
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月15日 09:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月23日 12:30 |
![]() |
4 | 4 | 2008年2月20日 14:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月7日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月21日 15:51 |
![]() |
8 | 6 | 2021年12月8日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-50SX3
先日の故障発生時、こちらを拝見したところ
同種事例が多数報告されていたため修理を依頼。
本日無事修理を終えました。
症状は、電源が入らない、ボタン操作できないなどです。
コンセントを抜いで電源を切り、数時間経つと復活。
製品を見るや、開口一番『水漏れが原因ですね』と修理開始。
修理キットが用意されているようで部品数の多さに驚きました。
操作部に入る配線に関しては、コネクターに直接漏水が行かないよう、
ドリップループ(水滴が電線を伝ってコネクターに流れないよう
輪を作って途中で垂れ落ちるようにする)を作ったことを熱弁してました。
防水パッキンは劣化するもので汚れ付着もあって漏水に至ったような説明。
(まるで劣化による漏水は当然とでも言わんばかりの勢いでした)
今回は発売後に改良された部品をすべて交換しましたので無償ですが、
次回からは有償になると念をおして帰りました。
保証書も確認せず修理するくらいですから、欠陥と考えての無償修理かな?
漏電によるショートが原因で火災事故でも起こらない限りリコールなし。
それまでは故障報告・修理依頼があるまで放置されますね。
あきらめて買い換えた人が不利益を被るのはどうかと思いますけど・・・
漏水防止でなく、漏水後の防御策って漏水自体をどうにかして!
水を扱う製品で漏水前提の対策を自慢してどうするのって?
突っ込みを入れたくなりました。
ゴムの劣化が1〜2年で起こって当たり前って
一年持てばいい製品しか作る気がないのでしょうか?
設計に問題があるんじゃないかって疑います。
無償修理だからか?顧客の都合無視して都合を押し付けられるし・・・
とりあえず、同種事例の疑いがあるかたは
修理依頼されたほうがいいと思います。
0点

水漏れで困っていたところこのクチコミを読みメーカーに電話したところ修理代1万〜1.5万ぐらいと言われしかたなくお願いしたところ修理終えたあと今回は無償でやりますとの事でした。これって車で言うとこのサービスキャンペーンにあたるんでしょうね。
書込番号:7494484
0点

とりあえず無償修理してもらえて良かったですね(^^
うちのも修理後は順調に働いてくれています。
保証期間外でも無償修理での対応をするのは
不具合をメーカーが認めているからだと思うのですが・・・
何も知らない人が修理依頼しても無償対応しているなら
まだましなのかも知れませんけど・・・
安全性に問題のある不具合の場合、人身災害等につながる恐れの
ある場合はリコールを出すようなことを修理マンが言ってました。
書込番号:7535076
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
皆さんお久しぶりです。
我が家の食洗機もついに2年を越えました。
表題の件ですが最近、、
食器洗浄→排水→タンク内洗浄?→排水
のタンク内洗浄と排水の作業に以上に時間が掛かる上に、犯罪的な音がします。
何かタンク内に機械が気になる汚れがあって、それを一生懸命すすぎだそうとしているようです。
あまりにも酷い騒音のため(同時に何度も何度も繰り返すので水道代が上がりました)昨日、ナショナルの修理センターにTELしました。
今週木曜日に来られるみたいですので、おって報告いたします。
0点

報告です。
結果、よく判りませんでした(僕が理解できなかったという意味でw)
故障箇所はないらしいです。
どうも、やはりセンサー部位が汚れるとムキになって洗浄しているようなのですが、それは正常な状態だそうです。
あと、食器を入れずに空運転させると、普通に(静かに)動いたそうです(見てないので)。
内弁慶め☆
やはり、空運転をたまにしてやることも重要なようだ、ということで今回の報告を取りあえず終了しますw
書込番号:7393240
0点

