
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月6日 13:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月6日 10:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月6日 09:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月3日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月30日 16:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月29日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > シャープ > なべピカさらピカ QW-A70


QW-A70を購入して何回か試してみました。良い所と悪い所が見えてきましたのでご報告致します。
☆ 良い点・・・
多少の油汚れなら本当に塩で綺麗になる。ただ、多少とは言っても結構ギラギラな場面で塩コースで洗っても本当に綺麗に汚れが落ちる。これにはびっくりしました。専用洗剤は月に1度の庫内洗浄にしか使わないのではと言う感じです。
卵・納豆・カレーのこびりつきも何の問題もなく落ちている。納豆&米のガビガビは流石に諦めモードで入れたのですが、洗い終わった後にどれがその皿?と分からなくなっていました(笑)買って良かった!と感じた瞬間でした。
皿もコップも、乾燥後に手に取って触ってみると"ギュッギュッ"と完全に汚れが落ちている感触です。手洗いなら"キュッキュッ"位しかならないのに・・・。透明なガラスは透明度が違うのです。家では、乾燥後に白い粉?は出ません。ただ、2.3回に一度はほんのりと白い粉がでます。同じ条件で洗っているのでこれはもしかすると「水道水の問題?」と感じるようになりました。日によって水道水の成分が違うのかな?と。
★ 悪い点・・・
音が少し大きい気がする。これは慣れなのかな?でも、私はいかにも"洗っているぞ"と言う感じがして好きなのですが。他機種と比較した事がないので何とも言えませんが。
乾燥後、コップの底の部分に水が溜まっている(乾燥直後はとても熱いお湯です。これは注意!)少しでも窪んでいる物が上向きにセットされていたら水が溜まると思って下さい。家では、取り出す前に軽くキッチンペーパーで水分を吸収させてから取り出しています。他は完全に乾燥されています。窪んでいる物だけです。これも工夫次第で解消されるのかなと感じ始めています。
スチームミスト&乾燥時にかなりの湿気がでます。私の自宅のリビングは16畳・キッチンが3畳なのですが、換気扇を回さずに基本モードで運転すると確実に湿度が10以上上昇してしまいます。これはどんなメーカーの機器でも同じなのかな?今、正に梅雨真っ盛りです。少し辛い。
*****いろいろと書きましたが私はこの機種にして本当に良かったと思っています。何といっても塩で油が落ちるなんて驚き!試しにスポンジに塩を振りかけ油汚れを洗ってみましたが見事に落ちませんでした(笑)イオンとか硬水とか難しい事は分かりませんが、シャープの技術は凄いです。安く買えた事もポイントの一つ、私は「機器+水道分岐部品+工賃+送料」で何と\49800で済みました。気分が乗っている時や疲れていない時はそうは感じませんが、外出などして本当に疲れている時、夕食の準備をして食事時・そして終わって「ふぅー」と一息つくと疲れがドバドバーと出てきます。そんな時に本当に有難い機器だなぁ〜と改めて実感するでした。
結論・・・購入して損はないですよ。
0点


2004/06/13 00:27(1年以上前)
Q70YYYさんのご意見に便乗させていただきます。
昨年暮れに購入し約半年使いましたが当初よりQ70YYYさんと全く同じといっていい印象です。一日一度夕食後に使用しています。90%はイオン(塩)洗浄標準コースです。洗剤は機械購入時についてきた小さな袋がまだ残っています。塩はスーパーで2度購入しました。しかし洗剤のコストよりも洗剤の残りの心配が要らないのがなによりうれしいです。洗い上がりに問題を感じたことはありません。
ふたをあけても食器洗い機の上に物が置けるのも便利です。(一時的におくだけですけど)
音がもっと静かになればいいですね。でもこれは今のところどこのメーカーでも大差ないのではないのでしょうか。
書込番号:2914513
0点


2004/07/06 13:38(1年以上前)
ほんと塩洗浄は良いですよね。この機種にして良かったと
思ってます。洗剤
みたく洗う度に洗剤を投入しなくても良いし便利ですよ。
これでもう少し洗える点数が増え音が
改良されれば言うことありません。
書込番号:3000031
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS5


家電量販店で、交渉して設置費・5年保証込みで72000円が精一杯でした。分岐水栓の使用は、既存の蛇口を痛める原因になり水漏れの原因になるとのことで、水道屋さんに水道管の分岐工事をしてもらう方法を薦められました。分岐水栓代と工事代で4000円ほどしか変わらなかったので分岐水栓は使わず工事の方を行いました。
で、本日取り付けて、ベタベタの砂糖壷やまな板など、意地悪なものばかりを洗ってみました。結果は、驚くほど綺麗になっていました。最後までT社と悩んでいたのですが、本当にこの機種にしてよかったと思います。
嬉しくて、引き出しの中の仕切り皿やら、箸立てやら、普段は面倒で洗わないものも色々洗って遊んでいます。
80度以上の耐熱プラスチックはOKとのことですが、誤って耐熱70度のプラスチックを洗ったらちょっと曲がりました。
でもベタベタだったので、「曲がっていないベタベタ」より「ちょっと曲がっているピカピカ」の方がいいか〜と思えてしまうくらい満足の荒い上がりです。
数ヶ月仕込みの急須の茶渋も、漂白でしか取れないと思っていましたが9割がた取れました。
0点


