- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60EX
今日函館の○マダ電気で55000円でした。
地方の電気屋さんとしては、値段も安いこと、発売直後に店頭に並んでいたことの二点がうれしいです。
分岐水栓の関係でまだしばらくは使えませんが・・・。
使い慣れたらレポートします。
0点
2003/02/10 16:58(1年以上前)
早速購入されたとのこと。おめでとうございます。
使い勝手についてのレポート、ぜひよろしくおねがいします。
書込番号:1295314
0点
2003/02/11 15:39(1年以上前)
はじめまして
子煩悩なパパさんへ
ご購入おめでとうございます。ちょっと質問ですが、55000円という金額は分岐水栓を含む工事料金込みの料金でしょうか?
「分岐水栓の関係でまだしばらくは使えませんが・・・。」という事は、分岐水栓は特注で取り揃えるのに時間がかかるという事ですか?
質問ばかりで申し訳ございません。私もこの機種の購入を考えておりますが、私の住んでいる所は田舎なもので金額的に工事費込みで8万〜9万ぐらいという相場らしいのです。価格.comで購入し地元業者の方に工事を依頼するほうが金額の負担が少ない様なので、できればお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:1298621
0点
2003/02/11 17:30(1年以上前)
ちなみに私の地元は愛媛県松山市。○マダ電気でのチラシ価格は64500円。工事費、分岐水栓別です。自治体(松山市)から20000円の補助が出ますので、ひょっとしたら地元電気屋さんで価格カルテルとか作って値段をある程度以下に下げないようにしているかもしれません。
書込番号:1298931
0点
2003/02/11 18:48(1年以上前)
アバロンさんへ
本体のみ、税金別の値段です。
分岐水栓は、自分で取り付ける予定です。
80度の給湯のためサーモスタット付きの分岐水栓を注文したので、いつ手にはいることやら・・・。
書込番号:1299179
0点
2003/02/12 15:59(1年以上前)
子煩悩なパパさん、 kuriさん早速のご返答ありがとうございます。
当自治体にそういうサービスがあるのか確認したいと思います。
kuriさんもこの機種狙っているのですか?
もしそうだとしたらどれぐらいの金額が妥当なんでしょ〜ね?
書込番号:1301893
0点
2003/02/12 21:55(1年以上前)
松山市は恒久的に水不足のため、食器洗い機を広く普及させて節水をしようとしているのです。食器洗い機の他にもお風呂の残り湯吸い上げポンプ付き洗濯機にも補助が出ます。
田舎のためあまり安くはなってないみたいですね。ナショナルのSX2が本体だけで59800円。日立の新機種が65000円程度です。上記の補助のため、あまり値下げをしなくてもガンガン売れているので電気店も強気の商売です。この機種の使い勝手のレポートを読んでから購入しようと考えています。
書込番号:1302842
0点
2003/02/14 11:03(1年以上前)
kuriさんいいですね〜。
自治体から20000円の補助がでるんですね。
私は香川県綾歌郡国分寺町という所に住んでおりまして、自治体からの補助はでないとの事。水不足なら香川県の方が深刻だと思いますが...。
地元業者で分岐水栓込みで15000円ぐらいで工事をしてくれるという所がありましたので、購入しようと思います。
でも、価格なぜ下がっているんでしょうか?ちょっと不安です。
書込番号:1306628
0点
食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY
超初期型のDWS70ユーザーです。
水漏れ事件の多発を横目で見ながら、様子をみておりました。
水漏れには至っていないんですが、蒸気排出口以外に3ヶ所から
蒸気が漏れています。
特に話題の扉の右側上部からは、大量の蒸気が噴出しています。
もうじき水漏れは確実に発生するでしょう。
食器洗機のトラブルは、現場対応が困難であり、原則セット交換
のケースが大変多いです。
ということは、いずれ新品に交換してもらえる!という特典が付
いているんだにゃ〜\(=^‥^)/'`(←プラス思考)
私の知人の場合、トラブル対応で3年経過し、4年目に新型の新品
に交換されたケースもあります。(メーカーは○ITACHI)
しかし、やっぱり憂鬱ですね。
0点
2003/02/03 12:33(1年以上前)
でも、保障期間内に連絡して確認取った方がいいと思いますよ。
>トラブル対応で3年経過し、4年目に新型の新品に交換
というのは、特殊なケースだと思いますので。
でも、メーカーにクレームで、メーカー在庫が無ければ新型というのも考えられますね。70DYはもう製造してないですし。
購入店にクレームだと、在庫がある可能性もあるし、「賭け」ですね。(^^)
私は今年の運勢が573/576番だったので、こういう賭けはやらないようにします。(おみくじも'凶'だったし)
蒸気排出口って、やっぱり蒸気結構でますか?