追記が遅れましたが、後日やっぱり基盤交換になりました。
無料でした。
原因は「残飯カス」がセンサーに張り付いた模様ですが、、。
サービスマン?には「食べ物カスをきれーに取り除いてからでないと入れちゃダメ。標準モードを最後までつかうこと。ナイトコースとかスピーディーはほとんど例外でつかうもの」と言われて、ちょっと自分のラフな使い方を反省したものです。。
それにしても、タフな食洗機は無いものかw(反省無し)
書込番号:8540390
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
初めて書き込みしますので、うまく説明できなかったらゴメンなさい。
2年半前にEUD510を購入しました。とても気に入っていましたが
数日前に最終すすぎの後、排水しなくなってしまいました。
先ほどTOTOの方に修理に来て頂き、その場では修理不可能でしたので
持ち帰っての修理になるということで代替品を置いて行ってもらいました。
故障の原因は【排水ポンプに何かが詰まっている】
よくあるのは、小さなビニールゴミだそうです。
ただ、野菜フィルターの下にはヒーターのカバーのためか金具が取り付けてあり
排水口付近の掃除は難しく、しかも金具がじゃまをしてゴミも見つけにくく
以前から、どうやって落ちたゴミを見つけて拾えばいいのか???とは
思っていました。
修理の方が帰ったあとで、代替品の食洗器を見てビックリ!!
ちゃんと排水口の部分に大きなゴミが入らないようになってる。(写真)
修理に出した食洗器の方は、野菜フィルターの下に落ちたゴミは
そのまま排水口に行ってしまう構造です。
TOTOに電話をして聞いた所、構造変更したそうです。
気に入っているので修理して使う予定ですが、ポンプの掃除だけなら
1万円以内、ポンプ交換なら1万5千円はかかると言われています。
せっかく修理しても新しいタイプ(写真)のように網目になっていなければ
また詰まってしまうと思うので迷っています。
何か良い方法はないでしょうか?
0点

シフォンイヌさん。
うちのは前の型の350なのですが、同じくらい2年半でそういう状態に最近なり修理してもらしました。
うちも排水ポンプに何か詰まってるかも?と言われ、持ち帰り修理してもらいましたが、
シフォンイヌさんの写真の上にも取り外しでき洗える網みたいなのがついてますよね?
それで昨日それをはずしてみると、Uの鉄の棒?(ヒーター)みたいなところに金具ガードがついてる状態でした。
で下は写真のように網ですが・・
前は穴でしたか?あまり中を見てないのでわからないです。
修理後は洗浄効果もあがり、今は快適に使えてますが、修理費用18000円ほどであと2年以上は持ってもらわないとどうしようもない状態です。
新しいのを買おうかと思ったのですが、置き場所が狭く、性能と価格の合うものがみつからず、修理してもらいました。
そしてこの修理に関しては1年保証はあるらしいです。
書込番号:7354545
0点

ムーミーさん。
コメントありがとうございます!!
まだ、手元にあるのは代替品なので、自分の食洗機がどうだったか
しっかりした記憶がないのですが・・・
ちょうど、先ほどTOTOの修理の方から電話がありました。
詰まっていたのは輪ゴムだそうです。
でも代替品を見る限り、このようにしっかり網になっていれば
輪ゴムが詰まるはずがないのになぁとは思います。
輪ゴムを落とす私も悪いですが。
修理の方は、とてもいい方なので相談しみた所「今度食洗機を
持って来た時に、代替品と見比べて詰まらないように処置が
できるようならやってみます。」と言ってくれました。
代替品は、修理に出した食洗機に比べると、ドアはしっかり
閉まるようになっているし、ガゴのピンもしっかり立つように
なっているし、2万円ぐらいで、うちのと交換してくれないかしらと
思いました。
修理代は、その話をしたからかどうかはわかりませんが掃除のみで
済んだので7000円ぐらいでいいそうです。
ムーミーさんのお宅と同じで、うちも置き場所が狭く他のメーカーで
気に入ったものがあっても置けないですし、故障さえなければ
とても気に入っているので、今回は7000円払って修理します。
(修理しなくても、訪問代などで5000円ぐらいは払わなくてはいけないようです。)
うちは掃除のみなので、一年保証はないかもしれないですね。
なるべく大きなゴミが下に入らないように気をつけて使おうと思います。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:7357105
0点

