
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 17:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月2日 17:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月23日 20:37 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月27日 18:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月23日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD500


年始にデオデオで、39800円で工事費込みで発売されていましたので、迷っていました。ちなみに初めからデオデオ会員ですので、購入すれば、5年間保障されます。
結局、買いませんでした。
特売が終わって翌日、いつもの5万円台に戻った時、買っておけばよかったと後悔しました。
1月29日、また、デオデオで、39800円で工事費込みで、発売されていました。今度は分岐水栓が半額という特典も付いていました。ただ、5台限りです。4000円の割引券も初めから持っています。
きっと、安いと信じて、価格comの評判もよいので、慌てて買ってしまいました。
実質、工事費込み、分岐水栓付、5年保障で39000円弱です。
注文らしく、2月8日頃のようです。
翌日、行きましたら、売れ残っていました。
お買い得だったのでしょうか。と思ってしまいました。
その後、他店で、食器洗い乾燥機が気になり見ますと、サンヨーの置いてあっただけの実質新品の展示品 DW-SX2500 が、29800円で販売されていました。ただ、工事費は別途、掛かりますし、分岐水栓も通常の価格になりますし、延長保障をつけるには、この店では、別途、料金が掛かります。最初、29800円という価格を見て、安いと思い、価格comの評価をみて、割と良いので、サンヨーの方が欲しいと思いましたが、その製品は、やや古いですので、水道代の事を考えると、新しいこの製品の方が、きっと、経済的に優れているのかもと思いました。
何故、みんな食器洗い乾燥機の購入で悩むかというと、メーカーによって、また、機種によって、落ちるものと、落ちないものがありますし、価格も高いですし、ずっと使う物ですので、悩むんですよね。
初めての食器洗い乾燥機です。どのくらい楽になるのか、楽しみです。
ただ、色は、ステンレスタイプと、パールホワイトがありますが、どちらが、人気があって、見栄えが良いのかが、判りません。パールホワイトは、置いてなかったので、気になっています。
0点

>置いてあっただけの実質新品の展示品 DW-SX2500
通水していなくても客の手に触れる展示をしていればドア開閉などは相当な回数あるでしょうし、雑に開閉されるお客様やロックの扱いを誤り無理な扉開閉をされていないとも限りません。
書込番号:3861459
0点


2005/01/31 13:24(1年以上前)
私もデオデオのチラシで工事費込み¥39,800円(限定5台)に引かれて(土曜日のチラシです)、1日過ぎたから価格は戻っているだろうと思いながらデオデオへ見に行きました。
店員さんへ聞いたところ、注文になるがその価格で大丈夫と言われました。
工事費はいらないから値引きしてほしいと言いましたが、決算価格ですから
これ以上は下げられないとのことでした。
また、その店員さんが「1万高いが、日立(KF−W70EX)のほうが洗浄力は高いし色々機能があっていい!!」ととても一生懸命勧めてきました。
日立のほうはポイントが付いてその場で10%キャッシュバック更に工事費分
(4000円程)を値引きしてくれるとのことでした。
EUD500よりKF−W70EXのほうが洗浄力が高いのでしょうか?
こちらの掲示板を見ると結構洗浄力に不満を持っている方が多いような気がしますが・・・
それから、そんなに色々機能が付いていたほうがいいのでしょうか?
書込番号:3861993
0点



2005/01/31 17:14(1年以上前)
皆様、お返事ありがとうございます。
そういちさん、その通りですね。新品に見えても常に置いてあるので、誰かが開け閉めのときに、擦れているのかも知れませんね。
hokusennkihosiiさん、同じ広告を見られたようで親近感を感じました。
日立のKF−W70EXは、確かに広告にも49800円で載っていました。ただ、価格comのその欄をみますと、3万円台前半と安いです。その事から考えますと、49800円は、キャッシュバックされても高いように見えてしまいます。
きっと、利益幅が大きいので、強く勧めているのかも知れません。ウキキリエさんも、この機種と、日立のKF−W70EXなどで、悩まれて、この機種を購入されたようです。日立の機種の事は詳しく知りませんが、TOTOは、水周りの事業に命を掛けている一流メーカーと私は思っていますので、TOTOのこの機種の方が無難なように個人的には思えます。
書込番号:3862764
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS5


食器洗い機を購入した後で失敗しないために
よく検討してから購入しましょう。
下記の膨大な掲示板がとても約に立ちました!
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機(卓上)16
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106734956/
0点


2005/02/01 15:43(1年以上前)
書いてあるHP、なにやら怪しいHP。いったい何の紹介だ!!
書込番号:3867418
0点

巨大掲示板、2ちゃんねるの家電板の食洗機スレッドですね。2ちゃんねるですから有益な情報もそうでないものも混在しています。
書込番号:3872302
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS5
このモデルが出たのは去年の6月くらいですから
新製品もそれくらいじゃないかなと思います。
¥48,000は魅力的な金額ですけど
通販の場合、信用のおけそうな販売店かどうかを見極めることも大切だと思います。
書込番号:3824456
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD500


