に普通の液体洗剤を加えて入らないお鍋を洗ったり、
すすぎの廃水を溜めて置いて、(このサイトで教えて頂いた)浸け置きようにりようしたり...工夫の仕方はいろいろありそうです。
Nationalのいいのは、かごにコーティングされていて食器が傷付かないこと、カチカチ音も少ないと思います。
想像していたより大きかった『洗浄中の音は、洗濯機』っていわれるのには納得しました。
結局、どのメーカーがよかったのかわかりませんが、私はこれで大満足です。仕事から帰って来て『食器を洗いましょう』と思う度、『あ〜買ってよかった』って毎日かなり幸せな気分です。
時間的ゆとりも気持ち的ゆとりも生まれました。
おまけにカタログによると使用水量も減るらしいので嬉しいです。
みなさんも、いろいろ迷われてると思いますが、早く幸せな気分になって下さい。
0点

うちも食器洗い機を使っていますが これは絶対買いだと思います。
あるとないでは 大違いです。最近買ってよかった買い物のひとつです。
書込番号:414992
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX1


NP40SX1をとうとう買っちゃいました。実際自分の台所において見ると、やはりでかいです。寸法も測って、だいたいこの辺にくるなってわかっていたつもりでしたが、その存在感は結構なものですね。ためしに、初めて使った感想は、洗濯機のように、水がシュッポンって、いうところがびっくり、アー原理は一緒だもんね。何やら中でシュっていいながらきれいにしてるんだなって感じ.音は、・・・けして静かではない。でも、自分でお茶碗洗ったり、カチャカチャッテタイプの音とは別物で、洗濯機のそばにいる感じに似てる。今までの私のLDKには、ないタイプの音だから、少しびっくりしたけど、じきに慣れるでしょう。洗いあがりは、なかなか気に入っています。出来上がりは、アツアツのお皿で良い感じでした。食器の入れ方はこつがわからずちょっと時間が・・・平たいお皿だったら要れやすいけど、小鉢やスープ皿なんかがたくさんあると、スペースばかり取られて、たくさん入りずらいです。
とても不安だったシングルレバーの分岐栓とりつけですが、できました。ここでいろんな方のやり方やなどをみていたので、とても参考になりました。工具も、プラスドライバーと、よくあるモーターレンチだけでできました。これは、近所のおっちゃんに借りたので、ただでした。ただ一つびっくりしたのは、本体に給水ホースを取り付けるとき、しっかりと最後まで、はめこんでいなかったため、シューて言って、水が漏れてしまいました。いきなりビビッテ、やっぱ素人ではだめかと一瞬青くなりましたが、大丈夫でしたよ。
せっかく買ったのだから、上手に使って楽したいな。
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-32BX


色々迷った結果、東芝のDWS‐32BXにしました。 価格。COMの書き込みも色々参考にさせてもらいました。 V−SONICさんで35000円(税別)でした。 3日後に1000円下がったのは残念ですが品物にはとても満足しています。 初めて食器荒い乾燥機をつかったのですが、対面カウンターの上に置いたのにもかかわらず、音が思った以上に静粛だったこと(標準モード)に驚きました。 食器がどのくらいはいるか、様々な憶測もみなさん同様ありましたが、結構入りますよ。 それに少しは自分で洗うことには絶対なる訳だし、全部が機械任せっていう事はやっぱり、ムリですよ。 とにかく値段以上に満足しています。
0点


2001/12/06 10:25(1年以上前)
↓で質問していたどれみ♪です。
私もすごく悩んでいて東芝を使っている方は
少ないのか?情報がなかなか集まらないでいました。
今年の6月に出た機種なのに、このお値段!
正直惹かれまくりました。
私の狭いキッチンの条件に一番あった為、決めました。
ふぃるみけるさんのレスをみてとても嬉しくなりました。
私も対面キッチンのカウンターの上にドカンと
置くつもりだったので音が静かで驚かれたと・・・良かった。
お皿を入れるのが縦ではなく横だったので入れ方がどうかな?
とも思っていたのですが結構入るとの事!
1日も早く届かないかと待ちどうしいです。
取り付けて使った感想を私も報告したいと思います。
書込番号:409752
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX1


昨日ついにNP-40SX1を買いました!
価格.COMのお店が近くにあったので車で行って買ってきました。
価格は税込みで5万弱でした。
帰りにホームセンターに寄って洗濯機用のニップル?を400円で
GETして日曜日に1時間程で取り付け完了と成りましたが・・・・・、
ここに辿り着くまでには大変でした。
我が家は賃貸なんですが、給湯機側で温度設定が出来て、
蛇口側でも湯と水を混合出来るタイプに成っています。
#かみさんは給湯機は常時高温にして蛇口側で水と混ぜて使っています。
さっそく大家さんに取り付けを打診して許可を貰って、
分岐金具を取り付けようと思ってホームセンターで
分岐金具を買ったまでは順調でしたが、
実際に取り付けようとするとマンションが古かったのと
かみさんの我が儘も有って、
「2ハンドル切替用シングルレバー混合栓壁付タイプ」つまり、
湯と水の量が調整できて指で上下して使えるような
楽な蛇口が良いと・・・・・
がぁ〜ん・・・早く言ってよ。
結局蛇口毎取り替える事に成りまして、
ホームセンターでTOTOの新型の蛇口を買ってきて(2万円弱・・・)
取り替えようとすると・・・錆びててビクともしない。
おまけに外掛けのスパナやモンキーの使えない只のパイプで、
パイプレンチで強引にやらないと駄目そうで3日程四苦八苦して・・・
ハハハ諦めました。
仕方なく水道屋さんに片っ端から電話して
特殊工具かパイプレンチで強引にと説明して、
理由と事情が分かってくれて快く応じて下さった業者さんに
取り外しだけお願いしました。
(一段落)ふぅ〜
休日に約束通り来てくれた業者さんも3時間程四苦八苦して、
汗だくになりながら何とか取り外してくれました。
#素人にはやっぱり無理でしたね。
結局、購入後の取り付け自体は30分程で完了できましたが、
総額8万弱と2週間ぐらいは掛かった計算です。
昨夜たった1度だけ使った敵さんが、一言・・・
「給湯の方が良い・・・」
がぁ〜ん・・・早く言ってよ。
「風呂の時と炊事の時でいちいち温度を切替えるのは面倒よねぇ〜」
えっ?(汗
つづく・・・(笑)
0点

高温対応分岐金具は給湯温度が70℃以上の場合に必要です。
もし、給湯器の温度を70℃以下に設定しても不自由がない場合は通常の分岐金具で大丈夫ですよ。(この場合間違いを防ぐため給湯機の設定は70℃以上にはしないほうがよい)
書込番号:406573
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX1


先日ついにNP-40SX1を買いました!代金引換消費税込みで¥51240で購入することができました。そういちさん から教えていただいたとおりに洗濯機用のの給湯器跡に付けることができるニップル(¥420税込み)というものをつけただけですみました。
稼動してみると、心配していた音は多少するにせよ外に聞こえるほどではなかったです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