修理から戻ってきました。
電話で担当の方とお話した時は「お預かりしたのも排水口の所は網状になっていますよ」っと言われていたので、私の勘違いかと思っていましたが・・・
やはり、網になっていませんでした(-_-;)
そこだけ部品を交換することもできないらしく、下の部分全部交換しかないそうです。
かなり金額がかかるようですので、だったら後期型に買い換えた方がいいと思いました。
せっかく修理したので野菜フィルターの下にゴミが落ちないように気をつけるしかないですね。
書込番号:7369175
3点

野菜フィルター自体網になってるのになぜ下にごみが詰まるのだろう?と考えてたところ・・
私は、野菜フィルターを毎回洗わず使用してて、網の隙間に綿ごみのように詰まって行ったようです・油物の多い皿も綺麗にふき取ったほうがよさそうで、パイプつまりに注意するには下洗いが大変そうに思えました・
当分はつぶれて欲しくないので大事に使う予定です・
書込番号:7420569
1点



食器洗い機(食洗機) > 日立 > きらきら生活 KF-W70EV
この機種のユーザーです。背の高いワイングラスもちょうど収納可能で、洗浄力も良くとても気に入って使っています。
けっこう長く使っているし、あと動き始めの音がやたら大きい機種なので、改善された新製品はあるのかなと思い量販店をのぞいたのですが、店員さんにもう日立は作ってないっすよと言われてしまいました。洗浄機を使う方の多くは、マンション購入時などにビルトインのものを使う場合が多いため、あんまり採算とれなかったのではとか言っていました。
いつかこの機種が壊れたらどうすれば良いのか…(´;ω;`)
ところでビルトインの機種って、なんかスペック的に見劣りする気がしますよね。四方が家具で壁が厚いから、とても静かだったりするんだろうか。
0点

生産中止残念ですね。
同じつくりで1回りでかい機種をだしてほしかったのですが・・
上の段の狭いほうの使い道があまりないので。
書込番号:7491382
0点

レスありがとうございます。上の段は使い方が難しいですよね。上から収納していくと、割とスムーズにいきます。
自分はゴハン用の小分けタッパーとその蓋、小皿、お茶碗、レードルやゴムベラ、小型のザルなどの調理器具などなどを入れています。
洗浄機ってこんなに便利なのに、売り場は閑散としていますよね。あんまり売れてないジャンルなのでしょうか。自分は料理するのは好きなのですが、後片付けが苦手なのであんまりやりませんでした。でも洗浄機が来てからはパズルを楽しむように後片付けが出来るので、積極的に料理が出来、家での食事を楽しめてとても幸せです。
書込番号:7491443
0点

あまり売れてないんでしょうねえ。だから日立は撤退したのでしょう・・
けどプドワールさんの生活の役にたってるようでよかったですね。
私もたまにくるくる回るブーメランノズルを見て癒されてます(笑)
書込番号:7500117
0点



食器洗い機(食洗機) > ミーレ > G606PSCu (ホワイト)
インターネットの格安店の下見では、説明なしでメールで取り付け不可能と言われましたが、正規代理店の方にきていただいてOKが出ました。工事に関しては、ちゃんとした業者さんに来てもらったほうがいいみたいです。あなたのお家にも取り付けられるかもしれませんよ!国産のものと比べると、容量が格段に違います。ユーロ高で新製品は高くなってしまうらしいので、在庫がある今がチャンスではないかと。容量と、カトラリートレイが購入のポイントでした。
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-50SX3
この機種を購入してから3年が経ちました。
電源が入らない・ボタンが効かないトラブルが頻繁に発生するようになり、
それでも一晩置くと直っていたのでそのまま使いつづけていましたが、ついに毎回水漏れするようになりました。
保証も切れているので壊すつもりで分解したのでレポートします。
(分解する前にココの口コミ見てたらメーカー修理だしてたな。たぶん)
まずフロントドアの下にあるパネルを外すと、
フロントドアのスイッチ類と本体とを繋ぐコネクタが出てきました。
コネクタが湿っているのでヤバイなと思いつつ確認するとコネクタピンの一部が緑色に錆びてました。
一応ケーブルには水がケーブルに沿ってコネクタまで滴り落ちて来ないようにスポンジが巻かれていましたが、ウチのには余り効果は無かったようです。
とりあえずピンを磨いてケーブルを折り曲げてコネクタまで水が滴り落ちてこないように細工しました。
次に3方を囲むカバーパネルを外しました。
カバーパネルを外すと本体をぐるっと囲むように溝?があり、そこに白とオレンジの泥のようなものが溜まっていました。
白とオレンジの泥のようなものはフロントドアの下辺りにある黒いパッキンに溜まっているのと同じなので
今更驚きはしませんでしたが、その量には驚きました。
内部に着く泥が外部の溝?に溜まっている?つまり洗浄液が洩れている?
良くわからないのでそのままの状態で食洗機を動かしました。
動作させてからしばらくすると向かって右側の溝から水が染み出してきて水位がどんどん上がり終には溝から水が溢れてきました。
すかさず電源を落として溝掃除をしました。泥の量は大さじ10杯ぐらいでしょうか?
綺麗に掃除した後、再び食洗機を動作させるとやはり右側から水が染み出し、そのまま背面、左面と流れて行き、水位はそれ以上高くならず左側終点で染み込んでいきました。
どうやら洗浄中はこの溝を洗浄液が循環しているようです。
これが正しい動作なのかどうか、ウチの固体だけの現象なのか解りませんが、
ウチのはそれが仇となって泥が溜まり最後には水漏れしたのは間違いなさそうです。
とりあえず水漏れが解消してしまったので、これ以上分解せずに元に戻し現在も使用中です。
もっと突っ込んだ分解を期待していた方には御免なさい。
最後に危険ですので真似しないでください。
3点