ナショナル、TOTO、ホシザキでどれにするか迷いましたが
悩む事に疲れてしまって今日EUD500を買ってしまいました。
ナショナルのNP-60SS5がギガスで46,800円になっていると
書き込みがあったので車で行ってみたのですが
あり得ない価格と言われてしまいました。
TOTOのEUD500はYAMADAで46,800円(工事費込みポイント無し)
ギガスでは39,800円(工事費・分岐水栓別、洗剤3個)でした。
YAMADAで交渉し42,000円+ポイント10%(工事費込み)
夏のボーナス一括払いにしてもらいました。
もっと安く購入されている方もいらっしゃいますが、夫から
いい加減にしてくれ・・・と言われてしまってこれで決めました。
来週キッチンの下見に来られてその翌週設置の予定です。
トラブルがないと良いのですが・・・
0点



2005/01/23 11:33(1年以上前)
教えていただけますか?
食洗機を購入する際に店員さんから洗剤は液体でも粉でも大丈夫と
言われたのですが、今EUD500のパンフを見ていたら
「専用洗剤は粉末を使用してください」とありました。ガァ〜ン・・・
先月COSTCOに行ったときにCASCADE(液体)を買ってきてしまいました。
この機種で液体洗剤を使ってらっしゃる方っていらっしゃいますか?
書込番号:3822006
0点

いわゆる台所洗剤として売られている液体洗剤でも大丈夫な食洗機は三洋のDW-SX4000ですね。
CASCADE(液体)が食洗機用なら大丈夫だと思いますけど。
普通の台所洗剤ではないんでしょう?
普通の台所洗剤ならやめておいた方がいいと言い切れるんですけどね。
TOTOの方に相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3824489
0点



2005/01/23 20:37(1年以上前)
みなみだよさん、ありがとうございます。
CASCADEは食洗機用のものです。
心配なのでお昼前にTOTOさんに問い合わせをしてみましたら
詳しく調べて折り返しますとのことで・・・
結局は液体でも専用洗剤であれば大丈夫ですと言われました。
ホッとしました。。。
書込番号:3824751
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD500


ハンドシャワー付の混合水栓(ワンホール、シングルレバー)って、分岐水栓が付けられないのが多いんですね…安価で、良い物があれば教えて下さい。KVKのKM368って分岐水栓つけれて、TOTOの食洗機と愛称良いでしょうか?
0点

おはよう御座います。
その水栓には、EUDB300SKE5Rが該当します。但し、取り付けレベルが高い(難易度)ので自信がない場合には、業者依頼が懸命かと思います。水栓の分解にあたっては、特殊工具が必要になり、これなくしてはまず無理と思って下さい。仮にあったとしてもできるかどうかは未知数です。
相性については、分岐が正確に取り付けられれば、どのメーカーとでも問題ないですよ。
書込番号:3811328
0点


2005/01/21 14:49(1年以上前)
シャワーが引き出せるタイプをお探しのようですが少ないと言うよりないです。ヘッドがシャワーと言うのはありますが。ちなみに今付いているのは引き出せるシャワーではないのでしょうか?
書込番号:3812524
0点

三栄で浄水ハンドシャワーつきのシングルレバー混合栓に分岐付きがあったような気がします。ただし浄水はハンドシャワーのところにカートリッジなのであまり性能はよくありません
書込番号:3812677
0点



2005/01/21 17:32(1年以上前)
ありがとうございます。うちの水栓は、サンエイのシャワーが引き出せるタイプですが、分岐水栓がつけられないタイプの物です。今、オークションで物色中です。引き出すタイプが高すぎるので、首が回るタイプの物でもいいし…プラスチックを使ってないメタリックな感じの物がいいな〜ッと思ってるのですが・・・最後は価格です。2万前後で揃えたいです。今、KVKのKM368を見てるのですが、上がらなければいいな〜
何かいい情報あったら教えて下さいね♪アウトレットでもいいです。
書込番号:3813026
0点


