
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年7月28日 09:24 |
![]() |
22 | 9 | 2017年5月11日 09:24 |
![]() |
5 | 2 | 2013年7月14日 16:29 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月22日 10:38 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2013年9月23日 15:38 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月12日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TM2
洗いとすすぎを繰り返し、洗浄できなくなりました。
正面から見て右奥から水漏れもしています。
購入して、ちょうど1年すぎたところです。
一度後ろの鉄板をはずして分解しましたが、
根本の原因がわからずじまいで
組みなおしたら一週間は使えましたが、
また、発生しました。
分解方法、清掃箇所等、情報お持ちでしたら、
ご教授お願いいたします。
1点

一年で故障(?)ですか、短命に感じますね
保証期間は過ぎてしまったのですか?
できれば、ご自身で分解された際の写真を提供頂きたいものです
>洗いとすすぎを繰り返し、洗浄できなくなりました。
状況が分からないのですが・・・
書込番号:14627864
0点

泡立ちを検知する機能が誤動作しているようですね。
通常この機能は一般台所用洗剤を誤使用した場合にすすぎを繰り返して泡を排除するときに働きます。
書込番号:14738847
0点

おかず9さん、そういちさん
お返事ありがとうございます。
遅い返信で申し訳ありません。
結局、自分での修理は諦め、NP-TR5-Wを買いました。
NP-TM2の使用期間は、私の勘違いで2年使ってました。
これの前は、NP-50SX3を6年使ったので、
使用期間が短いのが残念ですが、ネットで安くかったものなので、
納得してます。
それにしても、食器洗い機を作っているメーカーが少ないのでびっくりしました。
書込番号:14866340
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
我が家のNP−BM1は2006年製です。長文ですが、修理のレポートです。
食器の汚れ落ちが悪いという妻が言うので観察してみたら水の噴射が不調です。
水は、右側の背面ノズルからある程度出ていて、3つの回転ノズルからは少し出ている状態であり回転していません。
そこで、とりあえず小林製薬(株)の「食器洗い機徹底洗浄中」で洗浄してみましたが効果なし。ネットで情報を求めてみると、内蔵の部品が不良の可能性があることがわかりました。
【参考にしたページ】
NP-BM1 のクチコミ掲示板[13901336]、[13704937]
http://members.jcom.home.ne.jp/satoum/SWIM/backnumber_2010_08.html AQUA TIME
新型への買い換え検討も、騒音レベルの低下と洗浄水の高温化を除いて改良内容がたいしたことなく、自分で修理してみることに。当然自己責任ですね。
問題の部品は、分水弁。重要部品です。ポンプからの高圧水を4つの配水路に切り替えます。
私は近所の家電量販店に注文しました。ベテランそうな店員さんをつかまえて紙に書いた次の部品番号を示すと、POSで取り扱い商品であることを確認したうえで注文を受け付けてくれました。
ナショナル(Panasonic) 食洗機 NP-BM1・BME3用 分水弁 ANP34G-8020
ベテラン店員も、想像がつかないらしく「これは何ですか」と質問されましたが「分水弁です」と答えておしまい。家電量販店から自宅に直接配達して525円。
【参考にしたページ】
http://atom.ferio.net/atom_2008_shop/atom_w.htm アトムパーツランド「全国用コーナー」
http://atom.ferio.net/qa_30.htm ナショナル・パナソニックの食器洗い乾燥機「NP-BM1」用部品
1、上下の金属製食器かごを取り外します。
2、回転ノズルを取り外します。
左右ノズルは空間に突き出すパイプの根っこ部を左に回すとすぐ外れます。
左ノズル、右ノズルの取り付け構造は、2本の爪による。取り外しは容易。
3、背面部に取り付けてある部品(背面ノズルを含み、配水路を形成しているもの:参考図ではB11)を、2本のビスを抜き取り、慎重に取り外します。底面部のビスの右側にある、固定補助用の爪を抜くとき無理をしないように。伝えにくいのですが、わずかに右に傾け、奥にひねり、手前に倒すと抜けました。
4、底面の配水路カバー(参考図ではA13)を、9本のビスを抜き取り、取り外します。製造時にはシール材で本体と軽く粘着されているらしく、くっついている感覚がありますので、カバーのあちこちからじわーっと力を加えて隙間を広げていきます。特に注意するのは、右端の薄い板状の部分(現物ではすぐに分かります)が折れないように。ここも粘着されています。
とにかく、無理に急激に力を加えるのは厳禁です。
5、野菜くずなどをきれいに取り除きます。
6、内部の水を抜きますが、配水コックがなさそうなので、小径ホースを利用しました(サイホンの原理)。
7、油汚れ、ぬめりをくまなく丁寧に掃除。私は、ジョンソン(株)の「激泡キッチンクリーナー」を使用。最後に水で仕上げ掃除。
以上で、準備ができました。
分水弁を取り出して観察してみると、なるほどパッキン部がぺロぺロになっていて、これでは無理だ、と理解できます。試しにここで一度組み立てて、症状が治るかどうか試しましたが、駄目でした。
いよいよ、分水弁を取り替えて組み立て、金属製食器かごは取り付けないまま試運転すると、見事に4つのノズルから交代で噴射し、回転ノズルもゆっくりと回転してます。成功です。金属製食器かごを取り付けて、食器を並べテストしてみましたが、汚れが綺麗に落ちて修理完了です。引き続き働いてもらうことになりました。
最後に、情報提供いただいた方に感謝。分解は自己責任ですのでよろしく。
6点