X1スノーホワイトさん、こんにちは。
3年ですか…
最近の家電(PCも含む)は耐久性に疑問符がつきますねぇ。
モーターを内蔵している電化製品は消耗品だとは思っていますが
昔の洗濯機なんて10年以上動いているのがザラなのに
最近のドラム型なんて高価なのにいろんな話が聞こえてきますもんねぇ。
私もいざとなったら自分でなんでも分解するので興味をもって
読ませていただきました。
結果として構造を熟知され、原因特定できたのでよかったですね。(^o^)
うちのサンヨー製は何年もつんだろう??
書込番号:7224741
1点

X1スノーホワイトさんの書き込みを見て,
『この人は俺かっ?!』ってくらいに,
故障の症状,その後の行動が同じだったので
つい,笑ってしまいました。
うちでも,物ぐさ女房が愛してやまない50SX3が
次のような故障に状態になりました
・洗浄の途中で停止してしまう。
・その後,電源の再投入ができなくなる。
・1〜3日くらいすると,再び起動できるようになる。
・そしてとうとう,電源が全く入らずうんともすんとも言わなくなる。
2003年5月の購入で,4年半使用してきたので
とっくに保障は切れているので,どうせ有料修理ならば,
一度自分で分解してしまおうと,フロントパネルやカバーをはずしました。
最初は,ヒューズや電源ボードなどを疑って,バラしに取り掛かったのですが
パネルをはずしていくと,いたるところに,液漏れして泥のようなものが
こびりついていて,気分が悪くなるほどでした。
それらをふき取りながら,正面下部のパネルをはずすと,
コネクター類もぬれているのですね。
>コネクタが湿っているのでヤバイなと思いつつ確認するとコネクタピンの一部が
>緑色に錆びてました。
>一応ケーブルには水がケーブルに沿ってコネクタまで滴り落ちて来ないように
>スポンジが巻かれていましたが、ウチのには余り効果は無かったようです。
ここのところは,まったく同じ症状です。
メインボードと,コントロールパネルをつなぐコネクタ部分で,
銅製の端子から,大量の緑青(銅のさび)が,発生していました。
抜こうとしても,緑青がぎっしりとプラスチック製のコネクタ内に詰まっていて
なかなか引き抜けませんでした。5芯あるうち,2芯が完全に緑青で覆われていました。
ペンチを使ってなんとか引き抜いたものの,その錆びっぷりは
とても導通しているとは思えません。
引き抜いた後,オス側のコネクタピンは磨けたのですが,
メス側の端子は磨くことができないので
再度差し込んでも,起動することはできませんでした。
X1スノーホワイトさんは,どうやって接点回復しましたか?
しかし,バラすと分かるけど,結構,食器洗浄機って,内部は不衛生なのですねー
見えない隙間に,泥状のモノがいっぱいこびりついて...
他機種もこんな状態なのかなー
配線部にまで,洗浄液が少しずつ漏れてきている様子を見て,
これはやはり構造上の欠陥だなーという感想を持ちました。
自分でばらしちまったから,もう無償交換もきかないだろうけど,
部品は欲しいので,サービスセンターに電話はしてみようと思います。
書込番号:7241531
1点