昨日初めての使用で、面白がって子供とずっと見てたけど、全然蒸気は出てませんでした。
手を当てると暖かい風が出ているので、まあ詰まっているわけじゃないんだなと思いますが。(設置はLDK内)
(正確には水蒸気だと目に見えないので、皆さんの仰っているのは「蒸気」=「湯気」と解釈して話してます。)
DIYの木製の台に置いているので、蒸気対策に、天井部分の板には防水スプレーかけて、さらにアルミのロールシートを貼り付けておいたんだけど、拍子抜けしました。
書込番号:1273228
0点
2003/02/03 22:01(1年以上前)
先ほど おやすみモード・標準・乾燥15分 を行いましたが、蒸気が出たのは乾燥が始まって1〜2分ほどの間だけでした。昨日は乾燥開始時を見逃しただけだったようですね。
書込番号:1274448
0点
2003/02/04 22:00(1年以上前)
2月8日に○芝のエンジニアさんがお見えになることになりました。
蒸気が勢いよく噴射している様子をカメラで動画撮影しておいて、
エンジニアさんに状況をご説明する予定にしています。
給湯モードの洗剤流出は実演する予定です。
どのような対応をして頂けるのか?
また報告致します。
書込番号:1277469
0点
2003/02/08 11:13(1年以上前)
○芝のエンジニアさんお見えになりました。
結果はあっさり交換です。
純太さんと同じ新型の交換なのかな?って期待していますが
多分2003年型でしょうね。
丁寧な対応で好感が持てた事をご報告しておきます。
書込番号:1287487
0点
2003/02/09 11:09(1年以上前)
> 純太さんと同じ新型の交換なのかな?って期待していますが
こんにちは 純太です 名前が出ててびっくりしました(笑)
ところで我が家の場合、非常に稀なケースです。
購入から半年も経ってて「通常の不良交換」ならともかく、
次期モデルへの交換なんて(^-^;)
2月2日に「りょうかあちゃん さん」が投稿された
記事番号1269075の「DWS-70DY(2002年製)またもや水漏れ・・・」
にも書きましたが、購入店との関係など色々あっての結果です。
ここを読まれたかたが「ゴネたら交換してもらえる〜」と
誤解されると困るので、レスさせて頂きました m(_ _)m
もう伝票処理も済ませて、あとは入荷の連絡を待つだけです。
とは言っても、まだ実物を見てないので(先行発売の60も)
正直言って、ちょっと不安です。なんたって初期品だし(笑)
電化製品って発売日より4〜5日発売されることも多いけど
家電品はきっちり守るか、少し遅れるほうが多いそうですから
実際に我が家に新型の70Eが来るのはいつのことやら。。。
暫く使ったら自分のサイトのリポートも入れ替えますが、
その前に、来た時点で70Eの板に何か情報を書かせて頂く予定です(^-^)
書込番号:1291077
0点
2003/02/09 14:59(1年以上前)
交換完了しました。
70DYの2003年モデルでした。外見から以下2点がわかります。
1.洗剤流出改善の為の水流遮断パネル
2.気密向上を図るパッキン及びレール形状の変更
特に2の変更は強力っぽくて、水漏れはしにくい!ように見えます。
サービスの方の話でも、このモデルの水漏れはほとんど無いらしい
とのことでした。
昨年9月に購入して300回以上使用したのですが、また新品になった
ので、購入価格が高かったことも許せてしまいます。
純太さんは70Eになるんですね〜
90度の熱湯パワーで除菌!是非インプレッションしてくださいね。
書込番号:1291682
0点
2003/02/09 16:09(1年以上前)
土日なのに交換完了とは早い対応で良かったですね(^-^)
購入者に不便を掛けているのだから、その対応で当然と思いますが、
他のカキコミを見ていると数日待たされたケースが多いので…
年末から今年にかけて70DYの改良品を2種類たことがあります。
上カゴの端っこ、くるっと巻いてるのが下向きになっていて、
なおかつ内側にグッと曲がってませんか?
それと下カゴの手前、まな板を立てる所の内側に
小皿を立てられますが、皿を支える突起がなくなってました。
年明けに見た型は右上のレール前のパッキンが幅広になったものでした。
午後ディオンさんのはどうでしょ?