うちも同じ症状でここをみてねじをはずしてみました。ちぎれてました。
部品取り寄せ中ですが、この分水弁をつける向きのようなものがあるのでしょうか?
どのようにはめてもきれいにはまりますが、形的にははめる向きありそうです。
教えていただければ幸いです。
書込番号:14772036
4点

追加です。
とりあえずちぎれていたゴムをハサミで切り取ってつけなおしてみました。
水もシャワーも出るようになりましたがいたるところから出ているのでやはり
部品をかえないといけませんね。
ところで中をずっと見たことがないのですが運転開始すると
・正面奥から水が漏れだすようにでてくる。
これは正常なのでしょうか?
書込番号:14772830
2点

その部品は多分セパレータと言う部品ですよね。取り付ける向きはあったのでしょうか?
明日私も交換いたしますもので。よろしくお願いします。
書込番号:14776574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が遅くなりました。
分水弁はセパレータともいうようです。
上下の向きがあります。逆にはめ込むと水路間水漏れ、切り替え(回転)不良が生じるでしょう。
参考までに、AQUA TIME氏のブログを挙げておきます。上から覗きこんだとき、3枚の金属板が見えるようにします。
http://members.jcom.home.ne.jp/satoum/SWIM/backnumber_2010_08.html
書込番号:14836676
2点

はじめまして、当クチコミを参考に分水弁(セパレータ)の交換をやってみました。
2008年製のNP−BM2でしたが、先日から機内のシャワーが切り換わりませんでした。
(右上のコップが汚れが残った状態で仕上がる)
購入した量販店に連絡し、5年の延長保証が切れていること、web情報を参考に修理することを伝えて、メーカーに手配してもらいました。
分水弁は、3日間で入手でき、本日交換いたしました。
参考図が入手できない状態で大変不安でしたが、底面の配水路カバーの外し方も大変わかりやすく、無事交換できました。
只今、1回目の洗浄が終了し、きれいに洗浄できていることを確認いたしました。
最近の機種は、コップや大皿の洗浄容量が小さいことなど不満だらけで購入する気になれませんでした。
修理を決意し、2万円くらいは覚悟していましたが、500円ほどで修理でき、妻にも大感謝されました。
お礼が言いたくて、返信をさせていただきました。
書込番号:17470682
4点