あきらめ悪く,コネクターの抜き差しを繰り返し,
オス側のコネクタにつく緑青をふき取る作業を
延々繰り返したら,接点復活しました!!
パネル類を元に戻して,なんとか使えそうです。
X1スノーホワイトさんと同様に,
その後,洗浄水が滴り落ちてきても,
コネクタ内に流れ込まないように,
ケーブルの流れを一部変え配線スペース上部の壁に
テープで留めておきました。
(添付画像1枚目の右端のコネクターが接触不良を起こしていた部分です)
しかし,わずかに洗浄液が電気配線部に流れ込む現象自体は
パッキングの形状などから,個人ではどうしようもない気がしました。
(添付画像2枚目,コントロールパネルから本体へのケーブルを伝って
本体の配線部に,水が浸入しています)
女房には,
『この先一年間この機械が動いたならば,
俺は約1000回分の皿洗いを手伝ったに等しい!』
と大威張りしています。
書込番号:7241937
2点

返信有難うございます。
CADと格闘中さん
会社もグローバル化して製品も品質も(悪い意味で)グローバル化してしまいました。
値段は安くても中身はどんどん複雑化して製品開発期間も短いようですから、
もう昔のような日本品質は望めないのかも知れませんね。
ちなみにニックネームにあるX1のマニアタイプは未だに壊れてません(笑)
さすがにゴムベルト類は風化したのでバンコードに替えましたが・・・
道産子(^_^)さん
復活おめでとうございます。
分解って楽しいですよね。
コネクタピンの抜き方ですが、オスピンもメスピンも黄色いスペーサーをはずした後、
幅1mmのマイナス精密ドライバを前から差し込むと外れました。
研いたは茶色の線だけだったので道産子(^_^)さんのよりも錆びてなかったかもしれません。
もしもピンが取れなかったなんて時は、クリップを伸ばして先の方をペンチで何度か挟んでギザギザにしたのを差し込んで研いてたかな。
ウチも直った時に奥さんから尊敬の眼差しでしたよ。1日だけでしたけど・・・。
書込番号:7256912
1点

すみませんが質問よろしいでしょうか?
ギザギザにしたのをとありますが それはどうゆぅ物ですか?
教えて下さい宜しくどうぞ
電源入って稼動するがまたしばらく電源点かないと言いますか電源入ってもスタートができないのです
書込番号:22494576
0点

ここ数年ログインしていなかったので返信が来ているとは思いませんでした。
もう処分されて久しいと思いますが、コメントを頂いたお礼に返信させて頂きます。
この機種はその後5年間利用して、TR6に代替わりしています。
TR6もそろそろ限界なので、入れ替えたいのですが、
卓上タイプで6人以上の機種が無いので困っているんですがね。
>ギザギザにしたのをとありますが それはどうゆぅ物ですか?
精密ドライバも入らない状態なら、小さなヤスリの代わりを作るかな?って事だったと思います。
具体的には、
ゼムクリップを伸ばして叩いて薄い板状にして、ペンチなどで表面に小さな凹凸をつくってって感じです。
で、電源が入っても起動しない状態との事なのでいろいろ原因が考えられますが、
家と同じ原因なら、
フロントドアの下パネルにあるスイッチ類と本体とを繋ぐコネクタが錆びて接触不良を起こして、
スタートボタンを押してもその信号が本体基板に伝わっていない事が考えられます。
なので、コネクタを分解して錆びを落として導通する様にしたわけです。
因みに、フロントパネルスイッチ以外にも本体側の水位センサー(フロート)が例の白とオレンジの泥で動作しなくなったり、
泡センサー?かな内部のタンクに出てる電極も泥のせいで動作不良してました。
ひっくり返してバラバラにしながら使い続け、ついにパッキン類からの水漏れに対処できなくなって買い換えました。
ばらすのが趣味でなければ、5年程度での買い替えをお勧めしますよ。
書込番号:24484021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