> このモデルの水漏れはほとんど無いらしいとのことでした。
「ほとんど」では困りますよね(^-^;)もっと自信を持ってくれと思いますよね(笑)
> 昨年9月に購入して300回以上使用したのですが、
おおっ そんなに使ってらっしゃるんですね。
私は8月末からですが…と冷静に考えると、私も200回以上は使ってるかも。
水漏れだのなんだのと気にしているうちにどんどん日が過ぎて、
気が付くとそんなに経ってんだ〜と妙に感心してしまいました(笑)
> 純太さんは70Eになるんですね〜
> 90度の熱湯パワーで除菌!
あれ?80℃じゃなかったですか(・・?
私がDYで不満だったのは、軽いコースの温度と節約コースのすすぎの回数でした。
軽いコースだと50℃で洗って50℃で仕上げるから乾きが悪いし、
節約コースだと50℃で洗って70℃で仕上げるけど途中すすぎが1回だし…
そしたら70Eは最後に80℃仕上げをプラス出来るそうなので交換に決めました。
(しかもそれは自分でそのつど選択出来るのも嬉しい)
新品になると乾燥後の庫内のしずくがまた一からか〜と厄介ですけどね(^-^;)
ただ一つ気になるのは、
他の板で新型の70Eはナショナルのようにワンプッシュドアらしいと見ました。
いつも乾燥後に少し扉を開けて数分置き、それから全開にしているので
ワンプッシュドアだと半開きが出来ないんですよね〜
だから実物を見てから考え、場合によっては70DYの新品にしてもらおうかと悩みましたが、
高温仕上げボタンと、折りたたみピン採用カゴに魅かれて、
70Eに交換を決めました。あとはドアの件を祈るのみ(笑)
上のレスに「電化製品は発売日より4〜5日発売されることも多いけど」
と書きましたが「4〜5日遅れて発売されることも」の間違いです。
なのであと半月〜一ヶ月、今の70DYに水漏れなど起こらないよう祈りつつ、
大事に扱い、最後(交換日の前日)までしっかり働いてもらいます(^-^)
午後ディオンさんも、2003年型で何か気づいたことがあれば
また情報を教えて下さいね。私の知人も含めて、
「安くなってきてるから」と70DYの購入を考えてる人も多いですし。
ではでは長々とお邪魔しました(^^)/~~~
書込番号:1291852
0点
2003/02/09 20:15(1年以上前)
2003年モデル 第1回使用レポート
◆ドアの開閉
交換前比べて非常にスムーズになりました。
以前は左右両端を閉め込むような動作が必要でしたが、半分程度の
力で閉ります。
◆カゴの形状が、、、
下段のカゴですが若干形状が変わっています。
以前はピンの長さが全て同じだったのですが、一列だけ長くなって
います。
◆運転音
得に変化のない音色です。しかし若干音量が下がった気がします。
あくまでも若干です。
◆水漏れ
なし。
◆蒸気漏れ
扉右上部からの蒸気漏れは無くなりました。
しかし扉上下接合部の左右両端からは以前として湯気が噴射されます。
しばらく様子を見ることと致します。
◆買得か?
在庫処分/実勢価格35000円前後で購入出来るのですから、やはり
お買得度ではNo1じゃないでしょうか。
書込番号:1292560
0点
2003/02/09 21:46(1年以上前)
午後ディオン さん 2003年モデル、ドアの開閉スムーズですか?
我家70DY(2/2納品。 [1291852]純太 さん書き込みの上籠の形状なので、最新モデルだと思われます。)は
>以前は左右両端を閉め込むような動作が必要でしたが
と同じ状態です。「カチッ」と音がするように閉じるには、本体が動く位押さないと閉じません。
真中の部分を押したのでは、ドアがゆがんでなかなかロックしないので、左右片側ずつロックしていました。
新品なので硬いのかと思って(例の水漏れ対策で)いて、家内にも「もうちょっと様子を見ろ」と言っていたのですが・・・。(じつは他の方の書き込みにも同じようなことを書き込んでしまいましたが。)
他の方はどうなのでしょう?
最新型(70DY)はドアの開閉がラクなのか、渋いのか、どちらのほうが多いのでしょう?