セパレータ(ANG34G-8020)の交換の手順をアップして頂きありがとうございました。
我が家でも先日来、洗浄中にノズルが回らず食器がきれいに洗えずにいました。
NP-BM1(2006年製)は数年前にポンプ2台を交換しており、今回また修理をすると合計で一台買えてしまう出費に近くなるので困っていたところ、この情報などを見つけDIYで直すことにしました。
部品を入手しようとしましたが、近所の電気店がすべて廃業してしまったようで、お店を見つけるところでつまづきましたが、以下のサイトで検索しました。
スーパーパナソニックショップ(http://map.panasonic.co.jp/sps/top?account=sps&accmd=0)
あらゆる家電をネットで注文するようになって10年ぐらい。ツケが回ってきました。
しかし、見つけたお店で部品を快く手配していただき、先程部品交換して食洗器は540円の部品で直りました。
このセパレータ(分水弁)は合成ゴムで出来ていて、毎回かなりの高温の水に浸かるので、我が家では7年x356日x2回=約5000回で寿命が来ましたね。車で言えば定期交換部品に相当するのではないでしょうか。食洗器を逆さまにして分解しなくても交換できるので、なおさらそう思います。
以前ポンプ交換してもらった時、ポンプ内部に油などがベトベトに詰まっていたので、その後は洗剤が不足しないように十分入れ、「少量」や「スピーディー」コースを使わないようにしてきました。もう少し働いてもらおうと思いますが、今の困りごとはドアからの水漏れです。情報収集始めようと思います。
書込番号:17517778
1点

皆さん、分水弁の入手に苦労されているようですので、お役に立つかわかりませんが情報をお伝えします。
私も交換が必要になりダメ元で近くのエディオンにて聞いてみたところ、注文にはなりましたが数日であっさり入手できました。
製品を売ることに躍起になっている量販店では嫌な顔をされることもあるかもしれませんが、
家電量販店でも購入可能なところはあると思いますので、ダメ元で聞いてみることをお勧めします。
書込番号:17517910
0点

ご説明のとおりにやったら、見事になおりました。あきらめて買い替えようかと断念しかけていましたが、この書き込みを見つけてやってみました。ありがとうございました。
私はセパレータをヤマダ電機でメーカー取り寄せしてもらいました。二日後に届き、500円でした。
書込番号:18107611
0点

当家の食洗機はNP-TR1なのですが、最近異音(高周波でギュィーン)が大きく、洗浄力もいまいちです。セパレータを自分で交換しようかと考えていますが、品番ANP34G-8020 はTR-1でも使用できますか?NP-BMシリーズ専用なのでしょか?TR-1で交換した例がwebで見かけないので、教えてもらえませんか?
書込番号:20883534
3点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX1
2001年にNP-40SX1購入、2009年からドア下部からの水漏れ(パッキンゴム劣化、これは放置)、2012年5月から定番?のスタート後の給水開始後の数分間で、ランプ同時点灯、排水と警告音で停止事象発生。
と、そろそろ買い替えかなと思っていましたが、カミサンが本カキコミを発見。
ダメもとで、「ブロンディ」さんの清掃記録を参考にして、内部掃除を実施したところ、無事改修!ありがとうございました!。この子にも、もうしばらく働いてもらえそうです。
で、清掃時のフィードバックを2点。
@水位センサの清掃時は、本体をさかさまにして作業をしますので、多少の残水や清掃時の汚れがちらかります、あらかじめベランダとか汚れても大丈夫な場所で行った方が無難です。
A水位センサ清掃後の取り付けの時の注意ですが、水位センタ(隅の三角柱のタンク)は、本体の固定棒(直径5mm程度の円柱)に通して固定する必要があります。3か所のゴムパッキンへの取り付けに気が回っていると、ついついこの部分を見逃してしまいますが、本体の固定棒に外れ・ズレて取り付けられていると水位センタが傾いて、正常に動作できません。(実は、これで1回目失敗しました、水位センサがズレていると、定番エラーの症状とまったく同じで、ガックリします。)
水位センサの清掃をしてみて思いましたが、自動食器洗いといった複雑なことをする割りには、構造的には随分とシンプルでしたので、電装系が逝かない限りは、まだいけそうかな。
こういった解体清掃って、当然修理屋さんもできるんでしょうが、お金にならないのでやらないんでしょうね・・・。
以上、ご参考まで。 ※尚、解体清掃は、すべて自己責任です。
5点

ブロンディさん、mach_gogogoさんの記録を参考にして私も清掃してみました。
水位センサーにはゼリー状になったヘドロがびっしり詰まってました。
そして、これを取り除いたら無事動きました!
ありがとうございました。
書込番号:15838778
0点