2004/06/28 18:10(1年以上前)
教えてください。
騒音はどんな具合ですか?
書込番号:2971655
0点


2004/06/29 12:09(1年以上前)
60ss買いました。他と比べてないのでわからないのですが
汚れがすばらしくよく落ちますね。
ナイトモードにすると非常に静かに洗ってくれますよ。
となり部屋で寝ていてもほとんど気になりません,って言うか
目が覚めません。
書込番号:2974500
0点


2004/06/29 23:00(1年以上前)
絶対 欲しくなりました。
今ある機種は やかましいのです・・・。
書込番号:2976372
0点


2004/07/06 10:52(1年以上前)
給水コンセントを使用する水道管の分岐工事でメチャ手間取っています。どのカタログにも必ず給水コンセントが出ているので水道やさんはすぐわかると思ったのにどこに電話しても「??}っていう反応です。ほとんどは分岐水栓の工事らしく、クラシアンでさえやったことがないし見積もりもすぐには出せない。。と。どなたか、さいたま市周辺で給水コンセントの工事を安くやってくれるところ、ご存知ありませんか?
書込番号:2999576
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD500


迷った末に購入しました!
食洗機は初めてですが、この機種で大正解だったと思います。
下の扉にフライパンと中華なべ、上の段で食器数点が同時に洗えます。
食器の置き方にはコツがいるけれど、上下で別々の噴水口があるので洗い残しもありませんでした。
乳児を抱えているで寝かしつけてから溜まった食器を片付けていましたが、その作業から解放されたので時間を有効に使えてストレスも減りました。
ありがとうEUD500!
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD500


先日ネットで購入しましたが、宅配会社の運送だったせいか、製品が傾いたせいで、はじめは給水と排水が動作せず、設置業者もお手上げで、呆然としてたところTOTOのメンテの方がきてくれ、パネルをあけてその部分にほんの少し手を加えただけで、あっという間に運転しはじめ安心しました。時々こんなことはあるとのこと。運搬は丁寧にしてほしいものです。はじめの取り付け業者は「初期不良だ」とかいって交換しましょうなんていってましたが、やれやれでした。
使い心地は、まだ不慣れだけど、なんといってもカゴがぐっと前に出せるのが最高!ホシザキの次に欲しかった製品でしたが、類似してる点も多くがんばってくれてます。熱湯8分洗剤なしで、朝、昼食は洗ってますが大満足ですね。
0点


2004/07/02 21:53(1年以上前)
たぶん ですが 憶測です
運送ではなく この機種は この機種特有の初期不良だとおもわれます
この機種は もう少しで 対策品が出るかと思われますので
いましばらく まってたほうが よいとおもいます
書込番号:2986758
0点


2004/07/03 10:30(1年以上前)
扉センサ位置の改良対策品ですか?いつごろ出るのでしょうか?
書込番号:2988380
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD500