ちなみに我家の70DYの製造番号は 443824 SA です。もちろん2003年製です。
書込番号:1292904
0点
2003/02/09 22:41(1年以上前)
午後ディオンさん、『2003年モデル 第1回使用レポート』を
是非とも新規投稿で希望します!(^-^)/
と言うのも、この板のカキコミ(他機種も含めて)
文面から拝察すると、過去ログどころか、
スクロールして下まで読む人って意外と少ないように感じます。
ましてや次のページまで読む人はもっと少ないような…
もったいないですよ〜 せっかくのリポートなんですから
なるべく多くの人の目に触れないとぉ(笑)
それに元投稿の「お前もか」とは内容も一新していますし、
また新たに2003年型について情報交換したい人も多いと思います。
なのでぜひぜひ新規投稿を希望します(^-^)/
happy1さんと同じく、私もドアのことで聞きいたことありますし(笑)
書込番号:1293186
0点
食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX2
以前、KVKの水栓についてここに書き込みをさせていただいたものです。
この食洗機を購入しましたが、その報告をさせていただきます。
元々の水栓にシングルレバー下に分岐水栓を付けて使うつもりでしたが、結果、水栓そのものを他社製に取りかえました。(経緯詳細は割愛させていただきますが、費用が高く付きました)
私のところの水栓はKM346というものでしたが、結論は、
『素人ではカバーナットの取り外しは絶対無理(プロでも厳しいかも?)』
です。
”のめっちさん”等この水栓に食洗機を付けようとお考えの方は以下のようにされた方がいいと思います。
1.水栓元から分岐する接続方法
2.レバー下に分岐水栓を取り付けたい場合(普通はこれですが)
@NETでは本体のみ購入し、分岐水栓を購入せず、工事業者さんから
工事と一緒に購入する
(私はネットで購入した分岐水栓が全く無駄になりました)
A量販等の工事込みタイプで購入し、取り付けに100%責任を取って
もらう。
多分に”経緯”をご説明しないと上の話が分かりにくいかもしれませんが、とりあえずこの程度でご勘弁ください。
0点
2003/02/02 14:17(1年以上前)
ちょうど食洗機の購入を考えていて、分岐水栓を取り付けるため必要な工具を近くのホームセンターで揃えて自分で交換しようと思っていたところです。
我が家もKVKのシングルレバー(KM326N)だったので"食洗機欲しいさん"のこのご意見とても参考になりました。我が家も同じ事態になったのでしょうか?"経緯"とても気になります…
書込番号:1270407
0点
2003/02/02 17:05(1年以上前)
経緯を割愛したのは、書き出すとメーカー(KVK)に対する不満のオンパレードになって、第三者の方に不快感を与えるかもしれないと思ったからです。
できるだけ感情を押さえて取り付けの参考になればと思う事項を書きます。
KM326NとKM346が同じような構造だという仮定で書きます。
まず、KM326Nに、台の上に出ている水栓部の後部下を見てください。そこに直径5mm程度の穴があれば、この水栓は、モンキーレンチやプライヤーでは絶対カバーナットは取れません。TZ36というTOTO専用工具が必須です。
ただしこの工具が揃っても素人で取るのはマズ無理だと思います。(無理に廻せば水栓本体がねじれて水漏れにつながります)
専門の業者に依頼した方が懸命です。KVKの場合、業者の方でもハズせない場合(固体による差もあるでしょうが)があるそうです。(私の場合はまさにコレでした)その場合は、メーカーに頼むしか無いそうです。
メーカーには一般的にその製品に対する作業ノウハウや特別工具があるかもしれないとのことです。
一方、メーカーに作業を依頼する場合、当然自社製品以外の金具の取り付けはしてくれないので、他社の分岐水栓を取り付けてくれる事はありえないと思われます。
従って、KM326N用のKVK製分岐水栓の有無を調べておいた方が良いと思います。
つまり、
@業者でカバーナットをはずせない場合はメーカーに依頼するしかない
Aメーカーに依頼してもメーカー純正の分岐水栓が無いと取り付けが出来ない
B結果、水栓全体取り替えになってしまう
という訳です。
個人的な話を省き、且つかなり感情を押さえて書いたつもりですが読みにくい場合はご容赦ください。
書込番号:1270830
0点
2003/02/02 20:27(1年以上前)
食洗機欲しいさん,早速のご返事ありがとうございます。ご指摘のように、我が家のKM326Nも後部下に直径5mm程度の穴がありました。KVK製分岐水栓もメーカーのHPを見る限りないようです。他のメーカーからは販売されているようですが…。水栓元から分岐する接続方法(人工大理石なのでシンクに穴開けが発生)を含めて取り付け方法再検討してみたいと思います。食洗機本体より分岐水栓で迷うとは思ってもいませんでした。ちなみに本体はNP-40SX,QW-A60,DWS-70DY の3機種に絞り込んでいます。
書込番号:1271362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)