私もブロンディさん、mach_gogogoさんの記録を参考にして清掃してみました。
メカ音痴ですが、2時間かかってできました。
調子よくなり元気に動いてます。
ありがとうございました。
書込番号:16364781
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TM5-W [ホワイト]
こちらの商品の購入を検討していますが、価格がこの1ヶ月間に20%も高くなってきている傾向に気づき、安い販売店での在庫が悉く無くなってしまっています。(4万円で買いたかった)
そこで、現在販売している価格com店の中から購入するか、または、サイズ(扉を開けた状態の高さ)がほぼ同じ商品として東芝製(DWS-600D)が現在の価格も安く、売れ筋2位なので商品選択に迷っています。
東芝製はロングランヒット商品とのことで品質が極めて安定している点が魅力で、Pana製(NP-TM5)も販売開始してからそれほど経過していませんが、今のところは特に欠陥や多故障などのクチコミも無いようなので決め手に欠いている状況です。
1点



食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > しっかりママ洗い DW-SA1
壊れたかと思ったのですが、
直ったッポイのでレポします。
症状は、
時々、運転の途中でアラーム音で停止する。使えるときもある
そのうち、運転SWを押しても、アラーム音が鳴ってスタートしない
です。
私の場合、本体右側のドア開閉の検知するSWの電極(コードを繋いでる部分)を拭くだけで直りました。
+ドライバー1本で出来ますので、同様に症状となった方、チャレンジしてみてください。
カバーの外し方
1:本体の裏のカバーを外す(ネジ8本)
2:フロント側の一番下のパネル(運転パネル)を外す(底側に2本のネジ)
3:上下2枚のドアを外す
左右サイドに、各2本のネジで止まってます。
下ドアはちょっと手前に引き抜くように外します
自重で開放を保つようですので、上ドアから外すとよいかもしれません
4:ゴムパッキンのネジを外す(コの字状になってる)
これで カバーは外れます
右側のドア開閉のSWは、白(半透明)なプラスチック板(部品)を外します
10個位のネジで面倒です。ドア部品の板を曲げないように引き抜きます
ドア開閉のSWは、オムロン社製の v-16-3c6(v-16-3c6-e-m)です。
http://www.fa.omron.co.jp/product/item/v16n0147b/index.html#panel03
ケーブルは2本刺さってますが、私の場合、
繋ぎ目が真っ黒で汚れてましたので、拭き拭きしたら直りました。
右側は湿気に弱そうです。
ちなみに、右側には基盤系はありませんでした。
3点

同様の症状なので、スイッチ部品を買って自分でやってみようとおもいます
まだ、可能であればもう少し助言ください
外すねじは、本体の扉の内側のねじになるのでしょうか
出来ればも言う少し明細にお願いできないでしょうか
よろしくおねがいします
書込番号:15886232
0点

遅くなりましたが、今後の方にもお役に立てば幸いです。
1:フロント側の一番下のパネル(運転パネル)を外す
底側に2本のネジを取り外し、下に軽く引き抜く感じ。
コネクターやケーブルがあるので落とさない。
2:上下2枚のドアを外す
左右サイドに、各2本のネジで止まってます。
上ドア 左右側面に各2本
下ドア 内側左右に各2本
※下ドアはちょっと手前に引き抜くように外します。
※下ドアには、コネクターで運転パネルと繋がってます。
※自重で開放を保つようですので、上ドアから外すとよいです
3:裏の板を外す 8本
4:天板〜側面のステンレスの板を外す
4-1:フロントの側面のゴムパッキンの【下の】ネジを外す。(左右各4本)
4-2:フロントの上側 3か所(確か...)のネジを外す
4-3:フロントの左右下側(1で外した運転パネルの裏に該当する)のネジを外す
左が1本、 右が2本(アース兼用1本)
4-4:背面左右の下側に 各1本のネジを外す
だったと思います。
書込番号:16623157
4点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
皆さんお世話になっております。
前回、去年12月に書き込みをしましたが、再度「排水できません」の故障が再発しました。
分解しましたが、ポンプ内のゴム弁をとりあえず正常に付いてました。(若干真ん中が膨れてました)
カスの様なゴミを取り除き元にもどした。
前回「水位スイッチ」のコネクタ部分が濡れていましたが今回は濡れていなかった。接合部を紙やすりで磨いてみた。
以上の事をやり元に戻したら、分解から1ヶ月弱が経ちますが正常に動いております。
参考になるか分かりませんが、参考までに。
分解、修理等は自己責任でお願いします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