2005/01/21 19:36(1年以上前)
安いのではやっぱりないですね。三栄でシングル浄水器付きワンホールスプレー分岐混合栓(K8768BTJV)があります。ホースが伸びますし、取り付けは上面施工です。止水栓ともクイックファスナー接続でお湯で分岐です。価格は定価56,500円です。メタルボデイです。ちょっと忙しくて詳しく探せなくてごめんなさいね?それはともかく、カランにつきましてはやはり値段が高いものはそれなりに良い部品を使っていると思ってください。安いものは安くなるように作ってあるんです。全体の素材が見た目はわからないんですけど、触るとやはり違いますよ?耐用年数も変わって来ます。実家のカランは三栄のを選びましたけど、その会社その会社で特徴がありますので機能を勉強されてから選ぶといいです。
ちなみに私はTOTOのカランにしましたが、失敗した〜と後悔しています。他社で良いシャワーのやつがあったんで。あと、質問ですが今捜しているのはKVKのどんなカランですか?カタログに載ってないので勉強の為に教えて下さい。
書込番号:3813484
0点


2005/01/21 20:06(1年以上前)
分かりました。KM368MSですね?う〜ん、このシャワーはきもちいいよ?
でも、これはちょっと古いよ?施工は確か上面施工じゃないし。それでも簡単なナット式だったはず。手で持ち上げれば取り付け可能だったと思う。でもこれも分岐はないよ???
書込番号:3813601
0点



2005/01/23 18:32(1年以上前)
いろいろありがとうございます。結局探してるうちに分岐金具を付けた後の蛇口の高さが気になってきました。カウンターからすごく飛び出て見える事になると思うのですが、おかしく無いのかな〜使いかってはどうかな?って思いTOTOの分岐付のに決めようかな〜〜〜って思ってしまいました。シャワー機能も欲しいけど…決めれな〜〜〜い!!!
書込番号:3824045
0点



2005/01/27 18:16(1年以上前)
結局オークションでタカギの浄水器付のハンドシャワーが付いてるタイプをゲットしました。分岐金具もネットで揃えて、来週中には、食洗機を取りつけられそうです。全て格安で揃えられて良かったです。これからは、使用感について、報告して行きたいと思います…が、分岐水栓も、金具も、自分で取りつけるので、またなにかつまづくかと思います。その時は、お力を貸してくださいね♪
書込番号:3843102
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD500
<価格について>
先日、大阪日本橋の上新電機にて購入しました。表示価格は「45000円+ポイント10%(工事費無料)」だったので、もう少し何とかなりませんか、と言うと、「ポイントなしで40000円でどうですか」ということで購入しました。現金払いということで、800円程度の洗剤(チャーミーボトル)を付けてもらいました(これ以外に上新ではサラヤの洗剤ソホロンも配達時にくれます)。配送料は不要で、工事なしでも同価格でした。
ただ、上新は分岐栓の費用が高めのようで、シングル混合栓の場合、分岐栓費用が12000円程度します。こういう住設関連用品の多くは仕入が半値以下ですので、設置に来られる業者の方に、その利益を出張取付料として払っているような形になっているため、設置工事なしでも値引きできないということだと思われます。
<分岐栓工事>
分岐栓費用は高かったですが、取り付けてもらって正解でした。我が家の台所のシングル混合栓は、メーカー名も不明で、既に品番のシールの文字が消えていてわからなかったのと、非常にねじが堅く、取付時に「堅くて動かないなあ」と言いつつ、男2人で押さえながらやられていましたので、自分1人ではちょっと大変だったかもしれません。シングル混合栓はTOTOのような有名メーカーのものではなく、分岐栓を選ぶためのカタログにも載っていなかったのですが、業者の方の手持ち品で何とかいけたので良かったです。
<電気温水器の問題> 72度での使用は?
我が家はオール電化で、電気温水器を使用しており、冬は72度程度に設定しています(5段階の真ん中)。しかし、説明書には「70度以上の場合は給水接続にして下さい」とあります。夏は60度程度に設定しているので問題ないのですが、業者の人も、「大丈夫かどうか微妙なところですね」と言いつつ、とりあえず給湯接続してもらいました。温水器の温度設定を一つ下げると64度ぐらいになりますが、72度で使うと、どうなのでしょうか? 「給湯ホースが傷んで故障しやすくなる」というようなことがおわかりの方がおられれば、お教え下さい。
<最初はドア不良>
設置後、業者の方が試運転しようとしたら、ピピピッと鳴ってエラーが出ました。接続に問題がないことを確認し、結局、ドアの左部がきちんとしまっていないと食洗機が判断してエラーになっていることがわかりました。普通にドアを閉めた後、左側だけを少し強めに手で押すと、エラーは出なくなりました。しかし、毎回これでは問題なので、「たぶん交換になると思います」と言って帰られました。(前に置いてあった古い食器乾燥機は持って帰ってもらえたし、業者の方の対応は良かったです。)
しばらくして、上新電機から電話があり、「他の製品との交換も可能ですが、同じもので良ければ、明日交換に行きます」ということで、同じもので交換を依頼しました(だって、家電メーカー品は高いし、食洗の時間も長いので。)。
そして翌日、前のものを取り外して、新しいものと交換してもらいました。これについては特に問題なく終わりました。(別の方が来られましたが、初期不良交換は食洗機が一番多いと言われてました。)
最近この製品は4万円前後で安売りされているようですが(希望小売価格+税の40%強)、初期不良が何度か出ると、販売店は売るのを嫌がり、メーカー側が卸値を安くしないと扱ってもらえなくなることから、こういう状況になっていると思われます。
<使用感>
洗い上がりの使用感としては十分満足です。ポテトグラタンの汚れはつけ置きしなくても、きちんと落ちてましたし、肉を焼いた後の油だらけのフライパンもきれいになってました。油汚れを落とす場合に手洗いすると(IH対応フライパンとその料理を食べた皿等)、結構な水の量を使い、手も荒れますので、3人家族でも食洗機は十分メリットがあると思います。
0点