食洗機購入にあたって、こちらをいろいろ参考にさせていただきました。
実は現物をこの目で見たく、近隣の量販店をはしごしたのですが
展示してあるのはEUD350ばかりで、EUD500はメーカーのショールームにすらなかったのです。
(一応、県庁所在地なんですけどね)
メーカーに問い合わせて展示してある電気屋をきいたのですが、
なんと市外で…(泣)
それでも何とか見に行って、ドアの開け閉め具合などを自分で確認し、購入を決めました。
そして、無事昨日設置完了しました!
記念すべき第一回目は、というと…
手洗いした方が早いじゃん・・・という位セットに時間がかかりましたが、
標準15分はやっぱりいいですね!
最大のオススメ部分だと思います
そして、今日は朝から3回運転しました
乾燥についてですが、
余熱乾燥にした場合、上ドアをあけると湯気がもあ〜っとたちのぼり
上にある吊り戸棚の扉部分がくもりました
中が湿気いっぱいになっては困るので
(湿気の強い地域である事と、特に時期的な事もあり)
乾燥15分の後、上ドアを開けてみたところ、
湯気もあ〜っ もなく、更に少し時間をおいたら
なかなかいい感じで乾燥されていました♪
我が家では、乾燥15分コース(コストは2円)が通例になりそうです。
その他、鍋やお釜、まな板など
手洗いには重く、手首の弱い私には負担だったものが
少しの水でピッカピカになり、感動すら覚えました。
また、今日焼肉だったのですが
ギトギトの油のついたお皿やボールをそのまま入れたところ、
これまたキレイになってました!
標準コースの時間は短くても、すすぎはちゃんと3回してくれるし
満足です=*^-^*=
短時間運転のため、ランニングコストも少なく
(標準コースで21円)
使用水量も一回につき10リットルというのは
かなり魅力的で、このあたりも購入の決め手となりましたが
実際使ってみて、自分の選択に間違いはなかった!と
大・大満足ですo(*^▽^*)o~♪
それと、かごのピンが取り外せたり、可動棚をさげると、
深いものも余裕で洗えるので便利でした!
たった2日で、私にとってはなくてはならないものになりました。
現在購入を考えている方々には、声を大にしてオススメしたいです(笑)
追・・(新機種をカタログでしか見た事がなかった私のような方のために…)
新機種は前機種にくらべ、ドアの開閉がとても軽いです。
デザインの好みは人それぞれでしょうが
(自分的には新機種のほうが断然よかった)
値崩れしてくる前機種も、お値段的には魅力でしょうが
EUD500の方がオススメ度大です!!!
今日は少々熱く語ってしまいましたが、少し使い慣れたらまたレポートしてみます。
では…
0点


2004/06/30 16:32(1年以上前)
ここ2週間ほど毎日食洗機のことで迷っています。今日こそTOTOに決めたと
決意してもこの掲示板をのぞくと乾燥がいまいちという文字をみるとまたまよってしまいます。二世帯同居をすることになり2階に新たにキッチンを作るのですがビルトインにするか、据え置きにするか、も迷ったのですが設計の段階で据え置き式にすることには決定しました。500はドアが開けやすいと書いてあるのでやっぱりこれにします。その後いかがですか
書込番号:2978653
0点



食器洗い機(食洗機) > シャープ > なべピカさらピカ QW-A70


今使っている皿のなかで、一番大きい物を持参してください。
(寸法だけでは不十分です。入れやすさは実物でなければ分かりません)
売り場にあるお皿は、機械に入る大きさのものしか有りません(当然)
もしくは、大皿は手洗いする、と心に決める準備をしてください。
点数だけのスペック比較は、あまり意味がありません。
実際、良く使う食器を想定して、入れられるかどうか、入れやすいかどうか、
が重要です。
我が家の場合、大皿を使う機会が多く、小物籠の取り外し無しで、
すんなり入るA70に決めました。
他社では、すんなり入る機種が少なく、あっても、シャワー噴射口が側面に無いなど、
イマイチ機種ばかりでした。
でも、奥さんが最後まで悩んでいたのは、
シーズヒータカバーが、ねじ止めだった事です。
残渣フィルターはワンタッチですが、永く使っていたら、そこに水垢などが付着しそうだが
ねじ回しは使いたくない、という理由です。
他社には、残渣フィルターを外すとシーズヒータが露出するものもあり、
帯に短し・・・状態でした。
(とあるメーカは、螺子4本位あるものも有りましたが、当然対象外になりました)
男にとっては、ドライバなんて苦になりませんが、女性にとっては
重要なのだと改めて感じました。(これは設計者へのメッセージです)
ついでに言えば、小物籠を外せば、というのは、男の発想で、
奥さんは、付けたり外したりは面倒だし、外したものをどこに置くか、
外したら埃が掛かるし、などなど。
変形合体ロボが楽しいと思う男とは、やはり違うなー、という実感でした。
まとめると、
毎日使う奥さんが、使いやすいと実感するのが重要ではないかと思います。
(全体的にレベルが上がった現在、客引き用のスペックは、あまり意味無いかも)
まだ使用1日ですが、
朝・昼はまとめてイオン、夕食は洗剤コースで、楽チン・綺麗と喜んでます。
0点

>>シーズヒータカバーが、ねじ止めだった事です。
門外漢でどこのことだかさっぱりなんですが、換装しても支障が無い場所でしたらご自分で同じサイズのつまみネジを買ってくればカバー着脱時に便利でしょう。
http://www.urk.co.jp/cg_tumami.html
書込番号:2973784
0点

ヒーターカバーは通常の使用では外す必要性はありません。
私は前の機械を2年半、今の機械を1年弱使っていますがヒーターカバーの下はまったく掃除していませんが汚れがたまってという感じはありません(水のミネラル分が乾いて白くはなっていますが)
なおヒーターカバーは回転ノズルの動作範囲にある場合が多くねじを蝶ねじに変える事はお勧めしません。(最近の機種は洗浄槽を浅くし庫内容積を稼ぐようにしているので余裕が少ないため)
書込番号:2974158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