2005/01/21 15:22(1年以上前)
オール電化住宅ですか。いいですね。電気温水器の温度についてですけど、リモコンで温度設定できる全自動タイプではないのでしょうか?もし、そうでないのなら72度ではなく90度かと思ったのです。我が社は一度、ボイラーから電気温水器に変更したお宅で全自動タイプではなかった為お湯の温度が90度
になってしまい、ビルトイン食洗機にミキシングバルブを付け温度を下げる対策を採ったことがあります。そうしないといけなかったと言うか、するべき対策なんです?ちなみに72度ですよね?それでも私が依頼されればミキシングバルブの取り付けをお勧めしますよ?後、温水器のお湯は足りますか?ちょっと気になります。
書込番号:3812600
0点

その道のプロさん お返事ありがとうございます。
電気温水器は9年前のもので、(我が家は3人家族ですが)4〜5人家族用の湯量460リットルのものです。150リットル以下になることは滅多にないので、湯量は大丈夫と思います。これにはリモコンは付いておらず、直接1〜5段階で設定するタイプです。(築22年の古いマンションですが、できたときからすべて電気温水器です。)
これの3段階目に設定すると、昼間は72度ですが、夜遅くなると68度ぐらいに下がるので、とりあえず夜に使うようにしています。(春夏秋は62度程度の設定なので、問題ないと思います。)
ところで、ミキシングバルブの設置というのはどれぐらいの費用がかかるものでしょうか? また、その費用によって検討してみたいと思います。
書込番号:3817455
0点


2005/01/23 11:01(1年以上前)
ごめんなさい。資料をどれだけ探しても見つからなくって。最近は温水器も温度調整ができる全自動タイプが支流になってきているのでミキシングバルブや、サーモスタッドの温度調整が必要なくなって来てますので。
資料を見る必要も無くなって・・・。捨ててしまったのかも?給湯温度が68度なら、ミキシングよりむしろサーモスタッドが付いた混合バルブ
があるのですがそれならシステムキッチンの下で50度にも40度にも調整できますし良いのかもしれませんね?値段はたいしたことはないんですけど何せシステムキッチンの下に体を入れてする作業なので水道屋さんは大変なんです。その工賃のほうが高い?と思います。今は、68度でも誤って火傷はしませんか?洗面台なんかにも取り付けできますし、時々、配管の修理なんかで訪れたお宅でお年寄りやお子さんがいらっしゃる時はたま〜に薦めたりしています。聞くところによると、シングルレバーでの温度調整に苦労するとかで・・。でもうらやましいです。私もマンションなんですけど、給湯器はガスなんです。去年の春にガスレンジからIHクッキングヒーターにはしたんですけど、温水器にはできなかったんで。でも何とか電気屋さんにお願いして温水器にする方法を模索中です。(決して電気屋の回し者ではありません。・・・笑)
書込番号:3821841
0点

その道のプロさん、いろいろ調べていただきありがとうございました。確かにそういう作業は人件費がメインで、部品代はしれていると思います。
今のところは問題なく使えていますので、当面はこのままでいこうと思います。初めから70度なので、15分の時間通りに洗えますし。(ふだん、手洗いをするときは、レバーを左端側にしない限り、やけどをするようなことはありません。)
(余談です)オール電化はちょうど3年前にしたのですが、電気代が年間で5〜6万円は下がったので、20万円弱で購入したビルトイン型IHも今年で元が取れると思います。関西電力(はぴeプラン)の場合は、夜11時〜朝7時の電気代が3分の1以下(正確には、オール電化でない場合の通常料金の27.4%)のため、夏につけっぱなしで寝るときのエアコンの電気代の節減分が大きいですね。問題は電気温水器が高いことですが、耐用年数が15年以上と長いので、月当たりにすれば2千円台です。(関西電力は3年前頃からオール電化に力を入れだして、そのときは問い合わせのメールを送っただけで、担当者が各社のIHのパンフレットを持って営業にやってこられました。)
書込番号:3822994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





